キャリアを諦めかけていた私が、
次女の育休明けにフルタイム勤務しながら
社会保険労務士試験に合格した中で確立した
時間管理術や独自の勉強法、
ワーママあるあるの日常をお伝えしています。
ながらあゆなです
35歳で長女(小3)を
38歳で次女(5歳)を
41歳で三女(2歳)を出産しました。
ずっと仕事人間だったので、
長女を出産したとき
「私が子どもを産むなんて...
信じられない!」
と思いました
それがまさか3姉妹のママになるなんて
今でも信じられない気持ちでいます。
以前、会社の役員の女性に
「お子さん出産して仕事で大変だったこと
ありませんか?」
と聞いたら、
「高齢出産だったけど、妊娠したときには
もう部下がいて、
部下に指示して仕事してもらえばいいから
全然問題なかったわよ~」
と言われたことがあります。
一般的にはリスクが高くなる、
と言われる高齢出産ですが、
私も仕事の面では
メリットの方が多いと実感。
40代になって出産できるなんて~!
毎日、三女の笑顔を見られるのが幸せです
家でも保育園でも
お食事エプロンはこれ一択!
乾燥機もOKで助かります!
長女妊娠時に部下がいたので、
悪阻でつらいときも、
復職後に子どもが熱を出しても
部下に指示して仕事をしてもらうことで
自分が手を動かさなくても問題なし
「この仕事任せて大丈夫かな?」
と思う部下に
仕事をお願いするときは、
「まずスケジュールと方向性を考えて、
〇月〇日までに報告してくれる?」
など、丸ごとドンと投げるのではなく、
ステップを刻んで報告してもらうように
しています
部下に任せているように見せつつ、
自分でスケジュール管理ができるので
締切前に「全然できてなかった~」
と焦ることもなくなりました。
スケジュール管理はほぼ日手帳で
しています。
去年、カバーと保護カバーを買ったら
さらに使いやすくなって
私は、性格タイプを4つに分けて、
それぞれに合った自分時間のつくり方を
お伝えしているんですが、
例えば、私の性格タイプは
周囲の協力をうまく活かして
自分時間をつくる「アクティブさん」。
性格タイプによって、
自分に合った自分時間のつくり方は変わります。
「アクティブさん」以外の3つのタイプについて
詳しくはこちらの記事でお伝えしています。
自分の性格タイプが
周囲の協力をうまく活かして
自分時間をつくることが得意なタイプだと
分かったことで、
自分の時間をつくることがうまくなり、
仕事でも周りの協力を得られるよう
立ち回ることができるようになりました。
あなたに合った自分時間のつくり方は
こちらの診断シートから確認いただけます。
↓↓↓
あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った
自分時間のつくり方が分かる
診断シートはこちらから
でも、係長としてキャリアを
重ねていく時期に
3人の産休・育休で不在にする約3年は
会社からは評価されず、
その分、同期に比べて昇進は遅れました
昇進は昇進できるタイミングで
空いているポストがないと叶わないので、
半分は実力、半分は運。
先に昇進し、課長として
バリバリやっている同期の姿に
刺激を受けつつ、
「自分が課長だったらどうする」
とシミュレーションを重ねて
その時を気長に待った成果が表れ、
この夏、異動&昇進を叶えました
さらに上も目指して
これから頑張りたいと思います!
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
アメトピに掲載されました