この少年は幸せに見えなくても、それを自覚していない。

ジャン=マルク・ヴァレ 監督作品
「カフェ・ド・フロール」劇場鑑賞!!
「チョコレートドーナツ」系のお話かと思い、
ハンドタオルをシッカリ用意し、泣く準備万端で足を運べば、
なんと開けてみたら、
ファンタジー感満載の輪廻転生の物語でして、
何故、
主要キャラとして、あえてダウン症児を据えたのか?
まだまだダウン症が障害として捉えられていた古き時代、
そんな中にあって、母親であるジャクリーヌは、
ローランを健常者と同様に育てていく
いわば、時代的困難の途を選ぶのです。
ダウン症児は短命であるとされていた時代、
長生きさせるための努力と苦労...
自らが務める美容院で洗髪を手伝わせて、将来への道標...
学校への送り迎えも、身なりを整え、
ローランを含めた生活の全てを丁寧に積んでいく。
ローランを教室に残し、出社する際は、
毎日、かくれんぼで愛情表現をする…。
これだけでも良質な物語が語れているのに、
いきなり生まれ変わりの話にブッ飛び、
かなり面くらう感じ。
私的には、「フロムダスク・ティルドーン」を初めて観た、
あの時の感じに似てました'`,、('∀`) '`,、

理解されない
その母子の物語が素敵だっただけに、
ラストのオチがこれでは納得いかんですよ。・゜・(ノД`)・゜・。
やけにパリとモントリオールを行ったり来たりしてるなぁ~~…
って、
思ってたんですよ。(-.-;)
そしてその二つの人々の間には関連性を感じない。
だけどね、
1時間くらい観ていると、その二つのキャラ配置に
意図みたいなモンを感じだすんですね。
違和感っていうか…?
でも、
双方のリンクまではいかなくて、気付かない…
そして計ったように落とすんですよ…(-.-;)
つまりね、
魂の輪廻みたいのを信じるのか?否か?
前世という概念を持てるか?否か?
この一点で、この作品の好き嫌いが大きく分かれます。
たぶん、
どっち?と聞かれたら
苦手!と答える方のほうが多いのでゎ?(-.-;)

この二つの時間には
それぞれ音楽の持つ力が大きく働いて運命を揺さぶるんですね。
それはメロディーとか音階とか、
そんな小難しいものではなくて、
音とか、
震えている空気とでも言いましょうか?
身体の機能全てに働きかけてくる音…
そんな感じで表現されています。
耳から入る音、
お腹の中で水ごしに触れる音...
そんなモノを監督は綺麗にまとめている感じもします。
タイトルにもなっている曲で二つの時間を繋いでいく作業です。

なのでね、
前述の通り、設定をどう捉えて処理するのか、
観客側に丸投げしているようにも思います。
あとはそれぞれ、
観た人の判断でしょうね。d(ゝ∀・)
私は、それぞれの時代の、愛する者の
そんな素敵で丁寧な物語がよかっただけに、
この展開は受け入れがたかったし、
そもそも、
生まれ変わりがあるとして、
その前世で、
あれ程丁寧に積み上げた母子の人生を、
まるで手に負えないペットを捨てるように
自らの道連れにしたジャクリーヌの行動は許し難いですね。
子は親の持ち物ではないのです。
ましてや
それが次の生まれ変わりの時代に生きる魂に影響を与えるなんて
そんな人間にしか起こらないような出来事の表現としては
重すぎたエピソードだったと思いますよ。
ただ考えさせられたのは
例えばキラキラネーム?
それは本当にお子さんの幸せを願ってつけられたものなのか?
ネットに子供の顔晒して、子育て自慢...
本当に可愛ければ、そんな危険な真似は絶対にしないとも思うし...
子を想う母親の真摯なる生き様って、
本作のジャクリーヌみたいなのを言うんぢゃなかろうか?
って、
まるで自分に救いを求めるように思い込みました。
'`,、('∀`) '`,、
で、
自ら本作を肯定した次第でございます。
(。-艸-。)
まぁ、もっと単純に映像美とか
音楽とかを求めて観てもいいですね。
パリとモントリオール
60年代と現在...
誰が誰の生まれ変わりなのか?
そこを整理しながら鑑賞出来たら面白いリンクが観られるかもしれません。
今回まだまだ
修行が足りませんでしたな…'`,、('∀`)オハズカシイ...

(C) 2011 Productions Cafe de Flore inc.
/ Monkey Pack Films
製作年:2011年
製作国:カナダ/フランス
日本公開:2015年3月28日
上映時間:2時間0分
配給:ファインフィルムズ
カラー/シネマスコープ/5.1ch

~ストーリー~
1969年のパリ
美容師をしながらダウン症の息子ローランを育てる
シングルマザーのジャクリーヌにとって、息子がただ一つの心のよりどころだった。
ローランを出来る限り、健常の子として育てたいと奮闘する。
ある日、
ローランのクラスに、同じダウン症の少女・ヴェラが転入してくる。
目が合った瞬間から惹かれ合い、
片時も離れなくなってしまったローランとヴェラ。
しかし、このことが学校で問題になる・・・。
モントリオール、現代...
DJとして成功をおさめたアントワーヌは、
今まさに幸せの絶頂にあった。
健康で、
両親も健在。
前妻との間には二人の娘に恵まれ、
さらには現在、ブロンドの美女・ローズと恋愛中。
音楽には人生をも変える力があると信じるアントワーヌ
彼のお気に入りの曲は「カフェ・ド・フロール」。
ところが、
アントワーヌの前妻・キャロルは、
離婚から2年が経つ今も立ち直れず、
夜中に夢遊病のように、無意識に徘徊している始末。
時代も場所も違う、
一件、無関係なこの二つの時代の人々。
しかし、
両者には意外な繋がりが存在していたのだ。
重力とサーフィンだけ理解出来た・・・

ラナ・ウォシャウスキー
/ アンディ・ウォシャウスキー 監督作品
「ジュピター」劇場鑑賞!!
世界観、メカニックデザイン、都市デザイン、コスチュームデザイン、
物語の起伏、展開...
武器デザインやガジェットといった、
本作を形作るそのほとんどが豪奢であり、力入ってるのはハッキリわかります!
さすがウォシャウスキー姉弟!(人´∀`)
でもね、
どれもこれも、どこかで見たことある感じ。
(ノ∀`)ヘヘヘ...ネームバリューになんて騙されないぞ!
そんな、微妙に残念感溢れる本作の中でも、
特に!
チャニング・テイタムのおかしなメイクは爆笑必至であると思われます。
犬族らしく、犬メイクが笑える'`,、('∀`) '`,、
どうせやるなら、
ドラえもんの三本ヒゲでも描いたらよかったのに!
(_△_)ノ彡☆!!バンバン

そもそも、犬系の遺伝子を持つ生物なら、
"犬ならでは"の戦闘能力とか持ってないのかよ!
で、もって、
なんか王家反逆の罪とかで、
背中に神経レベルで装着していた翼をもがれたとか言いだして、
あ?
翼だぁ~~??
犬関係ねぇ~~ぢゃん!
ゥラゥラッ!(ノ゚Д゚)ノシ)`Д゚ )ノバチバチ!!
しかも、そういったフリ入れといて
いつ、その翼を取り返し、
ジェットスクランダーを得て空をも制したマジンガーZよろしく、
とんでもない空中戦を繰り出して大活躍してくれるのかと
首を長ぁ~~~~~~っくして待ってれば、
ホバースケート的な靴でモタくさ飛び回る始末!
鐘→|||||ヾ( ̄  ̄) カーン! 鐘一つ!
結果として、
その翼は、ラストシーンにジュピターを抱きしめる際、
彼女を包む役割しかしないというね・・・(-.-;)
この設定いらね~ぢゃん。

物語は、
この宇宙の王族が永遠の若さを手に入れるため、
人間を地球で栽培し、
人工が地球の許容量を超えた時収穫し、
その人間たちから抽出した、“若返りエキス”を売買するという、
一見、面白そうな物語ではあるのですが、
なんか、ウルトラセブンとかでそんなエピソードあったような・・・(-.-;)
しかも、
このエキスって、一瓶精製するのに
人間が100人必要な貴重品なんですが、
保管がずさんなんですよ'`,、('∀`) '`,、
容器とかもただのガラス瓶でね、
落として割っちゃったりして、(●´艸`)
人間たくさん犠牲にしてんだからさ、
もっと大事に扱ってよ~~王族さんよぉ~~~!
┐('~`;)┌

で、まぁそんな中でも、
私、ミラ・クニスはあまり得意な方ではないのですが、
ボディーペイントで顔にムクゲの花を描いた「ペ・ドゥナ」が登場!
(∀`从)♡♡♡
もとい、
賞金稼ぎとして、ジュピター達を襲いまくる素敵な役どころ!
このペを観てて思ったのですが、
このキャラ、
菊地凛子さんあたりと双子の設定で、
二人一組の殺し屋にしたら面白そう!って思った!
(∀`从)♡♡♡
帝国軍のスピーダーバイクのようなのに乗って襲ってくるのがカッコヨス!

さらには、敵のラスボス
バレム王の気持ち悪さったら、
エディ・レッドメインが嫌いになりそうなレベル!
野望具合が、ギレン総帥っぽいんですが、
実際には超弱い!
体力的にも、知力的にも'`,、('∀`) '`,、
さて、
そんなこんなで
過去は凄かったかもしれないネーム、ウォシャウスキー姉弟の作品とか
そういうことはあまり考えず足を運んだ方がよさそうです。
┐('~`;)┌
ま、
顕著に興行収入に現れるかと思いきや、
意外に健闘しちゃってたり、
なんか全て中途半端?'`,、('∀`) '`,、
伝説にもならんよね。これぢゃ・・・

(C) 2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
AND VILLAGE ROADSHOW FILMS
(BVI) LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
英題:JUPITER ASCENDING
製作年:2014年
製作国:アメリカ
日本公開:2015年3月28日
上映時間:2時間7分
配給:ワーナー・ブラザース映画
カラー

~ストーリー~
偉業を成し遂げる宿命を持つ星座に生まれたジュピター・ジョーンズ。
だが現実は、
シカゴで毎日、朝から晩までハウスキーパーとして働いていた。
ある日、
得体の知れぬ何者かに襲われたが、
突然現れた強靭な戦士に助けられたジュピターは、
自分が宇宙最大の王朝の王族だと知らされる。
彼の名はケイン、
遠い星の遺伝子操作によって生まれた、
身分は最下級だが戦いに勝つためだけに作られた究極の戦士だ。
王朝では今、
3人の継承者たちが支配権を争っていた。
彼らは亡き母と同じ遺伝子配列を持つジュピターが、
母の生まれ変わりとして、引き継ぐ地球を狙っていた。
10万年前から支配してきた全人類を、今まさに滅ぼそうとしているのだ。
ジュピターとケイン、
身分違いのため決して結ばれない運命の2人が今、人類の危機に立ち向かう
バカなのか!?お前!?

石川淳一 監督作品
「エイプリルフールズ」劇場鑑賞!!
「リーガルハイ」の吉沢×石川コンビにも関わらず、
アチコチでボロックソ言われちゃってる本作(人´∀`)
とにかく、伏線張って、後半、
怒涛の回収に終始する物語。
エイプリルフールにつかれた7つの嘘が巻き起こす物語。
その7つの嘘とゎ!
父と漁に出たが行方不明となり、42年の後、ムジャンガ島で発見された男。
幼馴染が42年かけて生還させたという感動的な話だけど、
これ自体が嘘で役者が演じていた。
レストランの客と同棲してたり、新田あゆみに戦う勇気を与えたりって
そんなリンクの仕方・・・
生瀬さんの無駄遣いのエピソード'`,、('∀`) '`,、

一夜限りの関係で身籠った女が、
医者になりすましナンパしまくる男を追って訪れたイタリアンレストラン。
そこに集う者達が巻き起こす大惨事。
とにかく、いきなりファーストシーンがベッドで腹這いになって、
芋けんぴをガリガリ食う新田あゆみ・・・
電話で妊娠を亘に伝えるが、この時点で臨月の妊婦が腹這いっておかしいので
嘘だな~って思ってたら、
後々、本当に子ども産んでしまう・・・(-.-;)(-.-;)
“嘘”が軸になってる物語なのに、
そういうトコまったく気をつけない演出で物語が大きくブレる。
ノリにノってる人気者・桃李くんを躓かせる恐ろしい一本。
このエピソードが全体の軸となる。

ロイヤルな雰囲気を醸す老夫婦のお忍びデートに巻き込まれた人々、
しかし、実はこの二人・・・
なんか、
ロイヤル夫婦を取り巻く人物たちが、
あまりにロイヤル夫婦に対する態度が卑屈すぎて、
かなり引く・・・(-.-;)(-.-;)
しかしね、
私の従兄弟が逗子から葉山へシーカヤックを漕いでいて、
着いた葉山の海岸で、
たまたま御用邸を訪れていて、
海岸を散歩中の天皇とバッタリ会ったんだって。
SPの人がね、シーカヤックに興味をもって話しかけてきて、
陛下とも話せたらしいんだけど、
神々し過ぎて、泣きそうになったんだって!
それぐらい、皇族の人って違うらしい!
本作くらいのオーバー表現は、
生暖かく見守ってあげてね。'`,、('∀`) '`,、

女子を誘拐した犯人・・・実はこの誘拐犯、この女子の、離れて暮らす父親で・・・
寺島進さん、高橋努さん、山口紗弥加さんや、
さらには千葉真一さんまで投入した破壊的贅沢キャストのエピソード!
鉄砲玉の宇田川が、あゆみの芋けんぴにより、命を救われたり
オチ的に登場する少女の父が、ロイヤル夫婦の話で運転手をしていた
滝藤賢一さんだったりというリンクの仕方。
この本にあって、
ちょっと、寺島さん演じる不器用な父親がイイ感じ。さすがである。

偽除霊師が救急隊員を騙し、大金をせしめる!そんな除霊師の老婆を捕まえた刑事・小野だが・・・
偽除霊師のはずが、実は本当に能力を持っているといった、
ありがちな流れだが、それ以上は何も無いエピソード。
レストランに紛れていた指名手配犯を小野刑事が逮捕に至ったりして、
なんとなくリンク感だしている、いらない話。┐('~`;)┌

いつも一緒につるむ大学生の松田と梅田・・・
長く悩んでいた事を梅田が松田に告白したことから二人の関係は・・・
梅田が松田に「自分はゲイなんだ」とうそをつくが、
実は松田はモノホンだったことから二人の関係が思わぬ展開をむかえる
それだけ取ったら面白いエピソードなんだけど、
最も稀薄で最もいらない話になっちゃってるのが悲しい・・・(-.-;)

いじめによる不登校の中学生・野沢遥人は宇宙ヲタク・・・
ある日、ふとしたことから閲覧したホームページで
自分は宇宙人なのでは?と確信する・・・
嘘くさいサイトの情報から自分は宇宙人かも?って思う中学生は、
生まれ故郷の星へ還る前に、いじめっこに仕返しし、
好きな女の子にキスをするという、
やれば出来る子なのに、かなり間違った方向へ向かっちゃう、
いまどきの中学生が、UFOを生き生きと呼ぶ。
君のポテンシャルはもっともっと高いと思うぞ'`,、('∀`) '`,、
ようやく嘘に気付いた時、
本当にUFOが来ちゃうという、ありきたりなオチが悲しい・・・

まぁ・・・
行くかどうかは、周囲の言葉に惑わされることなく
ご自身でお決めくださいね。
私は決して後悔なんてしてないよ
'`,、('∀`) '`,、

(C) 2015 フジテレビジョン
製作年:2015年
製作国:日本
日本公開:2015年4月1日
上映時間:2時間0分
配給:東宝
カラー

~ストーリー~
対人恐怖症の清掃員、新田あゆみは、
一晩だけ関係を結んだ外科医の牧野亘に、
あなたの子供を身ごもっていると電話で打ち明ける。
ところが亘は、エイプリルフールだからとあゆみの言葉に耳を貸さなかった。
居ても立ってもいられなくなったあゆみは、
亘がいるイタリアンレストランに向かう。
一方の亘は、
モデル級のキャビンアテンダントの麗子とランチを楽しんでいた・・・
自慢のカブラギキキョウ

ロブ・マーシャル 監督作品
「イントゥ・ザ・ウッズ」劇場鑑賞!!
気持ちイイほどに歌ってましたね~~(∀`从)♡♡♡
でもさ、
結局、原作である舞台ミュージカルのほうが絶対イイと思うぞ。
'`,、('∀`) '`,、ゴメンヨォ~~
映画として、よく出来ているとは思いますが、
舞台だからこそ活きる演出が多かったね~(ノ∀`) テヘヘのヘ
まぁ、しかし、
キャストたちは皆、
声高らかに、気持ちよさそうに歌って、
それはそれで楽しかった。
私としては、
シンデレラの単独公開を控えつつも、
こういった自画自賛的ごった煮作品勢いで作っちゃうのは好物です。
'`,、('∀`) '`

どうもお菓子君は、
「ワンチャンス」のポール・ポッツ役ジェームズ・コーデンと
ショーン・アスティンの違いがわかりづらいんですが、
本作でも最初間違えていました。'`,、('∀`) '`,、ダメね...
そういえば、
本作に登場した有名キャラ達、
彼らの中に、かなり思い出深いキャラがいましてね、
(●´艸`)
ジャックですね!
豆の木に登っては盗みを繰り返すアイツですね'`,、('∀`) '`,、
後日談として
巨人の元から盗んできた、
金の卵を産む鶏、金と銀が出てくる袋、歌うハープは、
それぞれ、
卵を産まなくなったり、
金も、銀も出なくなったり、
歌わなくなったりと散々な結末をむかえるというオチがあるそうでね、
そこからジャックはマジメに働き出す、人間らしいハッピーエンドもあるんですね。

でね、
なぜジャックかって~~と、
小学4年くらいだったかな?
「ジャックと豆の木」を読んで
好きな場面を絵にする授業があったんですよ。
みな、それぞれの印象深い場面を描いています
そんな中、
ふと横を見ますと、隣の席の“五十川くん”が、
なんと、私と同じシーンを描いているではありませんか!
(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!
しかし!
どうも私の絵より、
五十川君のほうが素敵な構図なんですね!
まぁそうは言っても小学生です。
五十川君も、どう見ても絵本か何かの構図をそのまま模写したみたいなね、
でもね、
私、かなりな負けた感を味わい、
五十川君の構図をパクったワケです!
パクりのパクりってワケです'`,、('∀`) '`,、
まぁ、
似たような絵が二枚も提出されたので、
先生も事情が飲み込めたでしょうね。
特にお咎めも無くスルーされちゃいました'`,、('∀`) '`,、
幼い時分から負けず嫌いな性格炸裂させてたんでしょうね(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!
つか、
パクってて、負けず嫌いもないか!?'`,、('∀`) '`,、

さてさて、
脱線しまくっちゃいましたが、
ジョニデの出演がもう少し多かったら良かったなぁ~
とか思いつつ、
舞台公演に出会った時は、迷わず足を運んだらいいと思います。
とりあえずDVD待ちで!d(ゝ∀・)

(C) 2015 Disney Enterprises, INC. All Rights Reserved.
英題:INTO THE WOODS
製作年:2014年
製作国:アメリカ
日本公開:2015年3月14日
上映時間:2時間5分
日本語字幕:松浦美奈
配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
カラー/シネマスコープ/ドルビーサラウンド7.1&5.1

~ストーリー~
「子を授かりたければ、4つのアイテムを森から持ち帰るのだ」
魔女にかけられた呪いのために
子供のいないパン屋の夫婦は、
その呪いを解きたくて、魔女に命令され森へと向かう。
持ち帰るべき4つのアイテムとは
“赤いずきん”
“とうもろこしのように黄色い髪”
“ミルクのような白い牛”
“黄金の靴”。
そして、
時を同じくして、赤ずきんが、
ラプンツェルが、
ジャックが、
シンデレラが・・・
それぞれの願いをかなえるために、森へとやって来る。
また、
魔女も、オオカミも、ふたりの王子も、
それぞれの欲望をかなえるために、森へと集ってくる。
パン屋の夫婦を通して、
それぞれが出逢い、願いをかなえ、
すべてがハッピーエンドを迎えたかと思った次の瞬間、
運命は彼らに思いもよらない難題をつきつける・・・!
「本当の幸せとは?」
「本当の自分とは?」
「本当に自分が望んでいたものとは・・・」。
名の知れたお伽話の主人公たちが入り乱れ、
彼らのその後にも、はたしてハッピーエンドは訪れるのか?
肉球のサイン

ウベルト・パゾリーニ 監督作品
「おみおくりの作法」劇場鑑賞!!
おくりびと的な物語を想像してましたが、
なんというのか、
変にフィクション色も強くて楽しめました。
ラストがね~~・・・
ちょっと、飛び過ぎかな~~??
ラストシーンを観ていて、
「GHOST WHISPERER」のメリンダ・ゴードンを思い出しました。
あの、
旅客機が墜落したあと、
メリンダの元にわらわら集まってくるあのシーン
'`,、('∀`) '`,、
それに見えた。'`,、('∀`) '`,、

私も結構、几帳面ではありますが、
正直、
自分以外が散らかした部屋とかって、まったく興味ない。
どんだけ汚くても感心なくなっちゃうんですね。'`,、('∀`) '`,、
例えば私が片付けたとしても、
どうせまた汚すんですね。そういう人って。
なので、何もせず!
関わらず!'`,、('∀`) '`,、
これって、
後天的な几帳面とでも言いましょうか?
病的な神経質な部分と、
ずぼらな部分が共存しているわけでね。'`,、('∀`) '`,、
だけど、ジョン・メイの仕事の仕方は心地良かったですね。
このキチンとさが心地イイので、気は合いそうです。

でね、
身の回りに、彼にソックリな人いたことあります。d(ゝ∀・)
かつて会社員時代の上司です。
気持ち悪いくらい几帳面でしてね・・・その人・・・
でも神経質というのとはちょっと違う気がして・・・
潔癖症でもないし・・・
だって、
かなりイイ年なのに結婚もせず、
かと言って女性が嫌いなわけでもなく
だってさ、
ソープランドに定期的に通ってましたからね'`,、('∀`) '`,、
神経質なら、ゆきずりのエッチなんて出来ないよね!
気持ち悪くて'`,、('∀`) '`,、
見た目もジョン・メイにソックリでしてね、
髪型、顔かたち、
服装や食へのこだわり
まぁ、コンビーフサンドが好きなワケではなく、
ほぼ毎日、とろろソバ食ってました。
ソックリですね~~そういうトコ!(●´艸`)

ジョン・メイの仕事ぶりは、決して上司には理解されませんでした。
解雇通告をされ、
マジメな仕事ぶりは一切評価されず・・・
きめ細かい仕事ぶりは、無駄に時間を費やすと評価され・・・
そして訪れた、小さな幸せ・・・
しかし、
それすら叶わない・・・
実に切ない物語・・・
しかし、
彼がこの世を去った後、
彼を評価する者たちが、大勢存在することがわかる・・・
切なくて、でも心地よいそんな話。(∀`从)♡♡♡
簡単に書いちゃいましたが、
全編観ていただければ、何も掴むことの出来なかったジョン・メイが
この世を去った後に、その偉大さがはじめて解るラスト・・・
これがシックリくると思いますよ。
溜飲下がる感じ(人´∀`)
「チョコレートドーナツ」以来の初日動員とかって噂ですしね。
是非ご覧になっていただきたいですね。

(C) Exponential (Still Life) Limited 2012
英題:STILL LIFE
製作年:2013年
製作国:イギリス/イタリア
日本公開:2015年1月24日
上映時間:1時間31分
日本語字幕:大西公子
配給:ビターズ・エンド
制作会社:レッドウェーヴ
/ エンバーゴ・フィルム・プロダクション
制作協力:チネチッタ・スタジオ
/ エクスポネンシャル・メディア
/ RAIシネマ
海外配給・制作協力:ベータ・シネマ
カラー

~ストーリー~
ロンドンの南部、
ケニントン地区の民生係、ジョン・メイ、44歳。
ひとりきりで亡くなった人の葬儀を執り行うのが彼の仕事。
几帳面で、何事にもきちんとしているジョン・メイは、
孤独死した人の家族を見つける努力を怠らない。
彼らのためにしかるべき葬礼の音楽を選び、その人ごとに弔辞を書く。
亡くなった人々の魂が、
品位ある方法で眠りにつくのをきちんと見届けるのが彼の作法だった。
毎日同じ服を着て、
遅れることなく仕事に行くジョン・メイ。
まったく車が通らないような道であっても、渡
る前には必ず左右確認。
毎日同じ昼食をとり、帰宅すると同じメニューの夕食をとる。
夕食後には、これまで弔った人々の写真をアルバムに収めるのが彼の日課だ。
規則正しい仕事と生活。
……彼はいつでもひとりだった。
しかし、ジョン・メイは自分の仕事に誇りをもっていた。
ある日の朝、
ジョン・メイの真向いのアパートで、
ビリー・ストークという年配のアルコール中毒患者の遺体が見つかる。
いつも亡くなった人の想いを汲み取り続けてきたジョン・メイだが、
自分の住まいのすぐ近くで
その人を知らぬままに孤独のうちに人が亡くなってしまった……。
小さなショックを受けるジョン・メイ。
さらに、その日の午後、
ジョン・メイは解雇されることを言い渡される。
「君は仕事に時間をかけすぎだ」。
毎日の仕事がなかったら、毎日の決まりきった日課がなかったら、
彼はどうしたらいいのだろう。
こうして、ビリー・ストークの案件はジョン・メイの最後の仕事になった。
これまで以上に仕事に情熱をかたむけるジョン・メイ。
彼はビリー・ストークの部屋から古いアルバムを見つける。
そこには、満面の笑みで笑う少女の写真が貼られていた。
ジョン・メイは写真を手掛かりに、ロンドンを飛び出してイギリス中を回り、
ビリーの細切れの人生のピースを組み立ててゆく……。
旅の過程で出会った人々と触れ合ううちに
ジョン・メイにも変化が生まれる。
これまで自然に自分で自分を縛ってきた決まりきった日常から解放される。
食べたことのない食べ物を試し、
いつも飲んでいる紅茶の代わりにココアを頼み、
いつもと違う服を着て、パブで酒を飲み、
知り合ったばかりのビリーの娘ケリーとカフェでお茶をする。
そして、
まもなくビリーの葬儀が行われることになっていたある日、
ジョン・メイはこれまで決してしたことがなかったことをするのだった……。
失うことの意味は、失ってわかる・・・

フォン・シャオガン 監督作品
「唐山大地震」劇場鑑賞!!
4年前、東日本大震災のため、公開中止になった作品ですね。
前売り買われていた方も多かったのでゎ?
私も、
当時も楽しみにしていただけに、ようやく感が炸裂し、
必要以上にハードル上げてしまいました。(ノ∀`)
確かに地震のシーンは、
まるで宇宙人の攻撃にあっているかのように凄まじく、
これはダメだゎ・・・(-.-;)って思いましたよ。
今でもこれはキツいかも。
しかしね、
本作は災害パニックではなくてね、
母娘の長きにわたる運命と愛を描いてますのでね、
地震そのものはきっかけでしかないんですね。
地震で家族はバラバラになり、
32年経ち、また、大地震が起こり
運命に引き寄せられ再会するという数奇な物語を描いています。

2011年は、
「ヒア アフター」は辛くも鑑賞出来たのですが、
本作は残念ながら・・・・゜・(ノД`)・゜・。
3月11日...
あの日あの時間、私はパンを焼いていました。
バイト先のカフェショップで・・・
電気オーブンだったので、それほど危険を感じることなく・・・
ショップの入ってた施設が免震で、
舟のようによく揺れて・・・
しかも、かなり長く揺れていたので、さすがにおかしいなσ(゚、。)
とか思いはじめまして、
施設のフロントに行き、スタッフの方と話ている時も揺れていて、
フロントカウンターに掴まっていないと、立っていられないような不安だけが広がり、
やがて、揺れはおさまりました・・・。
しかし、
直後から様々な情報が錯綜し、
しばらくすると、
駅から来た人と話せてね、
駅周辺は停電でパニックになっていると・・・(-.-;)
JRはいつでもすぐ止まりますが、
京浜急行が止まっていると聞いた時は、
「あ~・・・今日はもう、帰れないな・・・」って覚悟しましたょ。

徐々に状況が明らかになるにつれ、
帰宅は絶望的になり、
幸い、水や食糧は売る程あるし、電気は停まらなかったので
やや寒い程度で、倉庫の棚で寝ましたね。
両親が帰れなくなって、部屋に一人でいるのが怖いという
中学生がロビーに居たので、暖かい飲み物を用意してあげてね、
深夜、
寝つけずにいると、友人から電話が入り、
鶴見市場から横須賀へと歩いて帰っているとのこと・・・
トンネルがとにかく多い三浦半島・・・
トンネル内に入ると、足元も見えない暗さだったそうです。
なんというか、
本作のように、目に見える散々な破壊は三浦半島ではなかったんですが、
徐々に首が絞められていくような危機感は強く感じましたよ。
一瞬で粉々も怖いけど、
徐々に恐怖の正体が明らかになるのも相当怖い。

こういう場合、
通常の判断って出来ないのでしょうね?
息があっても、死んだと思われ、遺体置き場に運ばれちゃったり
そんなこと起こるんでしょうね・・・(-.-;)
本作では、
極限状態での判断力の正しさみたいなものが
倫理との間で交錯し、
結果、間違った道へと流されてしまう・・・
そんな、哀しい愛の物語でした。
きっかけとなる地震表現はキツいかもしれませんが、
人間物語としては良質だったような気がします。

(C) 2010 Tangshan Broadcast
and Television Media Co., Ltd.
Huayi Brothers Media Corporation
Media Asia Films (BVI) Limited All Rights Reserved
英題:AFTERSHOCK
製作年:2010年
製作国:中国
日本公開:2015年3月14日
上映時間:2時間15分
配給:松竹
カラー

~ストーリー~
中国河北省唐山市。
ファン・ドンは、父・ファン・ダーチアン
母・リー・ユェンニーと弟・ファン・ダーと共に、
貧しいながらも幸せな生活を送っていた。
1976年7月28日深夜。
そんな四人の家族を、マグニチュード7.8の地震が襲った。
わずか23秒の地震は家を倒壊させ、
部屋で寝ていたファン・ドンとファン・ダーは瓦礫の下敷きになる
父は家に取り残された二人の子供を助けようとするが、
建物の倒壊に巻き込まれ命を落としてしまう。
翌朝、
一人きりになり絶望の淵にいるリー・ユェンニーの元に、
子供たちが瓦礫の下で奇跡的に息をしている事が伝えられる。
力を合わせ救助活動をする近隣の人々。
だが時間は迫り救出できるのは姉弟のどちらか片方だけという、
あまりにも過酷な選択をしなければならなくなる。
断腸の思いで、「息子を…」と口にするユェンニー
そして、
その声は瓦礫の下で、意識が遠のくドンの耳にも届いていた。
夫と娘の死を確認した母は、
救出の際に片腕を失った息子と共に避難場所へ移動する。
そんな中、
一度は死んでしまったと思われた娘は、
遺体置き場で奇跡的に息を吹き返す。
意識を取り戻すと隣には遺体となって横たわる父親がいた。
わずか23秒で姿を変えてしまった街の中、
茫然としてたたずむ娘は救援隊により救助される。
南大東への取材旅行記を書けないんですよ。(ノ∀`) テヘヘのヘ
こんばんは!(〃'∇'〃)ゝ
シネマDEごはんのための取材旅行記を何故書かないのか?
といったメッセを、
わずかながらも当ブログを贔屓にしていただいています方々から頂戴しまして、
ところがですね、
今回、かなり多くの島の人々により、かなりスムーズな取材が出来ました。
しかし、
それらの撮影ポイントや、撮影対象物の中には、個人所有のものなどもあって・・・
例えば劇中、
主人公の自宅になったお宅は、島の村役場に勤める方のご自宅だったりします。
なので、
今回取材と称し撮影させていただいた全ての対象物に関しては、
ネット等にアップしないという条件を、私自身のルールとして、設けました。
あくまで、
イベントでの使用のみの約束で、取材協力していただいたので、
申し訳ありません・・・(-.-;)
今回はブログに旅行記は書かないことにいたしました。
イベントの様子も大きくは取り上げないように心掛けております。
しかし、
少数ではありますが、ご来場いただいたお客様には、
島の様子が十分伝わったと思います。
なのでね、
今回は自己満足で終わりたいと思っているのです。
しかし会場サイドからは、
今回都合で来られなかったお客様が結構いらっしゃるということで、
(花見シーズンに思いっきりぶち当たってしまったため)
追加上映会を開催したいと打診されました。
もちろん、
やぶさかではないとの返事をしておきました。
その件も含め、
あまり情報を派手に開示出来ないというのもあります。
しかし今回会場となった“こひさまコーヒー”さんでご用意いただいたお料理は、
島の全景が巻き寿司に見えるということから、太巻きがメインとなりました。
奇しくも、南大東島では祝い事の際、
裏巻きの太巻き寿司に甘い卵焼きを巻いた「南大東祭り寿司」が振る舞われます!
この偶然を昇華させ、南大東祭り寿司を見事に再現していただきました。

↑↑コチラは那覇空港で売ってる本物!
また、
島では、ラム酒の製造が盛んで、
そのことを知ったこひさまさんが、ラム酒を使用した和風の煮物や、
ゴンドラを模したスイーツ(島は波が高くフェリーが接岸出来ないため、ゴンドラで人や物資の積み下ろしがされます。)
そして、
フーチバー入りの沖縄ソバを、島の畑から昇る日の出に見立てて盛り付けていただいたり、
お料理の質が前回よりさらに上がり、
皆さん、大満足だったであろうと信じたいです。
(人´∀`)
映画を通じ、
様々な人たちと出会い
同じ時間を共有する
とてもよいイベントだったと自画自賛いたします。
'`,、('∀`) '`,、
そんな感じですので、
見ていただきたい貴重な画像はたくさんありますが、
どうかコチラの事情をご理解いただきたいと思います。
それでゎ皆さん
明日もよい一日でありますように。
(ノ∀`)
吸盤本舗

羽住英一郎 監督作品
「映画 暗殺教室」劇場鑑賞!!
原作もアニメも観ちゃったので行っちゃった!(ノ∀`) テヘヘのヘ
かなり忠実に原作を再現してあって、
ストーリーを追っかける手間を必要とせず、
ひたすら世界観を楽しめますよ!ヾ((○*´∀`*))ノ゙
各エピソードが、まんまなのでね。
まったく今まで、本作に触れずにいらした方でも、
これさえ見ちゃえば追いつくことが可能なつくりです!
物語の軸とも言える、
生徒と、謎だらけではあっても、決して生徒を見捨てない、
そんな教師の鏡である「殺せんせー」との深い関係もしっかり描かれ、
絆の重さまでしっかり再現されてね、
生徒目線での殺せんせーへの複雑な感情も共感レベルで表現されて、
漫画読むより楽チンです!'`,、(人´∀`)'`,、

CGで描かれた殺せんせーの感じがね、
なんか、ビリヤードの9番ボールっぽくてね∵ゞ(≧ε≦;)
粘液でヌメってるってより、
プラスチック的質感が無機質で良い( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
また黄色が綺麗でね~~(∀`从)♡♡♡
TOYOTAより、HONDAの黄色だね!あの黄色は!
(ノ∀`) テヘヘのヘ
しっかしあんな生物、
どう表現していいかワカランよね!そりゃ~'`,、('∀`) '`,、
CGとはいえ、動かすわけだし!d(ゝ∀・)
柔軟でありながら超頑丈なタコ。
しかしそれらは筋肉によるものだけでもない。(●´艸`)
超生物ってのはやはり、単純構造なもんなんだね。

キャストだってかなりハマってましたよ。
ただ、イリーナがジヨンってちょっと・・・でしたかね??
どうせ外国人タレント使うなら、マジ金髪でいいよね。┐('~`;)┌
それとイトナ。
加藤清史郎くんがスッカリ大人(人´∀`)
そしてやっぱり菅田将暉くん!
いろいろと持ってっちゃいますね~~
さすが人気者!(♥´∀` ♥)

でね、
本作は、アレコレ考えたら絶対ダメな物語なんですよ。
だってまず、
月が7割無くなった時点で、
地球への影響たるや想像を絶するわけで、
たぶん、
生物が生きられない環境となることは間違いないのでね、
突っ込むと物語が成立しなくなっちゃうんですよ。
先生として、完璧で優秀な殺せんせーが、
そんな、後先考えずに行動に出るワケもないのです。

そしてその、殺せんせーの活動速度・・・
マッハ20っていうと異常に速い感じ受けますよね(●´艸`)
でも音速と思われるジェット機のマッハって、
実際は秒速で340mは出ていないそうですね。
約295mだそうです。
しかもこの数字は成層圏にいた時の話
それほどマッハの壁って高いワケですね。d(ゝ∀・)
決してマッハ、イコール音速ではないワケです。
この計算だと、
殺せんせーって1時間に21240kmの移動力なので、
イタリアにジェラートを買いに行くのに片道9870km
往復19740km
買い物時間を入れると
ひょっとして、1時間では戻ってこれないのでゎ?
とかって思ったりしてね。(人´∀`)

さてそんなワケで、
キチンとオチまでついてる劇場実写版の殺せんせー!
ちょっと観てみたくなりましたか?
そういえばね、
本作での椚ヶ丘中学校への通学路が、何度か映るのですが、
よく電車の中から見える景色に似てましてね。
そのうち確認しまして、
ロケ地巡りしてみようと思います。

ゴジラ出演時は二枚目だったのにね・・・高嶋さん・・・(-.-;)
(C) 2015 フジテレビジョン
集英社 ジェイ・ストーム
東宝 ROBOT (C)
松井優征/集英社
製作年:2015年
製作国:日本
日本公開:2015年3月21日
上映時間:1時間50分
配給:東宝
カラー/シネマスコープ

~ストーリー~
有名進学校の「椚ヶ丘中学校」で落ちこぼれクラスとされる3年E組。
ある日、
どう見ても人間ではない、
タコの型をした得体の知れない生物が担任教師としてやって来る。
この謎の生物は、なんと月の7割を破壊し、
地球人はこれから先、
三日月しか見られなくなってしまう。
しかもこの生物、
一年後の翌年3月に地球をも破壊すると宣言している。
圧倒的な身体能力を持つこの生物・・・
各国の軍隊も、凄腕の暗殺者も一切、歯が立たない・・・。
そして、どういうワケか、E組の担任教師となったのだ・・・
追い詰められた国家は、
この生物の暗殺を、
落ちこぼれで“END”のE組の生徒たちにの手に委ねられた。
暗殺の成功報酬として100億円が提示される。
果たして、この“殺せんせー”こと謎の生物を、
生徒たちは卒業までに暗殺することができるのか……。
まるで、腐りかけた果物みたいだ!

成島出 監督作品
「ソロモンの偽証 前篇・事件」劇場鑑賞!!
最近の私的宮部さんは
「おそろし」と「ぼんくら」だったりします'`,、('∀`) '`,、
もうね、
あの原作をよくぞここまで纏め上げましたね!
感心しちゃうし、
後編への期待、ハンパね~~し!(=´∀`)人(´∀`=)
疾走感あふれる展開にはドキドキでしたよ!
オープニンングの尾野さんだけでワクワクしちゃってね!
面白いっす!
しかも、
プロではない、
オーディションで選ばれた中学生たちの存在感もハンパねぇぇぇ!
中学生役は無理でも(爆、先生役とかで出たいもんです。'`,、('∀`) '`,、

皆さんは中学の時って憶えてますか?
私は、過去へ戻れるなら、中2の夏休みへかえりたい。(●´艸`)
当時は、賞金欲しさにマンガ描いてましたね'`,、('∀`) '`,、
結局、
大賞 → 入賞 → 佳作 → 佳作Aクラス →佳作Bクラス → 佳作Cクラス
の内、
佳作Aクラスという結果でした(●´艸`)
佳作までは賞金出るのでね、
辛くも賞金ゲットならず!
でも、
原稿用紙とか、定規とかもらった記憶が・・・?ヾ((○*´∀`*))ノ゙
何と言っても、毎日が楽しかったなぁ~~
パソコンなんて無い時代。
涼しい室内で外とコミュニケーションとかとれないので
暑い中、
友人たちと炎天下を歩き回ったり、
勉強するわけでもないのに図書館で涼んだり、
爬虫類展へ行ったり、
映画死ぬ程観たりね。
当時は近くの劇場って入れ替えなしでしてね、
朝から晩まで、同じ作品を観続けるという
異常な生活してました。
だいたい、一日5回くらい上映しますのでね、
8時頃から、22時頃まで
ずぅ~~~~~~~~~~~~~~~っと同じ作品観るのね。
それを3日間くらい続けたりして・・・
おにぎり持ってね。'`,、('∀`) '`,、
正直、
変な子でしたょ。

だからさ、
中学生なんてさ、そんなレベルだと思ってるワケでね、
自分たちで裁判なんてさ、
考えもつかないよね。
ケンカして終わりだよね。
今の子は、情報入手力が我々の当時の比ではないだろうから
脳が大人化するのも早いんだと思います。
しかし、
その分差し引いたとしても、
この中学生たちは、大したヤツらですね。
私が中学の頃って、マヂでバカでしたからね。
'`,、('∀`) '`,、

っつ~~ことで、
とりあえず前編観ないと、
後はじまりませんのでね、
早めにどうぞ!
しっかし、
マエダマエダの前田航基くん
デカくなったなぁ~~…
ある意味子役だから、
これから真価問われるでしょうね…ガンバレヾ(@⌒ー⌒@)ノ

(C) 2015「ソロモンの偽証」製作委員会
製作年:2015年
製作国:日本
日本公開:2015年3月7日
上映時間:2時間1分
配給:松竹
カラー

~ストーリー~
クリスマスの朝、
雪に覆われた中学校の校庭で柏木卓也という14歳の生徒が転落死してしまう。
彼の死によって校内にただならぬ緊張感が漂う中、
転落死の現場を目にしたという者からの告発状が放たれたことによって
マスコミの報道もヒートアップ。
さらに、
何者かの手による殺人計画の存在がささやかれ、
実際に犠牲者が続出してしまう。
事件を食い止めようともせず、
生徒たちをも守ろうとしない教師たちを見限り、
一人の女子生徒・藤野涼子が立ち上がる。
彼女は学校内裁判を開廷し、真実を暴き出そうとするが……。
いよいよ4日後!シネマDEごはん3!
いよいよ次の日曜日に開催でございます!
第3回シネマDEごはん!
;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;
今回もいつものようにアクセスのご紹介です!
最寄駅は京浜急行「汐入」下車。
最近ではドラマ「セカンドラブ」で
亀梨くんと深田恭子さんが暮らしてた部屋の最寄駅でもありました、
あの汐入駅です!
お越しいただければ、セカンドラブのロケ地も巡れる特典付き!
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
ではアクセスガイド!

京浜急行「汐入」駅改札前です。
さぼてんと横浜銀行側(向かって左手)に出てくださいね。

バス通りに出たら左の横断歩道を渡ってね!
横断歩道を渡ると商店街のアーケード
雨でも安心!
道路に沿って真っすぐです!

左手にコンビニが見えてきました!
まだ真っすぐです!

商店街を進むと、「伊藤診療所・デイケアひまわり」が左手に!
この先のT字路の信号を左に曲がってくださいね!
角に交番があるよ!

信号を曲がったら10m、
“モヤモヤさま~ず”ご一行も来店した「こひさまコーヒー」に到着です!
こじんまりしたお店なので見落とさないでね!
JR横須賀駅をご利用のお客様は
まず汐入駅を目指してくださいね。
徒歩10分程です。
改札を抜けて、左に出ると、
ヴェルニー公園があります。
横須賀港が左手に!
向かいに見える岸は米軍基地!
自衛隊の潜水艦も泊まっていますが、あそこはもう外国!
なんと現在は噂の護衛艦「いずも」が停泊中!

3/26撮影。
デカさに驚愕!'`,、('∀`) '`,、
左手にいずもを眺めつつ、
公園を進み、
ダイエー・ショッパーズプラザ横須賀店を目指してね。(●//艸//)=3
ショッパーズから汐入駅が見えますよ!

以上が駅からのアクセスガイドです!
当日は
お気をつけてお越しください!
お待ち申し上げますヾ((○*´∀`*))ノ゙