皆さま、こんにちは!

 

今回はユニークな構造の駅舎を持った駅の訪問記です。

狭い場所に駅舎を造っちゃったもんだから

こんな構造になってしまったようですけど…

2年前に訪れた佐世保線内にあるこちらの駅でした。

佐世保線・永尾(ながお)駅です!

昭和24年に開設された駅でしたよ。

 

駅の入口は、駅舎の正面もしくは妻面に開けられるのが一般的。

これまで4千近くの駅を見てきた自分が言うのですから間違いありません。

ところが永尾駅の入口はそうじゃないのですよ。

それではどこにあるかというと…

なんと!駅舎の角面にあったのです。

こんな造りの駅舎は他じゃなかなか見れないかも。

 

この場所に入口が設けられた理由…

先にも書きました通り、国道と線路に挟まれた

狭い敷地に駅舎が造られたためなのですけど、

そこにもなにか、大きな理由が存在するような気がするのですが…

 

ヒントは駅舎に貼られていた

建物財産標に記されている駅舎の建立年にありました。

永尾駅は昭和24年に開設された駅なのに、

駅舎はなぜか、開業2年前の昭和22年に建立されてたのです。

 

駅ファンの方はお気づきかと思いますが、

永尾駅は実は、昭和17年に開設された

列車を行き違いさせるための信号場が前身で、

昭和24年に昇格して出来た駅なのです。

狭い場所に駅舎が造られたのも、

信号場が開設された当時は

ここを駅にする予定ではなかったのではないかと。

 

こちらは信号場時代の昭和22年に撮影された航空写真です。

駅に昇格する2年前の写真ですが、

この時既に駅舎や2本のホームが完成しているのがわかりますよね。

駅の昇格は早い時期に決まっていたのかもしれません。

 

2本のホームが駅舎を挟んだ千鳥状に配されているのも

元が信号場だった名残りです。

同様のホーム配置は、やはり元々は信号場だった

佐世保線・大塔駅でも見ることが出来ます。

世間的にはホーム配置や駅舎の入口など

どうでもいいことなのかもしれませんが、

ファンはこんな所にときめきを感じちゃうものなの!

あ~ 永尾駅に来れて本当に良かった。

 

駅の歴史を振り返ったところで再び駅舎のチェックを開始。

現在は無人駅ですけど、有人駅時代に使われていた出札窓口を

塞いだ跡が残ってました。

 

こちらが待合室全景。

サッシ化されていない側窓がいい感じですね。

これだけで飯3杯はいけちゃいます。

 

駅舎のホーム寄りには古い黒板タイプの駅名標が残ってましたよ。

飯おかわり!

 

最後は永尾駅の全景で〆。

キレイな木造駅舎が残る魅力的たっぷりの永尾駅でしたが、

国道に面した位置に駅舎の入口がないために

駅の存在がわかりにくく感じたのは自分だけかな?

レンタカーでここを訪れ、駅ではしゃいで帰っただけなので

何も言えぬ立場でしたが。

 

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(JR線)

佐世保線

 

↑(肥前山口駅方面)

大町駅(平成28年2月1日)

北方駅(平成28年2月1日)

高橋駅(平成28年2月1日)

武雄温泉駅(平成28年2月2日)

永尾駅(平成28年2月2日)

三間坂駅(平成28年2月2日)

上有田駅(平成28年2月2日)

有田駅(平成28年2月2日)

三河内駅(平成28年2月2日)

早岐駅(平成28年2月2日)前編 ・後編

大塔駅(平成28年2月2日)

日宇駅(平成28年2月2日)

佐世保駅(令和4年6月28日)
 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!