名古屋栄・東京自由が丘 きれいはカンタン!リンパケアsalon-de-NATSUKO -5ページ目

名古屋栄・東京自由が丘 きれいはカンタン!リンパケアsalon-de-NATSUKO

ゆる〜い呼吸でリンパケア。整体の要素のあるエステのようなリンパケア施術です。 2020年7月から三重県桑名市でおウチサロンになりました。〜名古屋栄・東京自由が丘も〜

もう、4年になりますね

 

 

 

そう

 

テドロスが、この新型コロナを

 

COVID-19

 

と、命名した日です。

 

2020. 2.11

 

そして、同26日

EXILEとperfumeが、突然のライブ中止。

 

翌27日に、3月2日からの小中高休校要請。

 

翌28日に、北海道の鈴木知事が、独自の緊急事態宣言。

 

 

あれよあれよ とコロナ騒動が日本を包んでいきました。

 

でも、まだ、どこかの話〜と思っている人もいる中

 

 

3月24日に、東京オリンピック延期の発表があり、

 

同29日に、志村けんさんが、新型コロナでお亡くなりになったトコロから、

 

みんな 言うコト聞かなきゃ

 

みたいな空気が 日本中に浸透していってましたね。

 

 

4年…

 

長いな。

 

そして、待ち受けてる パンデミック条約改定とIHR改正。

 

 

 

の前に、先日のニュースご存知ですよね。

 

 

ユートピア だけじゃ済まないほど、完全に、日本を手中に納めてしまった(しまう)ってコトですね。

 

ユートピアに関しては、こちら ↓

 

CDC

画像は、こちら からお借りしました。

 

 

 

 

全文をコピペしますね。

 

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

 

米国疾病予防管理センター(CDC)は2月5日、東アジア・太平洋地域を管轄する事務所を東京に開設したと発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますした(在日米国大使館による仮翻訳外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます)。開設式典にはラーム・エマニュエル駐日米国大使、武見敬三厚生労働相らが参加した。

CDCは新型コロナウイルスのパンデミック時に、米国内での感染状況の収集や発信、予防対策やワクチン接種方針の策定などで中心的な役割を担った米国保健福祉省傘下の連邦機関だ。東アジア・太平洋地域事務所では、日本をはじめとするパートナー国とその域内の機関と協力して、健康上の脅威の予防と発見、その対応で、米国政府の世界健康に対する影響力を拡大していくことが狙いとなる。優先課題として以下を掲げている。

  • 東アジア・太平洋地域でより強力な協力とパートナーシップを構築することにより、CDCの中核的な世界健康安全保障能力を拡大
  • 公衆衛生上の脅威を発見し、迅速に対応する能力
  • CDCと地域での知識や情報の交換

エマニュエル大使は、新型コロナのパンデミックを経て、国際連携、特にパートナー国との連携の重要性が鮮明になったと指摘した上で、CDCの新事務所開設によって日米、管轄地域内の知見を結集し、新たな病気のまん延に対応していく意向を示した。新事務所の初代所長には、米保健福祉省国際化アジア・太平洋ディレクターを務めていたミシェル・マコーネル氏が就任した。CDCはこれまでにも米国外に4カ所(注)の事務所を開設しており、東京が5カ所目となる。2024年中にはさらに、中央アメリカ・カリブ海地域事務所をパナマに開設する予定だ。

(注)南米(ブラジル)、東ヨーロッパ・中央アジア(ジョージア)、中東・北アフリカ(オマーン)、東南アジア(ベトナム)。

(磯部真一)

(米国、日本、韓国、太平洋島しょ国)

 

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

 

画像は、こちらからお借りしました。

 

 

 

日本は、どこに向かっているのかなはてなマーク

 

 

と、建国記念日の朝に考えてみるラブラブ

 

大工さんが、釘(クギ)を知らなかったら、どう思いますか!?

クギには、蝶番も、継ぎ手も含みます。

車で言えば、溶接です。

溶接しなくちゃ、車は車の体を成しません。

 

 

私が書いているコトって、わかってもらえませんショボーン

わかるワケないのですビックリマーク

 

何故かはね

みんな クギ…否、靭帯を勉強してない知識だけを聞いているから です叫び

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

医療・福祉では放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強を積み上げまとめています

 

 

みんなは、クギを知らない大工さんに、家を建ててもらいますかはてなマーク

 

ないですよね。

 

それなのに、何故、靭帯を勉強していない人に、体のコトを任せる・委ねるのですか!?

 

靭帯って、筋肉よりも、ずっとずっと多く体に存在しています。

靭帯は、『腱』と同じ形状・素材・働き です。

 

でも、整形外科医でさえも、省略してしまって、しかも 硬くて動かないモノ と扱っています。

 

 

 

 

靭帯が骨を固定して動かないのだとしたら、腕だって、指だって、足だって、曲げられない

って、想像できないのかしらはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

靭帯の『靭』は、しなやか と読む如く、伸縮性があります。

足の裏なんて、靭帯でできていると言っても過言ではないほどです。

この足の裏の靭帯が、硬くて動かないモノなら、人間は、ペンギン歩きをしてなくちゃおかしい って思いもしないほど、不勉強なのですチュー

 

 

 

私は、足首の靭帯を切った時&脹脛靭帯が拘縮してきた時に、整形外科医が、まったく靭帯を理解していないサマに、苦しめられました。

 

 

自分で勉強しようにも…

 

7,000円も8,000円もする本を買っても、靭帯を学べるページは、1ページか2ページでした。

 

そんな苛立ってる時、現役の医大生くんが、サロンに施術を受けに来てくれて…

 

ボソっと、言っちゃいました。

 

私「靭帯が学べないショボーン」「使える本が無いショボーン」と。

 

その時に、プロメテウスを教えてもらいました。

解剖の授業の時に使ったそうでした。

でも、授業の中で、靭帯の『じ』の字も出なかった と教えてもらえました。

 

2016年3月29日のコトです。

即、名古屋駅の高島屋に入っている三省堂に買いに行きました。(今は、ゲートタワーに移転してるかな)

 

そこからです。

しっかり 靭帯を勉強できるようになりました。

 

もう、天にも昇る気分で、意気揚々と〜

それまでの疑問が、サラサラサラサラと溶けていきました。

 

嬉しくてね

 

2017年4月28日 プロメテウスを出している医学書院さんに、お礼参りに行きました。

 

 

 

 

対応してくれた男の子がねラブラブラブラブラブラブ

もうねぇ〜 たまんない

こんなに靭帯を踏まえた『体の捉え方』を、ツーカーと話せたのは、後にも先にも、この人一人だけでした。

 

靭帯を省略している解剖図なんて、プロが使うモノじゃないです。

私が、今見ると、5歳の孫が見ている絵本と変わらなく思えます。

 

 

以前、このブログに絡んできてくれた女医さんがいました。

私も嬉しくてね。サロンの近くだったから。。そのクリニックに何回か通って、話しをしました。

で‼️

話が噛み合わないガーン

そんな時に、女医さんが出してきた解剖図が、靭帯を抜いた絵本レベルの解剖図滝汗

 

ふざけんなグー と思いましたよ。

自分で勉強できるコトさえやらない人間に、教えてあげる義理はないわ

と、ご縁を切りました。

 

頭悪いワケじゃないのに…

 

みんな、なぜに、勉強しないんでしょう…笑い泣き

 

 

 

 

福島雅典先生は、常におっしゃってました。

 

医者を成長させるのは、患者です。

患者が賢くなるコトです!

 

ウインク

 

ワクチンをバンバン打ってる医者って、ワクチンがはじめてじゃないと思うんですよね。

こういうコトに、平気になってしまってるんじゃないかな。

 

なぜなら、患者がバカ過ぎるから。

(この場合のバカは、使える頭を使わないサマ)

 

だって、病気で入院してるクセに、病院の食事を残して、買い食いして、

「治らない〜」「ヤブ医者〜」って笑い泣き

 

私だって、このワクチン打ってやろうか と思うかもしれないです。

 

ジムに通ってる人が

トレーナーに、ちょこっとでも、靭帯のコトを聞くようになったら、

焦って、トレーナーもお勉強始めるかも口笛

 

 

 

 

 

世の中・・・『短い足族』理論で統一されているように伺えます。
『長い足族』理論も必要だと思い、まとめています。

 

短い足族理論:坐骨を落として腸骨筋が使えないコトを前提とした筋肉理論

 

足は短くなかった 日本人本来の体の使い方

 


えっ  こんなこと?!

と思うようなコトなのです。

きちんと ポイントをまとめますね^^

バラバラ書いてきていて、わかりにくいですもんね汗

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

医療・福祉では放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強を積み上げまとめています

 

 

↓ この3つは、セットです。

1つずつやっていっても、効果はありません。

セットでやるコトに意味がありますニコニコ




 

1)呼吸を 『吐く』からに戻しましょう〜

  座骨を立てる意識で椅子に座って、背スジを真っ直ぐに、丁寧にゆっくり長〜く吐きましょう

 

腸骨筋が〆られないウチに、立ってやると、坐骨が落ちて、反対に足が短くなってしまうようです。くれぐれも、椅子に座ってやってネ

 

イメージは、ラウールくんアップアップアップ

お腹が引き上がってくるイメージアップアップアップ



昔、日本人は、『吐くが先の呼吸』でした。

それに関しては、こちらの記事 をお読みください。

 


 

2)坐骨で 後ろ方向に歩くストレッチをしましょう

  前進は、足を短くする方向です。後ろ方向にネ

  そして、右で終わってください。

  (心臓が右の人は、左で終わってください)


  坐骨が落ちていたら、腸骨筋は使えません。腸骨筋を使えるようになるために、坐骨を上げるストレッチ〜実践あるのみウインク

 

 

 


3)普段の歩き方を、母指球重心にしましょう

  ジャンプして、着地する時、踵(かかと)や爪先で降りませんよね。母指球の位置を上に上げていくと、腸腰筋とつながります。

  冨永愛さんや、安室奈美恵ちゃんが、踵(かかと)重心で歩いてないのは、一目瞭然! 

  ウォーキングを、草履や雪駄で、やってみるのもいいですね。 

  家の中で、雪駄をオススメしていた頃、静止している時に、踵(かかと)重心になってしまう人がいらっしゃいました。

  それ 最悪です!

  *靴下は、足袋はオススメですが、5本指ソックスはNGです。5本指ソックスで、足首が細く&足の長い人を見たコトがありません。

 

 

 

 

 

習慣にできるまで、なかなか難しいようです。

丁寧に、習慣にしていってください。



 



magoを、足を長く育てていますvv

 

image

 

 

 

世の中・・・『短い足族』理論で統一されているように伺えます。
『長い足族』理論も必要だと思い、まとめています。

 

短い足族理論:坐骨を落として腸骨筋が使えないコトを前提とした筋肉理論

 

太ってんじゃないよ!

 

 

と、どんなに騒いでも空回り。。。

 

細川たかしさま 私…お仲間ですえーん

 

 

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

医療・福祉では放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強を積み上げまとめています

 

 

頭フラフラ倒れそう〜を 乗り越えるグー

 

 

 

 

 

 

 

 私の二重顎は…

↓ こんな風に、頚椎が右に回り落ちていました。

 


こんな風にガッチリと回ってしまったのは、エゴスキューの 

右背中・腰の筋肉に欠損のある私に提供されたこのプログラム叫び


 

 

その捻り切った頸椎のまま・・・

さとう式リンパケアの耳たぶ回しして、側頭筋をゆるめて、大口あける〜なんて、セミナー中に、ガリッと。。。えーん

セミナーの中で、耳たぶ回しの前に、口を開けて、指を縦にして『何本入るか⁉️』を確認してから、耳たぶ回して側頭筋をゆるめて…そのあと、また、指を縦にして入れてみて『大きく開くようになった‼️』を確認するってセミナーの中、私は、最初、3本しか入らなかったのが、耳たぶ回し後、4本入るようになったのです。

その『4本』口に入れるって時に、ガリっと激痛が走ったのですが、先生の目の前でだったし、みんなも「わぁ 4本入るようになった」と喜んでくれたので、いいコトなんだなと、その時は思ってしまいました。アホでした。

命に関わるコトが、始まった瞬間でしたゲッソリ

 

 

その後すぐ、2回、突然、意識不明になり、、トータル前触れなく、突然の意識不明は、4回起こりました。

左の視界に、デッドスポット(見えない部位)ができたり、

左の側頭骨上部に びよ〜ん とテープが伸びるような嫌〜な感覚に怯えていた期間も長くありました。



 

コレが、顎関節脱臼 という名称であるコトがわかったのは、まだ去年の10月です汗  

 

思い返すと、2012年長男のフィレンツェでの結婚式の直前に、運転中、左が見えなくて、左から来るポルシェに突っ込んで行ったコトもありました滝汗

 

やっぱり歯医者さんじゃなく、ちゃんと医師免許持ってる人に、医療の画像を見てもらうと、わかるってコト…あるのね〜音譜なんて、自省しました。

ちなみに、優秀な若い医師でしたvv

 

 

 

こちら↓は ハンドモデルさんのInstagramから、画像をお借りしました。

 

口の開け過ぎに注意しましょう

って、歯医者さんなら、言って欲しかったな。

 

 


そんなこんな・・・

戻すのに、痛いのは、骨盤だったのですが…

 

 

辛かったのは・・・

 

 

もう一度 解剖学的には、こんな↓状態でした。


コレも、なかなか痛みもあったし、辛かったえーん

 

image

 

コツコツと 坐骨を上げて、右半身を上げてきました。

 

 

そして、やっと頚椎のネジレが、ゴソっと回って戻ってきました口笛

 

 

 

右に回り落ちてた首…ちょっとスッキリしたのが、肉眼でもわかっていただけると思います目

 



同じバレッタだから

バレッタの大きさを揃えたら、もう少し、アフター写真は、小さくしてもいいのかな…

 


バレッタの大きさで揃えると…

 

ウソん

こんなに小さくなったの!?!?!?

 

 20日ほど で、こんなに動いてました。

 激動でした汗汗汗

 

そりゃ

東京で、動けなくなったのも、納得です。

今、お顔は クシャおばさん ですあせる



 

1歳になったばかりの自分の子供の帽子が被れた頃。

 

 

そんな小さかった私の頭が

ぐっさんよりも大きくなってました汗

 

 

ちなみに ぐっさんは、芸能界の中でも、頭大きい人です。

 

 あっ まっちゃん^ ^



人は

頭皮の下にも、皮下脂肪がつくとでも思ってるのだろうか。。。

 

 

 

筋肉や、心使ってばかりのダイエットなんてやってて、精神病んでませんかはてなマーク

 

 

そろそろ 知的ダイエットをお勧めします。

 

アタマ使いましょウインク

 


健康で、美しく

に加えて、賢く! もありたいと思う今日この頃です。


健美賢


健美賢


健美賢




 

世の中・・・『短い足族』理論で統一されているように伺えます。
『長い足族』理論も必要だと思い、まとめています。

 

短い足族理論:坐骨を落として腸骨筋が使えないコトを前提とした筋肉理論

 

筋肉は裏切らない

 

を言い始めた人のは、谷本道哉さんではなく、石井直方さんです。

谷本道哉さんは、この石井直方さんの理論に感動して、仕事を辞め、東大院に入学し、石井直方さんの門下に入られたそうです。

 

私は、この石井直方さんの筋肉理論をかなり勉強していました。

本当に信頼していました。(過去形です!)

正直言うと、ご自身が癌になられた時点で、

癌と筋トレ の関係を、掘り下げて欲しかった。

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

医療・福祉では放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強を積み上げまとめています

 

 

 

コレ↓ が、私が長年やっていた 石井直方さんお勧めの大腰筋エクササイズです。テレビでやってました。

(やっては危ない人が居るので、安全確認をしないまま、真似しないでください!!) 

 

 

 

コレ↓ が、今、読み返すと、『私の骨盤の上の背骨が捻れ切った』が、わかる記述だと思います。

 

 

 

石井直方さんが、癌になってたコトを知った時の記事↓ です

 

 


この記事の時は、2016年石井直方さん61歳の時になられた悪性リンパ腫 だけでしたけど、

この記事のあと・・・夏に 肝門部胆管癌 にもなってらっしゃいました。

 

 

大腰筋を下に伸ばす(引っ張るコトも)(重力の方向にゆらゆら揺らすコトも)使い方が、私は、癌のリスクを上げると思っています。


 

なぜ???

 

を、解説しますね

 

腸腰筋=腸骨筋+大腰筋+小腰筋 です。3つの筋肉の総称が腸腰筋です

(私は、区別ができないとして大腰筋に小腰筋を含むとして扱っています)

 

先ず、腸骨筋 青い位置です。

 

 

次に、小腰筋

 

 

そして、大腰筋 です

 

 

この大腰筋を、石井直方さんの筋肉理論では、下方向にしか鍛えません。(コレが、問題だと思っています)

 

解剖図を観るとわかるように、この下の付け根って、鼠径リンパそのモノ ですよね。

 

下方向にしか使っていないと、足が短くなっていく

ってコトは、今まで、多くの記事を書いてきているので端折りますが、

 

私自身、こんな↓になってしまった足の長さを戻している中。。

 

 

足の付け根が、グルグル回って戻っていくのを感じています。

 

コレ↓ は、自力で、背骨を13年間かかって戻した画像です。

 

 

お客さまにも、体幹に四肢を戻すべく、足を入れていっているのですが、誰一人漏れるコトなく、足の付け根が足ごとグルグル回って入っていきます。

 

つまりビックリマークビックリマークビックリマーク

 

足が短くなっている状態って、

足の付け根を、捻り絞っている ってコトだと、戻していると明確にわかります。

 

捻り絞って鼠径リンパをつまらせていたら、癌のリスクは上がりますよね。

 

↓ この回転の靭帯をお勉強してないと、コレは理解できないと思います。

 



足を入れていて経験したコトが・・・

私は、左の鼠径部分から、3回(3個)、大きな南高梅ほどの大きさの塊が現れて、シャワーを浴びている時・お風呂で体を洗っている時 等、プシュッと潰れて流れていきました。

 

お客さまの中にも、鼠径リンパあたりに、出来物 のようなモノが現れて、流れ出ていってる人も、多くいらっしゃいます。

 

 

結論!

足は、50キロの人で、1本10キロの重さがあります。

歩いているだけでも、下方向に、否が応でも使っています。

 

その下方向に引っ張られている大腰筋を、重力からストレスフリーにしてあげるコトがケアだと、私は考えます。

 

私が、若かった頃・綺麗だった頃・足が長かった頃 の体の使い方を、やっとかなり復活できてきて&言語化できたので、

コレから、丁寧に、書いていこうと思います。

いかんせん、今回の東京・自由が丘で、帰り、動けなくなってしまって急遽、延泊になりました。(頸椎・肩・頭蓋骨が戻っている最中です)

なので、もう少し、ブログも飛び飛びになる可能性有りですが、お待ちくださいね。

 

 

くれぐれも、↓ の方向に使えないまま、大腰筋を下に引っ張る・伸ばす・ゆらゆら揺らす なんてしないように心がけてくださいねドキドキラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなく、この記事↓ も、リンク貼っておきたくなりました。

 

 

先日、細川たかしさんを記事にさせていただきました。

 

 

 

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

手術の後遺症に関しては

医療・福祉から放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強をまとめています

 

 

で、最近の谷本道哉さん。。。

頭の形が、変わってきているコトに気付いてしまいました滝汗

 

 

谷本道哉さんの頭蓋骨が、上に向かって伸びてきてるような。。。汗汗 

 

 

 

上のお写真は、こちらからお借りしました
何年前かは、わかりません。3年ほど前だと、オデコがボコボコしたらっしゃるから、もっと前だと思います。
そして、下は、今年1月のテレビにでてらした時です。
 
 

 

上に ミヨ〜ンって伸びてきてるように見えるのは、私だけでしょうかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

頭蓋骨の形…

なんだか、細川たかしさんに似ているように見えたので、並べてみました。

 

 

 

ご本人も、気づいているから、こんな目立つメガネをかけるようにして、視点を外させてるのかな なんて思えてしまう 私。

 

心配になっています。

谷本道哉さんのお名前ばかりを出していますが、

私が、実際に取り入れていたのは、石井直方さんの時代でした。

この石井直方さんの理論を受け継いでらっしゃるのが、谷本道哉さんであり、岡田隆さんです。

 

別に、谷本道哉さんに恨みがあるワケではありません。

ただ、危険かもしれない。。

私のように歩けなくなる人が出てきませんように☆の思いで書いています。

(歩けなくなる以外の危険性もいくつか見つけてあります)

 

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

医療・福祉では放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強を積み上げまとめています

 

 

谷本道哉さんオススメの浅はかじゃないスクワット。。

お尻を突き出して、深いスクワットなのですが。

浅いスクワットは、浅はかなんだと谷本道哉さんは、おっしゃいますえー

 

 

 

 

でもね

こんなではなく、お尻を使わないスクワットを、日本人は生活の中で、使ってきていました。

 

 

 

日本人が、こういう表現だけで、明確に言語化してきていないコトが問題なのですけどね。

武道においても、抜き足差し足〜なんて、表現ですもんねショボーン

 

この日本人本来の体の使い方!!!!!!

コレこそが、

腸骨筋で骨盤を寄せたまま

大腰筋で引き上げながら、立ち上がっていきます。

畳の生活では、必然でした。

 

こういう静かな動きを、日本人は、してきていました。(別に、私が、特別な体の使い方をしていたワケではない の意)

 

コレが 日本人本来の腸腰筋の使い方 なのです^^

お尻を突き出して〜なんて、やってきてません。


 

っていうか、お尻を突き出すスクワットばかりしてらして…

こういう立ち方↓って、できますかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

日本人は、本来、足は短くなかったと思っています。

 

 

 

 私は、

畳の生活が、日本時の足を短くしている

と思っていましたけど… 


日本人の足の長さの平均は

男性が 45パーセント

女性は 44パーセント

です。


でも、筋トレしている人、整形外科医、他、ボディのプロの人の画像を 私は集めてきて、8頭身グリットにかけているのですが…

40パーセントを切る人がほとんど なのですガーン


この辺りを、ずっと私は、深掘りしてきました。

 

 



 

まだ、わかりかけたばかりの頃の記事です↓

 

 

今年の元旦、初詣 から帰ってきて、テレビをつけると…

 

谷本道哉さんが、元旦から筋トレ〜

人生110年時代 ってコトの対策だそうでした滝汗

 

だからかな 私。。。

筋トレ(谷本道哉さん)の話題を記事にしたためて、下書きを作っている今日この頃。

 

するとまた、先月の東京・自由が丘初日

テレビをつけると・・・

また、谷本道哉さん でした口笛

 

 

 

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

手術の後遺症に関しては

医療・福祉から放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強をまとめています

 

 

 そしてそして、そのものズバリ 大腰筋!

 

大腰筋を鍛える って番組でした

 

そして、大腰筋を下に向かって負荷をかける

という 一方向だけの鍛え方をゲストに勧めていましたゲッソリ

 

 

でもね

そういう谷本道哉さんのスタイルを観てみると

 

 

フツーに立っている時でも、ストレートネックだし、猫背で

 

 

ちょっと腕を上げると、ストレートネックも猫背も様相を増してましたガーン

 

 

 

みんなは、

谷本道哉さんのようなスタイルになりたくて、やってるんですよね!?

 

 

ホントに 真剣に聞きたい。

 

体を鍛えるってコトは、本当に、こういうコトですかはてなマーク

 

 

これが、体のためになる

と、みんな本気で思っているのかなはてなマークはてなマークはてなマーク

私 不思議なんです。

 

 

image

コロナでの自粛を始めた頃

環境省が、谷本道哉さんと、おウチで筋トレ〜なんて突然、言い出しました。

 

 

 

 

皆さんも、ご存知だと思いますが、国は、国民の健康をホントに考えているとは思えませんよね。

 

私は、谷本道哉さんの筋肉の使い方を、一般の人が続けるコトは、危険だと思っています。

(谷本道哉さん自身も、危ないなぁ〜と思っています)

 

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

医療・福祉では放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強を積み上げまとめています

 

 

 谷本道哉さんと、ラウールくんを並べてみますね。

 

 

 

ラウールくんが、筋トレしてないと思いますかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

腸腰筋の中の・・・

腸骨筋を使わずに、

大腰筋を下方向だけに鍛えている谷本道哉さん

腸骨筋で常に骨盤を〆たまま、

大腰筋を上方向に引き上げているラウールくん。

 

どちらの方が、健康的に見えますかはてなマーク

 

 

腸腰筋の腸骨筋と大腰筋・・・

↓ この方向で使うコトが、足が長くなりますよ〜

 

 

 

 

私が、こんな↓になったのは、谷本道哉さんの理論だったようです。

 

 

谷本道哉さんが、腸腰筋 を理解できていないコトがわかる動画があります。

 

 

 

2分10秒 のトコロから、谷本道哉さんの 腸腰筋の解説が入っています。

間違いではないのですが、この方向の使い方しか認識していないと、足が短くなるし、背骨の鳩尾(みぞおち)あたりが、下に引っ張られて、背骨が歪んでいきます。

 
この方向の使い方しか認識されていないコトが、私の、33年間の苦しみの根源でしたショボーン

 

 

 

 

悪性黒色腫生存34年目 奴間(ぬま)泰惠です

詳しくはこちらに書いています。 & 夏子の栄養学

 

 

悪性黒色腫…メラノーマともいいます。

いわゆる ほくろの癌 です。

当時の悪性黒色腫の手術は、例えば 足の裏にあった場合、足首の上から切断します。

私は、右の腰・ウエストラインにありました。

右の腰で、足切断級の手術を受けています。

医療・福祉では放り出されてしまったので

歩き続ける為に、独学での体の勉強を積み上げまとめています

 

 

動画は、元陸上選手の福島千里さんと、谷本道哉さんの会話です。

 

福島千里さんは、腸腰筋で挑んだ と明確に表現していています。

 

 

そして、その感覚も、わかり易く、谷本道哉さんに説明しています。

 

 

 

 

この福島千里さんの表現が、もう一つの腸腰筋の使い方の方向になります。

(正確には、『大腰筋』ですが)

(ラウールくんのダンスでも使われているのがわかります)

 

 

なのに、谷本道哉さんの返答は、こんな↓ですチュー

 

 

どうして、筋肉のプロが、深く突っ込んで教えてもらおうとしないのかなぁ〜はてなマークはてなマークはてなマーク

学ぶ って、いくつになっても、どんなポジションにいっても、大切なコトだと思います。

 

これは、石井直方さんの時代から、同じコトを繰り返しています。

 

 

腸骨筋で、骨盤を寄せて

大腰筋で足を引き上げる

 

ただ、それだけのコトを、筋肉のプロが識ろうともしない。

 

 

以前から、私は、自転車に乗る時に、どんな登り坂でも立って漕がないと話しています。

 

↑ この中で、綾野剛くんも

そういう自転車の乗り方をしていると話していました。

だから、綾野剛くんも、スラリとした下半身しています。

 

 

娘が、お尻の大きくなる自転車の乗り方をしていた時の記事

 

 

大野くんと、小堺一機さんの自転車の乗り方の違い

一目瞭然です。

サドルの上に、骨盤を広げて乗せているのが、腸骨筋を使っていない現れで、

大野くんは、腸骨筋で、骨盤を寄せたままサドルにお尻を乗せているから、立って歩いている時の形状のままの骨盤ですね。

 

 

この他にも多くの記事を書いてきていますが、

この頃は、私まだ明確に、筋肉の使い方・方向を言語化できていませんでした。

 

だから、プロメテウス片手に、裏付けを取りながら、コツコツと積み上げてきました。

そもそも、整形外科医も、筋肉のプロも、靭帯 を省略して体を理解したつもりになっているコトに問題があると、私は思っています。

 

 

 

やっと、言語化できて、再現性もできて

お客さまには、どんどん足長くなってもらっています。

 

1回

 

大腰筋を下方向にしか使っていないと、背骨の鳩尾(みぞおち)の位置を下に引っ張ってしまうから、お首まで丸まってきてしまいます。

特に、女性は骨格が華奢だからなのか、顕著です。

 

 

 

2回だと、このくらい

 

 

 

 

8頭身で、足の長さ50%だった私が、悪性黒色腫の手術のあとも歩けていたのに・・・

プロの手によって、こんなに短くされて歩けなくなり、医療・福祉から放り出されてしまったから、元々の『私の体の使い方』を突き詰めてきました。

体感的にはわかっているのに、言葉にできない。。汗汗汗

 

 福島千里さんのような表現しか みんな できてないんですね。

 

私も 奴間語 なんて揶揄されたりしたコトもありました。

 

 

 

 

 

腸腰筋について、もっと深く書いていきますね。

そして、皆さんにも足が長くなっていただくべく、動画もつくって解説していく予定です。

 

今、私は、自分の体・・・最終段階のようで。。

首がグルグル回って戻っていますvv

頭痛になったり倒れそうになる段階は過ぎたようで、今は、単に睡魔と闘っていますニヤリ

 

image