マーケティング
昨年から約1年間、新規顧客獲得の為に
マーケティングを行って来ました。
ノウハウのない、当社は知り合いの経営者などから
媒体や手法などを教えて頂き
ある意味、無作為に、無鉄砲に
マーケティングを行ったと思います。
「ANSさんは、提案されるとなんでもやりますよね」
と言われるくらいでした。
費用もそれなりにかかりましたし。
効果はというと、お陰様で目標はクリアしたので
予想よりは良い結果を得られたと一定の満足感はあります。
しかし!
今期は、前期の「効果測定」を行い
当社のサービスに適した、手法、媒体でのマーケティングを
行って行く為、毎月定例のマーケティングMTGを開催することにしました。
毎月、費用をかけているわけで
その状況の確認、効果進捗など
月次でしっかり確認していきます!
私の知り合いの経営者の方は皆さん、営業力なりマーケティング力が
非常に長けている方が多いです。
余談ですが、
「海老で鯛を釣る」と常日頃から仰っている社長もいます。
私なら、先に損してでも、鯛を仕入れて、海老を1万匹釣りたいですね。
まあ、いいとして。
マーケティングは重要です。
売上を上げる為に、安易にM&Aしてみたり
営業マンを雇用したり
営業代行をお願いしたり
これらの手法も良いですが
どれも、自社に浸透しません
営業が属人的になり、後々に必ず問題が生じるからです。
会社と会社の契約なのが本来ですが
「俺のお客」という意識が定着します。
ですから、自社に浸透したマーケティングという「仕組み」
を構築したいのです。
それこそ「真の企業成長」だと思います。
私は「事業拡大」というのは、しっくり来ません
ただ、肉付けをよくして肥満していくような・・・逆にパフォーマンスダウンではと???
それより、内面的成長の方が、企業の真のパワーUPだと思うからです。
一概にはいえませんが。
時流、時勢、景気や
新たな手法、媒体は続々と登場しますので、
常に考え、工夫し
検討・改善を継続することが、重要だと思います。
今期のテーマは
「それを求めている、場所を見つけそこに居る」
です。
一見、意味不明ですが、
当社のサービスを求めている、ニーズが集まっているところに
如何に、魅力的な内容でよりよいポジショニングで居るか?
それを探り、的確に最適に
今期の目標達成の為
日々、考えることにします!
マーケティングを行って来ました。
ノウハウのない、当社は知り合いの経営者などから
媒体や手法などを教えて頂き
ある意味、無作為に、無鉄砲に
マーケティングを行ったと思います。
「ANSさんは、提案されるとなんでもやりますよね」
と言われるくらいでした。
費用もそれなりにかかりましたし。
効果はというと、お陰様で目標はクリアしたので
予想よりは良い結果を得られたと一定の満足感はあります。
しかし!
今期は、前期の「効果測定」を行い
当社のサービスに適した、手法、媒体でのマーケティングを
行って行く為、毎月定例のマーケティングMTGを開催することにしました。
毎月、費用をかけているわけで
その状況の確認、効果進捗など
月次でしっかり確認していきます!
私の知り合いの経営者の方は皆さん、営業力なりマーケティング力が
非常に長けている方が多いです。
余談ですが、
「海老で鯛を釣る」と常日頃から仰っている社長もいます。
私なら、先に損してでも、鯛を仕入れて、海老を1万匹釣りたいですね。
まあ、いいとして。
マーケティングは重要です。
売上を上げる為に、安易にM&Aしてみたり
営業マンを雇用したり
営業代行をお願いしたり
これらの手法も良いですが
どれも、自社に浸透しません
営業が属人的になり、後々に必ず問題が生じるからです。
会社と会社の契約なのが本来ですが
「俺のお客」という意識が定着します。
ですから、自社に浸透したマーケティングという「仕組み」
を構築したいのです。
それこそ「真の企業成長」だと思います。
私は「事業拡大」というのは、しっくり来ません
ただ、肉付けをよくして肥満していくような・・・逆にパフォーマンスダウンではと???
それより、内面的成長の方が、企業の真のパワーUPだと思うからです。
一概にはいえませんが。
時流、時勢、景気や
新たな手法、媒体は続々と登場しますので、
常に考え、工夫し
検討・改善を継続することが、重要だと思います。
今期のテーマは
「それを求めている、場所を見つけそこに居る」
です。
一見、意味不明ですが、
当社のサービスを求めている、ニーズが集まっているところに
如何に、魅力的な内容でよりよいポジショニングで居るか?
それを探り、的確に最適に
今期の目標達成の為
日々、考えることにします!
リニアの時代はいつ?
昨日、高校野球で盛り上がっているか? 大阪に日帰り出張に行って着ました。
日帰りで3件のお取引様とお打合せです。
(営業拠点を出したからにはちゃんと営業活動してます!)
行きも帰りも新幹線、片道約2.5時間です。
正直、長い、しかもお盆・夏休みのせいか混んでる
計5時間です。
MTG時間は計3時間弱でしょうか
移動時間の方が長い!
まあ、社内で仕事をすればよいのでうが
長く感じられてしまいます。。。。
行きは駅弁にしました。

豪華1300円です!

訪問した。Cook+Bizさん
http://cookbiz.jp/

成長中の飲食業界の求人ベンチャー企業
ライズアップさんの近くの珍しい門?大阪天満宮
http://r-up.jp/

イケメン社長が経営するカラコンをメインとしたEコマース事業のベンチャー企業
はやくリニア時代到来しないかなと思いながら帰路
(途中、凄い大雨)
帰りは、お気に入りのたこ焼きプリッツ

(※隣の席の人が、リアルたこ焼きを食べていて、羨ましい・・・)
お疲れ様でした。
長距離移動は座っているだけですが、
なんか体力消耗しているように感じてしまいます?
「どこでもドア」ほしい。
日帰りで3件のお取引様とお打合せです。
(営業拠点を出したからにはちゃんと営業活動してます!)
行きも帰りも新幹線、片道約2.5時間です。
正直、長い、しかもお盆・夏休みのせいか混んでる
計5時間です。
MTG時間は計3時間弱でしょうか
移動時間の方が長い!
まあ、社内で仕事をすればよいのでうが
長く感じられてしまいます。。。。
行きは駅弁にしました。

豪華1300円です!

訪問した。Cook+Bizさん
http://cookbiz.jp/

成長中の飲食業界の求人ベンチャー企業
ライズアップさんの近くの珍しい門?大阪天満宮
http://r-up.jp/

イケメン社長が経営するカラコンをメインとしたEコマース事業のベンチャー企業
はやくリニア時代到来しないかなと思いながら帰路
(途中、凄い大雨)
帰りは、お気に入りのたこ焼きプリッツ

(※隣の席の人が、リアルたこ焼きを食べていて、羨ましい・・・)
お疲れ様でした。
長距離移動は座っているだけですが、
なんか体力消耗しているように感じてしまいます?
「どこでもドア」ほしい。
麻婆豆腐
先日、ビジネスボンドという経営者の会合に参加しました。

その際のスペシャルゲストに、中華の鉄人「陳 健一」さんが
私たちの目の前で四川の麻婆豆腐の調理を実演してくれました!

ご子息もいらっしゃいました。
陳さんの調理中のトークは本当にお上手で流石、慣れてる、鉄人と感心。
また、調理の内容や食材などについて、論理的に細かく説明して下さり
"プロの料理"のレベルの凄さを感じました。
素材の活かし方、調理の方法など全ての要素がマッチングして
美味しい料理となっていることを改めて思いしりました。
出来上がり!

ホント、美味しいです、旨みに包まれて辛味が良い感じで感じられます!
やはり「油」の使い方が、
違います。
揚げる液体ではなく、
料理の温度調整や
照り、
調味料としての
位置づけでしょうか、これがプロの技ですね!
会合自体も陳さんの料理のお陰か、いつもどおり和やかに
交流出来てとても有意義でした。

この夏のピリリと辛い思い出です。。。
因みに陳さんは、ゴルファーのようです。右手の法が左手より日焼けしていましたので。

その際のスペシャルゲストに、中華の鉄人「陳 健一」さんが
私たちの目の前で四川の麻婆豆腐の調理を実演してくれました!

ご子息もいらっしゃいました。
陳さんの調理中のトークは本当にお上手で流石、慣れてる、鉄人と感心。
また、調理の内容や食材などについて、論理的に細かく説明して下さり
"プロの料理"のレベルの凄さを感じました。
素材の活かし方、調理の方法など全ての要素がマッチングして
美味しい料理となっていることを改めて思いしりました。
出来上がり!

ホント、美味しいです、旨みに包まれて辛味が良い感じで感じられます!
やはり「油」の使い方が、
違います。
揚げる液体ではなく、
料理の温度調整や
照り、
調味料としての
位置づけでしょうか、これがプロの技ですね!
会合自体も陳さんの料理のお陰か、いつもどおり和やかに
交流出来てとても有意義でした。

この夏のピリリと辛い思い出です。。。
因みに陳さんは、ゴルファーのようです。右手の法が左手より日焼けしていましたので。
計画と目標
当社の23期に入り、22期の結果を踏まえて
計画を立てました。
お陰様で22期のIT-Agentサービスモデルの
目標は何とか達成できましたので、この実績をベースに
まず、5ヵ年計画を作成しました。
一気に成長できないビジネスモデルですが、
ジワジワと良い感じで成長する計画です。
更に
10ヵ年計画も立ててみました
凄い良い数字です!こんなになれた嬉しい!!!
ちょっと、無理があるか・・・
しかし、当たり前ですが計画を立てることは
重要ですね、例えば10年後から逆算して
これから何をすべきか?
何が不足しているか
など、達成に必要な要素を想像し
その具体的な「目標」を設定することが出来ます。
会社という事業体は無論、毎期計画を立て事業を遂行しますが
私は、個人も、特に若い20代の人は人生という個人事業の
計画を立てて、自分の描く人生を目指すことが重要だと思います。
この話は、新入社員には必ず、しつこく、これでもか、と話ます。
(ブログでも二回目か・)
今期も明確な目標を掲げて、全社員の目標意識を共通なものにして
計画達成を目指します!!!
因みに、10年計画は毎年調整します。
計画を立てました。
お陰様で22期のIT-Agentサービスモデルの
目標は何とか達成できましたので、この実績をベースに
まず、5ヵ年計画を作成しました。
一気に成長できないビジネスモデルですが、
ジワジワと良い感じで成長する計画です。
更に
10ヵ年計画も立ててみました
凄い良い数字です!こんなになれた嬉しい!!!
ちょっと、無理があるか・・・
しかし、当たり前ですが計画を立てることは
重要ですね、例えば10年後から逆算して
これから何をすべきか?
何が不足しているか
など、達成に必要な要素を想像し
その具体的な「目標」を設定することが出来ます。
会社という事業体は無論、毎期計画を立て事業を遂行しますが
私は、個人も、特に若い20代の人は人生という個人事業の
計画を立てて、自分の描く人生を目指すことが重要だと思います。
この話は、新入社員には必ず、しつこく、これでもか、と話ます。
(ブログでも二回目か・)
今期も明確な目標を掲げて、全社員の目標意識を共通なものにして
計画達成を目指します!!!
因みに、10年計画は毎年調整します。
サマーギフト
サマーギフトが届きました。
なにやら遊び心をクスグル箱のデザイン

開けると、なんとスニーカーが二足

私、サイズ26なのですが
見た目は16程度か
取りあえず履いてみようとすると
中から、クッキーが!!!

食べた
おいしい!
このお菓子働いているな。
よくよく送り主を調べると
エスプライド(働くお菓子)の
http://www.esspride.com/
西川社長ではないですか!
西川さんありがとうございます!
すっかりスニーカーだと勘違いしましたよ。
PS.
最近、なぜか大阪でよくお会いしますね?
そろそろ、仕事下さい(笑)
PR.
エスプライド(働くお菓子)さんでは、企業やイベントの
ノベリテイ商品などの企画、製造販売をさている成長株のベンチャー企業です。
因みに社長は、野球大好きです。
休日もゲームで野球。
らしい。。。w
なにやら遊び心をクスグル箱のデザイン

開けると、なんとスニーカーが二足

私、サイズ26なのですが
見た目は16程度か
取りあえず履いてみようとすると
中から、クッキーが!!!

食べた
おいしい!
このお菓子働いているな。
よくよく送り主を調べると
エスプライド(働くお菓子)の
http://www.esspride.com/
西川社長ではないですか!
西川さんありがとうございます!
すっかりスニーカーだと勘違いしましたよ。
PS.
最近、なぜか大阪でよくお会いしますね?
そろそろ、仕事下さい(笑)
PR.
エスプライド(働くお菓子)さんでは、企業やイベントの
ノベリテイ商品などの企画、製造販売をさている成長株のベンチャー企業です。
因みに社長は、野球大好きです。
休日もゲームで野球。
らしい。。。w
継続経営について
先日、経営社友達と「100年経営」という御題の
セミナーに参加して来ました。
パネラーは、100年以上、3代以上渡り、今もなお元気のある
会社を経営している3社の経営者の方々です。
私も興味のある内容でしたので、真剣にデイスカッションを
聞いていました。
印象に残った話は、2つほどあります。
司会者が、「継続経営の秘訣は何ですか?」という問いに
"1代目、2代目、・・・6代目それぞれの世代で、世の中の変化やニーズに
対応した、新たな事業や、業務改革、新商品開発を手掛けて来た。"
という話です。
なるほど、初代が築いたビジネスモデルや経営基盤の「維持」だけではなく
「新たなチャレンジ」も継続しているということでした。
私は100年以上継続していることに凄く納得。理解出来ました。
二つ目に印象に残った話は、
「今まで長い経営の中で苦しかった時期はいつ頃ですか?」という問いに
"いやー、明治維新や関東大震災、戦争などは相当大変だったようですよー。
なんせ商売ができませんからねーー、わははは。"
確かに、商売どころじゃないですね、私は体験した経済に及ぼす大きな
インパクトといえば、リーマンショック、と今回の大震災でしょうか
戦争に比べれば、全然ある意味自由にビジネス出来る環境に変化はありません。
この話も、流石の凄みを感じました。
私も当然ながら、打ち上げ花火型経営よりも、継続経営を目指す
経営者を目指しています。
しかし、会社の第一使命とも言える継続経営はホントに難しいものだと思います。
私も急成長している勝ち組ベンチャー企業を多く知っていますが
どの会社も良いビジネスモデルと、やる気に満ちたスタッフがいてそれを
理念や明確な目的で統率して日々、成長しているように感じます。
業績UP、売上拡大、利益倍増などの企業成長という意味ではホントに
素晴らしいと思います。
そのような成長企業も次に目指すのは、継続・安定経営だと思います。
前記のビジネスモデルも変化や改革が必要となり、優秀なスタッフも
人間なので年を取りパフォーマンスもこれまで通りとは行きません。
でも会社は年を取りませんので、起業当時の勢いを維持しなければ
なりません、そこに事業モデルや人的課題が生じ、それを上手くカバーしながら
新たな成長を目指すことになると思います。
これが、なかなか難しいと実感しています。
なんせ、経営者自身も年を取り、会社の方向性やヴィジョンを
描くという部分でも難しくなるかもしれません。
これはホントに難しい、永遠の経営課題です。
このセミナーの冊子にこのような数字がありました。
【企業の存続率】
10年 5%
20年 0.39%
30年 0.025%
です。
なんと低い数値でしょう。
当社も23年目を迎えた会社です。
前身の会社を含めると33年目の会社です。
0.025%に入っていることになります。
私は、2代目です。
以前、継続経営を続ける条件に以下の要素があると聞きました。
①社内に人材育成を行う仕組みがあること
②良質なコニュミケーションがあること
やはり、継続的な「人材育成」がこの難題を解決する
第一条件のようです。
ANSも、新たなビジネスモデルの創出と人材育成の継続で
この先、数十年を考えられる企業を目指したいと思います。
ただ、私のせっかく経営という立場にいるので
"苦しい"というよりは
"楽しい"と思えるよな経営をして行きたいと思います。
別件ですが、楽(らく)と楽しいでは、同じ漢字ですが
意味がだいぶ異なりますね。
「資金は高いところに集まり」
そして
「人は楽しいところに集まる」
というのが、私の思いこみ的自論です。
あとやはり「感動」でしょうか
感動は人を即動かす力があります。
そうです。"感即動"です。
お金や名誉や地位より、楽しさと感動を追い求めて生きていたいと
願う毎日です。(※現実は、そうはいきませんが、理想は。)
取り急ぎ、継続経営について考えてみました。
因みに、日本は世界の中で200年以上継続している
企業が一番多い国だそうです。約4000社、
2位はドイツ
3位は秘密ですw
あっ!"経営者"なので永遠に攻め続けベンチャー企業を"継続"して
起業するという考え方もありますね。
これも理念の継続だと思います。
とまあ無論制限なんてありませんので色々です。
セミナーに参加して来ました。
パネラーは、100年以上、3代以上渡り、今もなお元気のある
会社を経営している3社の経営者の方々です。
私も興味のある内容でしたので、真剣にデイスカッションを
聞いていました。
印象に残った話は、2つほどあります。
司会者が、「継続経営の秘訣は何ですか?」という問いに
"1代目、2代目、・・・6代目それぞれの世代で、世の中の変化やニーズに
対応した、新たな事業や、業務改革、新商品開発を手掛けて来た。"
という話です。
なるほど、初代が築いたビジネスモデルや経営基盤の「維持」だけではなく
「新たなチャレンジ」も継続しているということでした。
私は100年以上継続していることに凄く納得。理解出来ました。
二つ目に印象に残った話は、
「今まで長い経営の中で苦しかった時期はいつ頃ですか?」という問いに
"いやー、明治維新や関東大震災、戦争などは相当大変だったようですよー。
なんせ商売ができませんからねーー、わははは。"
確かに、商売どころじゃないですね、私は体験した経済に及ぼす大きな
インパクトといえば、リーマンショック、と今回の大震災でしょうか
戦争に比べれば、全然ある意味自由にビジネス出来る環境に変化はありません。
この話も、流石の凄みを感じました。
私も当然ながら、打ち上げ花火型経営よりも、継続経営を目指す
経営者を目指しています。
しかし、会社の第一使命とも言える継続経営はホントに難しいものだと思います。
私も急成長している勝ち組ベンチャー企業を多く知っていますが
どの会社も良いビジネスモデルと、やる気に満ちたスタッフがいてそれを
理念や明確な目的で統率して日々、成長しているように感じます。
業績UP、売上拡大、利益倍増などの企業成長という意味ではホントに
素晴らしいと思います。
そのような成長企業も次に目指すのは、継続・安定経営だと思います。
前記のビジネスモデルも変化や改革が必要となり、優秀なスタッフも
人間なので年を取りパフォーマンスもこれまで通りとは行きません。
でも会社は年を取りませんので、起業当時の勢いを維持しなければ
なりません、そこに事業モデルや人的課題が生じ、それを上手くカバーしながら
新たな成長を目指すことになると思います。
これが、なかなか難しいと実感しています。
なんせ、経営者自身も年を取り、会社の方向性やヴィジョンを
描くという部分でも難しくなるかもしれません。
これはホントに難しい、永遠の経営課題です。
このセミナーの冊子にこのような数字がありました。
【企業の存続率】
10年 5%
20年 0.39%
30年 0.025%
です。
なんと低い数値でしょう。
当社も23年目を迎えた会社です。
前身の会社を含めると33年目の会社です。
0.025%に入っていることになります。
私は、2代目です。
以前、継続経営を続ける条件に以下の要素があると聞きました。
①社内に人材育成を行う仕組みがあること
②良質なコニュミケーションがあること
やはり、継続的な「人材育成」がこの難題を解決する
第一条件のようです。
ANSも、新たなビジネスモデルの創出と人材育成の継続で
この先、数十年を考えられる企業を目指したいと思います。
ただ、私のせっかく経営という立場にいるので
"苦しい"というよりは
"楽しい"と思えるよな経営をして行きたいと思います。
別件ですが、楽(らく)と楽しいでは、同じ漢字ですが
意味がだいぶ異なりますね。
「資金は高いところに集まり」
そして
「人は楽しいところに集まる」
というのが、私の思いこみ的自論です。
あとやはり「感動」でしょうか
感動は人を即動かす力があります。
そうです。"感即動"です。
お金や名誉や地位より、楽しさと感動を追い求めて生きていたいと
願う毎日です。(※現実は、そうはいきませんが、理想は。)
取り急ぎ、継続経営について考えてみました。
因みに、日本は世界の中で200年以上継続している
企業が一番多い国だそうです。約4000社、
2位はドイツ
3位は秘密ですw
あっ!"経営者"なので永遠に攻め続けベンチャー企業を"継続"して
起業するという考え方もありますね。
これも理念の継続だと思います。
とまあ無論制限なんてありませんので色々です。
日刊 帝国ニュース
本日、8/4の「日刊 帝国ニュース」の広告欄に

当社のサービスが掲載されました。
【IT-Agent】http://www.ans-it-agent.com/

ご興味あれば、ご覧になられて

更に、ご興味や疑問など御座いましたらお問い合わせ下さいませ。
取り急ぎ、宣伝まで。
PS.
倒産・動向記事欄に掲載されないようにがんばります!!!
赤澤 拝

当社のサービスが掲載されました。
【IT-Agent】http://www.ans-it-agent.com/

ご興味あれば、ご覧になられて

更に、ご興味や疑問など御座いましたらお問い合わせ下さいませ。
取り急ぎ、宣伝まで。
PS.
倒産・動向記事欄に掲載されないようにがんばります!!!
赤澤 拝
ベトナムブラザーズ(第二回)
昨日、ベトナムブラザーズ(in神楽坂)という会合に参加しました。

会合主旨は、
ベトナム人で日本企業で働いている方や留学生
と
日本の主に若手ベンチャー経営者との
交流会です。

立食でこんな感じ
最初は、ベトナム現地で同じ主旨で開催していた
東京ブラザーズの日本版です。
基本的には情報交換や、具体的なビジネスの話や
学生の採用のきっかけの場という位置付けでしょうか
ベトナムの方で日本で留学や就職している方々は
いわゆるエリートで皆さんほとんどが、起業などの夢を
持って日々活動している方がほとんどです。
そんな、意欲と熱意を感じると私もやる気が出ます!

次回の第三回は、日本50名、ベトナム50名の計100名規模での
開催となります。
次回はANSも社員を数名同行で参加する予定です!!!
取り急ぎ、ご報告まで。

会合主旨は、
ベトナム人で日本企業で働いている方や留学生
と
日本の主に若手ベンチャー経営者との
交流会です。

立食でこんな感じ
最初は、ベトナム現地で同じ主旨で開催していた
東京ブラザーズの日本版です。
基本的には情報交換や、具体的なビジネスの話や
学生の採用のきっかけの場という位置付けでしょうか
ベトナムの方で日本で留学や就職している方々は
いわゆるエリートで皆さんほとんどが、起業などの夢を
持って日々活動している方がほとんどです。
そんな、意欲と熱意を感じると私もやる気が出ます!

次回の第三回は、日本50名、ベトナム50名の計100名規模での
開催となります。
次回はANSも社員を数名同行で参加する予定です!!!
取り急ぎ、ご報告まで。
セミオーダーという方法
先日もご報告しましたが
弊社が
経営者通信Vol.14 (8月創刊)

に掲載されました。
記事内容は経営者通信WEBから閲覧できます!!!

↓↓↓↓↓
http://www.k-tsushin.jp/search/details/004812/
http://www.k-tsushin.jp/
掲載内容のサービスとしては、基幹システムをフルスクラッチでもなく
パッケージでもなく、
「セミオーダー」で導入するサービスです。
良い点は、フルスクラッチよりも金額的に安価
納期も短縮出来ます。
セミオーダーですので、パッケージのように範囲を限定せずに
自由に業務事の特性に応じたオーダーカスタマイズが可能です。
この様なサービスを実現できるのも当社の約33年に及び
業務システム構築ノウハウがベースとなっています
そこには現場で使い込み「使えるシステム」の要素を含んでいますので
きっとご満足頂けるサービスと自負しています!
サービス形態は。「IT-Agent:システムアウトソーシング」をFULL踏襲しています!
IT-Agentとは?
↓↓↓
http://www.ans-it-agent.com/itagent/
また、最低限のBCP対策にIT-Agentが有効であるという点についても
掲載させております!
万が一の為に多額の投資判断は難しいけれど、最低限で相応経費でも"復元できないデータ"の
BCPは実現可能です。

↓↓↓
http://www.ans-it-agent.com/bcp/
取り急ぎ、宣伝まで。
赤澤 拝
弊社が
経営者通信Vol.14 (8月創刊)

に掲載されました。
記事内容は経営者通信WEBから閲覧できます!!!

↓↓↓↓↓
http://www.k-tsushin.jp/search/details/004812/
http://www.k-tsushin.jp/
掲載内容のサービスとしては、基幹システムをフルスクラッチでもなく
パッケージでもなく、
「セミオーダー」で導入するサービスです。
良い点は、フルスクラッチよりも金額的に安価
納期も短縮出来ます。
セミオーダーですので、パッケージのように範囲を限定せずに
自由に業務事の特性に応じたオーダーカスタマイズが可能です。
この様なサービスを実現できるのも当社の約33年に及び
業務システム構築ノウハウがベースとなっています
そこには現場で使い込み「使えるシステム」の要素を含んでいますので
きっとご満足頂けるサービスと自負しています!
サービス形態は。「IT-Agent:システムアウトソーシング」をFULL踏襲しています!
IT-Agentとは?
↓↓↓
http://www.ans-it-agent.com/itagent/
また、最低限のBCP対策にIT-Agentが有効であるという点についても
掲載させております!
万が一の為に多額の投資判断は難しいけれど、最低限で相応経費でも"復元できないデータ"の
BCPは実現可能です。

↓↓↓
http://www.ans-it-agent.com/bcp/
取り急ぎ、宣伝まで。
赤澤 拝
武士の~
昨日、久々に面白い映画を観ました。
「武士の家計簿」という映画です。
http://www.bushikake.jp/index.php

因みに私は、武士~系は好きですべて観てます。
感想としては、業務システム開発を生業にしている視点からすると
加賀百万石の入出金処理に150名が担当していることに興味がありました
いわゆる、人力の"計算処理"ですね。
今の時代なら、システムひとつ担当者1~2名というところでしょうか
約150年進化したものです。
武士(刀) ⇒ 算盤 ⇒ 電卓 ⇒ コンピュータ ⇒ PC ⇒ クラウド・・・
もうひとつは、主人公の家が両親の散財が祟り、大借金を抱えてしまい
主人公が、家の"売れる"ものをすべて売りつくし、その後も節約生活を行い
借金を完済するというストーリーはとても人間じみていて。
ケチ、節約好きの私としてはとても面白い話でした。
今期は、公私ともに節約を志そうと決意しました!
キャスティングもよく、コメディーありハートフルでもあり
とても観易い気分のいい映画でした。
ご興味あれば観て下さい。
予告篇
http://www.youtube.com/watch?v=2W_K0z-IHAI
鯛じゃ!鯛じゃ!w。。鯛じゃ!鯛じゃ!w
観れば解りますw
「武士の家計簿」という映画です。
http://www.bushikake.jp/index.php

因みに私は、武士~系は好きですべて観てます。
感想としては、業務システム開発を生業にしている視点からすると
加賀百万石の入出金処理に150名が担当していることに興味がありました
いわゆる、人力の"計算処理"ですね。
今の時代なら、システムひとつ担当者1~2名というところでしょうか
約150年進化したものです。
武士(刀) ⇒ 算盤 ⇒ 電卓 ⇒ コンピュータ ⇒ PC ⇒ クラウド・・・
もうひとつは、主人公の家が両親の散財が祟り、大借金を抱えてしまい
主人公が、家の"売れる"ものをすべて売りつくし、その後も節約生活を行い
借金を完済するというストーリーはとても人間じみていて。
ケチ、節約好きの私としてはとても面白い話でした。
今期は、公私ともに節約を志そうと決意しました!
キャスティングもよく、コメディーありハートフルでもあり
とても観易い気分のいい映画でした。
ご興味あれば観て下さい。
予告篇
http://www.youtube.com/watch?v=2W_K0z-IHAI
鯛じゃ!鯛じゃ!w。。鯛じゃ!鯛じゃ!w
観れば解りますw