ブロック別整備1【エンジンとかその辺】 | from BSY

from BSY

再びここから~♪

 
2018/03/19
相変わらずの進展なので(恥)未だ未公開です。しかもお約束なこの文章は仮ですからw
 
2018/09/06
当記事内容の分割に伴い、作業順や時系列が大幅に事実と異なる感じになるかも。通しで読むと見辛いかもですがどうか理解を~
 

 
さて、復活へのノロシを上げた訳ですが、一体どこから最初に手を付けようか?
 
問題も随所にあり課題は多岐に渡るのは想定出来ますし、何しろ一度にアレコレと進めては手間も掛かるだろうし…って事で、ココはそういった関連を切り分け、ブロック毎の整備作業として取り掛かる事にしました。先ずは、一番この車種で懸念されるエンジン単体の整備~
 
イメージ 9
 
うわぁ…汚い(汗

 

イメージ 1
 

 

って、まぁエラィ感じなのですが…この後それなりにキレイキレイした所で作業開始っ!
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
イメージ 8
 
 
イメージ 7
 
 
あ…(汗)とかなりつつも~
 
イメージ 6
 
 
とりま完了。
 
整備的にはご存知の様に、このエンジンは既に手に入る新品部品がほとんど無く、とりあえず現時点で出来た事はバラして洗って状態の確認。そして、限られた選択の中で手に入る部品は極力交換といった所。
 
幸いベースとなる車両自体が距離もそんなに走っていなかった事から、確認の時点では良好の判断でしたので行える最小限の作業に留める事としました。後は維持活動での努力と良質な潤滑で…どうか一つですかねぇ。。。
 
ちなみに背景がいつもの景色と違うのは、丁度作業当時は諸事情なアレの頃やって、この時は所謂疎開先での作業って事なのでどうかご理解を(笑
 
実施内容は
シフトシャフトオイルシール・クランク両サイドオイルシール・スプロケ裏オイルシール・カラー・Oリング交換
シリンダ・ピストン・排気バルブ洗浄
ピストンピン・小端ベアリング・サークリップ交換
YPVSオイルシール・Oリング交換・ホルダ廻り修理
ウォータポンプO/H(ポンプインペラ・オイルシール交換)
オイルポンプO/H(シール総交換・ウォームシャフトオイルシール交換)
ミッション・クラッチ系統総点検・フリクションプレートは清掃・割れたカバーは中古品と交換
キックシャフトオイルシール交換
その他諸々と子作業~
 
さて、他は補機類って事でエンジン廻り関連をココにをまとめるょ。次は~
 
イメージ 10
 
 
ラジエターの面倒みますか。あ~この画像じゃアレですが表側にグリル付いてるのですがサビが酷い…
よって外して塗り直し…って、アソコのネジっちゃ大概硬いっすょねぇ~
MP漬けにして…一週間放置。
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
 
そんで中身はキレイキレイして…コレで大丈夫かな?
 
イメージ 13
 
 
そんで取付け。続いては~
 
イメージ 14
 
 
えぇ、チャンバーは最初は純正でイキますょ。観ての通りバッチィかったので…
 
イメージ 15
 
中身は軽く下洗いした後トドメはコレで…って、後にこの作業方法が間違って事が発覚(汗
余り意味のない時間を費やしてしまった。。。orz
 
イメージ 16
 
まぁソレでも気を取り直して、外見は軽く足付け程度に面を均し上からザッと塗装。う~ん、相変わらず上手くないのでタレまくりですょ(恥)ま、取付けの際にも一度塗ればいっか。。。
 
イメージ 17
 
 
そぅ、そんでコレの作業もココに書かないとねエンジン関係やし。
確か入手時キャブはO/H済みって聞いてましたし、まぁ割と気軽にと思ってたのですが~
 
イメージ 18
 
 
ね、割と綺麗。あーコレは余裕の部品交換のみで済みますなぁ~いや、でも先にワンツーで使ってイマイチ判定してるアレで手当てやし…大丈夫なんかな?正~直この時点で猜疑的ではあるのですょね。。。
 
イメージ 19
 
 
んで、ホース取ろうとしたらどのホースもこの有様。バッキバキに折れる始末で挙句ドレンもカッチカチ。もぅね、特にココのホースなんて抜けもしなくて、最終的には鉛筆削る要領で削り込んで外してましたね(汗
 
イメージ 20
 
 
こんな感じで(笑
で、肝心の中身の方はと言うと流石に目立つ詰まりもなく、O/H済みって言うのは案外間違ってなかったのかも。
 
イメージ 21
 
 
ただ、左のキャブは大分汚れが目立ちましたね。話が細かくなるから面倒で詳細はココに書きませんが、とにかく折れるホースと同様に苦慮させられましたわ。
 
イメージ 22
 
 
中身はアレで全交換。後は調整だけなのだけどコレは一旦基準値にセットし直せば良いだけだろうから、始動直前とかもうちょっと進んでからのお話かな~
 
イメージ 23
 
 
なお折れた諸々のホースは一先ず手持ちの分で補修。それと連結してる太いホースも交換…したいけど、とりあえずソレもココから少し進めた際に確認しましょうか。汎用品で大丈夫かなぁ~
 

2019/08/19
えっと…この一連の記事も結局アレですね、チャンと落ちないまま先に進む運びになりました(爆
キャブのパート、特に汎用のホースでどぅにか…って選定が実は難しいって事が後々身に沁みたりしてね。。。
続きは多分…何処かでまたブログでも始める事にしたら、まとめて仕立てて、この部分はエピソードって感じで少しだけ…って所でしょうかね~
 
中途半端ですが、整備1はココまでっ<(_ _)>
 
*コメント欄は過去記事に関しては全て不可に設定しております。予めご了承ください。