印象論。
前から良く感じていた事があります。
自分自身も該当するので、気づけば反省するのですが、
「自分にとって良い事」
は直ぐに当たり前になり、
感謝や感動という思いが薄れるのが早い
最悪の場合、忘れてしまう。
逆に
「自分にとって悪い事」
は実態よりも大きな印象で長く記憶に残る。
例えば、新しいPCを購入した時は、最初起動なりが
早くなり、感動しますが、1週間もすればその速度が
普通となり、"当たり前"となります。
それどころか、だんだん遅く感じ始めるくらいです。
古いPCに戻したら、利用を自体止めるでしょう。
これは何でかな???
と思います。
人類の進化の過程で、
更に良いものを求める
という遺伝子と
悪い物を一度記憶したら回避するという
本能からでしょうか?
(推測ですが)
確かにそうでないと、進化しません。
但し、この本能はトラブルのもとですね
与えた側と与えられた側で立場や状況が事なり
このバランスが崩れると、人間関係や取引などの関係が
上手く行きません。
人間は"単体進化"も重要だと思いますが、
集団性もあると思うので、やはり
「相手の立場でもの事を思い考える」と
いうことはとても重要なのででしょう。
この点は、若い時より、年を積み重ねた方の方が
全般的に上回っていると思います。
私はというと、やはりまだまだ出来てませんね。
相手にメリットを提供出来て
相手のデメリットを取りぞのけるような
人間になりたいものです。
そうすれば、相手も自ずとそうしてくれそうです。
”自分だけ~”は良くないですね。
反省。
自分自身も該当するので、気づけば反省するのですが、
「自分にとって良い事」
は直ぐに当たり前になり、
感謝や感動という思いが薄れるのが早い
最悪の場合、忘れてしまう。
逆に
「自分にとって悪い事」
は実態よりも大きな印象で長く記憶に残る。
例えば、新しいPCを購入した時は、最初起動なりが
早くなり、感動しますが、1週間もすればその速度が
普通となり、"当たり前"となります。
それどころか、だんだん遅く感じ始めるくらいです。
古いPCに戻したら、利用を自体止めるでしょう。
これは何でかな???
と思います。
人類の進化の過程で、
更に良いものを求める
という遺伝子と
悪い物を一度記憶したら回避するという
本能からでしょうか?
(推測ですが)
確かにそうでないと、進化しません。
但し、この本能はトラブルのもとですね
与えた側と与えられた側で立場や状況が事なり
このバランスが崩れると、人間関係や取引などの関係が
上手く行きません。
人間は"単体進化"も重要だと思いますが、
集団性もあると思うので、やはり
「相手の立場でもの事を思い考える」と
いうことはとても重要なのででしょう。
この点は、若い時より、年を積み重ねた方の方が
全般的に上回っていると思います。
私はというと、やはりまだまだ出来てませんね。
相手にメリットを提供出来て
相手のデメリットを取りぞのけるような
人間になりたいものです。
そうすれば、相手も自ずとそうしてくれそうです。
”自分だけ~”は良くないですね。
反省。
第一印象と提案力
本格的に新規営業を始めて約1.5年
これまでの新規問い合わせは約70件
獲得件数、約10件
商材が重いとは言え、この受注率(14%)は
よしと出来ません。
問題は色々あります。
・第一印象をよい印象に出来ているか
・提案内容は顧客ニーズを的確に捕えているか
など
私とすては、サービスに対する
第一印象をまず凄く気にしています。
要は、「一目惚れ」を狙っているのです。
これは絶大な効果を生むと信じてます。
第一印象が悪かったり、サービスの構造、良さを
明確伝えられない場合は、難しい展開になります。
自分の逆の立場の場合、第一印象でほぼ事の判断
決していることが多いです。
あとは、やはり提案力だと思います。
いかに、的確にニーズに即した内容で
押しつけではなく、意向に沿った
顧客メリットを見いだせる提案か、
また、ビジュアル的にも、安心できる、
気分的に乗る!内容か
「これなら出来る」と思って頂ければ
ほぼ、提案として成功です。
残念ながら、手前の都合から推測して
デメリットをうたったり、導入意欲を失墜させる
ネガテイブの提案を過去みた事例もあります。
ですので
「第一印象」
「提案力」
は非常に重要視しています。
現在、月間新規問い合わせを約7~8件
年間で約100件近くになる見込みですが
このポイントを踏まえて
顧客目線・立場から見た、提案を
心がけ、受注率向上を目指したいと思います。
これまでの新規問い合わせは約70件
獲得件数、約10件
商材が重いとは言え、この受注率(14%)は
よしと出来ません。
問題は色々あります。
・第一印象をよい印象に出来ているか
・提案内容は顧客ニーズを的確に捕えているか
など
私とすては、サービスに対する
第一印象をまず凄く気にしています。
要は、「一目惚れ」を狙っているのです。
これは絶大な効果を生むと信じてます。
第一印象が悪かったり、サービスの構造、良さを
明確伝えられない場合は、難しい展開になります。
自分の逆の立場の場合、第一印象でほぼ事の判断
決していることが多いです。
あとは、やはり提案力だと思います。
いかに、的確にニーズに即した内容で
押しつけではなく、意向に沿った
顧客メリットを見いだせる提案か、
また、ビジュアル的にも、安心できる、
気分的に乗る!内容か
「これなら出来る」と思って頂ければ
ほぼ、提案として成功です。
残念ながら、手前の都合から推測して
デメリットをうたったり、導入意欲を失墜させる
ネガテイブの提案を過去みた事例もあります。
ですので
「第一印象」
「提案力」
は非常に重要視しています。
現在、月間新規問い合わせを約7~8件
年間で約100件近くになる見込みですが
このポイントを踏まえて
顧客目線・立場から見た、提案を
心がけ、受注率向上を目指したいと思います。
理念と共感
会社には大抵、「理念」があります。
ANSには、ありません。
あったほうがいいです。
ただ、理念を形成出来る状況ではないと判断したから
掲げないのです。
あるのは、
明確な
「目的」
と、実現する
「目標」
です。
なにがしたいか
約35名という集団です。
個々個人の力を会社の掲げる目的に
ベクトルを合わせてもらい
遠いのは、リアル感に欠けるので
目標を設定します。
35名方向性が1点集中すれば、大きな力になると
信じています。
私の、イメージですが、理念は
目的を達成し、
初期成長 ⇒ 成長維持・事業拡大
へ、経営フェーズが移行するとに必要ではないかと感じています。
ですので、ANS今、必要なのは、
会社が、掲げた、目的に対する、「共感」です。
そのもとで、個々個人、存分に力を発揮する。
ANSは当面、「共感経営」のもと
企業成長を目指します!
その先に自社に合った、無理のない「ANS理念」が
自然に生まれると信じて。
(in 大阪)
ANSには、ありません。
あったほうがいいです。
ただ、理念を形成出来る状況ではないと判断したから
掲げないのです。
あるのは、
明確な
「目的」
と、実現する
「目標」
です。
なにがしたいか
約35名という集団です。
個々個人の力を会社の掲げる目的に
ベクトルを合わせてもらい
遠いのは、リアル感に欠けるので
目標を設定します。
35名方向性が1点集中すれば、大きな力になると
信じています。
私の、イメージですが、理念は
目的を達成し、
初期成長 ⇒ 成長維持・事業拡大
へ、経営フェーズが移行するとに必要ではないかと感じています。
ですので、ANS今、必要なのは、
会社が、掲げた、目的に対する、「共感」です。
そのもとで、個々個人、存分に力を発揮する。
ANSは当面、「共感経営」のもと
企業成長を目指します!
その先に自社に合った、無理のない「ANS理念」が
自然に生まれると信じて。
(in 大阪)
政治と会社の業績
政治情勢と、会社の業績は
比例するのでしょうか?
なんとなく、不安定な政局のせいに
したくなりますが、ANSの業種、規模、ビジネス環境ですと
関係はないと言ってよいでしょう。
ですので、いろいろ言いません。
自社の会社のビジョン、方向を信じて
地道に
マーケットニーズをよくよく
考慮しての経営が良いと最近
自己結論してます。
居酒屋で、政治の不満を言っても何の解決もしないと思いますので。
選挙投票はします。
政治は、国の政
ビジネスは商い
過去、戦国時代でも商いや文化は
発展している事例もあります。
(in 大阪)
比例するのでしょうか?
なんとなく、不安定な政局のせいに
したくなりますが、ANSの業種、規模、ビジネス環境ですと
関係はないと言ってよいでしょう。
ですので、いろいろ言いません。
自社の会社のビジョン、方向を信じて
地道に
マーケットニーズをよくよく
考慮しての経営が良いと最近
自己結論してます。
居酒屋で、政治の不満を言っても何の解決もしないと思いますので。
選挙投票はします。
政治は、国の政
ビジネスは商い
過去、戦国時代でも商いや文化は
発展している事例もあります。
(in 大阪)
人が自ら動くとき
感動は人を動かす。
・・・・
「感即動」とは?
感動を、漢語に訳すとこのようになるそうです。
・・・
人が何か物事にトライする為に動き出す、継続する
動機はなんでしょうか?
それは、結論的には「感動」だと思います。
お金も一番直結手段ですが、やはり手段です。
お金そのものの媒体自体に価値は見いだせません
交換して価値が生じます。
協力者も重要ですね。
しかしこれも、感動へのステップです。
人は、自己の感動を求めて行動を起こし
やる気を見出していると思います。
感じます。
仕事上、困ったことにこれがないと
パフォーマンスが大きな差があります。
・自ら動く
・言われて動く
凄い差です。
見ててもよく解ります。
ですので、自己の職業は自身においても
誇れる事であり、感動を見いだせるもので
ある必要があります。
ですので、漢語では、
感動
↓
即
↓
人を動かす
という意味で
"感即動"という解説のようです。
ですので、会社という組織は
社内外的に感動の種を見いだせるビジネスを
展開して行く義務があり、またそうしないと
成長は難しいということになります。
課題です。。。
しかし、
なかなか難しい事です。
(in 大阪)
・・・・
「感即動」とは?
感動を、漢語に訳すとこのようになるそうです。
・・・
人が何か物事にトライする為に動き出す、継続する
動機はなんでしょうか?
それは、結論的には「感動」だと思います。
お金も一番直結手段ですが、やはり手段です。
お金そのものの媒体自体に価値は見いだせません
交換して価値が生じます。
協力者も重要ですね。
しかしこれも、感動へのステップです。
人は、自己の感動を求めて行動を起こし
やる気を見出していると思います。
感じます。
仕事上、困ったことにこれがないと
パフォーマンスが大きな差があります。
・自ら動く
・言われて動く
凄い差です。
見ててもよく解ります。
ですので、自己の職業は自身においても
誇れる事であり、感動を見いだせるもので
ある必要があります。
ですので、漢語では、
感動
↓
即
↓
人を動かす
という意味で
"感即動"という解説のようです。
ですので、会社という組織は
社内外的に感動の種を見いだせるビジネスを
展開して行く義務があり、またそうしないと
成長は難しいということになります。
課題です。。。
しかし、
なかなか難しい事です。
(in 大阪)
社長と経営者
少し、個人的に気になる事です。
仕事上、お取引様に「~社長」と呼ばれるのは
至って普通で何とも違和感がありません。
しかし
プライベートで「社長だから~」と呼ばれると
違和感があります。
社長=役職名です。それはよく理解しています。
しかし、
私のイメージでは
社長=会社を支配、会社のリソースを自由気ままに利用する
という印象があります。
それに対して
「経営者」は、会社のビジネスを思考的に
賢く営んでいる人という
イメージがあります。
社長は「社内的、役職」
経営者は「社内、公に対する行い」
という感じでしょうか?
しかも、経営者は志しが同じであれば社内に複数人存在出来ます。
(会社法的には、代表取締役も複数可能ですが、まれですので。)
まあ、私の偏見混じりですので
どちらでもよいと思いますが、
私は「経営者」と呼ばれるのが好きで
友人や知り合いの社長も
原則。「経営者の~」と紹介したりするようにしています。
こんな感覚、私だけでしょうか???
経営者は社会の状況に応じて、
ビジネスモデルを創出できるような感じもします。
※あくまでも、個人的、言葉のイメージに過ぎません※
(in 大阪)
仕事上、お取引様に「~社長」と呼ばれるのは
至って普通で何とも違和感がありません。
しかし
プライベートで「社長だから~」と呼ばれると
違和感があります。
社長=役職名です。それはよく理解しています。
しかし、
私のイメージでは
社長=会社を支配、会社のリソースを自由気ままに利用する
という印象があります。
それに対して
「経営者」は、会社のビジネスを思考的に
賢く営んでいる人という
イメージがあります。
社長は「社内的、役職」
経営者は「社内、公に対する行い」
という感じでしょうか?
しかも、経営者は志しが同じであれば社内に複数人存在出来ます。
(会社法的には、代表取締役も複数可能ですが、まれですので。)
まあ、私の偏見混じりですので
どちらでもよいと思いますが、
私は「経営者」と呼ばれるのが好きで
友人や知り合いの社長も
原則。「経営者の~」と紹介したりするようにしています。
こんな感覚、私だけでしょうか???
経営者は社会の状況に応じて、
ビジネスモデルを創出できるような感じもします。
※あくまでも、個人的、言葉のイメージに過ぎません※
(in 大阪)
インターン
9/1、本日より当社
ベトナム人留学生を2名、インターンとして
迎えました。
今年は、私の視察や、現地での合同説明会含め2回ベトナムに行き
情報収集をした上での取り組みです。
グエン君とチャン君、二人とも日本在住は5年以上で
現在は筑波大学の大学院でIT関連の研究をしています。

日本語も結構、上手です。
ANSメンバーとの交流や、ANS社員と一緒にベトナム視察なども
今後彼らと行って行こうと思います。
【ANSベトナム展開計画】
1.インターン開始
2.日本での採用
3.日本でブリッジSEの育成(1~2年)
4.ベトナムに現地法人設立
5.現地で採用及びインターン制度開始
6.現地法人でオフショア開発及び技術研究開始
7.現地案件の獲得
8.アジア圏に2拠点目を設立
という、計画の流れです。
期間は2年を目標に掲げました。
具体的な、目的は
①エンジニア人材の確保
②スキル基盤の確保
③日本国内の工数単価下落問題への対応
④ANSビジネスのグローバル化
⑤色々拠点を出して楽しみたい!
です。
⑤が気分的なベースですが
①~④は真面目に今後のANSの営業計画に必須となってくると
予測した上での基盤準備です。
地道に1ステップずつこなして、最終目標達成を目指します!!!
PS.
ベストベンチャー100の額が届きました。

いずれ、ベストベトナムベンチャー100にも選出されたいです!
("べ"が3つも!)
ベトナム人留学生を2名、インターンとして
迎えました。
今年は、私の視察や、現地での合同説明会含め2回ベトナムに行き
情報収集をした上での取り組みです。
グエン君とチャン君、二人とも日本在住は5年以上で
現在は筑波大学の大学院でIT関連の研究をしています。

日本語も結構、上手です。
ANSメンバーとの交流や、ANS社員と一緒にベトナム視察なども
今後彼らと行って行こうと思います。
【ANSベトナム展開計画】
1.インターン開始
2.日本での採用
3.日本でブリッジSEの育成(1~2年)
4.ベトナムに現地法人設立
5.現地で採用及びインターン制度開始
6.現地法人でオフショア開発及び技術研究開始
7.現地案件の獲得
8.アジア圏に2拠点目を設立
という、計画の流れです。
期間は2年を目標に掲げました。
具体的な、目的は
①エンジニア人材の確保
②スキル基盤の確保
③日本国内の工数単価下落問題への対応
④ANSビジネスのグローバル化
⑤色々拠点を出して楽しみたい!
です。
⑤が気分的なベースですが
①~④は真面目に今後のANSの営業計画に必須となってくると
予測した上での基盤準備です。
地道に1ステップずつこなして、最終目標達成を目指します!!!
PS.
ベストベンチャー100の額が届きました。

いずれ、ベストベトナムベンチャー100にも選出されたいです!
("べ"が3つも!)
名刺文化
弊社も所謂、TOP営業タイプの会社です
私の名刺は自社デザイン、自社印刷で
低コストに名刺を作成しています。
消費量は約月間50枚前後でしょうか
数は少ないほうだと思いますが
年間で600枚です。
束にするとかなりボリューム間があります。
私、思うのですがこの「名刺文化」進展しないのかと、
まず、エコじゃない
皆さん大抵、もらった場(会合など)
や
日付を名刺に書き込む
もしくは、スキャンしてデジタル管理(OCRでテキスト化)
基本、あまり営業ツールとしては
"残り"ニクイものではないでしょうか
よき、文化ですが、
自分を紹介し、
相手に会社を端的に紹介する
という
名刺交換のツールとしては不合理に思います。
ですので、考えました
「新・名刺交換システム」
カード型の記憶式媒体を用意
そこに、自己の名刺情報及びピーアルしたい会社や個人の情報を
あらかじめインプット、
音声や動画も面白いかも
この媒体には、相手の名刺情報を読み取り機能と
その容量を備えています。(1000名程度でしょうか?)
また、PCなどとUSBは無線接続可能とします。
いざ、
名刺交換、カード媒体を互いに近づけると赤外線などで
データ通信
これで名刺交換完了
カード媒体の液晶画面に名刺情報は表示されます。
会合などで蓄積されたメールデータは翌日、会社のPCへインポート
サンキューメール送信の際もラクラク♪
名刺情報にプライオリテイを付けられるとなおいいですね。
問題は、お互いがその、カード媒体を持ってないといけないというところです。
普及しないと、当面両方持ちとなります。
でも、こんなシステムがあれば
名刺交換での情報活用はすごく合理化されて役立つ情報になると思います。
どなたか、こんな仕組み構築してもらえませんか?
あっもうあるかも!
あと、名刺でこまるのは、役職や部署の変更ですよね。
年賀状で困ります!
これもなんとかしたい。
私の名刺は自社デザイン、自社印刷で
低コストに名刺を作成しています。
消費量は約月間50枚前後でしょうか
数は少ないほうだと思いますが
年間で600枚です。
束にするとかなりボリューム間があります。
私、思うのですがこの「名刺文化」進展しないのかと、
まず、エコじゃない
皆さん大抵、もらった場(会合など)
や
日付を名刺に書き込む
もしくは、スキャンしてデジタル管理(OCRでテキスト化)
基本、あまり営業ツールとしては
"残り"ニクイものではないでしょうか
よき、文化ですが、
自分を紹介し、
相手に会社を端的に紹介する
という
名刺交換のツールとしては不合理に思います。
ですので、考えました
「新・名刺交換システム」
カード型の記憶式媒体を用意
そこに、自己の名刺情報及びピーアルしたい会社や個人の情報を
あらかじめインプット、
音声や動画も面白いかも
この媒体には、相手の名刺情報を読み取り機能と
その容量を備えています。(1000名程度でしょうか?)
また、PCなどとUSBは無線接続可能とします。
いざ、
名刺交換、カード媒体を互いに近づけると赤外線などで
データ通信
これで名刺交換完了
カード媒体の液晶画面に名刺情報は表示されます。
会合などで蓄積されたメールデータは翌日、会社のPCへインポート
サンキューメール送信の際もラクラク♪
名刺情報にプライオリテイを付けられるとなおいいですね。
問題は、お互いがその、カード媒体を持ってないといけないというところです。
普及しないと、当面両方持ちとなります。
でも、こんなシステムがあれば
名刺交換での情報活用はすごく合理化されて役立つ情報になると思います。
どなたか、こんな仕組み構築してもらえませんか?
あっもうあるかも!
あと、名刺でこまるのは、役職や部署の変更ですよね。
年賀状で困ります!
これもなんとかしたい。
レスの速さ
私は、メールのレスポンスが物凄く早いらしいです。
友人の経営者からもよく言われます。
チャットのようだと。
私は性格でしょうか
メールの返信を溜めるのに
違和感を感じ
すぐに返信したくなります。
ときに、メール返信が遅い人にイライラしてしまい、電話してしまいます。
これは、良いこと何でしょうか???
欠点は、
ときに自分の文章を確認せずに誤字脱字だらけで
ポチットな。
送信ボタンを押してしまいます。
更に、相手のメール文書を斜め読みレベルで
深く理解せず
返信してしまう。。。。
これは、マズイ!
まあ、これは性格なのでしょうか。
因みに私は、歩くのも異常に早いそうです。(※走るのは遅いです。)
朝、大抵100人くらい抜いています。
要は、せっかちな性格なのでしょう。
反省点もおおいにありますが、
自分的には、メールのレスの速さは
ベンチャーポクて好きです。
時は金なり、もたもたしてると損した感じがしてなりません。
僕だけでしょうか?
あっあと
ブログ書くのも早いけど
ね
ほら
誤字脱字だらけ!
よく指摘されます。
恥ずかしい、
友人の経営者からもよく言われます。
チャットのようだと。
私は性格でしょうか
メールの返信を溜めるのに
違和感を感じ
すぐに返信したくなります。
ときに、メール返信が遅い人にイライラしてしまい、電話してしまいます。
これは、良いこと何でしょうか???
欠点は、
ときに自分の文章を確認せずに誤字脱字だらけで
ポチットな。
送信ボタンを押してしまいます。
更に、相手のメール文書を斜め読みレベルで
深く理解せず
返信してしまう。。。。
これは、マズイ!
まあ、これは性格なのでしょうか。
因みに私は、歩くのも異常に早いそうです。(※走るのは遅いです。)
朝、大抵100人くらい抜いています。
要は、せっかちな性格なのでしょう。
反省点もおおいにありますが、
自分的には、メールのレスの速さは
ベンチャーポクて好きです。
時は金なり、もたもたしてると損した感じがしてなりません。
僕だけでしょうか?
あっあと
ブログ書くのも早いけど
ね
ほら
誤字脱字だらけ!
よく指摘されます。
恥ずかしい、