皆さま、こんにちは!

 

駅舎の中に街の名産品が並べられた駅をよく見ますが、

ここはその数がすっごい駅でした。

小さな駅舎なのにこれだけモノが並んでいるとは…

2年前に訪れたこちらの駅でしたよ。

佐世保線・三河内駅

佐世保線・三河内(みかわち)駅です!

佐世保市の東部、三川内地区(”かわ”の字が駅名と地名で違う点に注意)

の玄関口の駅でした。

小さな簡易駅舎を持つ無人駅でしたが、

明治30年開業の古い駅だというのですから驚きです。

駅舎は平成元年に建て替えされたモノらしいですよ。

 

それでは、三河内駅の駅舎に何が並べられてたのか?

駅舎の右手側に待合室があるのですが…

佐世保線・三河内駅

 

奥にあるモノが見えますかね?

佐世保線・三河内駅

陶磁器がいっぱい並んでました!

この焼き物、三川内地区で生産されてる三川内焼だそうです。

16世紀に朝鮮から伝来した焼き物だそうですよ。

三川内は焼き物文化が根付いている地域だそうで、

小中学校では授業で三川内焼の制作が行わているんですって。

なんかスゴイ話ですね。

そういえば、我が母校も授業で梨の花粉交配をやりましたけど、

その年は梨の収穫量がえらく不順でしたっけ。

農家の皆さん、本当にごめんなさい。

 

このベンチもきっと三川内焼なのでしょう。

硬かったので座りませんでしたけど。

佐世保線・三河内駅

 

三河内駅で焼き物が展示されてるのは駅舎内だけではくて、

ホームの脇にもズラリと並んでました。

佐世保線・三河内駅

佐世保線・三河内駅

どれも中島先生が「いい仕事をしてますねぇ」と唸りそうな逸品でしたが、

固定されてますので当然ですけど持って帰れません。

確認はしなかったのですがひょっとしてコレ、夜に光るやつです?

 

これほど三川内焼推しが強い三河内駅なのですけど、

駅名標のイラストはなぜか三川内焼ではありませんでした。

佐世保線・三河内駅

神様?子供?みたいのが描かれてましたが、

これは一体何を意味するのでしょう?

まさかこれで三河内焼ってことはないですよね?

 

三河内駅はこんな焼き物だらけの駅です。

駅構造は列車の行き違いが可能な相対式ホーム2面2線構造でしたよ。

佐世保線・三河内駅

佐世保線・三河内駅

 

2本のホームは跨線橋で結ばれております。

佐世保線・三河内駅

 

こんな感じで三河内駅を眺めていたのですけど、

やがて構内に接近放送が流れ列車が到着しました。

佐世保線・三河内駅

特急列車が停車!

三河内駅は無人駅なのに特急が停まる駅だったの!?

 

しかしドアは開かず…

しばらくすると今度は別方から特急列車が通過しました。

どうやら三河内駅は特急列車同士の交換駅で、

運転停車(非旅客扱い停車)のために停まってたみたいですね。

佐世保線・三河内駅

佐世保線・三河内駅

それにしても九州の特急は車体が派手だなぁ。

三河内駅の隣駅は有田駅です。

有田焼や別称の伊万里焼はよく耳にしますけど、

三川内焼の存在はこの日初めて知りました。

でも三河内駅に来れたことでしっかりと覚えましたよ!

駅のベンチや通路の照明になっているヤツですよね。

えっ違う?

 

☆追 記☆

(平成30年5月7日)

エルムさんがコメントで消えかかった駅名標のイラストについて

わかりやすく解説してくれました。

コメント欄をぜひチェックくださいませ。

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(JR線)

佐世保線

 

↑(肥前山口駅方面)

大町駅(平成28年2月1日)

北方駅(平成28年2月1日)

高橋駅(平成28年2月1日)

武雄温泉駅(平成28年2月2日)

永尾駅(平成28年2月2日)

三間坂駅(平成28年2月2日)

上有田駅(平成28年2月2日)

有田駅(平成28年2月2日)

三河内駅(平成28年2月2日)

早岐駅(平成28年2月2日)前編 ・後編

大塔駅(平成28年2月2日)

日宇駅(平成28年2月2日)

佐世保駅(令和4年6月28日)
 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!