キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

以前に個人懇談で小2長女の担任から、

 

 

宿題は6年生になるまで

強制ではありませんが、

なるべくみてあげてください。

 

 

と言われたことがあります。

 

 

 

宿題を親がみるメリットとして、

 

 

できた宿題を、例えば、

 

「ダイニングテーブルの上に

 広げて置いておいて」

 

と言っておくと、

宿題が出していなかったとき、

 

 

・勉強でつまづいているのか

 

・友達関係で悩んでいて

 勉強どころじゃないのか

 

・習い事など他のことで

 疲れていて勉強が手につかないのか

 

 

本人の状態を知る機会になります。

 

と説明を受けました。

 

 

 

小2長女の体調や気分の

バロメーターとして

宿題を利用していく。

 

 

 

聞いた当初は面倒に思ったんですが、

 

 

今後、長女が思春期真っただ中に

なったときも

宿題のおかげで会話ができそうなので

いいアイディアだな、

 

 

と思い、それ以来、毎日、

長女の宿題をチェックしています目

 

 

 

長女の宿題チェック、

これが意外と楽しいんですニコニコ

 

 

 

特に笑ってしまうのが、漢字の宿題。

 

 

 

「夜道」は読めて、「夜風」は読めない不思議爆笑

 

 

 

 

「モウ」が生えるって一体なんやねん!

 

 

 

「なんかしらの方法」...

言いたいことは分かるけど...

 

 

そして、「いつ」とくると、

無条件に「か」を続けてしまう不思議...

 

 

 

 

「ほねたって何?」と聞いたら、

「ドラえもんのスネ夫(骨川スネ夫)みたいな子」

との回答泣き笑い

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った

自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

マイペースで自分時間を大切にする

長女の性格タイプは、

その4つのうちの

パッションさんそのもの。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は

変わります。

「パッションさん」以外の

3つのタイプについて、

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

一度決めたことには

信念をもって突き進むタイプの長女。

 

 

 

長女の自分時間は

好きなこと、やりたいことだけでなく、

 

 

「自分でやると決めたこと」

 

 

にも使われていて、

漢字はポンコツですが、

毎朝英語学習を続けられています。

 

 

 

パッションさん以外の性格タイプは、

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

 

毎晩、

小2長女の音読も聞いているんですが、

最近の課題は「お手紙」。

 

 

 

 

 

 

このお話、私が小学生のときにも

教科書に載っていたんです!!

 

 

 

確か、実家には絵本もあったはず。

 

 

 

ママの子どものときも

このお話、教科書で読んで、

 

カタツムリにお手紙運ぶの頼んだら

アカンやろ~!!

 

って思ったわ爆笑

 

 

と小2長女に話すと、

長女も「ホントだねー!」

と言って、二人で大笑い泣き笑い

 

 

 

そういえば、子どものときも

無事にお手紙が届いて

ホッとしたことを

長女の音読を聞きながら

思い出しました。

 

 

 

宿題チェックって面倒に思える日も

あるけれど、きっと振り返ったら

アッという間!

 

 

 

長女とのかけがえのない時間になるよう

楽しんで続けていきたいと思いますニコニコ

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

 

まじかるクラウンアメトピに掲載されましたまじかるクラウン

両親が困惑した義母からの贈り物

他の子との違いを見せつけられた保育参観

まさかだった小2長女の将来の夢

思わず涙したママ友からの言葉

言葉を失った小2長女友達の発言

感心した運動会での校長あいさつ

嫌な予感が的中した1歳三女の発熱

心底ムカついた上司の発言

毎回ストレスを感じる義母の発言

いつか本気で注意したい小2長女の同級生

ハッとさせられた教頭からの電話

時代を感じつつショックだった通学帽の変化

2018年から5年間、旧つみたてNISAでの運用結果

育休で丸4年会社を休んだ結果