京大緑茶

堤幸彦 監督作品
「劇場版 SPEC~結~ 爻ノ篇」観ました!
あらすじ!
SPECホルダーと呼ばれる、
未知の能力を有する一部の人間が起こす犯罪に対処するべく設立された
警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係所属の
時を止める能力を持つ、
最強のSPECホルダー、

ところが権力者たちは、
いまや、国家をも揺るがす存在となったSPECホルダーを、
殲滅しようと画策、
SPECホルダーに対してのみ感染するウィルスを使った
シンプルプランを発動しようとしていた。

こうして、
ファティマ第三の予言が示唆する、
「SPECを持つ者」と「持たざる者」
「人間の可能性を信じる者」と「閉ざそうとする者」の間に
人種間戦争が勃発する。

そんな中、
自らも強力なSPECホルダーである当麻は、
暴走し始めた自らのSPECに、徐々に蝕まれつつ、
両者の間に挟まれ、苦悩する。
そんなある日、
シンプルプランの正体が、
単なるインフルエンザウィルスだと判った公安五課の面々を
まるで欺くかのごとく
御前会議により、
病院の無菌室で護られていたスペックホルダーたちが、
湯田により、急襲されてしまう。
インフルエンザウィルスに感染させられてしまったスペックホルダーの子供たち。
スペックホルダー達には、
一切の治療法は役に立たず、
やがてインフルエンザウィルスにより
確実に死に至るのだった。
毎年、
数名はインフルエンザによって死亡しているため、
この、
静かな暗殺は表に出ることは無かったのだ。

劇場版 SPEC~結~ 漸ノ篇ゎコチラ!
ってことで、
前後編の後編みてまいりました。またまた初日に…┐(’~`;)┌
でね、
かなり混んでたんですよ。
SPEC人気強し!'`,、('∀`) '`,、
でもまぁ、作品としては普通です。
なので、
ザッと爻ノ篇の流れを。
●水芸芸者の放ったウィルスは実はインフルエンザウィルス。
●特殊な塩基配列を持つスペックホルダーは、インフルエンザウィルスの抗体を持たず、
さらには、いかなる治療法や薬が効かない。
●したがって、静かなる暗殺は、いままで秘密裏に行われ、騒がれることも一切なかった。
●バナナの体を乗っ取った湯田(じつゎ“トウダ”と読まず“ユダ”英語読みは「Juhda」つまり“J”)
●バナナの持っていたバナナケースにシンプルプランが入っている。
●大人は惨殺、子供にはこのシンプルプランの容器割って感染させる。
●殺されたスペックホルダーの子供たちの部屋で当麻も感染。
●J、サブアトラス会議にて各国首脳に、スペックホルダーを殲滅しろとは言ってない!
と、怒られちゃう。
●Jは、お前ら下等動物と一緒にすんな!とか言う。
●J、ホルダーたちは皆殺して、輪廻の部屋に回収したと反論。
●スペックホルダーは、ガイアと意思の疎通が出来る先住民族だとわかる。
●宇宙からのアミノ酸が混ざって出来たのが現人類だった。
●ファティマ第三の予言の時が訪れる。
さて、ここまでザッと見直すと、
よくある、地球が意思を持っていて、
一つの生命体である地球にたかる、寄生虫である人類を排除しようとしている。
そんなありがちな物語なんですね。
ウルトラマンガイアとか、平成ガメラシリーズとかの世界観であって、
さんざん使われてきた内容には、
それ以上のモノはなんもない感じですね。
●当麻は子供たちの死を目前に、自らがGATEとなり冥界の扉を開く
●八咫烏が現れ、当麻と共にサブアトラス会議場を核爆発させる。
で、
こっからはセカイと潤と、その母・里子の親子愛
当麻VSセカイ
ニノマエや冷泉、マダムヤンら過去のスペックホルダー勢揃い
セカイに「平成仮面ライダーみたいだな…」って言われちゃう。
ヾ((○*´∀`*))ノ゙
しかし役立つ前にセカイに消される…(-.-;)
当麻、苦戦苦戦苦戦の連続!
消されてしまいそうになった当麻だったが、
餃子ロボの輝く機体を鏡として使い、
そこに映ったセカイは己の業で消えてしまう。
そして全てをその体内へと仕舞い込んだ当麻、
自ら命を断とうと試みるが、
体内にいるセカイに邪魔される。
そこへ先程、セカイに吹っ飛ばされたはずの瀬文が
死ぬことなく(笑)再登場。
当麻の頭を涙ながらに撃ち抜く。
「当麻!来世でまってろ!」
当麻は無限地獄で浮遊することになる。
時間の流れを放浪する当麻…
留置場にいる瀬文のもとへも現れる当麻…
その実態の無い浮遊する当麻の腕を掴む瀬文
透けていた当麻の体が実体化する
見つめ合う二人…
ってな流れです。
このラストの当麻が色んな時間の中を浮遊しているシーンに
佐野元治の2ndアルバム
「Heart Beat」に収録されている 「彼女」が流れて感激!
ガキの時分に買った、LPレコードいまだに持ってます(CD無かったんだよ!当時ゎ!)
さらに、
エンドクレジットでは、
当麻がいままで書いてきた習字の文面が順に登場する。
なんか、ラスト感がとてもよかったですね~~
「彼女」貼っておきますね!hagetsuru009さん、動画お借りします。
なんだか、
とんでもない規模へと転がっちゃった本作ですが、
それはそれでいいかな…ってね。(●´艸`)
もともと
荒唐無稽なお話ではありましたしね。
当麻とセカイのやりとりで、
当麻の吐いたセリフが
同じオフィスクレッシェンドの次回作である
「TRICK」のCMであろうセリフが入ってましたね。
「お前らの陰謀はちょいちょい云々…クルッとマルっとお見通しだ!!」ってセリフね
'`,、('∀`) '`,、
作り手の自由な感じ、テイストはソックリです。
あとケイゾクの雰囲気もチラホラって感じですかね~~?(∀`从)♡♡♡
ってことでね、
DVD発売されたら、
結(クローズ)前後編、観ちゃってくださいね!(∀`从)♡♡♡

ソコトラの南

ポール・グリーングラス 監督作品
「キャプテン・フィリップス」観ました!
あらすじ!
2009年4月。
アメリカ...バーモント州アンダーヒルで家族と暮らすリチャード・フィリップス。
今日も妻に送られ、
コンテナ貨物船マースク・アラバマ号で、
援助物資5000トン以上の食糧を積みアデン湾から、
ケニア・モンバサへと向かう航海へと出発しようとしていた。
いつものごとく妻と別れ、
沖合に出るとすぐ、
フィリップス船長と20人の乗組員は、
海賊対策の訓練を行ったのだが、
ソマリア沖に入った時、事態は思わぬ方向へ暗転する。
訓練のはずだったが、
2艘のボートに乗る武装集団が
アラバマ号を追うように、急接近してきていた。
こうして訓練は、予想外の本番へと変わってしまった。

非武装船であるアラバマ号は、
一度は、フィリップスの的確な対処と、
放水、巧みな操船によって追い払ったものの、
翌日には再度、
同じ者たちに攻撃され、
抵抗も虚しく、船は占拠されてしまった。
フィリップスは乗組員を救う為、身代わりとなり、
海賊の人質として、救命艇で海賊もろとも船を離れる事態になる。
命の危険と闘う極限状態にも
務めて冷静に対処するフィリップス。
ソマリア海賊たちとの駆け引きが続く中、
やがて、国家の威信を賭け、米海軍が救出作戦を展開し、
ミサイル駆逐艦・ベインブリッジが現場に到着、
海軍特殊部隊ネイビー・シールズの到着を待つこととなる。
人質救出か?
それとも海賊共々殲滅か?
生死を懸けた緊迫の4日間、彼を支えるものは
「生きて、愛する家族のもとへ還る」という願いだけだった。

長いこと公開を心待ちしておりましたので、
またまた公開初日に前売り持って、行って参りました。
'`,、('∀`) '`,、
公開前の期待度…★★★★★
実際に鑑賞して…★★★
ドキドキ度…★★★
って感じでしたかね?
そこはそれ、
実際の事件を元に書かれてますのでね。
こう、
スーパーヒーローってのは存在しなかったりするんですが、
それでも、
マシンガンを持つ海賊やら、
シールズがスナイパーライフルで狙っている中、
キャプテンの、
その勇敢なる行動には感動を覚えますね~~
また、
トム・ハンクスがいい味だしてましてね~~
CM段階で、絶体当たりだとか思ってましたよ。
ヾ((○*´∀`*))ノ゙
あんなキャプテンの下で働きたいものですね~~

でね、
そのストーリー性ももちろん面白かったのですが、
私的には、
対海賊に、ベインブリッジが登場したのに感動してしまいましたょ
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
まぁ、
ご存じの方もいらっしゃいますでしょうが、
横須賀には、ベインブリッジと同型艦の
アーレイ・バーク級のミサイル駆逐艦が7艇配備されてましてね、
何事もないと、
だいたい1~2艇は手が届きそうな位置に停泊してるんですよ。
(11月はカーティス・ウィルバーがよく停まってました。)
もう、そこに食い付いちゃいましたよね~~やっぱり…
半島人としてゎ…┐('~`;)┌
ファイバーグラス製救命ボート VS イージス艦って構図がもう、
一方的すぎて大好き!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;
私、
ゲームとかでも最強に育て上げてから、
一番弱いステージで大暴れとかしますよ。
'`,、('∀`) '`,、
圧倒的な力の差を見せつけるのが好き!?
もしくは
弱い者いじめ好き?'`,、('∀`) '`,、

でね、
ラストは4人組のソマリア海賊のリーダーを拘束し、
残りの3人は救命ボート内で射殺という展開なんですが、
実際もこれが行われたとしたら、
米海軍シールズの狙撃能力の高さヤバす!!
揺れる船の小さな窓から、
見え隠れしているターゲット3人を
別々の狙撃手が同時に命中させるなんて神業以外の何者でもないですね。
しかも、チャンスは一度きりの一瞬のみ!
ヾ((○*´∀`*))ノ゙
プロフェッショナルッ!
狙撃実行の事前に、食糧と水を配給して、
フィリップスは、その前に尿意をもよおしたと言って、
立ちションするふりして、海飛び込んで逃げようとしてね、
米軍は確認出来なかったので、何も助けてくれなかったんだけど、
これチャンスとばかりに
誤射しないよう、
フィリップスに派手なTシャツを差し入れ、
“これを着れば元気がでます!”とか
今まで座ってた15番シートに座っててください!とか
結構、狙撃準備中だとバレバレな声かけしてね、'`,、('∀`) '`,、
実際、
海賊の中で一番キレてた、ノール・ナジェが
なぁ~~~んとなく、薄々感づいててね。
わざとらしい芝居でヒヤヒヤしましたよ_| ̄|○∠))バンバン
しかしそれも、
狙撃手のポテンシャルの高さでカヴァー!
見事作戦をやってのけるわけです!
ヾ((○*´∀`*))ノ゙ バンザァ~~ィ

しかし、
ここで一つ考えねばならないのが、
これは、勧善懲悪の物語ではないということなんですね。
つまり、
アメリカという正義が、ソマリア海賊という悪を退治する話ではない!
と、いうことなんです。
今回、
マースク・アラバマ号を、
これもたまたま襲ったアブディワリ・ムセの背景には、
貧しい国で、
原始的な漁では、魚が獲れなくなった漁師が、
権力者である“ボス”の存在から
たぶん上納金的なモンを取られてて
先進国が奪っていった海の資源を
返してもらう意味が強くあったんだと思うのですね。
冒頭で、
海賊行為を行うにあたって、
村の連中からムセがメンバーを選ぶのですが、
皆、こぞって参加したいと手を挙げるわけです。
彼らにとっては、海賊行為こそが生きるための仕事そのものなんですね。
そして、
メンバーとして参加したアダン・ビラルは
フィリップスが「君は16か?17か?まだ子供じゃないか!降伏するんだ!」
と、説得する場面もあるように、
16、7の子供に平気で銃器を与える、
悪い大人がいるんですよね…(-.-;)(-.-;)
そんな大人の犠牲者となっているのがアダンなのですね…

ムセの痩せ細った体躯と、
黒い肌に、野心が強く現れているギラついた瞳
いかにも悪役な感じで描かれたキャラですが、
彼ら海賊グループは、
襲ったこの船が、アメリカ船であるとわかると大喜びしてね、
これってきっと、
俺らの海から魚を奪っていったアメリカに仕返しするチャンスであって、
異様にドルを欲しがったりしてね。
ムセは劇中、
「アメリカへ行き、ニューヨークへ住んで車を買うんだ」と
夢とも思える言葉を吐くんですよ。
それも、
進退窮まる、ギリギリの状態の時にね…
フィリップスが救出されて、動転して、
思考が定まらないラストシーンも切ないのですが、
私は、
このムセの夢を語るシーンにジーンときてしまいました。

何かほかに解決方法は無いもんでしょうかね?
ムセたちは、アメリカの援助物資を決して喜ばないし…
しっかし、
このムセを演じたバーカッド・アブディって
オーディションで選ばれた、本作デビューの一般の人らしいですな!
その凄まじい芝居、トムとがっぷり四つだったのがスゲ~~んだけど
(∀`从)♡♡♡

原作には、
家族とのことも細かく描かれているらしいのですが、
本作は、
海猿風に、ラストに家族と再会して
暑苦しい歓喜をうんでしまうという
そんな安っぽさを排除したエンディングが実に好感度高かった。
あ…
私的には、海猿2の
「お前にチェックイン」のセリフが
映画史上最悪のラストシーンであり、
最低のセリフであると思ってます。┐('~`;)┌

とまぁ、
ネタばらししながらザッと語ったけど、
ご自身の目で確認して欲しい一本ですかね~~(∀`从)♡♡♡
どうか足を運んでくださいな。

お金持ちでまともな親は珍しい…

アダム・ウィンガード監督作品
「サプライズ」観ました!
あらすじ!
両親が購入した郊外の別荘で、
二人の結婚35周年を祝うパーティーを行うこととなったデーヴィソン一家
父・ポール、母・オーブリーは、
この別荘の掃除をしながら、息子たちや娘を待った。
唯一ある隣家は少し離れていて、
そこに住む隣人である、エリックとタリアの姿は見えなかった…
しかし、
ポール達が到着した日からずっと、
隣家では、大音量でステレオがかかりっぱなしだった。
掃除が済んだ頃、
次男・クリスピアンが彼女・エリンを連れ現れた。
そして長男夫婦、
長女と恋人、三男と彼女…
こうして10名が揃い、
お祝いの晩餐は始まった…

楽しく会話のはずむ晩餐は、
長男・ドレイクと次男・クリスピアンの口喧嘩で台無しになる
すると、
窓の外に違和感を感じた長女の彼氏・タリクが、
二人の喧嘩をよそに、窓から外を眺めたその時、
クロスボウの矢がタリクの額を射抜いたのだ!

それを皮切りに、
窓から次々と射込まれるクロスボウの矢!
携帯電話の電波は妨害電波により遮断され、
誰かが走って助けを求めに行くしかない状態に!
そこで、兄弟一の俊足である長女のエイミーが名乗りを挙げる
タイミングを合わせ、
玄関の扉を開き飛び出すエイミー
しかし!
玄関先に張られたワイヤーに引っかかり
喉が裂けてしまった!
半狂乱の母・オーブリーを
なんとか二階の寝室へと運び寝かせるのだが、
猟奇殺人犯はすでに、寝室に潜んでいたのだった…!
斧で頭を割られたオーブリー、
この無慈悲な襲撃に立ち向かうこととなった
デーヴィソン一家の運命はいったい!

ひっさしぶりに、
鑑賞中に、ビクッ!って飛び跳ねた!
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
しかも3回程!_| ̄|○∠))バンバン
昭和の、コテコテのスプラッタって感じで、
爽快さすら感じる惨殺っぷりがとても良かった!
猟奇殺人犯は、
キツネ…
トラ…
ヒツジ…のアニマルマスクを被った3名。

脚本のサイモン・バレットが、このアニマルマスクの一人として出演。
意外とドジで、弱っちいこの犯人たちに
結構、同情して、笑った。'`,、('∀`) '`,、
「MAN WITH A MISSION」ほどクールさは無く_| ̄|○∠))バンバン
かなりカッコ悪いアニマルマスクたちがいい味だしてましたね~~
いわば、
「96時間」において、
人身売買組織が、無作為にブライアン・ミルズの娘・キムを攫っちゃって、
知らぬこととはいえ、
あまりに偶然にも虎の尾を踏んでしまってヒドい目に遭ったような、
そんな悲惨さもありましたね。'`,、('∀`) '`,、
本作では、
「狩られる側」であるデーヴィソン一家なんですが、
アニマルマスクたちの予測を遥かに凌ぐ強敵が、
この一家に混ざってましてね!'`,、('∀`) '`,、
もう、いきなりバサバサ殺られていく一家なんですが、
当初、そんな感じなんで
誰が主人公なん?っておもうのですが、
一番無い感じのエリンが大活躍なんすね。

エリンは子供の頃、
世界の終末を恐れた、
ちょっとイカれた父親の所為で、サバイバルキャンプで育ってて、
生き残るための訓練を子供の頃から
身体に染み込ませて大きくなったという猛者!
_| ̄|○∠))バンバン
いわば、
サバイバルのスペシャリストであり、
プロ中のプロ!
武器の扱いに慣れてて、
相手を仕留める業は一級品'`,、('∀`) '`,、
家の中のものだけで、効果的なトラップを仕掛け、
アニマルマスクはまんまとひっかかるという
実に爽快なる展開でしてね。
その姿たるや、
「ホーム・アローン」のハリーとマーブくらいバカチンでしたね!

ヒツジなんてあっさりと殺られちゃってね'`,、('∀`) '`,、
このヒツジがサイモンだね(チラリと見えてる頭頂部でわかるよね)
で、
そこからはもう、
エリン VS アニマルマスクたち
なんですが、
じつゎ、
敵は内に有りでしてね。
あれよあれよと進むストーリーに、
あっと言う間にそれぞれの本性があらわになる、
一切もったいぶらない良い流れですね~~。
でね
それぞれが実に身勝手なデーヴィソン一家の面々なんですが、
特に、イイキャラだったで賞なのが、
三男・フィリックスの彼女のジー。
じつゎ、
今回の殺戮のシナリオこそ、
遺産欲しさに次男と三男が仕組んだことだったのですね~~
(∀`从)♡♡♡

ジーというバカ女、
頭に斧突き立てた、
母親のオーブリーが横たわるベッドでね、
「ここでファックしてよ!あんたのお母さんの横でファックされたい!」って
かなりアナーキーなイカレポンチでね。'`,、('∀`) '`,、
いい感じでバカヤローでしたよ。
+゚*。:゚+(人*´∀`)オホホホホ+゚:。*゚+.

そして、
準イイキャラだったで賞が
最初に異変に気づいて
最初にサクッ!と殺られちゃったタリク!
頭に矢が刺さったまま、父・ポールのすぐ脇まで歩いてきて
そのまま
直立不動に倒れるシーンは、かなり好みな死に方でしたょ!
ヾ((○*´∀`*))ノ゙

タリクの逝くシーンをGIFアニメにしてみました
こんな感じで、
濃いキャラたちで始まって、
キャラで落とすという本作なんですが、
全体的に素敵なカメラワークと、
スピード感!
そして、
劇中にエリンが仕掛けたトラップが
その素敵なラストシーンを飾るという大オチに、
どうか皆さん、涙してください。
(懐かしさのあまりの嬉し涙?)
しっかし、
デーヴィソン兄弟も、
もう少しマシな奴らを雇えばよかったのにね…(-公-;)
計画が失敗したのゎ、
ばかちんにこれだけのことさせようとしたからなんだけどね…┐('~`;)┌


だから!パスタが冷めちゃうよ!

吉田恵輔 監督作品
「ばしゃ馬さんとビッグマウス」観ました!
あらすじ!
学生時代からシナリオライターを目指しているものの、
一向に芽の出ない馬淵みち代。
ある日、
友人のマツモトキヨコを誘い、シナリオスクールへと通うことにする。
そこで出会ったのは、
超自信過剰な年下男の天童義美。
一度もシナリオを書き上げたことがない割に、
他人のシナリオには厳し過ぎる批判を浴びせる
“ビッグマウス”な天童を毛嫌いするみち代だったのだが、
そんな天童は
“ばしゃ馬”のようにシナリオを書き続けるみち代にひと目ぼれしてしまう!
「シナリオの参考に聞きたいことがあるんだけど……。
俺がつき合ってほしいって言ったらどうする?」
とみち代にさりげないアプローチをするものの、
「寒い!ありえない!」とあっさり振られてしまう。

ある日、
シナリオスクールの講師で来ていた映画監督の一言をきっかけに、
老人ホームを舞台にした介護の話を書くことにしたみち代。
かつて役者を目指していたけれど
今は夢を諦めて、介護士として働く元恋人・松尾健志に頼み、
取材ということで、老人ホームのボランティアをはじめることにする。
思った以上に厳しい介護職に、
自らの脚本が表面的な薄っぺらさを持つことに気付く。
しかも、そんな矢先、
キヨコが映画の脚本を書くことになったと知り、嫉妬とやるせなさで落ち込んでしまう。
「一度抱いてしまった夢を諦めるのがこんなに難しいなんて!」
最後にもう一度
シナリオコンクールに出してみようと決意するみち代。
一方、みち代に「デカい口は、書いてから言え!」と言われ
そして、愛する彼女のストイックに夢を追いかける姿に刺激された天童は、
初めて自分自身を見つめペンをとる。
そして、反発しあっていた2人は、
徐々に互いを励まし合う間柄となっていく。
みち代最後の脚本は、はたして日の目を見るのだろうか?

「純喫茶磯辺」やら「さんかく」やらがとても好印象でしてね、
作品を重ねるごとに監督、徐々に腕上げてるなぁ~~ってね。
こいつゎ確認しておかねば!
そう思いましてね、
結構、時間帯が悪かったにも関わらず鑑賞してまいりました!
正直、
いい作品でしたのでね、
もう少し上映館が多くてもいいような気がするんですけどね~~??
でね、
世の中には、努力して苦労して、
そしてようやく夢を掴む!っていう…
まぁ、
なぁ~~~んだ、
結局、主人公成功しちゃうんぢゃん!(-.-;)
っていう、
薄っぺらいドラマは星の数程アチコチに転がってますが、
これだけ努力したのに夢が叶わない!って主人公は目新しくて好き!
(∀`从)♡♡♡
しかも、
馬淵みち代を熱演、好演した麻生久美子さんの
本作での存在感(とても好きな女優さんなので、評価も120%です)が
ハンパなくてね~~~ヾ((○*´∀`*))ノ゙

誰しも
夢を持っているとは思いますが、
ホント、
叶う夢と、そうでない夢とあって、
みち代はかなり険しい道程を行く夢を抱いてしまってね。
私もかなり諦め悪く、
いまだ好きなことしてますけど、
ホント!身につまされてしまう作品でして!
なんだか観ていて切なくなってしまいましたよ。
夢ってさ、
色々な解釈があると思うのですよ!
中にはね、
叶わないから夢だ!なんていう人もいますけど、
私は叶ってこそ!だと思うのです。(∀`从)♡♡♡
この世の中には、
それは輝かしい夢を持っていながらも、
様々な理由で諦めてね、
マジメに世の中に貢献している方もいらっしゃるわけで。
それもまた勇気!
自己満足に終わらない勇気なんですよ。
とかく、成功者は、
“諦めなければ夢は必ず叶う!”なんて世迷言をね、言いますよ。
それは、勇気というのとはまた少し、違う気がするのですよ。
様々な外的要因によって、
状況ってのは大きく変わっていきます。
「運」ってのも、夢を左右する大きな要因なんですね。

私の友人は、
父親の経営する会社を継ぎました。
学生時代から、
外の飯を食うことなく、いまの状態に至りました。
周りは、2代目とか、
おぼっちゃんとか呼びますが、
彼の生き方もまた、勇気ある行動だと私は思います。
それこそ、七光りで今の地位があるとは思いますが、
彼が、すでに引かれたその線路に
知りながらもわざわざ乗っかるという
そんな道を選んだことは、かなりの勇気なんですね。
彼にだって、きっと夢があったと思うのです。
ちなみに私は聞かされたことがあり、
プロ棋士になりたかったそうです。
しかし、
彼は、ヘタをするとゴールまで見えてしまっているかもしれない
そんな、“選べない”道を選ぶ勇気を私は見たんですよ。
スンナリと(彼はきっと悩んだと思うけど…)夢を、
違う形にスウィッチした彼の勇気をね…(∀`从)♡♡♡
夢に相対する際、
必ずや必要とするのは、やはり勇気なんですね~~

みち代は、
どちらに転がるかわからないような、
そんなボーダーラインに居ながらも、
懸命に、真面目に向き合ってましてね、
ホント、私なんてどっちつかずでね、
恥ずかしすぎて、
申し訳なくて、
みち代に足を向けて寝られませんょ(-.-;)(-.-;)
私もいまだに、専門のスクールへ行ったりしますし、
似ている部分が多く存在するので、
かなり共感できるわけなんですね。
人間としては、足元にも及ばないでしょうけどね・・・
(-.-;)(-.-;)(-.-;)

特別講師としてスクールに来た映画監督に、
軽く褒められたアイディアでシナリオを書こうとするみち代。
その、抱いてしまったが為に、
諦め方がわからなくなってしまった夢のため、
元恋人で介護士の松尾健志協力のもと、
介護施設で取材という形でボランティアを開始するものの、
迂闊にも業務中に居眠りをして、
痴呆症の入居者を危険にさらしてしまう醜態を晒し、
自分の薄さを痛感したみち代…
元彼松尾の部屋で泣きじゃくり、
慰めようと、そっと抱きしめた松尾に、
済崩し的に、エッチに持ち込まれそうになるんですが、
「いいの?また、好きになっちゃうよ!」とみち代に言われ
怖ず怖ずと退いてしまう松尾。
この、
男ってバカだ!なシーン!よかった~~!
ヾ((○*´∀`*))ノ゙

失敗ってさ、
心細くて、自分の自信を奪うよね~~
そして、
そんな弱っている元カノを、
思わず抱いてしまうのは、
男のバカさですよ!ウンウン!
・゜・(ノД`)・゜・。
そんな盛り上がっちゃってる気持ちに、
冷や水浴びせられ、
すごすごと手を引く男…
こんなシチュエーション…
あるなぁ…(遠い目...)
なぁ~~~んとなくね…
そういう方向いっちゃうよね
'`,、('∀`) '`,、
ホント、
こんっバカチンがっ!!

…なのが、男という生き物…
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、~~~ゴメンネ~~
そして、
もう一人のバカな生物!
本作ではみち代同様に主要キャラである、
“天童義美”'`,、('∀`) '`,、
もうね、
こいつのビッグマウスというかね、
ダメ人間っぷりがもう、
自分を見ているようでね'`,、('∀`) '`,、
私は決して
出来もしない事に対し、デカい口は叩きませんけど
たぁ~~だね~(歩いても歩いてもの横山とし子風に)
根本はソックリですね…(-.-;)
ダメ人間だなぁ…あたしゃ…
でもね、
遠まわしなんですが、みち代へのアプローチの仕方も良かったし、
最後まで、シナリオも、
みち代への恋心も実らないところもイイし!
腹は立つけど、愛されキャラなのがよかったですよ。
その、実際にいそうな具合がいいキャラでしたよ。

と、まぁ、
なかなかに良質な作品なんですが、
だいたい開始80分くらいに
かなりの中だるみがあるんですね。
少し流れが滞っているのです。
しかし、
そこからは、先が気になる良い出来です。
そして、
切ないラスト…
夢を掴むのも嘘くさい展開ですが、
あれはあれで、フィクション色が強すぎる結末でした。
よりによってねぇ~…(●´艸`)マサカ!

そして、
生まれ故郷へと帰っていくみち代…
あんた!よく頑張ったよ!
・゜・(ノД`)・゜・。ゲンキデネ!
もうね、
切なくてね、
せめて、
本ブログを訪れてくださった皆さんはね、
夢が叶うように、遠く願っていますよ!
もしね、
諦めちゃった方がいても、
新たに夢って現れるもんです。
応援してますよ~~みなさん!
(お前が頑張れとか言うな!)

こんな傷、ツバつけときゃ治るさ!

高畑勲 監督作品
「かぐや姫の物語」観ました!
あらすじ!
今は昔…
竹取の翁が竹林の中で見つけた光り輝く竹…
その竹の手前から突如伸びた季節外れのたけのこ…
まるで花が咲くように蕾が開くと、
その中からは、手の平大のかわいらしい女の子が現れ、
翁は天からの授かりものと信じ、媼の待つ家へと連れ帰った。
そして翁と媼は、姫と信じ、共に大切に育てることにした。
手の平大の女の子はあっ言う間に赤ん坊となり、
歩き出したかと思うと、話始め、
村の子供たちには、その成長の早さから「たけのこ」と呼ばれた。

そして、
瞬く間に美しい娘に成長した姫…
その頃、翁はまたしても竹藪に光る竹を見つけ、
鉈で割ってみると中から金がザクザクと出てくるではないか!
翁は娘を、高貴な姫へと育てるため、その金を使い、都へ家を建て、
媼と娘を連れ都の暮らしを始めた。
斎部秋田の手により“かぐや姫”と名付けられ、
噂が噂を呼び、
それを聞き付けた男たちが求婚してくるようになる。
やがて翁の希望通り、
求婚は高貴な身分の者たちからも届くようになるも、
かぐやは、その者たちに無理難題を突き付け
一向になびくことはなかった。
しかし、
かぐや姫の望んだ無理難題を果たそうとして、
死者が出てしまったことにより、
かぐやは自らの罪に悩み、
やがて月を見ては物思いにふけるようになるのだった……。

高畑監督の新たな解釈が、多少含まれて、
さらに、大金をつぎ込んだだけあって、
その映像は美しかったですよ!
でもね、
ホント!惜しい!'`,、('∀`) '`,、
その金かかった映像もさ、
私には、
「まんが日本昔ばなし」っぽいタッチの画にしか見えず、
原作は「竹取物語」なわけですから、
もう、
アチコチで聞いてきた内容そのままでしたしね。
市原悦子&常田富士男さんに進行してほしかったくらいでね
'`,、('∀`) '`,、
これと言った新しさはあまり感じませんでしたよ!
だって、
先読めちゃうしね。(-.-;)(-.-;)

竹取物語の謎である、
姫が月に帰ること、
なぜ姫は地球に来たのか?
と言った部分に、監督が答えをだしたと聞いていたのですが、
私の中では、
とても納得のいくモノではなかったですね。┐('~`;)┌
かつて、
戦闘メカ ザブングルにおいて、
何故に主人公ロボットは人型なのか!?
何故に二本足で歩くのか??という
ロボットヒーローものに、
おかしな波紋を起こす謎解きを盛り込んだ作品です!
というふれこみと、
それに到底見合わない、
稚拙な理由にひっくり返ったあの時を思い出しましたっけ…
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
ただ、
宮本信子さんのナレーションと媼はとてもよかったですよ!
続・まんが日本昔ばなしが製作されたら
宮本さんで決まりでしょうね(∀`从)♡♡♡
さらには、
本作はプレスコアリングでの収録が用いられていますので、
翁役に、故・地井武男さんが参加しております。
なんだか、
元気な声が聴けて、嬉しいやら悲しいやら…
よい役者さんでしたよね・゜・(ノД`)・゜・。
正直本作では、
「風立ちぬ」での庵●氏のような、
出来損ないは皆無です。
かぐや役の朝倉あきさんも非常に上手でした!
ドラマ「てっぱん」や「純と愛」などでよく知る役者さんだったので、
スンナリと入ってきましたし、
声が綺麗だった~~~(∀`从)♡♡♡

ご本人もとても綺麗!
で、
もう、あえて言う必要すらない
久石さんの音楽も抜群に雰囲気にあっていましたよ!
宮崎監督以外のジブリ作品は初めてですよね!
劇中歌で、
村の子供たちが歌うわらべ歌が、本作のテーマの全てなんぢゃなかろうか?
と思いましたよ…
地上に生きる全ての生き物は、
平等にその命を全うすべきなんでしょうな!

そんな命を語る中、
雉を捕まえ、雉鍋を楽しみに待つ子供たち。
命をいただきます!という
自然の摂理の中に生きる昔の人々。
他人の畑に成る、瓜をかっぱらう姫。
おおらかなんだかなんだか?
それらの行為はやがて、
結婚を嫌うあまり、
稚拙な考えから、尊い命を失わせてしまったかぐや姫の苦悩へと繋がり、
つつましく暮らしていた翁に、
ヘンテコな野望や、欲をムクムクと起き上がらせ、
嫌~~~な感じに、不幸を振りまく
かぐや姫という、怖い存在が成り立っていくのです。

そしてさらに、クライマックスの
月からのお迎えが、恐ろしく陽気な音楽を奏でながら現れるその様子は、
いろんな意味で、恐怖を感じましたね。
何故か仏教風の仏チックな月からの迎えの者たちと、
(月世界では仏教主流なんですなぁ~~はじめて知った!)
雅楽器楽団の連中は、「日出処の天子」に出てくる下等妖怪に似ててね
尊い存在というか、
その行進は、百鬼夜行であり、
魑魅魍魎の類に見えなくもない怖さ'`,、('∀`) '`,、
そんな、
天上界?の人々は強力でね、
人間たちは、軽~~~く眠らされてね、
弓を放っても、全て花になっちゃって、
鍾馗様のごとく恐ろしい容姿の武士が警護につくも、
簡単に眠らされちゃう、その力の差?
しかも
ドラえもん並の便利グッズを持ってましてね、
記憶消去のはごろも~~~~!
はごろもを纏った瞬間に、
姫の地上での記憶は一切消え失せるわけですが、
月へと帰る最中、
忘れたはずなのに、
涙を流し、後ろを振り返るシーンはジーンとしました。
忘れたんぢゃないの!?ここでのこと!・゜・(ノД`)・゜・。
もうね、
地上での生活が、
かぐやにとって、忘れえぬ思い出になっててよかったですよ!
・゜・(ノД`)・゜・。

それにしても、
平日の午前中に、
なんで?ってくらい子供がたくさんきてましてね、
で、
子供用では決してないのでね、
飽きちゃうわけですよ。
そうなれば煩いのが子供です。
お母さんや、お婆ちゃんは、
本編を観ることも出来ず外へと出て行かざるをえないのですね~
ジブリと聞いて、安易に連れてきちゃったんでしょうね…(-.-;)
で、私が思うに、
捨丸とかぐや姫が空飛ぶシーンって、
千と千尋でも、ハクと一緒に飛ぶトコがあったと思うのですが、
あれって、
やはり、男女の心と肉体が一緒になった時の暗喩的表現だよね!
特にかぐや姫は、女性になったというくだりもあったからね。

さてさて!
かぐや姫が降臨した理由の曖昧さを、
高畑監督は上手く観客それぞれに考えさせることで処理されててね、
全体的にはとてもよく考えられた作品であると思います。
「女童」という愛すべきキャラがここかしこに登場する定石もしっかりとし、
上質な“まんが日本昔ばなし”をご覧いただくといったスタンスで行けば
それでいいような気もします。

罪を犯した世界と、償おうとする世界とは違う。

リドリー・スコット 監督作品
「悪の法則」観ました!
あらすじ!
メキシコ国境付近の町で弁護士をしている
通称“カウンセラー”は、恋人ローラとの結婚を控え、
人生の絶頂期にあった。
「金の悩みは深刻だな...」
そう、輝ける未来を夢見て、
どうしても金が欲しいカウンセラー…
彼は、派手好きな友人で、実業家のライナー協力の元、
ほんのちょっとした出来心で裏社会のビジネスに手をだしてしまう。
しかしそれは、
本人の思わぬ方向へとブレだし、
やがて
この世の闇に蠢く、「悪の法則」に絡め取られるきっかけとなっていく…
彼らの運命は、偶然が織りなす罪と罰から成る悲劇へと導かれ、
やがて降り注ぐ、生と死の交錯するドラマが彼らを翻弄する

すいません~!ヾ((○*´∀`*))ノ゙
公開初日鑑賞しておきながら
すっかりレビューが遅くなった本作!
気づけば観てから一週間近く経ってました
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
結構ね、
お?なかなかやるな!?って所が多くてね!
かなりツボはまってしまってね!(∀`从)♡♡♡
でもね、
2回連続で鑑賞してしまうのはやりすぎました。
(-.-;)(-.-;)(-.-;)
絶叫マシーンで度胸試ししてんぢゃないんだから!
まぢ
おばか…(-.-;)(-.-;)
しかもその後に続けてマラヴィータ観てますからね
_| ̄|○∠))バンバン
さてさて、
直接的なゴア描写は少なくてね、
会話のドラマだったんですね。
そして、
悪の組織の、始末のつけ方が超気に入ったお菓子です。
'`,、('∀`) '`,、
一般の人が、悪者にやられていくドラマが大好きです。
無慈悲な方法でね。
本作では、
金欲しさに裏社会の商売にちょっかい出しちゃった
バカな弁護士の
婚約者、ローラが本作ではそれに当りますね
(●´艸`)
言っちゃうと
さらわれて、夢の島みたいなゴミ集積所に
ポイッ!って捨てられてましたね。
死ぬまでの間に、はたしてどんなことされたのか…?(-.-;)
描かれていないだけに想像に絶しますね…(-.-;)(-.-;)
首が無かったような…?
(-.-;)(-.-;)
クライマックスには、
組織に怯えるカウンセラーのところに
ローラの殺人ビデオが届いてね…
もう、
カウンセラーは観ずとも中身がわかっちゃってね、
恐怖の絶頂ですよ。

あと、運び屋の乗るバイクを標的に、
道路にワイヤー張ってね、
そう、
ちょうどバイクに乗ってる人の首の高さにね。
そうするとさ、
猛スピードで走ってきて、
ワイヤーに気付かず過ぎるとさ、
首スッパ~~~ン+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.ですゎ!
頭の入ったヘルメット、コロコロコロ~~~です。
なんかね、
ウェストリーの殺され方も、
“ボリート”と呼ばれる、小型のワイヤー巻き上げ機が付いた
輪っかのワイヤーを首に通して作動させるとね、
ワイヤーが巻き上げられて、
首スッパ~~~~ンってなっちゃう暗殺マシンで
首がニチニチニチッ!ってなっちゃて殺されちゃうんだけどさ、
どうも全般的に、
み~~~んな首関係で殺られちゃうのですよ。
ひょっとして、
ローラまでもが、この兵器で!?Σ(゚□゚;)
本作、
そんな感じでね、
結構、
直接的な表現シーンは無く、全般的に想像させる展開なんですね。
でもね、
そこら辺が私的にはツボでしたかね~~~?
(∀`从)♡♡♡

でね、
想像力を猛烈に働かせるべきシーンなんですが、
最近、(チャーリーズエンジェルの頃から)キャメロン・ディアスの劣化が
激しいなぁ~~って思ってたんですが、
本作では、なかなかにエロシーン満載でしてね、
背中にチーターの模様みたいなタトゥーがあって
かなりカッコよかったわけです。
ん?
まだまだイケるのか!?とか思ってね!
で、
サービスカットはそれだけでゎない!
(∀`从)♡♡♡
問題シーンゎ、
ライナーの車のフロントガラスに180°開脚して、
(吃驚するくらいキレイに開いてた)
ヘア無しのお股をガラスにピタッ!と密着させて
腰振るシーンが素晴らしかったですね~~~(∀`从)♡♡♡
まだまだ現役!キャメロン!
それを運転席から見ていたライナー!羨ましす!
'`,、('∀`) '`,、
彼は結構引いてましたが…
ライナーの解説によりますと、
水槽の底なんかにいる
ガラスにペッタリと張り付くナマズだった!
…そうです _| ̄|○∠))バンバン
的確な説明ありがとう!ライナー!
海鮮レストランの大きな水槽に張り付いているアワビ?
ヾ((○*´∀`*))ノ゙とか想像すればいい?

ローラとマルキナって
まるっきりタイプの違う女性ですね。
マルキナはね、
チーターを2頭飼ってるのですね。
チーターが、ウサギを狩る
すなわち、相手を殺す姿は美しいといい
マルキナの、その欲望の際限なさみたいのが
この車相手のファックともども、表されてましてね。
特別、男相手でなくともよいみたいで、
アブノーマルなエッチが好きみたいね!
それに対し、
ローラはいきなりオープニングシーンで
カウンセラーに、
いたってノーマルな感じで
アレやコレやされるシーンがあったのですが、
エッチ一つとっても
攻めるマルキナ(狩るチーター)と
受け身のローラ(狩られるウサギ)という図式を
繰り返し見せて、暗示にかけてるように感じましたね。

こう、
観客に想像させる手法??
それはセリフとかでも結構あって、
後でそれに対して結果が現れるような流れでしてね。
真の黒幕が実はマルキナ(キャメロン)なんですが、
ライナーは、(マルキナのことを)
“賢い女は高くつくぜ”ってカウンセラーに言うんですが、
彼に関しても、ホント高くついたね…(-.-;)
代価は彼の命でしたし…(-.-;)
だからね、
セリフも気を付けて気に留めておかないと、
あとで、
あ~~~…ってならないかもしれないですね。
'`,、('∀`) '`,、イヤァ~~ネ~~

この作品ってさ、
ある意味、観てる側を参加させるのでね、
気楽に楽しいぃ~~って感じでもないんですね。
ヘタこくと、かなり難解な一本になってしまう可能性もあってね、
しかもセリフドラマなんで、退屈かもって思います。
しかしね、
なかなか印象深いセリフが多くて、
カウンセラーがローラにダイヤの婚約指輪を買おうと、
宝石商のおじさんからダイヤを選んでいるんですが、
この宝石商のおじさんが、
“いいダイヤを見つけるには、
欠点を見つけること”って名言吐いてましたね。
ダイヤにとって欠点は個性でね、
それが独特の価値となるわけです。
カウンセラーも、
後々、命の危険にさらされる相手である、
マルキナの真実の点を見抜けたなら…
闇の商売の持つ、その独特の個性を理解できたなら、
きっと、取り返しがつかなくなるまで、深入りせずに済んだであろうし、
その輝ける未来を奪われずにすんだのでしょうね…(-.-;)ウウウ~~~ム...

リドリー・スコット監督作品 = アクション
とか思ってると、ちょっとスカシくらうんですが、
ジワジワと旨味が出る逸品だと私は思います。
どうかご賞味くださいな!



礼儀正しく、銃を持ってお願いしろ!

リュック・ベッソン 監督作品
「マラヴィータ」観ました!
あらすじ!
フランスのノルマンディー地方の田舎町に引っ越してきたアメリカ人のブレイク一家
主人のフレッド・ブレイクは、
誰あろう、元マフィアのボス
そんな彼ら一家は、FBIの証人保護プログラムを適用され
ブルックリンからこんな田舎へとて越してきたのだ。
そう!
ブレイク一家は、
組織に見つかると殺されてしまうので、
世界中を転々としながら暮らしているのだ。
そんな彼らを8年もの間、監視し
保護しているFBI捜査官の
ロバート・スタンスフィールドと部下の二人。
フレッドたちに対し、静かにその土地に馴染んで暮らせと言い続けるも、
フレッドたちの性格が直るわけも無く、
行く先々でもめ事を起こす。
そんなある日、
フレッドを探しているマフィアのドンが、
フレッドの予想だにしないルートから彼らの居場所を特定し、
殺し屋軍団を送り込んでくる。

じつに小気味よいテンポで、
元マフィア一家の、常識外れな一面を丁寧に紹介していく前半からの、
大暴れの後半と、なかなか肩凝らずに観られる作品ですね。
起承転結の
「承」の部分がかなり長く、「転」の部分はいきなり訪れる。
そこからは、なだれ込むようにラストまで一気なんですね。
で、
魅力的な登場キャラたち
やはり、元マフィアの一家ですので、
普通を装っても、どうしてもここ一番で
辛抱が堪らんワケです。
そこで行われる逆襲、
目には目を!的残虐な復讐劇はかなり笑えるワケです。
14歳の息子のウォレンの情報収集力と
ズバ抜けた調整力。
交渉能力は明らかに父譲り。
そして娘のベルの凶暴さ
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
彼女を無理に誘って、
イタヅラしちゃおっっと!って男子たちに、
ベルの超攻撃が炸裂するんですが、
容赦ない迎撃に笑った笑った!'`,、('∀`) '`,、

彼らの車のトランクからテニスラケットをおもむろに取り出し…

振り向きざまにフルスウィング!

容赦ない一撃クリーンヒット!

何が何だかわからぬ相手の急所を蹴り上げ

倒れ込んだところを、とどめの一撃!叩きつけのフルスウィング!
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
殺す気でいく、狂気の瞳のベル、ことディアナ・アグロンが素敵過ぎでした!
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
彼らが銃積んでなくて良かったねぇ~~
!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;
そして、
ミシェル・ファイファー演じる、妻・マギーも、
一番の常識人かと思いきや、
店で、店主と客にフランス語で悪口を言われると
キャンプ用ガスボンベにオイルを撒いて火を点け
店ごと爆破してしまう。
もっとも規模が大きい非常識さ!

そんな中、
必死に地元コミュニティーに溶け込もうとする
フレッド・ブレイクこと、
マフィアのジョヴァンニ・マンゾーニ
なんですが、
やはり、
人と関わる度に、
少しずつ、フラストレーションがたまっていき、
彼の怒りのリミッターが徐々に外れていく様が秀逸!
さすがのデ・ニーロ&スコセッシコンビって感じで、
タクシードライバーでも見られる、
トラヴィスが世の中へ怒りを感じ始め、
やがて実行性を帯びてきて、ついには目的へと固まっていく
この状態とまったく同じ進行でしてね、
あ~~このコンビ観にきたぁぁ~~!
って思えるナイスな演出!
これはファン垂涎な流れだなぁ~~!
見事です!

フランス・ノルマンディーに隠れ住むブレイク一家が
ブルックリンのドン・ルッケーゼに見つかる流れが
とってつけたようではありますが、
単純でいい!'`,、('∀`) '`,、
ウォレンが学校で、アメリカンジョークを書かされる。
↓
思いつかないので、以前ホームパーティーでドン・ルッケーゼが言ってたジョークをパクる。
↓
それが学級新聞に載る
↓
同じ誌面に息子の詩が載ったお父さんがアメリカ出張へその学級新聞を持って行く
↓
機内に新聞忘れる。
…ってな感じで海を渡ってしまい、
ドン・ルッケーゼの元へとわたるんですね。'`,、('∀`) '`,、
まさかでしょ?? ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

まぁ、
出来たらウォレンやらベルの、学校での仲間や
街の人々など、彼らが越してきた後に出来た人脈が
追手の撃退に、一役買ってくれる
そんな流れが無かったのは物足りなかったけどね。
街の人は何人か殺されてただけでね…

さて
スコセッシ&デ・ニーロ好き、
集まれ~~~!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;
って感じで、
好きな方だけ観に行ってくださいな!
オープニングで、
指切り落とされる程度のゴア描写で、
なんともお気楽な一本です。



夜中にブタの貯金箱をガチャンと割って、幸運を手に入れろ!

アモール・グプテ 監督作品
「スタンリーのお弁当箱」観ました!
あらすじ!
インド・ムンバイにある
カトリック系のホーリー・ファミリー・ハイスクールに通うスタンリー
彼は4-Fクラスの人気者!
作文や詩が得意で、女性教師ロージーは彼の作文を楽しみにしている。
いつもスタンリーは、歌って踊って、皆を楽しませる。
しかし、彼は家庭の事情で弁当を持ってこない。
昼休み、
彼だけ「ランチを買いに行く」
「家でご飯を作って待っている」などと嘘をついて
水道水を飲み、腹を満たそうとしているのだ…
そんな事情を知った級友たちは皆、
自分たちの弁当を分け与えようとする。

しかし、
同じく、他人の弁当を目当てにしている国語教師ヴァルマーが、
クラス一大きな弁当を持ってくるアマン・メヘラの弁当を
わけてもらおうと狙っている。
彼にとってスタンリーはライバルだ。
アマンがスタンリーに弁当をわけようとすると、
スタンリーを叱り、自分がもらってしまう。

そんな中、
クリスマスの休み明けから、
授業のカリキュラムの遅れから、
3時間の補習が行われることになる。
いつもより大きな弁当を持ってくるように伝えるアイヤル先生。
すると、ヴァルマーはアマンのいつになく大きな弁当箱に目を付ける!
スタンリーに弁当をあげたい級友たちは、
昼休みになると、ヴァルマーから逃れるように毎日
弁当を食べる場所を変えるようになる。
ところが、しばらくするとヴァルマーに見つかってしまい、
スタンリーは、
ずっと弁当を食べ損なってきたヴァルマーの逆鱗にふれ、
罵倒するヴァルマーの言葉に傷つき、
ついに、学校に来なくなる…

アモール・グプテ&アーミル・カーン共同監督作にして、
本作同様
絵の上手な少年イシャーンが主人公の作品「Taare Zameen Par」
そのアモール監督の次作である本作。
主役のスタンリーをアモール監督の息子・パルソーが好演!
インドの子供たちのキラキラした大きく無垢な瞳が
物語の切なさをさらに助長させている気がします。
今回、アモール監督自身も、
とんでもないクズ教師のヴァルマー役で出演されてて、
もう、奴をみていると腹立ってね'`,、('∀`) '`,、
見事なお芝居でしたよ!
これだけ感情移入させてくれて!
ありがとう!アモール!'`,、('∀`) '`,、
本作は台本とか存在せずにね、
子供たちも授業の一環として制作されているようです。
なので、
知らぬ間に撮影されていたにも関わらず、
子供たちは映画を撮っていることも知らなかったようです。
…とは言いますが、
実際にあれだけの細かいカットやら、
印象的な子供たちのアップが撮影されたら絶対にわかるよね
_| ̄|○∠))バンバン
たぶん、
これは大人たちだけが気づいていないのでゎ?
(●´艸`)
それをそのまま信じてしまわないようにね!
たぶん、
子供たちは気づいています。'`,、('∀`) '`,、

でね、
ボリウッド映画って、歌って踊るヤツでしょ?
と思われると思いますが、
本作は歌こそふんだんに盛り込まれていますが、
ダンスシーンはありません。
といいますか、
近年のボリウッド映画は、以前のようなタイプではなくなっています。
私、数年前にインド雑貨を扱うネットショップで、
商品管理とかシステムメンテの仕事受けてたんですね。
なので、インドの食品やら衣料、
楽器、
お菓子やオモチャといったものに詳しくなってね、
シタールなんて、輸入時、弦が切れてるのって当たり前でね、
1回の輸入で、20本くらい修理するので
弦を張るのが得意になってしまいましたよ_| ̄|○∠))バンバン
でね、このショップ、
特に映画DVDの貸し出しには力入れてましたよ'`,、('∀`) '`,、
キチンとオリジナルの字幕も付けまして、
そりゃ~客の評判もよかったですよ!ええ!
でね、
その当時からすでに、昔のパターンはあまり見かけなくなってたんですよ。
E.T.にクリソツな宇宙人との交流がテーマのSFなんかもありましたね~
なので今更、
踊らないからって驚かなくてもいいし
別段、特筆することでもないですよね。

本作は、私の好きな、
「食べ物がたくさん出る」作品です。
もしくは、食事シーンが多い作品です。
どこの国も同じですが、
朝早くからお母さんがお弁当を作る風景がとても美しい!
ただ、暑い国だからでしょうか?
朝から大量の油を使う料理の数々…
胸ヤケるゎ~~~ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
でね、
本作、
私のつたない文章での説明では
教師と生徒の弁当争奪戦争と思われるでしょう?
コメディー作品かしら?ってね。
ところがね
本作はインドに根強く残る差別社会がテーマとなってましてね、
学校行くより、働かなければならない子供たちの話なんですね。

アマン・メヘラはスタンリーを最も心配するクラスメイト
当初、
スタンリーは何だかんだと理由をつけ、
教室から出て、水飲んで腹を膨らませていたんですが、
ある日、
友達に家に食事を摂りに帰っていないことがバレちゃいます。
日本なら、
すぐさまイジメの対象となりかねない場面ですが、
彼らは違います。
アマンの提案で、皆でお弁当をわけて、
教室でスタンリーが食事できるようにするのです。
しかし、
クズ野郎のヴァルマーは、自らがアマンらの弁当を食べたいが為、
他人の弁当を食べるな!
と、スタンリーを叱ります。
ここで、アマンやアビシェーク達は、
ヴァルマーから弁当を守り、
スタンリーと共にお昼を食べられるよう、
教室ではなく、
学校内をアチコチと逃げ回りながらスタンリーに弁当を分けるのです。

ところが、ついに、ヴァルマーに居所を掴まれ、
弁当を食べられなかったヴァルマーはスタンリーに対し、
自分の事は棚に上げ、
“ひとの弁当ばかり狙うネズミ野郎”だとか、
“のら犬”だとかと罵倒します。
挙句には、
「弁当を持ってこない奴は学校には来るな!」とまで
もう、キ●ガイとしか思えないセリフを吐きます。
これ…日本ならとんでもないことになってますよね
(-.-;)(-.-;)(-.-;)
しかもね、
英語のロージー先生という美人で優しい先生もね、
スタンリーの事情を薄っすらと理解しててね、
スタンリーの作文などを褒めて、
その褒美として、チョコレートとかお菓子をあげるんですね。
みんなの前で一人にだけ。
ま、これも問題だよね_| ̄|○∠))バンバン
で、
こんな学校事情の中ですが、
やはり大人にソコまで言われちゃうと
超明るいスタンリーといえど、登校拒否になっちゃいます。

でもね、
学校の支援団体主催のダンスコンサートが開かれ、
主催するスタッフにスタンリーは見初められ、
コンサートに出場することとなります。
こうして、
大声援の中、
スタンリーは最高の一日を過ごします。
帰り道、
ロージー先生に絶賛され、送ろうか?といわれるも
母親が迎えにくるからイイと拒否。
しかし、
校長先生は何かを知っているかのように
スタンリーを車に乗せ、家まで送ります。
本編中に、知らない男のバイクから降りる、一人の女性を
スタンリーは窓から見つめていて、
彼女が母親なのか?と思ったのですが、
なんと、
幸せに向けて動き出したかに思われたスタンリーの生活、
ハッピーエンディング?かと思われたその時、
実はスタンリー、
父母は事故でとうに亡くなっていて、
レストランを経営する伯父に引き取られ
虐待を受けているという事実が明かされます…

もうね、
ショックなんてもんぢゃなかったですよ。・゜・(ノД`)・゜・。
この時間帯に新たな、しかも不幸情報ですかぁぁぁぁぁ!
でもね、
スタンリーは、
コックと共に、店の厨房に寝泊まりしてるのですが、
この、伯父の店で働くコックが、
スタンリーの面倒をよくみてくれてね、
店の残り物でお弁当を持たせてくれます。
で、
お弁当をもって登校したスタンリーは、
ヴァルマーのもとへ行き、
弁当をヴァルマーに渡して、
「弁当を持ってきたので教室に入ってもいいですか?」と聞きます。
ロージー先生にもすでにこの件で責め立てられ、
さすがに後悔していたヴァルマーは
スタンリーのこの行為にショックを受け、ついに学校を去ります。

平和が訪れたかと思われたスタンリーを取り巻く環境ですが、
コックの作った弁当を、
クラスメイト達や、大好きな先生たちに
まるで今までのお礼をするかの様に分けて回り、
あくまでお母さんが作ったんだと嘘をつき続ける
なんとも悲しいラストでした。
ホントね、
子供が子供として生きていけない…
嘘をつくことで、自らの居場所と生きる途を確保するスタンリー。
エンドクレジットでは、インドの働く子供の総数が流れたりと、
もう、
考えさせられる内容でしてね…
大好きなロージー先生も、
新任の温厚なズーチー先生も
スタンリーのお弁当をもらって食べながら、
満面の笑顔でスタンリーに接するのですが、
彼らにとって、スタンリーの現状ってのは
所詮、他人事…
いや、現状を知らないとはいえ、
ヴァルマーを追いだしただけで、
スタンリーの問題は一切解決出来ていない無力な大人
しかし健気に、自分の弁当を分けて歩くスタンリー…
この切なすぎるラスト…
誰かなんとかしてやれよっ!。゜゜ヽ(´□`ヽ。)°゜。
もう、泣きそうでしたよ・゜・(ノД`)・゜・。
さてさて、
何か異常に長い文になってしまい申し訳ないです。
ま、ざっとこんな感じで全部言っちゃいましたが、
スピルバーグ監督の「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」のOPっぽい
愛らしいオープニングアニメで始まる本作。
なかなかの傑作です!
出会ったら、即観てね!

あのバカじゃダメだ!

三谷幸喜 監督作品
「清須会議」観ました!
あらすじ!
天正10年、
本能寺の変によって織田信長が亡くなり、
筆頭家老の柴田勝家と羽柴秀吉が後見に名乗りを上げた。
勝家は信長の三男で、しっかり者の信孝を、
秀吉は次男で、大うつけ者と評判の信雄を、
それぞれ信長の後継者として推す。
秀吉に恨みを抱く、信長の妹・お市様は勝家に肩入れし、
一方、
秀吉は信長の弟・三十郎信包を上手く取り込む
そして開かれる、清須会議…
勝家の盟友・丹羽長秀
曖昧な立場のまま、強い方へと付こうと画策する、池田恒興
この四人による駆け引きと騙し合い!
思惑が叶うのははたして勝家か?秀吉なのか!?

三谷喜劇を存分に楽しもう!!って方!
後半はね、
シッカリと時代劇してましたよ~~ヾ((○*´∀`*))ノ゙
原作の鷹狩りとか、領地問題とか、
細かいトコを端折って改めて仕上げたって感じですかね?
相変わらず、舞台っぽいテンションを監督が望んでいるのか?
それとも、
単に大泉洋さんが、いつものように弾けただけなのか?
(●´艸`)
(大泉さんだけでゎないんだけどね…)

そして今回も、
過去作品のキャラがシッカリでていましてね、
もうね、
佐藤浩市さんは何やっても
“デラ富樫”にしか見えない病にかかっちゃったことは置いておいて、
今回は
“素敵な金縛り”に登場しました、
落ち武者の幽霊であり、生前は後北条氏家臣であった更科六兵衛が、
生きてる状態で登場'`,、('∀`) '`,、
清須会議へと慌てて向かう、関東遠征中の滝川一益と、
あわや立会いに発展しそうな場面でしたが、
滝川一益が急いでいたため、
刀を交えることなく済んでね、
ホッとしながら、
「やはり、生きていてこそだ…!」と深いセリフを吐きました
_| ̄|○∠))バンバン
このあたりが三谷さんの凄いトコだね。
脚本やキャスティングに対しても、
子供のイタヅラっぽいアイディアが多いよね~~!

生きている頃の更科六兵衛氏はイイ男でしたね~
今回はドタンバタンしているだけのバカ騒ぎではなくてね、
結構真剣に、歴史を紐解いていてね、
史実の空白部分に軽い笑いを埋め込んだって感じでね、
大笑いは出来ないものの、
時代劇好きな私のような奴には好感度高いですよ!
ラスト30分は、かなりのめり込みました。

キャストも、
大泉さんが秀吉ってのもアレなんですが、
私的には信長役の篠井英介さんがソックリとか思いましたよ!
'`,、('∀`) '`,、
ほら!よくある肖像画にさ!'`,、('∀`) '`,、
大泉さんの秀吉の、その人たらしっぷりは見事でね、
本当にこんな奴だったのでゎ?って思いましたよ。
でもね、
それよりも難しいであろうキャラの
「柴田勝家」役所広司さん。
こっちが凄かった!
私も詳しくはないですけど、柴田勝家って
戦で手柄あげ出世した、頭ゎ悪い奴って印象だったのですが、
役所さんが、まさにそんな感じで演じてましてね'`,、('∀`) '`,、
ハマってるなぁ~~ってね。
もう一本気な性格で、
単純なんだけど情に厚い!
そのままでしたね。(●´艸`)

ラストは秀吉が路肩の泥溜りで土下座しての挨拶をするのですが、
勝家が立ち去るや、
織田の家臣は全員ヤっちゃうょ~みたいなことをハッキリと口にするんですね、
で、史実ではその後、
派手に動く秀吉に警戒していたものの
賤ヶ岳の戦いで敗れてしまうのですね。
清須会議が6月の終わりで
賤ヶ岳の戦いが翌年4月ですので、
一年もせず敵対するわけですね。
それらが大泉さんのラストのセリフで暗示されてましたね。
清須会議が賤ヶ岳の戦いの前哨戦ということになり、
どちらも勝家は負けちゃうんですね。
いい人なのにね~~
裏切った仲間にも、エールを送るとかいう話も伝ってますよね~
真っ直ぐな人って、
利用されちゃうんだね~…(-.-;)

そんな感じでね、
結構、史実に忠実なので面食らいました'`,、('∀`) '`,、
面白かったですよ!
その後の続編もあるなら観たいですょ!
キャストも豪華なのはいつものことでね、
織田信雄のバカっぷりをね、
妻夫木くんが好演してますしね。
(彼のバカっぷりのみ現代劇です。)

剛力彩芽さんの、小さくて目が離れてる顔が
さらに強調されてて笑いますし、'`,、('∀`)
現代劇に無理に寄せてないところがとてもイイですよ!
いつもながら、
デートにもってこいです。
どうかご覧を!



清州城での会議でも「清須会議」と、字違うんだね。
あの人はジンライムの様なお月様になっちまった!

深作健太 監督作品
「ケンとメリー 雨あがりの夜空に」観ました!
あらすじ!
妻に先立たれ、
男手ひとつで育てた娘は縁。
彼女はクアラルンプール近郊で教師をしている。
父は、あるパンスト製造商社のサラリーマン・片倉健。

ある日、
娘が父に内緒で、現地で結婚すると聞き、
マレーシア工場へサンプルを届ける出張を利用して、
娘の結婚を反対するため、クアラルンプールへと向かう。
ところが、ハリケーン級の暴風雨に巻き込まれた飛行機は、
とんでもない僻地のジェラエマス空港に緊急着陸
娘・縁の結婚式を明日に控え、
右も左もわからない土地で、
いきなり空港でスリに遭い、財布を盗まれ、
挙句には、トラックに轢かれてしまう…(-.-;)

しかし、
そのトラックの運転手が、
お詫びにと片倉をクアラルンプールまでの
8時間の道程りを送ってくれることに!
彼の名はメリー。
気はいいが、ハチャメチャな中国人だ!
こうして知らない土地で男二人の
すっちゃかめっちゃかな旅が始まる。
はたして片倉は、縁の結婚式を止められるのか!?

竹中直人さんの本領発揮な、
ハチャメチャロードムービー!'`,、('∀`) '`,、
面白い!
竹中さんならではと言った感じです!
正直、
先日の「風俗行ったら人生変わった」が
あまりにもプログラムピクチャーの装いが強かったので、
本作も
単なるドタバタコメディーで終わるだろうと思っていましたが、
予想外に竹中さんが可笑しくて、
さらには、ホロリとするようなシーンもあり、
中でも、
アジアを代表するスーパーモデル:フー・ビンの弾けた演技が見ものですょ
ヾ((○*´∀`*))ノ゙

あんなにイケメンなのに(彼は年齢の割に若いよね~~)
メチャいい加減な性格と、何をも気にしないおおらかさ
そして根が真面目な性格のキャラをね
上手く昇華させた形で演じているし
このキャラが本人に合ってるよう感じます。
彼が演ることにより、輪郭が際立っている感じです!

メリーは、
実は偶然片倉を轢いて、
偶然クアラルンプールまで送ってくれる
親切な中国人ドライバーでゎなくてね、
縁の結婚相手がフー・ビンこと、メリーなんですね。
しかし彼には思いだしたくない過去があります。
家族から逃げ出したのです。
後悔ばかり続けるメリーは言います。
「家族から逃げ、仕事から逃げ、
色んな荷物を道路に落としてきた…」と…
しかし、片倉は、
「俺も一緒だよ。本当は俺が娘から逃げていたんだ。
落とした荷物は、また、戻って拾いに行けばいいんだ!」と…
彼ら二人のやりとりであるからこそ、
このねじれた流れのドラマの中で、自然に聞き取れる素敵なセリフなんですね。
私の場合、
戻って拾ってばかりですのでね、
一向に前に進めませんゎ!
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、 ほっとけ!

メリーの相棒である
真っ赤なポンコツトラックの“小龍”も味わい深く、
なだめすかしてエンジンをかける様は、
「探偵はBARにいる」の相棒・高田が駆るオンボロのビュートっぽくてね、
バカにするとヘソ曲げて動かなくなるのね'`,、('∀`) '`,、
「WASABI」のユベールの相棒・モモの車もそんな感じだったね!

なんかさ、
彼ら抜群のバッテリーに、
速い真っ直ぐを続けて見せられて、
変化球で仕留められた感じ'`,、('∀`) '`,、??
負けたのわからない制球って感じで、タイミング外されたょ!
私は、
こういった、くだらない系統でも、
ドキリ!と、心に残るシーンを生み出せる作品が大好きですよ!ええ!

全編通して
RCサクセションの名曲「雨あがりの夜空に」に異常に執着する主人公。
作中、ここぞという時にかかる同曲が改めて素晴らしいわけです!
(∀`从)♡♡♡
片倉がこの曲に執着する過程は、意外にアッサリしてて、
まぁ、亡くなった奥さんとの思い出であるという認識しかできなくてね、
そこら辺はもう一歩なんですが、
その、
流れ的なモンでね、うまいこと呑まれちゃって気にならないんですね!
ただね、
ラストに出演者3人で歌う同曲は、
悪くはないが、やりすぎですね'`,、('∀`) '`,、

忌野清志郎になりきっている竹中さんが案外カッコいい!奥さん綺麗!
本作に於いてのヒロイン役は、北乃きいさん。
父と結婚相手の二人が彼女を巡ってドタバタしちゃうって話。
しかし本作での北乃さんは、
完全なる脇です。
ほとんど出番もなく、
灰汁の強すぎる二人に、完全に霞んでしまってました。
しかし、
その存在がないと物語が始まらないので、
重要キャストではありますね!

ガジェットも
クスッとくる気の利き用で、
メリーの好きな飲み物は、
その形状がヤクルトそっくりな、
“ビクルト”'`,、('∀`) '`,、
このビクルトがなんと、彼らの窮地を救うアイテムとなるんです。
_| ̄|○∠))バンバンくだらねぇ~~
さて、
こんな個人技だらけのスットコ作品ですが、'`,、('∀`) '`,、
そこはそれ!87分のお手軽時間だし、
ちょっと落ちた時、是非観て欲しいですね。
元気でちゃうと思うょ!(●´艸`)ププ...
デートの途中にでも軽く寄ってみてはいかがでしょう?


