再開待たずに【次章へと】 | from BSY

from BSY

再びここから~♪

う~ん…とりあえず、直近の目的は失ったけどここからは今シーズン向けって事に転換して、進めたり戻ったり確かめたりは続けましょうか。


 

 

えぇ、やはり我先にキャブだけはもぅ少しだけ。

欲をかきたいって言うよりあくまで安全の為にですょ、先で見た際は確かに色味だけは問題なさそぅだけど…、そも色味を過信しちゃアカン話やしソレ以前でシンプルに怖い。

 

しかもね、先の折に実はこんな事があったのですが…

 

 

そぅ表向きじゃ中止だったって話はしてたけど、天候も車両も決して万全じゃない状態にも関わらず心意気で海を渡り?遥々…やって来てくれたんですょ。

 

 

エンジンは同系列ですがチャンバーは勿論、キャブに至るまで全て手が入ったこの車両と青いのんじゃ比べ物にもならんけど、条件的にはかなり近い車両でもありますので…つまり、測らずとも僕はその傾向を知る由をこの場で得てしまった訳で~

 

1テイク目、濃かったねw

 

 

たかが天候ごときで共鳴出来ず、その場に車両を持ち込まなかった自身を恥にも思いながらでしたが(ホンマスンマヘンw)、状況を確認しつつ都度セットを変え挑む姿は実に参考にもなり…更には

 

 

 

まさかだったけど、あのきのこ君wファンネルの設計・製作者の方も突如ご登場っ!

そして気付けば過去のプロトタイプ品を含めたファンネルを多数持ち込み頂き、まるでプレゼン状態にw

 

 

あ~アレだ、そぅなると…益々条件が揃いましたやんって感じになりまして~

 

 

はぃ、この場で早速テスト決定です(爆

ただね、この仕様の凄まじさを僕は重々承知でしたので…現場では出来る対処を、なるべく燃調は濃くして貰ったつもりですが…

 

回るっ!凄く回るょ!!

 

 

あーごめんなさぃ写真は上手く撮れなかったんですが💦その際拝見したエンジンの音色やプラグの色味っぷりといい…予想通りだったけど、ファンネルを装着した途端に先の青いのんとほぼ同じ流れに。。。

状況にしたらこの天候にも関わらずカラッとフケ上り、実際パワーは向上されましたけど…まだイケそぅ?ですが肝心なのは…漂うあの時嗅いだ妙~に焼け焦げた様な匂いまで同じだったって言う~

 

その際…某S1さん仰ってましたょね、「(クンクン)あーこの匂い、以前俺が焼いた時と同じだわw

 

*ご本人様のSNSより。驚きの白さでガーン

 

 

…そんなん面と向かって聞いたら益々怖いじゃないですかw

この事態を鑑み、総じて考える事はきっと青いのんもまだまだ足りないな。と、改めて思い知った訳なんですょねorz

 

 

ただ、現状だとPJの領域では今のトコ不足を感じヒンし、ならMJだけ…?針は上の表で言うRRも試したけど、急にシケってフケ上る感じ?だったからクリップ位置でやや改善…したけど全域で比べ重く感じたから結局元に戻すょ(*自分メモ)

近所を迷惑でしたがw何回か乗り回しつつ組み合えせを変え、傾向的に外れてない事を確認したら~

 

 

最終的には試乗にしたら結構な距離乗ってみて…コレにて満足。って言うか今はアレコレ吟じる前にキャブセットはとにかく安全を最優先ですょw

 

ソレより今回は点火マップでも試したい事があったものですから、ソッチの変化を楽しむ方に気を取られがちだったかな~

ご享受頂き、書き直して試してみたけど純正CDIや純正を模した?マップと比べても、実質のパワーは知らんけど乗り易さの全てが純正状態を上回ってる感じ。他に仕込まれてる某レース用?マップと比べた印象でも、街乗りだと仕方ないけどあんまり回転上げれないからか?逆にシフトアップする度に上が詰まってくる感覚があったかな。こりゃ当面戻したくないかもなぁ~♪

 

ちな…売っても無かったっすょジェット類はw

 

 

色目で言うとこの位ですね、コレって初めての時のベストって思って勘違いした時位の濃さかな?

そして勿論…嫌な匂いはもぅしてませんょ(ホッ…w

 

 

じゃ、そぅ言う事で再び先に組んでてパワチェキ用にわざと外してた1/4チョイスロを元に戻す…ついでに、もぅ少しだけ削り込んで手直しと確認と調整~

 

スロットル全開・全閉位置とワイヤー調整は当然緩め気味になるね

 

 

印は書き直して…まぁコレで様子見。ナンシーの時もそぅだけどこの手の改造は、操作に慣れるまで時間掛かるのよねぇ~

 

…さて、コレで機関に関しては今期向けの整備は終わったかな?

 

いや、まだ何かヤルみたいw