キャリアを諦めかけていた私が、
次女の育休明けにフルタイム勤務しながら
社会保険労務士試験に合格した中で確立した
時間管理術や独自の勉強法、
ワーママあるあるの日常をお伝えしています。
ながらあゆなです
先日、1歳三女ドスコイちゃんの
保育参観に行ってきました。
ドスコイちゃんの通う保育園の1歳クラスは
15人中12人が4月~9月生まれ。
残り3人のうち、
10月生まれ・・・1人
12月生まれ・・・1人
3月末生まれ・・・ドスコイちゃん
という発達段階では
圧倒的にサイゴのドスコイちゃん。
アンパンマンが大好きで、
家ではこちらのオモチャがお気に入り
保育参観でしたのは、クリスマス制作
緑色のクリスマスツリー型の画用紙が
貼られた紺色の画用紙に
白いスタンプを押して雪を表現するもの。
もう2歳になっている周りの子は
先生の指示で一斉にスタンプを押し始め
すぐに終わって次の遊びへ。
一方、ドスコイちゃんは
スタンプを手の中で転がすばかりで
一向に押さず
先生も声掛けしてくださったんですが、
なかなかスタンプを押し始めない
ママが代わりにしようか
と聞いても、安定の
イヤ
と言われるばかり
もうスタンプ押さなくてもいいかなー
と諦めながら眺めていると
ようやく気持ちが満ちたようで
スタンプを押し始めるドスコイちゃん。
「待つ」時間って大事なんだな
と実感した瞬間でした。
以前の私だったら、
他の子と同じようにできない我が子を見たら
焦ってしまい、
なんとかやらせようとムリヤリ
子どもの手をもって
スタンプを押させていたと思います。
でも、自分の性格タイプが
周囲の協力をうまく活かすタイプと
わかったことで、
子どもの問題や困ったことも
自分一人で解決しなくていい、
と気付くことができました。
そのおかげで、今回も
困ったら、
いつも見てくれている
先生に頼ろう
と思い、落ち着いて
ドスコイちゃんを待てたんです
私は、性格タイプを4つに分けて、
それぞれに合った
自分時間のつくり方を
お伝えしているんですが、
私の性格タイプは、
周囲の協力をうまく活かして
自分時間をつくる「アクティブさん」。
性格タイプによって、
自分に合った自分時間のつくり方は変わります。
「アクティブさん」以外の
3つのタイプについて
詳しくはこちらの記事でお伝えしています。
ふだんは夫や娘たち、
義母の協力を得て
自分時間をつくっているんですが、
保育園の先生にも困ったことがあれば
協力を仰ぎながら子育てをしています。
「アクティブさん」以外の性格タイプは、
こちらの診断シートから確認いただけます。
↓↓↓
あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った
自分時間のつくり方が分かる
診断シートはこちらから
給食の時間も、
周りの子が次々と「ごちそうさま!」
と食べ終える中、
ゆっくりしっかり食べるドスコイちゃん。
乾燥機OKが嬉しいお食事エプロン。
園でも家でもこちらを使っています
でも、他の子は給食を残す中、
ドスコイちゃんはしっかり完食
食べ方も半年前の保育参観よりも
ずっと上手になっていて
成長を感じました。
小2長女、4歳次女、
1歳三女ドスコイちゃんの三姉妹を
育てていると、どうしても
「早くして」
って言いたくなってしまうときがあります。
そこをグッとこらえて
待つことの大切さ、
他の子ではなく、
過去のドスコイちゃんと
比べることの大切さを
学んだ保育参観でした。
ここまで月齢差があると
先生も目配りが大変だと思います。
これからも
ドスコイちゃんが保育園で安全に
楽しく過ごせるよう
先生方と協力していきたいと思います。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
アメトピに掲載されました