キャリアを諦めかけていた私が、
次女の育休明けにフルタイム勤務しながら
社会保険労務士試験に合格した中で確立した
時間管理術や独自の勉強法、
ワーママあるあるの日常をお伝えしています。
ながらあゆなです![]()
今年度1年間、
子ども会会長をしてきて、
いよいよ最後の子ども会イベントが
卒業生を送る会![]()
団体予約で通常より安く見られる
映画鑑賞とあわせて
記念品を小学6年生に渡すことで計画![]()
小1から小6まで
全員が満足して鑑賞できる映画を
何にするかが1番のネックでしたが、
ドラえもんの映画にすることで
その点も解決![]()
ドラえもん大好きな小2長女の
ペンケース↓
よぅし!
バッチリだ~![]()
と思って、
子ども会会員保護者に案内したところ、
数日後、小2長女の集団登校場所に
長女を送っていったとき、
子ども会会員のママから
声を掛けられました。
「卒業生を送る会ですが、
案内いただいた日で決定ですか
」
と聞かれたので、
「そうですが...」
と回答すると、
「卒業式の2日前なので
人混みに行くのがちょっとな...
って他の6年生ママと話していたんです」
とのこと![]()
![]()
![]()
慌てて日程を当初の予定の2週間後に
変更することに![]()
私は、性格タイプを4つに分けて、
それぞれに合った
自分時間のつくり方を
お伝えしているんですが、
周囲の協力をうまく活かす
私の性格タイプは
「アクティブさん」に当てはまります。
性格タイプによって、
自分に合った自分時間のつくり方は
変わります。
「アクティブさん」以外の
3つのタイプについて
詳しくはこちらの記事でお伝えしています。
1月は子ども会の役員決めやら
イベント準備やらで
やることが多く、
いつも以上に夫や義母に頼って
自分時間を捻出していました。
「アクティブさん」以外の性格タイプは、
こちらの診断シートから確認いただけます。
↓↓↓
あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った
自分時間のつくり方が分かる
診断シートはこちらから![]()
なんとか滑り込み3月末の開催で
子ども会行事を終えられそうです。
小2長女、4歳次女、
1歳三女ドスコイちゃんを育てながら
フルタイムで働いているので、
私は子ども会行事のための
段取りをまとめ、
買い出しなどは別の役員さんに
お願いしています。
子ども会役員の仕事、
いつ、何をしないといけないのか
時期を忘れないようにするのが
1番辛かったので、
今年度は、
〇月に~~をやって
□月に~~をやった、
という記録を取っていました。
この記録をスケジュールに落とせば
来年度以降の役員は
もっとずっと楽に
運営できると思います![]()
子ども会行事の出欠に使った
Googleフォームや
予算作成資料も、
子ども会用のGmailを作って
Googleドライブにまとめたので
来年度の役員さんは
かなり負担が減るはず![]()
細々とした雑事は時短にして
子どもたちが喜ぶイベント開催のために
来年度の役員さんが
時間を使ってもらえるよう祈っています![]()
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
アメトピに掲載されました![]()
