夜中にブタの貯金箱をガチャンと割って、幸運を手に入れろ! | 真夜中のキャプチュード

夜中にブタの貯金箱をガチャンと割って、幸運を手に入れろ!












スタンリーのお弁当箱













アモール・グプテ 監督作品


「スタンリーのお弁当箱」観ました!








あらすじ!





インド・ムンバイにある

カトリック系のホーリー・ファミリー・ハイスクールに通うスタンリー

彼は4-Fクラスの人気者!

作文や詩が得意で、女性教師ロージーは彼の作文を楽しみにしている。

いつもスタンリーは、歌って踊って、皆を楽しませる。

しかし、彼は家庭の事情で弁当を持ってこない。

昼休み、

彼だけ「ランチを買いに行く」

  「家でご飯を作って待っている」などと嘘をついて

 水道水を飲み、腹を満たそうとしているのだ…

そんな事情を知った級友たちは皆、

自分たちの弁当を分け与えようとする。


$真夜中のキャプチュード


しかし、

同じく、他人の弁当を目当てにしている国語教師ヴァルマーが、

クラス一大きな弁当を持ってくるアマン・メヘラの弁当を

わけてもらおうと狙っている。

彼にとってスタンリーはライバルだ。

アマンがスタンリーに弁当をわけようとすると、

スタンリーを叱り、自分がもらってしまう。


$真夜中のキャプチュード


そんな中、

クリスマスの休み明けから、

授業のカリキュラムの遅れから、

3時間の補習が行われることになる。

いつもより大きな弁当を持ってくるように伝えるアイヤル先生。

すると、ヴァルマーはアマンのいつになく大きな弁当箱に目を付ける!

スタンリーに弁当をあげたい級友たちは、

昼休みになると、ヴァルマーから逃れるように毎日

弁当を食べる場所を変えるようになる。

ところが、しばらくするとヴァルマーに見つかってしまい、

スタンリーは、

ずっと弁当を食べ損なってきたヴァルマーの逆鱗にふれ、

罵倒するヴァルマーの言葉に傷つき、

ついに、学校に来なくなる…


$真夜中のキャプチュード












































アモール・グプテ&アーミル・カーン共同監督作にして、

本作同様

絵の上手な少年イシャーンが主人公の作品「Taare Zameen Par」



そのアモール監督の次作である本作。

主役のスタンリーをアモール監督の息子・パルソーが好演!

インドの子供たちのキラキラした大きく無垢な瞳が

    物語の切なさをさらに助長させている気がします。


今回、アモール監督自身も、

とんでもないクズ教師のヴァルマー役で出演されてて、

もう、奴をみていると腹立ってね'`,、('∀`) '`,、

見事なお芝居でしたよ!

これだけ感情移入させてくれて!

ありがとう!アモール!'`,、('∀`) '`,、


本作は台本とか存在せずにね、

子供たちも授業の一環として制作されているようです。

なので、

知らぬ間に撮影されていたにも関わらず、

子供たちは映画を撮っていることも知らなかったようです。



     …とは言いますが、


実際にあれだけの細かいカットやら、

印象的な子供たちのアップが撮影されたら絶対にわかるよね
                    _| ̄|○∠))バンバン

たぶん、

これは大人たちだけが気づいていないのでゎ?
                (●´艸`)

それをそのまま信じてしまわないようにね!

たぶん、

子供たちは気づいています。'`,、('∀`) '`,、


$真夜中のキャプチュード


でね、

ボリウッド映画って、歌って踊るヤツでしょ?

と思われると思いますが、

本作は歌こそふんだんに盛り込まれていますが、

ダンスシーンはありません。

といいますか、

近年のボリウッド映画は、以前のようなタイプではなくなっています。



私、数年前にインド雑貨を扱うネットショップで、

商品管理とかシステムメンテの仕事受けてたんですね。

なので、インドの食品やら衣料、

    楽器、

    お菓子やオモチャといったものに詳しくなってね、

シタールなんて、輸入時、弦が切れてるのって当たり前でね、

1回の輸入で、20本くらい修理するので

 弦を張るのが得意になってしまいましたよ_| ̄|○∠))バンバン

でね、このショップ、

特に映画DVDの貸し出しには力入れてましたよ'`,、('∀`) '`,、

キチンとオリジナルの字幕も付けまして、

  そりゃ~客の評判もよかったですよ!ええ!

でね、

その当時からすでに、昔のパターンはあまり見かけなくなってたんですよ。

E.T.にクリソツな宇宙人との交流がテーマのSFなんかもありましたね~

なので今更、

踊らないからって驚かなくてもいいし

別段、特筆することでもないですよね。


$真夜中のキャプチュード


本作は、私の好きな、

「食べ物がたくさん出る」作品です。

もしくは、食事シーンが多い作品です。

どこの国も同じですが、

朝早くからお母さんがお弁当を作る風景がとても美しい!

ただ、暑い国だからでしょうか?

朝から大量の油を使う料理の数々…

胸ヤケるゎ~~~ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、


でね、


本作、

私のつたない文章での説明では

教師と生徒の弁当争奪戦争と思われるでしょう?

コメディー作品かしら?ってね。


ところがね

本作はインドに根強く残る差別社会がテーマとなってましてね、

学校行くより、働かなければならない子供たちの話なんですね。


$真夜中のキャプチュード
アマン・メヘラはスタンリーを最も心配するクラスメイト


当初、

スタンリーは何だかんだと理由をつけ、

教室から出て、水飲んで腹を膨らませていたんですが、

ある日、

友達に家に食事を摂りに帰っていないことがバレちゃいます。

日本なら、

すぐさまイジメの対象となりかねない場面ですが、

彼らは違います。

アマンの提案で、皆でお弁当をわけて、

教室でスタンリーが食事できるようにするのです。

しかし、

クズ野郎のヴァルマーは、自らがアマンらの弁当を食べたいが為、

他人の弁当を食べるな!

     と、スタンリーを叱ります。

ここで、アマンやアビシェーク達は、

ヴァルマーから弁当を守り、

スタンリーと共にお昼を食べられるよう、

教室ではなく、

学校内をアチコチと逃げ回りながらスタンリーに弁当を分けるのです。


$真夜中のキャプチュード


ところが、ついに、ヴァルマーに居所を掴まれ、

弁当を食べられなかったヴァルマーはスタンリーに対し、

自分の事は棚に上げ、

“ひとの弁当ばかり狙うネズミ野郎”だとか、

“のら犬”だとかと罵倒します。

挙句には、

「弁当を持ってこない奴は学校には来るな!」とまで

 もう、キ●ガイとしか思えないセリフを吐きます。


これ…日本ならとんでもないことになってますよね
            (-.-;)(-.-;)(-.-;)


しかもね、

英語のロージー先生という美人で優しい先生もね、

スタンリーの事情を薄っすらと理解しててね、

スタンリーの作文などを褒めて、

その褒美として、チョコレートとかお菓子をあげるんですね。

みんなの前で一人にだけ。

ま、これも問題だよね_| ̄|○∠))バンバン

で、

こんな学校事情の中ですが、

やはり大人にソコまで言われちゃうと

超明るいスタンリーといえど、登校拒否になっちゃいます。


$真夜中のキャプチュード


でもね、

学校の支援団体主催のダンスコンサートが開かれ、

主催するスタッフにスタンリーは見初められ、

コンサートに出場することとなります。

こうして、

大声援の中、

スタンリーは最高の一日を過ごします。


帰り道、

ロージー先生に絶賛され、送ろうか?といわれるも

    母親が迎えにくるからイイと拒否。

しかし、

校長先生は何かを知っているかのように

スタンリーを車に乗せ、家まで送ります。



本編中に、知らない男のバイクから降りる、一人の女性を

スタンリーは窓から見つめていて、

彼女が母親なのか?と思ったのですが、

なんと、

幸せに向けて動き出したかに思われたスタンリーの生活、

ハッピーエンディング?かと思われたその時、


実はスタンリー、

父母は事故でとうに亡くなっていて、

レストランを経営する伯父に引き取られ

虐待を受けているという事実が明かされます…


$真夜中のキャプチュード


もうね、

ショックなんてもんぢゃなかったですよ。・゜・(ノД`)・゜・。

この時間帯に新たな、しかも不幸情報ですかぁぁぁぁぁ!



でもね、

スタンリーは、

コックと共に、店の厨房に寝泊まりしてるのですが、

この、伯父の店で働くコックが、

スタンリーの面倒をよくみてくれてね、

店の残り物でお弁当を持たせてくれます。

で、

お弁当をもって登校したスタンリーは、

ヴァルマーのもとへ行き、

弁当をヴァルマーに渡して、

「弁当を持ってきたので教室に入ってもいいですか?」と聞きます。

ロージー先生にもすでにこの件で責め立てられ、

さすがに後悔していたヴァルマーは

スタンリーのこの行為にショックを受け、ついに学校を去ります。


$真夜中のキャプチュード


平和が訪れたかと思われたスタンリーを取り巻く環境ですが、

コックの作った弁当を、

クラスメイト達や、大好きな先生たちに

まるで今までのお礼をするかの様に分けて回り、

あくまでお母さんが作ったんだと嘘をつき続ける

なんとも悲しいラストでした。


ホントね、

子供が子供として生きていけない…

嘘をつくことで、自らの居場所と生きる途を確保するスタンリー。

エンドクレジットでは、インドの働く子供の総数が流れたりと、

もう、

考えさせられる内容でしてね…


大好きなロージー先生も、

新任の温厚なズーチー先生も

スタンリーのお弁当をもらって食べながら、

満面の笑顔でスタンリーに接するのですが、

彼らにとって、スタンリーの現状ってのは

所詮、他人事…

いや、現状を知らないとはいえ、

ヴァルマーを追いだしただけで、

スタンリーの問題は一切解決出来ていない無力な大人

しかし健気に、自分の弁当を分けて歩くスタンリー…


この切なすぎるラスト…

誰かなんとかしてやれよっ!。゜゜ヽ(´□`ヽ。)°゜。

もう、泣きそうでしたよ・゜・(ノД`)・゜・。






さてさて、

何か異常に長い文になってしまい申し訳ないです。

ま、ざっとこんな感じで全部言っちゃいましたが、

スピルバーグ監督の「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」のOPっぽい

愛らしいオープニングアニメで始まる本作。


なかなかの傑作です!


出会ったら、即観てね!






























よく出来ました


























$真夜中のキャプチュード