にっぽんトレッキング100 秋SP 『歩いてしか行けない!絶景の秘湯』 が本日NHK BSプレミアムで放映される(午後7:30)。山好き、秘湯好きには見逃せない番組だ。

 

番組では、紅葉真っ盛り山々の絶景とともに、歩いてしか行くことのできない秘湯を大特集するとのことだ。日本一高所にある露天風呂のある本沢温泉をはじめ、日本一行くのが大変な高天原温泉も紹介される。それにしても、NHK、マニアックすぎます。

 

これまでブロンプトンで行って来た ブロンプトンか歩きでしか行けないとっておき秘湯 をご紹介します。
(タイトルか写真をクリックして詳細記事へ。)


 

本沢温泉「雲上の湯」

長野県南佐久郡南牧村

 

八ヶ岳の硫黄岳直下の標高2,150メートルに位置する日本最高所野天風呂。本沢温泉口からはガチな山サイ(山岳サイクリング)となる。本沢温泉山小屋までの距離はわずか5.5キロながら、標高差500メートルに加えて小径車には厳しいでこぼこの登山道に難儀すること必至だ。特に車両通行止めのゲートから先は、岩だらけ根っこだらけの登山道となる。通年営業。

 

白馬鑓温泉

長野県北安曇郡白馬村

標高2,100メートル。白馬連峰の鑓ヶ岳(標高2,903メートル)中腹にある絶景の露天風呂。源泉温度43.1℃と絶妙の湯加減だ。猿倉登山口から険しい山道を4~5時間歩いて漸くたどり着く秘湯で、途中、三つの雪渓越えがある。真夏になっても消えない大雪渓だ。ブロンプトンもろとも雪渓に飲み込まれて昇天してしまわないように、ブロンプトンはおとなしく猿倉登山口に置いていくことをオススメする。尚、ブロンプトンは帰途、猿倉から駅までの下り に非常に役立つ。険しい山の斜面にありながら20人ぐらい入っても大丈夫という本格な露天風呂からの絶景は見事だ。大量掛け流しの極上湯と素晴らしい眺望をお楽しみください。夏秋のみの営業。

 

くろがね温泉
福島県二本松市永田字長坂地内
 
安達太良山への登山道の途中、標高1,700メートルに位置し、歩きかブロンプトンで行くことが出来る。岳温泉の源泉地でもあり、白濁の硫黄泉はこの上なく新鮮だ。登山道は普通の登山道と馬車道と呼ばれる関係者の四駆が通れる道があり、馬車道を通れば比較的楽。とくに中間地点の勢至平あたりからは比較的フラットになりブロンプトンも快適に乗れる。通年営業。


赤湯温泉山口館

新潟県南魚沼郡湯沢町 苗場山5合目

標高1,060メートル。苗場のバス停から6キロの林道走行(ブロンプトン80分)と5キロの登山・峠越え(徒歩60分)が必要な山奥にあります。足元湧出の極上湯です。湯船のすぐそばを清津川が流れており、夏場は水遊びにも良いでしょう。11月~5月は冬期閉鎖となります。

雲取山・三条の湯

山梨県北都留郡丹波山村

三条の湯は雲取山(2,017メートル)の中腹、標高1103メートル地点にある。東京近郊ではあるが、歩きかブロンプトン(自転車)でしか行けない秘湯である。「お祭り」バス停から未舗装の後山林道(自転車以外の車両通行止め)をたどって標高差500メートル以上、距離10キロ以上。青岩谷からの最後の3キロはシングルトラックの登山道を行く。冷鉱泉ではありますが薪焚きでよく温まるヌルスベの湯。創傷・冷え性・胃腸病に特効あり。通年営業。


湯俣温泉「晴嵐荘」

長野県大町市高瀬ダム湖畔

 

標高1,534メートル。2,000メートル級の高峰に囲まれた秘境にあり、徒歩かブロンプトンでしかいけない秘湯だ。高瀬ダム堰堤から出発、めざす晴嵐荘は約10キロの地点にあり、標高差は244メートルある。徒歩だと往復で6時間以上。ダム堰堤から先の10キロの道のりのうち、4.5キロ地点で林道が途切れて、そこから先は登山道となる。湯俣温泉に何度も行きたい「湯俣マニア」の人にはブロンプトンの利用がおススメだ。山小屋(晴山荘)の営業は7月1日~10月中旬。冬期閉鎖。

 

尚、高瀬川(写真)をわたる橋が2018年の台風で流されてしまい晴山荘に行くには渡渉が必要で、ブロンプトンは川のこっち側に置いていく必要がある。(事前にFacebookで状況確認のこと。)

 

祖母谷温泉「祖母谷地獄」

富山県黒部市宇奈月町黒部

祖母谷(ババタニ)温泉は黒部渓谷鉄道の終点「欅平駅」からしっかりした登山道を徒歩かブロンプトンで行く。黒部渓谷を刻んだ急流黒部川の支流である祖母谷川と祖父谷川の交わる所にその秘湯はある。河原の至る所から湯気が立ち昇っているその様子に驚かぬ人はいない。大自然の中、清冽な渓流と湧きだす源泉を自らブレンドした野湯を体験してみよう。通年営業の祖母谷小屋(山小屋)には男女別露天風呂もある。


奥鬼怒温泉郷 日光澤温泉

栃木県日光市川俣

 

奥鬼怒温泉郷の最奥に位置する日光澤温泉はその佇まいといい宿の周囲の自然の荒々しさといい、まさに秘湯の宿だ。最寄り駅の鬼怒川温泉駅から女夫渕行きバスに乗って終点で下車、そこから一般車両進入禁止の奥鬼怒スーパー林道(未舗装)を8キロ自走する。まさに秘境温泉。露天の上の湯(透明の熱い湯)と下の湯(白濁のぬる湯)が対照的で素晴らしい。通年営業。

 

中房温泉

長野県安曇野市穂高有明

冬季は林道が一般車両通行止めとなるので雪道を徒歩かブロンプトンで行くしかない。しかし、冬だけは中房温泉旅館内の名湯に立ち寄り湯が可能なのだ。従って冬こそブロンプトン探検に行くしかない。


霧積温泉「金湯館」  

群馬県安中市松井田町坂本

 
県道終点から徒歩20分またはブロンプトンで行く秘湯。外界と隔絶された霧積の一軒宿の湯は淡い硫黄臭のある炭酸のぬる湯だ。湯口の近くでは細かい気泡が肌に纏わりつく。

 

 


【とっておき温泉セレクション】

ブロンプトン秘湯みしゅらん2016 【東北】

ブロンプトン秘湯みしゅらん2016 【甲信越】

ブロンプトン秘湯みしゅらん2016 【関東・東海】  

ブロンプトンで『源泉掛け流しを守る会』の湯

北アルプスのハイレベル山秘湯 ≪北アルプスをのぼろう≫

ブロンプトンで行く秘湯ベスト20 ≪とっておき温泉セレクション≫

ブロンプトンで行く山岳系秘湯ベスト10 ≪とっておき温泉セレクション≫


【ブロンプトン・エッセイ】

ブロンプトンで秘湯へお出かけのススメ

私の秘湯アイドル ≪ブロンプトンで秘湯へ行こう≫

ブロンプトンでエクスプロア(探検)しよう。

新・ヤマノススメ

新・ブロンプトンで峠越えセレクション   

 

【ブロンプトン活用法】

ブロンプトンのススメ

ブロンプトンのススメ(2)~ブロンプトンの選び方

ブロンプトンのススメ(3)~あったらいいなブロンプトンアクセサリー

ブロンプトンのススメ(4)~ 活用方法大公開

ブロンプトンのススメ番外編 ~オーストラリアのレールトレイル