残りの2冊。
「 来世の記憶 」 藤野可織
“奇妙な味” 系?の 短篇集。
全20編。
アンソロジーで読んだ 短編『 ファイナルガール 』、
短篇集『 おはなしして子ちゃん 』が 面白かったので。
( 長篇『 ピエタとトランジ 完全版 』は フツー。
長いと「 話 」が散漫?になるような… )
という事で 結構 期待していたんですが、
抽象的な表現が多く、先の作品よりも「 エンタメ性 」は 少なく感じたし、
「 年齢 」や「 老い( 死 )」を感じさせる内容は 暗めで
ノリにくかったですね。
作品によっては 軽く「 SF 」要素が 入ってくるのも 気になったな。
それでも 好きな話もあったので 総じて “まあまあ” でしたね。
何篇か紹介。
「 眠りの館 」
女子の集まりの途中 眠ってしまった “私”。
“私” が眠ったまま 人生は どんどん進んでいく……
みたいな話。
「 寝過ごして 時間を損した気分 」を思い出したり、
「 時の流れの早さ 」を感じたり( もう 2月終わりだぞ )で ちょっと ユーウツな気持ちになったけど キライじゃないです。
「 れいぞうこ 」
「 身体が腐る 」のを防ぐため「 冷蔵庫 」で眠るようになった少女……の話。
子供が感じる 漠然とした「 老いる 」事への恐怖?
以外にも「 家族思い 」の 優しい内容でもありました。
「 切手占い殺人事件 」
女子たちが「 切手 」に 夢中になり 男子たちへの 興味や 関心を
失くし……みたいな話。
外見しか見てない 男子が アホっぽい。
その外見すら 区別できなくなり「 識別に困る 」ところは
さすがに 憐れだったけど。
一方の 女子たちも 皆一様に「 切手占い 」に のめり込み、
互いに 孤立していくところも 近視眼的な “危うさ” がありましたね。
期待した「 殺人 」は 大した事なかったけど、
「 男子と 女子の コミュニケーション齟齬( 溝 )」の寓話
として 面白かったです。
「 キャラ 」
「 卵型 」の「 人工皮膚 」で覆われ「 外見が皆同じ 」になった 世界……みたいな SF系・ショートショート。
設定が良かった。
「 時間ある? 」
親友の結婚祝いに 植物・サンスベリア を送った “私”。
電話をかけてくるのは いつも 親友からで……
というような 友情譚(?)。
親友の事を 何でも知っている “私”が チョット怖い。
てっきり ストーカー的な話かと 思ったら そうでもないし。
そんな「 話 」も良かったけど、オチも 好きなヤツでしたね。
“私” の真意が よくわからないので 意味は不明ですが。
でも、何となく あの顛末は「 “私” に気を遣っていた 」結果に思えたかな。
「 スパゲティ禍 」
「 人 」がいきなり「 茹で上がった スパゲティ 」になる 災厄が起こり……
という「 不条理モノ 」。
「 設定 」も 楽しいけど、「 パスタ( 食べれる )派 」と
「 反パスタ( 食べれない )派 」に 別れる展開も 良い。
「 鈴木さんの映画 」
外見だけじゃなく、ちゃんと「 受け答え 」も ニコケイ なのが オモシロい。
3D:ニコケイの アドバイス、「 映画だと 思えばいい 」は
言いそうだな。
著者の「 ニコケイ 好き 」が 伝わってくる作品でしたね。
「 怪獣を虐待する 」
怪獣を虐待する 少女たち……の話。
少女たちだけではなく 男子たちも、あと 密かに 母親たちも
虐待しているという、「 人の暴力性 」を描いた内容で、
自分が「 被虐者 」に ならないため 誰かを「 被虐者 」にする(?)という構図が ズッシリ重い。
それでも「 虐待 」描写が なかなか エグく「 寓意系・ホラー 」として面白かったです。
タイトルから 映画『 怪怪怪怪物! 』(17年)を想起したんですが チョット似てる感じもありましたね。
「 鍵 」
夜中、マンション前の通りを 歩く、赤い( Tシャツを着た )
おばあちゃん。
帰宅時に 赤いおばあちゃん を怖がる 夫に “私” は……
みたいな話。
「 ユーモア系の ホラー 」(?)で 読んでいて 面白かった。
時空を超える 意外な オチは チョット切なかったり。
ちょっと『 ファイナルガール 』に 似た要素があったかも。
「 誕生 」
帝王切開で 赤ちゃんを産んだ “私”。
病院の外では 頻繁に 救急車が走っていて……
みたいな話。
「 外は どうなっているのか… 」が すごく気になる
「 不条理モノ 」で こちらも 好みの作品でした。
「 いつかたったひとつの最高のカバンで 」
行方不明になった 非正規雇用の 長沼さん。
長沼さんは「 生涯たったひとつの カバン 」を見つけたら 荷物をそれに入れて どこにでも行くと 言っていたらしい。
彼女の部屋にあった「 大量のカバン 」は 会社のエントランスに 運ばれ……
みたいな話。
それぞれ「 自分のカバン 」を見つけて旅立っていく 非正規雇用の女性たち…という内容は たぶん前向きなんだけど、
「 死の匂い 」も 感じられ ちょっと 不穏な空気感も。
「 変愛小説集 日本作家編 」
編:岸本佐知子
著 : 川上弘美、 多和田葉子、 本谷有希子、 村田沙耶香
吉田知子、 深堀骨、 木下古栗、 安藤桃子
吉田篤弘、 小池昌代、 星野智幸、 津島祐子
“変”愛アンソロジーの第2段。
『 変愛小説集 海外編 』に続く「 日本作家編 」で 全12編。
とりあえず「 初読み作家 」が 多く読めたのは 良かったですね。
「 形見 」 川上弘美
「 動物由来の人間 」が「 工場 」で作られている世界……を
舞台にした、たぶん「 SF系 」の話。
どうやら 人類の存続だけではなく、他の動物の遺伝情報も
残す(?) みたいな設定らしいけど、よくわからない。
人類の「 生殖 」や「 家族 」の形が変わっても 人は人を愛する…みたいな感じで「 変愛 」要素は あまり感じなかったかな。
「 韋駄天どこまでも 」 多和田葉子
「 生け花 教室 」に通っている 東田一子。
彼女は 同じ教室に通う 束田十子が 気になっていて お茶に誘うが……。
主人公・東田と 気になる女性・束田の名前の「 字面 」からも 分かるように、
漢字を使った「 言葉遊び 」が 特徴的な内容で
文章も ウィットに富んでおり 楽しく読めました。
まさかの「 予言 」から「 地震 」へ、
「 避難 」から「 愛撫( エロ )」の 目まぐるしい展開にも
驚きましたよ。
特に「 名前 」が ほぐされていく「 愛撫 」描写は すごく良かったですね。
「 藁の夫 」 本谷有希子
タイトル通り「 藁(わら)で出来た 夫 」の話。
「 眼 」や「 口 」がないのに 普通に 人間っぽく生活している 藁夫が シュール。
主人公・女性の「 車の雑な扱い 」から「 夫婦間のギスギス 」が起こるんだけど、その絵面を想像すると なかなか愉快。
藁夫の 落ち込み「 がっくし 」が 何故か「 がっくり 」に
替わっているなど、無駄に 細かい描写も 結構ツボでした。
「 変愛 」度数も 高くて 面白かったです。
「 トリプル 」 村田沙耶香
「 カップル 」ではなく 3人で付き合う「 トリプル 」が 若者の間で流行して……みたいな話。
自分たちの考えを 受け入れてほしいと思っているが その反面、
他者のは 受け入れられない、という「 ダブスタ 」問題。
「 ほくろ毛 」 吉田智子
何となく 誰かの視線を 感じる、ファミレスで働く女性。
「 吉兆 」だと 思っている「 ほくろ毛 」が生えていた事もあり 女性は それが 誰なのか 気になり始め……。
という「 “主人公を想っている” のは誰か 」というような話。
主人公・女性の 何気ない「 人間観察 」や「 心情 」の描写が
妙に可笑しく 結構 面白く読めました。
「 変愛 」要素も 申し分なし。
「 逆毛のトメ 」 深堀骨
天才人形師・ゼペット爺さん(日本人)( ←こういう表記 )が 詩人の依頼を受けて 作った「 コルク抜き 」の機能がある 西洋人形・“逆毛のトメ”。
美しい 逆毛のトメ は オークションに出されるが……。
初読み作家なため、本作だけで 断定は 出来ませんが、方向的には 平山夢明の「 微狂い※ 作品 」( ※ ビチガイ と読む )や、
筒井康隆の「 ブラック、ナンセンス 作品 」を思わせる、
ちょっと「 頭オカ 」な内容で すごく 好みの話でした。
逆毛のトメ も ちゃんと「 意志 」を持っていたり、
オークションが「 地獄絵図 」になったり、
さらには「 首チョンパ 」もあるなど 楽しい要素が 満載の内容
なんですが、
ヘンな人 ばかり出て来るので 若干、人を選ぶ作品でもあります。
一応「 人形愛 」という「 変愛 」の要素はありますが、
あの内容だと どうでも よくなりますね。
他の作品も 読みたくなりました。
「 天使たちの野合 」 木下古栗
4人での飲み会のため「 人待ち 」をしていた 山中誠一 は
近くにいた女性に「 ○○さん 」と 人違いの言葉を掛けられる。
その後 ひとりと合流、2人で店に行くが 先に来ていた ひとりは 席を外していた。
2人を待つ間の会話で 声をかけてきた 女性の話になり……。
先が読めないというか、結末が “訳がわからん” なんですが、
すごく 面白かったですね。
少し「 ネタバレ 」になりますが、「 クリームパン 買い食い 」から始まり、店での「 2人の下世話な会話 」になるんですが、
それが まさかの「 死亡フラグ 」なんですよ。
「 野合 」( 政治じゃない方 )の意味を考えると( 調べた )、
あの顛末は「 正式ではない 死 」みたいな意味合いなのかな?
「 カウンターイルミネーション 」 安藤桃子
ある部族の村にたどり着いた 白人の探検家の男。
村に受け入れられた 男は 村の外れに住む 若い女性と関係を
持ってしまうが……。
原始的( 土着 )な暮らしをする部族の「 思想 」や「 信仰 」
( 星の信仰 )に 魅了された男の話…かな?
しかも「 タイトル 」と「 男の心情 」」から察するに
「 星 」( イルミネーション )ではなく「 暗闇 」の方。
「 梯子の上から世界は何度だって生まれ変わる 」 吉田篤弘
夜中、美術館の電球を交換していた「 電球交換士 」の男。
男は そこで 声をかけてきた 女性と親しくなるが、彼女は
「 口から “風景” 」が出て来る 病気に罹っていた……。
「 あらすじ 」で 少し「 ネタバレ 」しちゃったかも。
「 “死” が入っている “夜の箱” 」とか
「 生と死の狭間 」とか出て来て 雰囲気がある話でしたね。
幻想的な「 変愛 」としても 良かったです。
「 男鹿 」 小池昌代
結婚していた時、海外での「 靴屋 巡り 」が好きだった 女性。
ある日、デパートの「 靴売り場 」で店員に声を掛けられ……。
いろいろな「 靴 」で 少しずつ 自分を「 開放 」し、
そして「 死 」に向かっていく…みたいな印象を受けた話。
あと、女性と「 靴 」だけではなく、靴売り場の店員との
「 愛 」( 靴と共に ピッタリ )の話でもあったのかも。
それと タイトル から「 男鹿( おが )半島 」が舞台なのかと
思っていたんですが 主人公の「 名字 」でした。
ちなみに 内容と 関係ありませんが、山形に「 女鹿( めが )」という所もあります。
「 クエルボ 」 星野智幸
定年退職した 初老の男。
妻に付き合うも 居場所がなく 閉じこもり気味の 男だったが、
ある日、カラスが 気になり始め……。
「 定年退職した男が 居場所を得る 」…みたいな話なんですが、かなり奇抜な( 好きな )展開で 面白かったですね。
先の2作『 ほくろ毛 』、『 男鹿 』と チョット傾向は似てるかも。
ちなみに「 クエルボ 」は スペイン語で「 カラス 」の意味らしいですよ。
「 ニューヨーク、ニューヨーク 」 津島祐子
息子から「 元妻の話 」を訊く 元夫。
元妻は「 ニューヨークのことなら 何でも聞いて 」が 口癖だったようで……。
元妻の「 暮らしぶり 」が 徐々に明らかになっていく事で
元夫が 後ろめたさや 後悔を 感じ始める…みたいな話。
「 ニューヨーク( 行き )」が 生きる支えだったかも…というのが 切なくて 寂しい。
そのまんま「 ニューヨーク 愛 」の話だと 思ったんですが、
かつての 妻への「 愛 」が 別の何かに「 変 」わった、という
話( 愛変 )も 後から 思い浮かびましたね。
という事で 「 変愛 」要素は 薄かったけど、一番 面白かった
( 好きな )のは『 逆毛のトメ 』と『 天使たちの野合 』。
「 変愛モノ 」としては『 藁の夫 』が 良かったかな。