ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

いつもブログで「下調べは大切」と言い続けてましたが、

調べても調べてもナゾだらけの駅がありました。

佐世保線・上有田(かみありた)駅のことでしたが…

佐世保線・上有田駅

上有田駅、Wikipediaによると明治31年に開業した駅らしい。

当時は貨物駅の「中樽駅」で、

明治42年に旅客営業を開始した際に駅に昇格、

「上有田駅」に改称されたそうですけど…

駅舎は上の画像の通り、明治30年に駅舎が建立された(とされる)

三間坂駅と同じ仕様なのです。

上有田駅が旅客営業を開始したのって、

もっと早い時期だったのではないでしょうか?

 

ちなみにこちらが三間坂駅の駅舎ですが、

まるで双子のような駅舎なのがわかりますよね。

佐世保線・三間坂駅

 

 

そんでもって、上有田駅の駅舎には

開業年よりも約1年早い日付の建物財産標が貼られてるという…

佐世保線・上有田駅

上有田駅の建物財産標については、付近にある

明治36年の建立されたとされる唐津線・小城駅の駅舎に

大正6年3月建立を示す建物財産標が貼られているので、

そもそも信ぴょう性が低い(誤って記載されてる)気がしますが、

それにしても、上有田駅に

11年近くも貨物駅だった歴史があったのかが気がかりです。

 

上有田駅の起源が貨物駅だったのは事実っぽく。

主な積荷はコレだそうですよ。

佐世保線・上有田駅

有田焼の陶器です。

上有田駅がある有田町と言えば今でも「陶器」の街ですけど、

駅の北側には数多くの窯元さんが密集していて、

造られた陶器が貨車に積み込まれ輸送されてたそうです。

 

だいぶ数は減りましたけど

駅裏には今でも窯元さんがいるみたいですね。

跨線橋の上からこんな景色が眺められました。

佐世保線・上有田駅

 

それでは駅舎を眺めてみましょう。

佐世保線・上有田駅

 

駅舎内に出札窓口が備わりますが、

普段は駅前のお店で切符を販売する構外簡託駅とのこと。

出札窓口は黄金週間中に催される陶器市期間に使われるのかしら?

佐世保線・上有田駅

 

待合室はこんな感じでした。

佐世保線・上有田駅

 

待合室に喫茶店風のテーブルが置かれているのは

構内で駅カフェさんが営業されてるからでしょうか?

佐世保線・上有田駅

 

駅舎の正面側にも出札窓口が設けられてます。

佐世保線・上有田駅

陶器市の人出の多さがひしひしと伝わってきますね。

 

続いてはホームにイン。

上有田駅は列車の行き違いが可能な相対式ホーム2面2線構造でした。

佐世保線・上有田駅

佐世保線・上有田駅

 

2本のホームは跨線橋で結ばれてます。

佐世保線・上有田駅

上有田駅で列車が行き違う以外、停車する列車は原則的に

駅舎寄りの1番線ホームに停車するそうですよ。

 

上有田駅には構内が大改装された歴史があり、

昭和51年に電化された前後では

構内の様子がまるっきり変わりました。

その理由は駅の東側にある泉山隧道(トンネル)の建築限界から。

佐世保線・上有田駅

現在の泉山隧道の左隣りに煉瓦積みのトンネルを塞いだ跡がありますが、

これが電化前の泉山隧道で、架線を張る高さが確保できず

電化に合わせて新たなトンネルが掘られたのですよ。

 

こちらは国土地理院のサイトから転載した

電化前の昭和37年に撮影された上有田駅の航空写真。

写真が不鮮明でわかりずらいですけど、

当時は旅客ホーム1面+貨物ホーム1面という構造だったようです。

佐世保線・上有田駅

幅が広い貨物ホームの上には巨大な上屋、

窯元から貨物ホームに繋がる道路が整備されていて

貨物輸送が盛んであったことがわかりますよね。

 

次は電化開業を間近に控えた昭和50年撮影の航空写真です。

佐世保線・上有田駅

役目を終えた貨物ホームの手前側には上りホームの姿が!

これに跨線橋を加えたのが現在の構内ですけど、

構内が一変した様子が伝わるかしら?

 

旧隧道がこの位置なので、駅舎寄りの1番線ホームも

電化に合わせて形状が変わってる可能性アリです。

佐世保線・上有田駅

 

貨物ホームがあった場所に保線車両の留置線が敷かれてました。

佐世保線・上有田駅

 

窯元さんの手前側が広く空いているのは、

電化前はここに貨物ホームに繋がる線路が敷かれていたから…

で間違いないでしょう。

佐世保線・上有田駅

この辺りをくまなく探せば

貨物ホームが現役だった頃の遺構が見つかるかもしれませんね。

 

最後は国鉄表記の駅名標で〆ます。

佐世保線・上有田駅

上有田駅のことをいろいろと書きましたけど、

探求心を擽られる要素が沢山あって面白い駅でした。

 

国鉄時代に刊行された書籍には

上有田駅の前身が貨物駅だった記載はなく、

明治31年10月開業の駅とだけ記載されてますけど

Wikipediaに記載されてる情報の出処はどこでしょう?

『佐世保線が開通した明治30年に貨物駅の中樽駅が開業、

翌年に旅客営業を開始して「上有田駅」に改称』

ですと、すべての辻妻が合う気がしますが。

今回は冒頭から妄想モード全開でごめんなさいねぇ。

 

 

 

 

訪問駅リスト(JR線)

佐世保線

 

↑(肥前山口駅方面)

大町駅(平成28年2月1日)

北方駅(平成28年2月1日)

高橋駅(平成28年2月1日)

武雄温泉駅(平成28年2月2日)

永尾駅(平成28年2月2日)

三間坂駅(平成28年2月2日)

上有田駅(平成28年2月2日)

有田駅(平成28年2月2日)

三河内駅(平成28年2月2日)

早岐駅(平成28年2月2日)前編 ・後編

大塔駅(平成28年2月2日)

日宇駅(平成28年2月2日)

佐世保駅(令和4年6月28日)
 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!