福岡へ
最近、首都圏、大阪、福岡エリアから多くお問合せを頂き
先日は、アポイントを調整して福岡へ出張へ行って参りました。
久々の博多です。
個人的に以下の理由で博多が大好きな私
・食べ物が安くて美味しい
・空港から街が近い
・街がコンパクトで解り易い
・人が優しい
・少し離れると、海や山に囲まれている立地
など
許されるのであれば博多に移住したいくらい好きな街です。
さて、今回のお問合せの訪問で一番感じたことは
やはりIT業界における人手不足です。
どの企業さんも困っているようです。日本全国同じ悩みで同じ話しをよく耳にします。
案件はあるけど、構築要員がいない、不足している
採用かけても採用できない、
いたとしても、人月単価とスキルと経験値が伴わない
など、、、
当社も同じ悩みを抱え、ベトナムのハノイにANSAsia社という子会社を
創り、日本レベルの品質や納期管理を目指してこれを解消しようと
今現在も日々精進しているわけですが、この問題はもはや社会問題レベルだと感じてしまいます。
この社会問題に対し、当社も同じ悩みを解決する為に構築したオフショア開発スキームを
同じ悩みの企業様に提供して貢献していきたいと考えています。
一昔前は、オフショア開発での失敗事例をよく耳にして、”やはりオフショアはないよね”
という時代もあり、現在もその懸念はありますが、
そんな中で、当社が提供するサービスはそんな、オフショア不安という常識を
打ち破り、ちょっと未来のシステム開発の新しいスタイル、新しい常識創りに
少しでも寄与できればと考えをあらたにしました。
(宣伝)
「グローバルラボ」ラボ型オフショア開発サービス
http://www.global-lab.jp/
(メディア)
経営者通信に掲載されました。
http://www.k-tsushin.jp/search/details/015986/
PS.
福岡グルメ、これを見る限り完全に観光ですが、実際はちゃんと仕事しています。
福岡の経営者友達に教えて頂いた水炊きのお店

とり田たまごという名物らしい、美味しかったです。

これも名物、ゴマ鯖!旨い!

定番の博多明太子、ちゃんとダシの味がしました。

メインの水炊きです。かなりレベル高く相当美味しいです!!!


移動して
屋台、情緒は良いのですが、味は、、、という感じです。

移動して、(食べ過ぎ、、、)
このとんこつラーメンはスーパー旨いです!!!もっと解り易い場所に移転して欲しい!

翌日のランチは、
大好きなうどん屋が定休日のようで急遽検索しして今回のうどん屋さんに到着。

かしわ、です。これも名物ですね。普通に美味しいです。

福岡うどんです。以外にも福岡はラーメンより地元ではうどん、あごダシでコシのない麺最高です!私の中でうどんNo1に君臨しています。

帰りは、通りもんをお土産に、東京に帰りました!
福岡最高!また行きたい!
先日は、アポイントを調整して福岡へ出張へ行って参りました。
久々の博多です。
個人的に以下の理由で博多が大好きな私
・食べ物が安くて美味しい
・空港から街が近い
・街がコンパクトで解り易い
・人が優しい
・少し離れると、海や山に囲まれている立地
など
許されるのであれば博多に移住したいくらい好きな街です。
さて、今回のお問合せの訪問で一番感じたことは
やはりIT業界における人手不足です。
どの企業さんも困っているようです。日本全国同じ悩みで同じ話しをよく耳にします。
案件はあるけど、構築要員がいない、不足している
採用かけても採用できない、
いたとしても、人月単価とスキルと経験値が伴わない
など、、、
当社も同じ悩みを抱え、ベトナムのハノイにANSAsia社という子会社を
創り、日本レベルの品質や納期管理を目指してこれを解消しようと
今現在も日々精進しているわけですが、この問題はもはや社会問題レベルだと感じてしまいます。
この社会問題に対し、当社も同じ悩みを解決する為に構築したオフショア開発スキームを
同じ悩みの企業様に提供して貢献していきたいと考えています。
一昔前は、オフショア開発での失敗事例をよく耳にして、”やはりオフショアはないよね”
という時代もあり、現在もその懸念はありますが、
そんな中で、当社が提供するサービスはそんな、オフショア不安という常識を
打ち破り、ちょっと未来のシステム開発の新しいスタイル、新しい常識創りに
少しでも寄与できればと考えをあらたにしました。
(宣伝)
「グローバルラボ」ラボ型オフショア開発サービス
http://www.global-lab.jp/
(メディア)
経営者通信に掲載されました。
http://www.k-tsushin.jp/search/details/015986/
PS.
福岡グルメ、これを見る限り完全に観光ですが、実際はちゃんと仕事しています。
福岡の経営者友達に教えて頂いた水炊きのお店

とり田たまごという名物らしい、美味しかったです。

これも名物、ゴマ鯖!旨い!

定番の博多明太子、ちゃんとダシの味がしました。

メインの水炊きです。かなりレベル高く相当美味しいです!!!


移動して
屋台、情緒は良いのですが、味は、、、という感じです。

移動して、(食べ過ぎ、、、)
このとんこつラーメンはスーパー旨いです!!!もっと解り易い場所に移転して欲しい!

翌日のランチは、
大好きなうどん屋が定休日のようで急遽検索しして今回のうどん屋さんに到着。

かしわ、です。これも名物ですね。普通に美味しいです。

福岡うどんです。以外にも福岡はラーメンより地元ではうどん、あごダシでコシのない麺最高です!私の中でうどんNo1に君臨しています。

帰りは、通りもんをお土産に、東京に帰りました!
福岡最高!また行きたい!
まさにカレーうどんのように
最近のマイブームで、カレーうどんをよく食べます。

カレーが食べるようになりそこからの流れです。
"丁度良い非常識は、未来の常識となり、ビジネスモデルとして花開く"
私は最近こんなことばかり考えています。
常識とは、スタンダードな事、過去誰かがあみだし常識と言われるレベルまで浸透した事
常識=過去の発明が成功し普及して今も存続している
カレーとうどんもともと別々のジャンルの食べ物としてあったものを
一緒にしてみたという過去の非常識行為
しかし、「旨い」ので存続し評価され、カレーうどんという常識が誕生した。
非常識=ダメなこと
と考えがちですが、残念ながらその思考では未来の常識を創造することは出来ないと思います。
これは常識的におかしい、過去にそんな事例ないから
なんか自分の知らないことはすべて非常識にしてみたり
常識人間でお行儀だけはいいけどパッとしない。
私は、ビジネスにおいて、丁度良い非常識を意識してビジネスモデルを考えるようにしています。
常識が100なら、120くらい非常識です。
150ですと非常識過ぎて"これいいね!"が貰えず"なにこれやり過ぎ!"になってしまうので
注意は必要なのですが、未来の常識造り=ビジネスモデルの成功の種だと思ってます。
それが楽しくてある意味経営していると言っても良いかもしれません。
テト前にANSAsia社訪問
テト(旧正月休み)前にハノイのANSAsia社を訪問しました。
日本だと12/20みたいな時期で、師走ぽく道もやや混んでいて皆さん忙しいように感じ
また、テトを楽しもうという空気を感じました。
目的は、忘年会に参加することです。(実際は採用面接もちゃんとしてます)
写真撮り忘れましたが、今回はテト前ということでちょっとしたプレゼントを
社員&社員のお子さん向けに用意して行きました。
プレゼントは皆さん予想以上に喜んでくれてあげてよかったです。
忘年会スタート!結果的にはチャミスル(?)韓国の焼酎みたのをイッキ飲みしまくりました(汗;)現在社員30名です。

最近会社の近所に出来た焼肉食べ放題でやりました。焼肉は珍しいらしく皆からのリクエストでここになりました。

ちょっと驚いたのは、忘年会の日が丁度納期のプロジェクトがあり、そのチームが仕事優先で忘年会に参加できなかったのです。
ある意味あたり前なのですが、私にとっては嬉しいことでもありました。(忘年会に参加出来ないのはもちろん残念ですが)
会社の目指すヴィジョン、目的を理解してくれているなと感じました。
今後もホン社長中心に会社の在り方をビシッと決めて成長できると確信できました。
さて、
ニ次会はカラオケ、ベトナムの歌なので全くわかりませんが、皆かなり楽しそうでした。

1日お休みを頂いて、ホン社長とゴルフ。奇岩の中にあるゴルフ場です。珍しい。

こんないい景色です。私もミドルでバーデイー取れて上機嫌でしたw

ハノイで食べるお刺身です。結構美味しいですよ。最近日本食のお店も増えて日本人にとってはありがたいです。

〆はとんちん系列のハーフラーメン。かなり美味しいです。

今回も充実したハノイ出張でした。
PS.
2014/3/30からANAが羽田からハノイ直行便が就航するのでそれが嬉しくてたまりません!!!
http://www.viet-jo.com/news/tourism/131209071105.html
(どうする!?成田のJALという感じもしますw)
日本だと12/20みたいな時期で、師走ぽく道もやや混んでいて皆さん忙しいように感じ
また、テトを楽しもうという空気を感じました。
目的は、忘年会に参加することです。(実際は採用面接もちゃんとしてます)
写真撮り忘れましたが、今回はテト前ということでちょっとしたプレゼントを
社員&社員のお子さん向けに用意して行きました。
プレゼントは皆さん予想以上に喜んでくれてあげてよかったです。
忘年会スタート!結果的にはチャミスル(?)韓国の焼酎みたのをイッキ飲みしまくりました(汗;)現在社員30名です。

最近会社の近所に出来た焼肉食べ放題でやりました。焼肉は珍しいらしく皆からのリクエストでここになりました。

ちょっと驚いたのは、忘年会の日が丁度納期のプロジェクトがあり、そのチームが仕事優先で忘年会に参加できなかったのです。
ある意味あたり前なのですが、私にとっては嬉しいことでもありました。(忘年会に参加出来ないのはもちろん残念ですが)
会社の目指すヴィジョン、目的を理解してくれているなと感じました。
今後もホン社長中心に会社の在り方をビシッと決めて成長できると確信できました。
さて、
ニ次会はカラオケ、ベトナムの歌なので全くわかりませんが、皆かなり楽しそうでした。

1日お休みを頂いて、ホン社長とゴルフ。奇岩の中にあるゴルフ場です。珍しい。

こんないい景色です。私もミドルでバーデイー取れて上機嫌でしたw

ハノイで食べるお刺身です。結構美味しいですよ。最近日本食のお店も増えて日本人にとってはありがたいです。

〆はとんちん系列のハーフラーメン。かなり美味しいです。

今回も充実したハノイ出張でした。
PS.
2014/3/30からANAが羽田からハノイ直行便が就航するのでそれが嬉しくてたまりません!!!
http://www.viet-jo.com/news/tourism/131209071105.html
(どうする!?成田のJALという感じもしますw)
起業の条件・準備
若手社員の中で将来起業したい!
と、志を持った社員がいたので私も起業には何が必要なのか
これまでの自己の体験や、先代社長の言葉や経営者友達の起業経緯や
経営関係で学んできた要素をまとめて考えてみました。
私自身は、約7年前に経営を引き継いだ者ですので起業ではありませんので
あまり偉そうなことは言えず、且つ自分にそれがすべて完璧に備わっていると
自慢できる状態でないことは予めご理解下さい。仮に出来ていれば会社は今頃
もっと成長していたはずです。
まず、5つの要素が必要だと考えました。(先日社内セミナーを若手社員向けに行いました。)
重要だと思う順に記載しますと。
①本業実務における圧倒的実力と実績
実務で活躍していない人が起業せいて成功した事例は私は見たことも聞いたことも
ありません。友達の経営者も前職で皆さんTOPクラスの実績を残しています。
また、起業してからの経営はないものづくしの期間が当面続くので自力で乗り越えないと
そこで終了となってしまうと思います。
②ヴィジョン
揺るぎない、会社の「在り方」を示しそれに則り、経営の現場で日常的に多発する
判断・決断を下していく必要があると思います。そうでないと、目の前の損得勘定に
振り回されてしまいそれこそ経営は大変でいつの間にか何の会社?なのか解らない状態に
なってしまうと思うからです。
③ビジネスモデル(継続的創造)
思いつきレベルでない、社会性を重んじた具体的な会社運営に必要な良質に利益を生む
ビジネスモデルが必要です。そこには独自性や経済性も意識する必要があると思います。
尚且つ、時代の変化に応じて一歩先をゆく"新しい常識"をつくるビジネスモデルを
常に考え、創造し続けることが起業の際も経営中も必要不可欠だと思うからです。
④人脈・人間力
自分ひとりで出来ることは限られています。人の縁が非常に重要だと思います。
だれと出会いどんな刺激や影響を受けて成長出来るのか、それは社内、社外含め
発生して起業の際も経営中も必要な要素だと思います。
自分だけが儲かりたい、自分のスキルさえ上がればいい、自分のキャリアさえあがればいい
こんな人には人が寄り付きません、嫌われてしまうと思います。人間力を高めて愛される自分で
いることが良縁を引き込むのだと思います。
⑤資金力
ここで初めてお金です。私の考えでは本来①~④で準備OKだと思います。
なぜなら、①~④までそろえばお金は自動的に集まり気にならない。若しくは
その為に銀行があるのですから銀行に借りればいいと思うからです。
①~④を備えた経営者は当然お金の為でなくヴィジョン、ビジネスモデルの実現が
目的ですのでそういう人には嫌でも期待とお金が集まると思うからです。
ですので⑤はある意味一番易しい準備事項だと思います。
以上、この五つの要素が揃えば起業してからの成功確率は格段に上がるのではと私は思います。
実力①は100%の状態で必須だと思いますが、ヴィジョンやビジネスモデル、人脈は
完璧でなくとも強い意識を持って臨めば経営の中で失敗はするけれども自己成長を
するので問題ないと思います。
これだけ準備をすれば、起業して3年後の企業生存率15%なんて数字にならないと思います。
当社の中で考えると、起業の志を持った社員は今日からでも準備を開始して
是非、当社から独立して経営者となって貰いたいと思います。
一見、採用費、教育費、時間などを費やした優秀な社員が退職するのは
自社の損害と考えてしまいがちですが、そんな起業できるレベルの社員と一緒に
仮に短期間でも仕事が出来ること、その過程のなかでの活躍からもたらすメリットは
絶大だと思います。それだけ起業できるレベルの人材は優秀だと思います。
逆にそれだけハードルが高く困難で難しいとも言えます。
優秀な人は優秀な訳ですから将来の日本の為にもドンドン起業すべきと考えます。
最近の20歳台前半の皆さんは、衣食住欲に満たされ、物欲よりも自己承認、自己貢献の
欲求が強いように感じます。
また同時に"自己のスキルUP"に執着し過ぎて
思いつきで転職したり、あるいは準備もせず起業をこころみようとするケースを
見ますがそれでは良い結果が当人に出るとは思えませんので、是非しっかりと準備とゆるぎない
意識のもと、プライドとプロ意識を持って仕事をするべきではないかと私は思います。
そんな人たちと私も仕事が出来れば経営者として本望です。
起業の条件について、私自身すべて完璧には備わっていませんが、
自己成長=会社の成長と考えていますので、強い意識をもってレベルアップを日々目指します!!!
と、志を持った社員がいたので私も起業には何が必要なのか
これまでの自己の体験や、先代社長の言葉や経営者友達の起業経緯や
経営関係で学んできた要素をまとめて考えてみました。
私自身は、約7年前に経営を引き継いだ者ですので起業ではありませんので
あまり偉そうなことは言えず、且つ自分にそれがすべて完璧に備わっていると
自慢できる状態でないことは予めご理解下さい。仮に出来ていれば会社は今頃
もっと成長していたはずです。
まず、5つの要素が必要だと考えました。(先日社内セミナーを若手社員向けに行いました。)
重要だと思う順に記載しますと。
①本業実務における圧倒的実力と実績
実務で活躍していない人が起業せいて成功した事例は私は見たことも聞いたことも
ありません。友達の経営者も前職で皆さんTOPクラスの実績を残しています。
また、起業してからの経営はないものづくしの期間が当面続くので自力で乗り越えないと
そこで終了となってしまうと思います。
②ヴィジョン
揺るぎない、会社の「在り方」を示しそれに則り、経営の現場で日常的に多発する
判断・決断を下していく必要があると思います。そうでないと、目の前の損得勘定に
振り回されてしまいそれこそ経営は大変でいつの間にか何の会社?なのか解らない状態に
なってしまうと思うからです。
③ビジネスモデル(継続的創造)
思いつきレベルでない、社会性を重んじた具体的な会社運営に必要な良質に利益を生む
ビジネスモデルが必要です。そこには独自性や経済性も意識する必要があると思います。
尚且つ、時代の変化に応じて一歩先をゆく"新しい常識"をつくるビジネスモデルを
常に考え、創造し続けることが起業の際も経営中も必要不可欠だと思うからです。
④人脈・人間力
自分ひとりで出来ることは限られています。人の縁が非常に重要だと思います。
だれと出会いどんな刺激や影響を受けて成長出来るのか、それは社内、社外含め
発生して起業の際も経営中も必要な要素だと思います。
自分だけが儲かりたい、自分のスキルさえ上がればいい、自分のキャリアさえあがればいい
こんな人には人が寄り付きません、嫌われてしまうと思います。人間力を高めて愛される自分で
いることが良縁を引き込むのだと思います。
⑤資金力
ここで初めてお金です。私の考えでは本来①~④で準備OKだと思います。
なぜなら、①~④までそろえばお金は自動的に集まり気にならない。若しくは
その為に銀行があるのですから銀行に借りればいいと思うからです。
①~④を備えた経営者は当然お金の為でなくヴィジョン、ビジネスモデルの実現が
目的ですのでそういう人には嫌でも期待とお金が集まると思うからです。
ですので⑤はある意味一番易しい準備事項だと思います。
以上、この五つの要素が揃えば起業してからの成功確率は格段に上がるのではと私は思います。
実力①は100%の状態で必須だと思いますが、ヴィジョンやビジネスモデル、人脈は
完璧でなくとも強い意識を持って臨めば経営の中で失敗はするけれども自己成長を
するので問題ないと思います。
これだけ準備をすれば、起業して3年後の企業生存率15%なんて数字にならないと思います。
当社の中で考えると、起業の志を持った社員は今日からでも準備を開始して
是非、当社から独立して経営者となって貰いたいと思います。
一見、採用費、教育費、時間などを費やした優秀な社員が退職するのは
自社の損害と考えてしまいがちですが、そんな起業できるレベルの社員と一緒に
仮に短期間でも仕事が出来ること、その過程のなかでの活躍からもたらすメリットは
絶大だと思います。それだけ起業できるレベルの人材は優秀だと思います。
逆にそれだけハードルが高く困難で難しいとも言えます。
優秀な人は優秀な訳ですから将来の日本の為にもドンドン起業すべきと考えます。
最近の20歳台前半の皆さんは、衣食住欲に満たされ、物欲よりも自己承認、自己貢献の
欲求が強いように感じます。
また同時に"自己のスキルUP"に執着し過ぎて
思いつきで転職したり、あるいは準備もせず起業をこころみようとするケースを
見ますがそれでは良い結果が当人に出るとは思えませんので、是非しっかりと準備とゆるぎない
意識のもと、プライドとプロ意識を持って仕事をするべきではないかと私は思います。
そんな人たちと私も仕事が出来れば経営者として本望です。
起業の条件について、私自身すべて完璧には備わっていませんが、
自己成長=会社の成長と考えていますので、強い意識をもってレベルアップを日々目指します!!!
新年を迎えて
~謹賀新年~
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
大分更新をサボっており久々のブログです。(汗;;)
仕事はじめ1月6日に社業繁栄祈願で参拝(今年から)

私、2月で36歳を迎える午年の年男ですので、自己成長=会社の成長と思い
しっかり学び、考え、成長の一年したいと年始から息巻いております!
会社経営においては、今年も判断、決断の連続だと思いますそんな中で損得抜きの
ヴィジョン(=会社の在り方)をしっかり持ち、"魂の決断"を多く出来るように
自問自答しながら経営を進めて行きます!!!
当社も今年12月1日で丸25歳(26期目)を向かえます。
目指すは100年経営ですので、この先の20年をまずは見据え
企業ブランデイングを行い当社の"在り方"を明確し、社内外に対し
しっかり在り方を示し確り心身ともにそれを腑に落としブレない
経営をして行きたいと思います。
会社のブランデイングと同時に私自身も大久保秀夫塾に加入しまして
大久保塾長の教えをしっかりと学び、実行し自己成長の年にする所存です!!!
という、心境でおります。
さて、
当社のサービスとしては以下の3サービスがメインとなります。
①IT-Trsut「初期コストゼロの基幹業務システムのオーダーメイド構築サービス」
http://www.ans-net.co.jp/
②グローバルラボ「失敗しないオフショア開発サービス」
http://global-lab.jp/
③豪商「食品製造業界向け、製造販売管理システムパッケージソフト」
http://www.goushou.biz/
①につきましてはこれまで24年間展開してきましたメイン中のメインサービスです。
②につきましては、ベトナムの子会社ANSAsia社と連携しましたオフショア開発サービスです。
昨年9月よりリリースしております。
③昨年"豪商"の旗艦パートナー契約を締結しまして、今年から本格的に販売を進めて参ります。
②③については新サービスですので今後の展開が楽しみで仕方ありません。
各サービスの特徴などは各WEBサイトをご覧頂けますと幸いです。
会社は以上のサービスをメインにお客様により良いサービスをご提供し
私、社員一同が成長し会社の成長にも繋げて行ければ最良だと思いますので頑張ります!!!
個人的には、経営面で大久保秀夫塾に加入し学び、ゴルフスクールにも昨年末から通い始め
海外視察も3カ国は行きたいと思います(インドネシア、マレーシア、香港あたり)
"学びと実行"の年にしたいと思います!!!
どうぞ、本年も当社ANSを宜しく御願い致します!!!
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
大分更新をサボっており久々のブログです。(汗;;)
仕事はじめ1月6日に社業繁栄祈願で参拝(今年から)

私、2月で36歳を迎える午年の年男ですので、自己成長=会社の成長と思い
しっかり学び、考え、成長の一年したいと年始から息巻いております!
会社経営においては、今年も判断、決断の連続だと思いますそんな中で損得抜きの
ヴィジョン(=会社の在り方)をしっかり持ち、"魂の決断"を多く出来るように
自問自答しながら経営を進めて行きます!!!
当社も今年12月1日で丸25歳(26期目)を向かえます。
目指すは100年経営ですので、この先の20年をまずは見据え
企業ブランデイングを行い当社の"在り方"を明確し、社内外に対し
しっかり在り方を示し確り心身ともにそれを腑に落としブレない
経営をして行きたいと思います。
会社のブランデイングと同時に私自身も大久保秀夫塾に加入しまして
大久保塾長の教えをしっかりと学び、実行し自己成長の年にする所存です!!!
という、心境でおります。
さて、
当社のサービスとしては以下の3サービスがメインとなります。
①IT-Trsut「初期コストゼロの基幹業務システムのオーダーメイド構築サービス」
http://www.ans-net.co.jp/
②グローバルラボ「失敗しないオフショア開発サービス」
http://global-lab.jp/
③豪商「食品製造業界向け、製造販売管理システムパッケージソフト」
http://www.goushou.biz/
①につきましてはこれまで24年間展開してきましたメイン中のメインサービスです。
②につきましては、ベトナムの子会社ANSAsia社と連携しましたオフショア開発サービスです。
昨年9月よりリリースしております。
③昨年"豪商"の旗艦パートナー契約を締結しまして、今年から本格的に販売を進めて参ります。
②③については新サービスですので今後の展開が楽しみで仕方ありません。
各サービスの特徴などは各WEBサイトをご覧頂けますと幸いです。
会社は以上のサービスをメインにお客様により良いサービスをご提供し
私、社員一同が成長し会社の成長にも繋げて行ければ最良だと思いますので頑張ります!!!
個人的には、経営面で大久保秀夫塾に加入し学び、ゴルフスクールにも昨年末から通い始め
海外視察も3カ国は行きたいと思います(インドネシア、マレーシア、香港あたり)
"学びと実行"の年にしたいと思います!!!
どうぞ、本年も当社ANSを宜しく御願い致します!!!
お盆休み
お盆休みを頂きました。
久々にお祭りに行きました。
なぜか、大して買いもしないくせに露店の列に挟まれるとウキウキしますw

露天で見つけた、ラーメンバーガー。
炭水化物の塊ですね。今の私には手が出せませんが、結構美味しそうでした。

部材は本当にラーメン同様です。
麺をライスバーガーみたいな感じに焼き固めてサンドするようです。
いつか食べてみたい。

ちょっと調べましたが、ニューヨークで流行っている!?らしいです。ホントか?
まあ、いいとして。
神輿の上でちびっ子たちによる囃子です。

シャギリの音色が真夏の夜空に鳴り響き、いい風情です。

やはり、ニッポンっていいなあー、と思うひと時でした。
ピロリ菌
先日TVでピロリ菌について放映されてました。
名前はなんかアホみたいな名前ですが、これが結構悪さする菌のようで
癌による死因の肺がんに次ぐ二位の胃がん患者の約98%はピロリ菌感染者とのこと
ある意味、胃がんになる条件みたいなものです。
しかも、日本では全人口の50%、40歳以上では70%、50歳以上の
年齢層では80%以上の感染率があるとされています。
これヤバイ数字ですよね。どおりで日本人に胃がんが多いわけです。
唯一救いは、「除菌」出来ることです。
仮にピロリがいても1,2回の除菌で90%程度の確立で駆除できるそうです!
だから、検査していなければラッキー、いても除菌すればいいのです
しかも、国もこの問題を深刻に捉え、除菌治療を保険対象にしています。(2013年から)
私はどうかというと、実は父親はピロリがいました!!!(除菌済み)
ですので可能性高いです、しかも子供のころは泥水の中とかよく泳いで遊んでいたので
なお更危ない(汗;;)
感染源が不衛生な井戸水などかららしいので・
ということで、自宅で簡単に検査できるキットを購入して検査しました!
結果は、、、
残念ながら、、、
ピロリ菌は、、、
いませんでした!!!(喜)
まあ、いても除菌してやるだけなのでよいのですがいない越したことありませんので
ひと安心しました。
除菌により胃癌発生が3分の1~6分の1に減るとの報告があるそうなのでこれで
確率論上は減りました。
タバコも辞めて早、12年なので肺がんのリスクも多少軽減させていると思います。
なんにせよ、予防出来るものは、すべて予防したいと思います。
ピロリ菌の詳細はこちら
企業生存率ってホント!?
私もたまに耳にするのですが、
企業生存率について
これが驚くほど低いのです。
統計によれば
100の会社が生まれても、30年後にはほぼ1社も残っていないということです。
設立5年で約85%の企業が廃業・倒産し、
設立10年以上存続出来る企業は6.3%。
設立20年続く会社は0.3%。
設立30年続く会社は、0.025% しかいないという統計が出ています。
1000の会社のうち、3つの会社しか生き残っていません。
ということらしいです。
この統計本当なあ!?と疑りたくなるくらい低いですね。
私のベンチャーの経営者の知人でも創業5年とか10年目とかの会社経営者は
結構いますし、会社数の定義も、個人企業やファミリー企業など実事業を運営して
いない会社も多数あると思いますのでこの率はなんとも評価しずらい面もありますが
話半分にしても低いですね。
大体からして、そんなに倒産するほど起業する企業が存在することも驚きです。
こんな、福利厚生面、経営者成功メリットの低い日本で私利私欲以外の志を懐いて
起業する経営者がそんなに沢山いるとは。それも結構驚きです。
逆に長寿企業が世界にどれだけあるかも調べてみると
----------------------------------------------------
世界で創業200年以上の企業は5586社(合計41カ国)で、
このうち半分以上の3146社が日本に集中しており、続いてドイツ837社、
オランダ222社、フランス196社の順となる。韓国には創業200年を超える企業はなく、創業100年以上の企業も斗山(1896年)と東洋薬品工業(1897年)の
2社にとどまる。
日本の場合は、創業1000年以上の企業は7社、
500年以上は32社、200年以上は3146社、
100年以上は5万社余りなどで、
これら長寿企業の89.4%は従業員数300人未満の中小企業だ。
-----------------------------------------------------
とのことです。凄いですね日本は長寿企業数世界No.1です。
因みに世界最長齢企業は
西暦578年に百済から渡った金剛重光(柳重光)が創業した日本の建設会社・金剛組
とのことです。まさにレジェンドですね。
これだけ生存率が低いと思いますが、長寿企業は多い???
なんか矛盾しているように感じますが、日本はまだ生存率が高い方なのかもしれませんね。
企業、30年限界説などもあり、25期目に入った当社も
長寿企業を目指してその時代、時代のニーズに応えられるサービスを提供できる
企業であり続けるように努力しなければならないと決意をあらたにしました。。。
確かに、人は年を取り老いていきますが、会社は老いるという概念ではありませんからね。
日本一仕事できる人
これまでの日本の歴史上一番仕事できる人は誰かなと考えてみました。
私が思い当たったのは、「豊臣秀吉」さんです。

(あえて天下統一後の絵でなく、プレーヤー時代の羽柴秀吉さんです。)
いわずも知れた、偉人中の偉人ですね。
なんでそう思ったかというと
秀吉さんは、経営よりプレーヤーとしての方が優秀だとまず思いました。
あんなに、貧乏な生まれで身分も低く、身体も貧弱で所謂、バックボーンが無いなかで
よくあそこまで出世したなあと思います。
一言でいうと、「問題解決能力」に非常に優れていたのだと思います。
秀吉さんが、活躍する為にある意味、上司の信長さんが、無理難題ばかり
家臣さん達に言っていたのでしょう、当然過去に類を見ない難題だらけなので
古臭い考えの家臣たちは、「殿!そんな事例は過去200年遡っても御座いません!」などと
"出来ない理由"ばかり並べているなかで、秀吉さんは、それなら~すれば可能です!と
目的達成の為に手段を選ばず、工夫、知力で、"出来る方法"を提案したのでしょう
当然、信長さんも、出来ない理由を並べる家臣たちからすれば、秀吉さんがいくら
身分が低かろうが、猿みたいであろうが、秀吉さんの出来る可能性にかけてみたいと思ったと思います。
秀吉さんは、その問題解決力を駆使して、出世を続け最終的には、日本統一を成し遂げ
天下人となったわけですが、国の経営については、家康さんのほうが数段上だと思います。
秀吉さんも並以上の経営力はあったと思いますが、プレーヤー時代の活躍に比べると
困った政策が多いと思います。そういう意味で仕事が出来るという意味で秀吉さんは
日本一だと思います。
因みに、私が一番好きな戦国時代の偉人は、徳川家康さんです。
信長さん、秀吉さんのようなあるいみ常識ハズレ偉人と比べると
常識人で普通の人のように思います。
それで最後まで我慢して信長さん、秀吉さんの失敗をしっかり勉強して
300年近い社会安寧の時代を作り、自分のみならず、末代までその偉業を
継承することは、会社経営の究極の成功事例のようにも見えて尊敬しているわけです。
秀吉さんのような、問題解決力のある社員が沢山いる会社にしようと
色々試行錯誤しています。
私が思い当たったのは、「豊臣秀吉」さんです。

(あえて天下統一後の絵でなく、プレーヤー時代の羽柴秀吉さんです。)
いわずも知れた、偉人中の偉人ですね。
なんでそう思ったかというと
秀吉さんは、経営よりプレーヤーとしての方が優秀だとまず思いました。
あんなに、貧乏な生まれで身分も低く、身体も貧弱で所謂、バックボーンが無いなかで
よくあそこまで出世したなあと思います。
一言でいうと、「問題解決能力」に非常に優れていたのだと思います。
秀吉さんが、活躍する為にある意味、上司の信長さんが、無理難題ばかり
家臣さん達に言っていたのでしょう、当然過去に類を見ない難題だらけなので
古臭い考えの家臣たちは、「殿!そんな事例は過去200年遡っても御座いません!」などと
"出来ない理由"ばかり並べているなかで、秀吉さんは、それなら~すれば可能です!と
目的達成の為に手段を選ばず、工夫、知力で、"出来る方法"を提案したのでしょう
当然、信長さんも、出来ない理由を並べる家臣たちからすれば、秀吉さんがいくら
身分が低かろうが、猿みたいであろうが、秀吉さんの出来る可能性にかけてみたいと思ったと思います。
秀吉さんは、その問題解決力を駆使して、出世を続け最終的には、日本統一を成し遂げ
天下人となったわけですが、国の経営については、家康さんのほうが数段上だと思います。
秀吉さんも並以上の経営力はあったと思いますが、プレーヤー時代の活躍に比べると
困った政策が多いと思います。そういう意味で仕事が出来るという意味で秀吉さんは
日本一だと思います。
因みに、私が一番好きな戦国時代の偉人は、徳川家康さんです。
信長さん、秀吉さんのようなあるいみ常識ハズレ偉人と比べると
常識人で普通の人のように思います。
それで最後まで我慢して信長さん、秀吉さんの失敗をしっかり勉強して
300年近い社会安寧の時代を作り、自分のみならず、末代までその偉業を
継承することは、会社経営の究極の成功事例のようにも見えて尊敬しているわけです。
秀吉さんのような、問題解決力のある社員が沢山いる会社にしようと
色々試行錯誤しています。
暑気払い
先日7/31 当社第24期を納めました。
ということで、ビアガーデンで暑気払いをしました。
皆さん、1年間の労を互いに労う感じで盛り上がってました。いい光景です。

女子採用で女性比率も多少高まりました。
(男子社員のモチベーションをくすぐるのが狙いです。)

さて、
新入社員諸君にこの会の段取りなど任せたのですが、
予想以上に段取り力が乏しく、この先が心配になりました・
仕事は"段取り"が約60~70%を占めるというのが私の持論でして
では段取りとはどのようにするのかなのですが、
まずは、シュミレーションですこのシュミレーションから
逆算して準備を進めます。
その準備も通常バージョンと、想定外発生時バージョンの2パターン想定の上
準備を行います。
想定外パターンはものによりますが複数の方がよいと思います。
準備が整えば、あとはそれを遂行するだけです。
その遂行にかかるコストは全体の30~40%というのが私の持論です。
仮に、シュミレーションや準備を怠ると、大抵いきあたりばったりの対応で
終始テンパッテなかなか上手く遂行できません。
ANSの業務で考えると、プロジェクトマネジメントとにおいて
段取り力は、高いレベルを求められます。
段取り力の低いエンジニアはPM、PLは現実勤まりません。
技術スキルもあり段取り力もあり更にコニュミケーション力(=人間力)が
この3つが揃わないとPMは勤まらないので、世間相場でもPMの平均年収は
高いのだと思います。
しかし、段取り力、コニュミケーション力(=人間力)を教育するのは
高度なレベルであり、潜在ポテンシャル的な能力なのでなかなか社員全員に
これを求めるとこ自体が難しいかもしれません。
が、
あえてANSはそこを目指したいと思います。