キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

35歳で長女(小3)を

38歳で次女(5歳)を

41歳で三女(2歳)を出産しました。

 

 

 

ずっと仕事人間だったので、

長女を出産したとき

 

 

「私が子どもを産むなんて...

 信じられない!」

 

 

と思いましたポーン

 

 

 

それがまさか3姉妹のママになるなんて

今でも信じられない気持ちでいます。

 

 

 

以前、会社の役員の女性に

 

 

「お子さん出産して仕事で大変だったこと

 ありませんか?」

 

 

と聞いたら、

 

 

「高齢出産だったけど、妊娠したときには

 もう部下がいて、

 部下に指示して仕事してもらえばいいから

 全然問題なかったわよ~!!

 

 

と言われたことがあります。

 

 

 

一般的にはリスクが高くなる、

と言われる高齢出産ですが、

私も仕事の面では

メリットの方が多いと実感。

 

 

image

40代になって出産できるなんて~!

毎日、三女の笑顔を見られるのが幸せですラブラブ

 

 

 

家でも保育園でも

お食事エプロンはこれ一択!

乾燥機もOKで助かります!

 

 

 

長女妊娠時に部下がいたので、

悪阻でつらいときも、

復職後に子どもが熱を出しても

部下に指示して仕事をしてもらうことで

自分が手を動かさなくても問題なしOK

 

 

 

「この仕事任せて大丈夫かな?」

 

 

と思う部下に

仕事をお願いするときは、

 

 

「まずスケジュールと方向性を考えて、

 〇月〇日までに報告してくれる?」

 

 

など、丸ごとドンと投げるのではなく、

ステップを刻んで報告してもらうように

していますウインク

 

 

 

部下に任せているように見せつつ、

自分でスケジュール管理ができるので

締切前に「全然できてなかった~ガーン

と焦ることもなくなりました。

 

 

 

 

 

スケジュール管理はほぼ日手帳で

しています。

去年、カバーと保護カバーを買ったら

さらに使いやすくなって二重丸

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、私の性格タイプは

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくる「アクティブさん」。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は変わります。

「アクティブさん」以外の3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

自分の性格タイプが

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくることが得意なタイプだと

分かったことで、

自分の時間をつくることがうまくなり、

 

 

仕事でも周りの協力を得られるよう

立ち回ることができるようになりました。

 

 

 

あなたに合った自分時間のつくり方は

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

でも、係長としてキャリアを

重ねていく時期に

3人の産休・育休で不在にする約3年は

会社からは評価されず、

その分、同期に比べて昇進は遅れましたチーン

 

 

 

昇進は昇進できるタイミングで

空いているポストがないと叶わないので、

半分は実力、半分は運。

 

 

 

先に昇進し、課長として

バリバリやっている同期の姿に

刺激を受けつつ、

 

 

「自分が課長だったらどうする!?

 

 

とシミュレーションを重ねて

その時を気長に待った成果が表れ、

この夏、異動&昇進を叶えましたニコニコ

 

 

 

さらに上も目指して

これから頑張りたいと思います!

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

昨日は2歳三女ドスコイちゃんと二人で

アンパンマンの映画へ。

 

 

 

ドスコイちゃんを膝の上に抱っこして

映画を観ていたこともあり、

暖かくてうっかり寝てしまいました魂が抜ける

 

 

これは話題の国宝(3時間)観たら

絶対寝るな...と思い、

DVD出るまで待とうと思いました爆笑

 

 

 

ドスコイちゃん、

次はこのプリキュアの映画を観たいんだそう下差し

 

 

 

ドスコイちゃん、

最近、こういうドレスっぽい

ワンピースを着たがります。

女子!!

 

 

 

 

 

映画の後はお昼を食べてから

帰宅しようと思っていたのに、眠くなって

 

 

「ご飯いらん!」

 

 

と言うドスコイちゃん。

 

 

 

「ドーナツなら食べる!」

 

 

と言うのでミスドでお昼ご飯。

 

 

 

私はくりど!

ドスコイちゃんはプレーンのポン・デ・リング。

ドスコイちゃん、食べたらすぐに

ベビーカーで寝ちゃいましたにっこり 

 

 

 

ふだん、甘い物をご飯にするのは

避けているんですが、

眠いときや病気のときは特別。

 

 

 

昨日もスペシャル対応でした飛び出すハート

 

 

 

甘い物ばかり食べさせるのは

子どもの食習慣に悪影響を与えますよね。

 

 

 

我が家では、

食事のときはご飯とおかずを食べることを

ふつうのことに感じられるように

なってほしくて、毎食、用意するよう

気を付けています。

 

 

 

まっさらな子どものために

大人ができることは、

良い習慣を身につけさせ、

指吸い、爪噛みなど気になる習慣は

なるべく早く治していくこと。

 

 

 

子どもの悪習慣を断ち切るコツは

こちらから受け取っていただけます下差し

https://system.faymermail.com/forms/29583

 

 

 

久々にショッピングモールに出かけて

よく目にしたのがこちらのバッグ↓

 

 

 

 

 

7月に異動するとき、

前部署の隣の課の女性課長さんから

いただいたんですが、

 

 

先日、会ったママ友も持っていて、

 

 

流行りのバッグだったんだー!!

 

 

ということに今さらながら気づきました目

 

 

 

ママ友に聞いたら

 

「柄がたくさんあるから悩みながら選んだんです!

 流行ってますよねー!」

 

とのこと。

 

 

 

これはエコバッグ?

にしては持ち運びにかさばるなー

 

 

と思っていたんですが、

普段使いのバッグにすればよかったんですねニコニコ

 

 

 

遅ればせながら、流行に乗って??

私も使っていきたいと思いますOK

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

先日、5歳次女の保育園の参観に

参加してきました。

 

 

 

0歳クラスから保育園に入り、

今は年中クラスの次女。

 

 

 

0歳クラスから一緒のお友達たちも

すごく成長していてビックリしました。

 

 

 

以前は物静かだった女の子が

めっちゃおしゃべりになっていたり、

 

ちょっとヤンチャかな?と思っていた

男の子が別の男の子の髪の毛引っ張って

先生から激怒されていたり...

 

大きくなったらなったで先生も大変アセアセ

 

 

 

5歳次女は家では小3長女と

2歳三女ドスコイちゃんに挟まれ、

両方からいろいろと要求されていて

かわいそうに思うことも...

 

 

 

最近、画力が

メキメキと上がってきた次女。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生がおっしゃるには、

保育園でも自分が遊びたいときに

 

 

「〇〇の絵を描いて」

 

 

と言われて、

 

 

「仕方ないな~」

 

 

と言いながら

描いてあげたりしているんだそう。

 

 

 

子どものときから

ガマンすることが

習慣になってしまうと、

 

5歳次女は自分の本当に欲しいものや

叶えたい夢が分からなくなってしまいそうで...

 

 

 

聞き分けのよい次女が

 

「ガマンしているな」

 

と感じたときは

 

 

「本当はやりたかったら

 やっていいんだよ」

 

「欲しかったら欲しいって

 言っていいんだよ」

 

 

と伝えるようにしています。

 

 

 

5歳次女は聞き分けがいいからこそ、

大人にとって都合よく動く子には

したくない、と思っています。

 

 

 

大人が扱いやすい次女の

ガマンする習慣も、

次女のことを思えば、“悪い習慣”。

 

 

 

子どもの悪い習慣はなるべく

早く治していきたいもの。

 

 

子どもの悪習慣を断ち切るコツは

こちらから受け取っていただけます下差し

https://system.faymermail.com/forms/29583

 

 

 

久々の保育参観で、

他の子たちからも

仲良くしてもらえて私自身、

楽しかったんですが、

 

 

1人の女の子が

私の隣に座れなかったことで

癇癪を爆発させて

床に寝っ転がって

「イヤイヤ!」状態に...

 

 

 

それを見た5歳次女、

 

 

「〇〇ちゃん、

 ドスコイちゃんみたいやなぁ」

 

 

と言うので笑ってしまいました爆笑

 

 

 

5歳児なりに冷静に周りを見て

 

「コレ、言ったらマズイな」とか

 

「コレ、やったらアカンな」

 

と考えながら過ごしていることが

分かり、安心。

 

 

 

先生にも次女に

ガマンさせすぎないよう

お願いできたので、良い時間になりました。

 

 

 

参観後は早帰りした次女とケーキ屋さんへ。

 

 

 

 

次女と二人きりのデート時間を

持てて、次女も満足したよう。

 

 

 

こういうデート時間、

三姉妹それぞれと意識して取るように

しています。

 

 

 

今日は2歳三女ドスコイちゃんと

映画デートラブラブ

 

 

 

いってきます!!

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

先日、小3長女のママ友と話していた時、

そのママは中3の長女さんがいるんですが、

長女と次女の共通点の話になりました。

 

 

 

そのママの中3長女さんも

我が家の小3長女もマイペース。

 

 

 

我が家の小3長女は

学期終わりの小学校でのアンケートの

 

 

「仲の良いお友達はいますか?」

 

 

という問いに

 

 

「いません」

 

 

と書いたことがある子驚き

 

 

 

このママの中3長女さんも

この小学校のアンケートには毎回、

空欄で提出していたそうなんです。

 

 

 

一人でいるのが苦にならず、

 「仲のいい友達」というのも

本人なりの定義があるところが

ママ友の長女さんと

我が家の長女の共通点。

 

 

 

 

 

GUで790円だったキャミドレス。

長女のお気に入りになりしょっちゅう着ています下差し

 

 

 

 

一方、ママ友の小3次女ちゃんも

我が家の5歳次女もしっかり者。

 

 

 

保育園から帰ると

着替えなどの汚れ物は

リュックから出して洗濯機の前に置き、

水筒は流しに置いてくれます。

 

 

 

ママ友の小3次女ちゃんも

うちの次女と同じように、

帰宅すると何も言わなくても

汚れ物や水筒を出したり、

進研ゼミもさっさと終わらせたり

してきたんだそう。

 

 

 

子どものときから

「やらないと気持ち悪い」

と思うような良い習慣を

身につけていると、

 

 

そうでない場合と比べて

大人になるまでに得られるメリットが

複利の効果で増大します。

 

 

 

忙しいワーママだからこそ、

子どもの悪い習慣はムリせず早く

治していきたいもの。

 

 

 

子どもの悪習慣を断ち切るコツは

こちらから受け取っていただけます下差し

https://system.faymermail.com/forms/29583

 

 

 

5歳次女と二人で一蘭でランチ。

「みんなにはナイショだよ」と言ったら

嬉しそうにピースしてくれましたニコニコ

 

 

 

 

ふるさと納税で一蘭、頼んでみました!


 

 

でも、ママ友の次女ちゃんは

最近、進研ゼミもサボり気味で、

先日、やっと6月号が終わったんだそう。

 

 

 

ママ友の小3次女ちゃん曰く

 

 

「今まで疲れていたけれど、

 もう疲れちゃった...アセアセ

 

 

と。

 

 

 

我が家の5歳次女も

しっかり者だからこそ、

ついつい頼ってしまいがち。

 

 

 

ムリさせ過ぎず、

適度に力を抜いていけるよう、

伸びきったゴムが

プチンと切れないように

見守っていきたいと思います目

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

夫のコロナの喪がようやく明けました!!
 

 

 

 

 

 

夫がコロナになったタイミングで

5歳次女は溶連菌感染症、

小3長女はりんご病と診断を受け、

5人家族で3人も病人発生アセアセ

 

 

 

 

 

 

しかも、一昨日からは

2歳三女ドスコイちゃんも発熱予防

 

 

 

コロナかとビクビクしながら

昨日小児科を受診すると、

溶連菌もコロナも陰性ニコニコ

 

 

 

りんご病による発熱ではないか、

とのことでした。

 

 

 

今朝からはドスコイちゃんも

微熱に戻り、ホッとしています。

 

 

 

それにしても、

夫がコロナになったせいで

私しか看病できる大人がいないので

私は会社を休んでいるのに、

 

 

コロナになった夫は

自宅内隔離された部屋で

上げ膳・据え膳生活で

育児も家事も一切せず、

在宅勤務をしている...

 

 

この事実に怒り心頭むかつき

 

 

 

今朝からコロナの喪が明けた夫に

株主優待つきの株購入代金を請求したら

意外とすんなりOKしてくれたので

反省していることを実感しました。

 

 

 

かつての私なら

夫がコロナでワンオペになったら、

家事も育児も仕事も...

 

 

と何でも自分でこなそうとして

ダウンしてしまったと思いますネガティブ

 

 

 

でも、自分の性格タイプが

周囲の協力を活かすタイプ

と分かったことで、

身近な家族を頼って

自分時間をつくり出せるようになったんです。

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、私の性格タイプは、

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくる「アクティブさん」。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は

変わります。

「アクティブさん」以外の

3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

ふだんから夫と家事育児を分担することで

夫は週に3品は副菜を作ってくれるように

なりましたOK

 

 

 

あなたに合った自分時間のつくり方は

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

株の購入代金と夫の反省する態度で

私の気持ちも落ち着きました。
 
 
 
結婚式で
 
 
“病めるときも健やかなるときも”
 
 
と誓った相手なので、
これからも仲良くやっていこうと
思います。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

昨夜、


ワーママのための

自分のためのお金と時間を使いながら、

 教育費が貯まる仕組みづくり1dayセミナー


を開催しました!





遅い時間にもかかわらず、

ご参加いただいたみなさん、

本当にありがとうございました✨



今回は以前、

爆短時間術講座を受講された方も

参加してくださったのですが、

印象的なご感想をいただきました。

 

 

 

爆短時間術講座を受講して、

 

自分ってこういうことを思っていたんだ!

 

と気付けて、理想の生活のイメージが

ハッキリしたのがよかったです!!


あの時受講して今がある、と思っています。

 



この言葉を聞いて、思わず胸が熱くなりました。

 

 


講座後もトレーニングや英語の学習を

毎日続けていらっしゃると伺い、

ますます今後のご活躍が楽しみですニコニコ

 



さて、そんな余韻に浸る間もなく、

先週末からわが家は

医療ドラマさながらの大混乱。

 

 

 

 

 

 

 



5歳の次女

 → 発熱で受診すると「溶連菌感染症」



小3の長女

 → 蕁麻疹だと思った発疹が、まさかの「リンゴ病」



夫 

→ なんと5回目のコロナ陽性💦



そして2歳の三女まで昨夜から発熱…予防



5人家族のうち、

病人になっていないのは私だけ爆笑

 

 


そして今は、

夫が隔離中でワンオペ状態…ネガティブ



正直、

 

「これはもう終わったな」

 

と思いました。



ところが不思議なことに、

生活はほとんど止まらなかったんです。
 

 

 

その理由はシンプルで――
普段から「時間の仕組み」を持っていたから。



たとえば…


ダイヤオレンジ自分が使える「自分時間」が分かっている

ダイヤオレンジ家事は「やらない仕組み」を決めている

ダイヤオレンジ何に時間を使うか、優先順位をはっきりさせている


この3つを日頃から整えていたことで、

誰かが倒れても
「何を削って」「何を優先するか」

を瞬時に判断できました。



もちろん気力も体力も必要ですが、

仕組みがあると余計な迷いに時間を

取られないんですOK



ワーママに必要なのは

「根性」じゃなく「仕組み」。

 

 


今回のサバイバル状態を経験して、

改めて感じました。



時間もお金も

「なんとかやりくり」するより、

あらかじめ仕組みをつくっておく方が

ずっと効率的です。



もし今、

「いつも時間が足りない」

「やるべきことが減らない」

と感じているなら、

自分に合った仕組みを整えるチャンスかもしれません。



来週も1dayセミナーを開催しますので、

よかったら会いに来てくださいねキラキラ

 

 

1dayセミナーの詳細はこちら

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

残暑が厳しい中、

駅から歩いて帰宅すると、ついつい

 

 

一休みして

汗が引いてから夕飯の支度をしよう!

 

 

と思ってしまうんですが、

実は、この考えは要注意驚き

 

 

 

「とりあえず一休み」をしてしまうと、

交感神経の働きが下がり、

リラックスモードの副交感神経が

活発になります。

 

 

 

そこから

 

 

家事や明日の準備などをしよう!

 

 

と思っても、再び交感神経を働かせるには

気力が必要で、結局、何もしないまま……

になってしまいがち。

 

 

 

疲れているときほど、

交感神経を活発にさせるのに

時間がかかってしまいますアセアセ

 

 

 

そもそも、

夕飯の支度や洗濯物の取り込みなど

やらなければならないことが多いワーママは

帰宅後、一休みする時間なんてないですが、

 

 

一休みせずに帰宅後もサクサク動く方が

効率はいいんですOK

 

 

 

サクサク折り紙する小3長女。

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、私の性格タイプは、

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくる「アクティブさん」。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は

変わります。

「アクティブさん」以外の

3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

夫や義母などの協力を得て、

フルタイムで働きながらも

社労士試験受験前は

毎日2時間半の勉強時間を捻出できていました。

 

 

 

社労士試験合格後は、

毎日の自分時間を利用して副業をしていますニコニコ

 

 

 

あなたに合った自分時間のつくり方は

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

やらなければならないことがあるときは

 

 

あー、〇〇しないと!

 

 

と思いながらだと、

一休みしていてもスッキリしません。

 

 

 

帰宅後ソファに倒れ込むより

やらなければならないことを終えて

ベッドに横になる方が疲れはとれます。

 

 

 

週の後半になりましたが、

今日も帰宅後はサクッと夕飯の支度をして

5歳次女、2歳三女ドスコイちゃんを

保育園にお迎えに行きたいと思いますOK

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

土曜から発熱し、

日曜に休日診療で溶連菌感染症と

診断された5歳次女。

 

 

 

休日診療では5日分しか薬を処方できない、

とのことで、昨日、かかりつけ医を受診。

 

 

 

ついでに、お盆に溶連菌感染症になって

先週土曜から手足に赤い発疹が出ている

小3長女も診てもらいました。

 

 

 

蕁麻疹かな??

と思っていたんですが、

小3長女、リンゴ病でしたアセアセ

 

 

 

先週日曜にコロナと診断された夫

溶連菌感染症の次女、

リンゴ病の長女、

と5人家族で3人も病人発生真顔

 

 

 

幸い、次女も解熱して

のどの痛みが少し残るだけ。

 

 

 

長女のリンゴ病も、

体が赤くなったときには

感染力がなくなっているそうで、

何もする必要ないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日からは

夫を除いて子どもたちは

登園&登校できそうで安心しましたニコニコ

 

 

 

3人も病人が出た我が家。

 

 


以前の私だったら、

バタバタして家事も育児も仕事もままならず、

気持ちまでいっぱいいっぱいになっていたと思います。

 

 

 

でも今回は、

 


✔︎ あらかじめ毎日自分が使える時間を可視化してきたこと


✔︎ 最低限の家事だけを回す仕組みを作っていたこと
 

✔︎ 自分が優先すべき時間とそうでない時間を切り分けられていたこと

 

 

この「時間管理の仕組み」があったから、

子どもたちの通院・看病に加えて、

夫がダウンしていても

日常を回すことができていますOK

 

 

 

こういった時間管理のコツは

こちらのメルマガからお届けしています↓

 

 

 

 

楽天マラソン中なので小児科の待ち時間に

ふるさと納税も追加で頼みました!!

 

 

 

毎年、我が家と実家用に頼んでいるこちら↓

 

 

こちらの豚肉もあわせて頼んでみました!

 

 

病気やトラブルは、

いつ起こるかわからないもの。

 

 


だからこそ、

普段から“時間をどう使うか”を

見直しておくことが、

いざというときの安心に

直結するんだなぁと改めて感じました。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

土曜から発熱していた5歳次女。

 

 

 

朝から

「ノドが痛い」と言っていたんですが、

熱は38度台前半でも

みるみるうちに声がかすれ声しか

出なくなってしまって...ネガティブ

 

 

 

昨日、

「土曜からノドが痛い」という夫に

休日診療に連れて行かせたら、

 

 

次女は溶連菌感染症、

 

 

そして、夫はまさかの

コロナ陽性という結果に...煽り煽り煽り

 

 

 

しかも夫がコロナになったの

なんと5回目ですよ!?

 

 

 

昨日から夫は自宅内で隔離して

食事を運んだり、

おやつを買ってきてあげたりして

過ごしています。

 

 

 

まさに我が家の「4人目の子ども」状態。

上げ膳据え膳状態でうらやましい...

 

 

 

2歳三女ドスコイちゃんも

私のマネをしてマスク着用。

前、見えてるの??爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

思い出すのは3年前の夏。

 

 

 

家族で沖縄に旅行に行ったのに、

沖縄到着直後に長女が発熱アセアセ

 

 

 

当時、長女は年長で年長クラスで

コロナ罹患者が出た直後でした。

 

 

 

続いて次女(当時2歳)も発熱し、

夜間救急外来に駆け込み、看病を続け、

関西に帰ってきてからかかりつけ医に

診ていただいたところ、

 

「コロナ陽性」

 

という診断...ネガティブネガティブネガティブ

 

 

 

当時はコロナは5類の扱いだったので

濃厚接触者として出勤できず、

私も夫も体調は問題なかったのですが、

自宅待機の間の仕事のやりくりで苦労しました。

 

 

 

夫は裁量労働制で1日4時間働けば

終日働いたとみなされますが、

私は8時間勤務しないと欠勤になります。

 

 

 

幸い、家族がコロナで出社できない場合、

私も夫も在宅勤務が認められたので、

1日24時間を夫と交替で勤務。

 

 

 

・私は朝6時~12時と夕方までの時間で残りの2時間を勤務

 

 

・夫は早朝4時~6時と12時~22時の間で時間を見つけて4時間以上勤務

 

 

という形を基本に、

なんとか乗り切れました!!

 

 

 

娘たち2人をみながらの在宅勤務は

ハードでしたが、これを乗り越えた

ことで、夫婦の自信になりました爆  笑

 

 

 

かつての私は

家事も育児も仕事も何でも自分で

こなそうとして

ダウンしてしまったことも...ネガティブ

 

 

 

でも、自分の性格タイプが

周囲の協力を活かすタイプ

と分かったことで、

 

身近な家族を頼って

自分時間をつくり出し、

日々の生活に余裕ができたからか、

家族がコロナになっても私は一度も

コロナにはかかっていません!!

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

例えば、私の性格タイプは、

周囲の協力をうまく活かして

自分時間をつくる「アクティブさん」。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は

変わります。

「アクティブさん」以外の

3つのタイプについて

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

ふだんから、夫と

 

「この日は大事な会議がある」

 

「役員向けのプレゼンがある」

 

等、仕事のスケジュールに関する

情報共有をしていたので、

我が家のコロナ禍ではそれを1日単位に

落とし込んで対応することで

乗り切れたのだと思います。

 

 

 

あなたに合った自分時間のつくり方は

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

夫は今週いっぱいは出社不可だそうなので、

家族が出かけた後、

自宅内隔離された部屋を片づけさせよう

と思っています。

 

 

 

私は一度もコロナになっていないのに

よくも5回もコロナにり患できるもんだ!!

 

 

 

よく反省して、

妻への労いを精一杯考えてもらいます。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

明日が小3長女の小学校始業式!

 

 

 

今年の夏も学童弁当作り、

手抜きだけれどがんばりました拍手

 

 

 

お盆明けの1週間は

学童で手配される弁当を予約し忘れ

1週間フルで弁当作り。

 

 

 

夫と日割りで弁当の分担をして、

週末に材料を1週間分買い出し。

 

 

 

弁当に入れられるよう

汁気の少ないおかず(カボチャ煮やきんぴら)

を週末にホットクックで作り置きしました。

 

 

 

そして迎えた月曜。

 

 

 

月曜の炒飯弁当(夫作)↓

 

 

 

 

月曜、仕事に出かけた後、

義母からLINEに連絡がラブレター

 

 

 

明日の火曜から金曜まで

長女ちゃんのお弁当作って届けよう

と思うんだけどどうかしら~??

 

 

 

正直、ありがたいお申し出キラキラ

 

 

 

学童弁当が大変だ―!

と話していたのを覚えていて

連絡してくれたんです。

 

 

 

私は、性格タイプを4つに分けて、

それぞれに合った

自分時間のつくり方を

お伝えしているんですが、

 

 

常に相手のことを思いやる

対応ができる義母の性格タイプは

「ウォームさん」に当てはまります。

 

 

 

性格タイプによって、

自分に合った自分時間のつくり方は変わります。

「ウォームさん」以外の3つのタイプについて、

詳しくはこちらの記事でお伝えしています。

 

 

 

「子どもを理由に仕事を辞めたら

 絶対後悔するから、

 他にやりたいことができるまでは

 がんばりや!」

 

 

といつも励ましてくれる

義母の支えがあって

仕事を続けられていますにっこり

 

 

 

「ウォームさん」以外の性格タイプは、

こちらの診断シートから確認いただけます。

↓↓↓

あなたの性格はどのタイプ?
自分の性格に合った

自分時間のつくり方が分かる

診断シートはこちらから下矢印

性格タイプ別自分時間のつくり方診断

 

 

 

でも、いろいろ段取りをした後なので

残念!!惜しい!!

遅すぎるよー!!

 

 

という気持ちも無気力

 

 

 

せっかく作ったおかずや

買ってきた材料をムダにできないので

 

 

今週はもう段取りしてしまったので

来週月曜の始業式のお弁当、

お願いしますお願い

 

 

 

と義母にお願いしました。

 

 

 

昨日は明日の弁当作りに備えて

義母に長女の弁当箱を渡しに

行ってきましたニコニコ

 

 

 

長女の大好きなドラえもんの弁当箱↓

 

 

 

明日、義母がどんなお弁当を作って

くれるのか楽しみですキラキラ

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。