IT企業ANSの社長ブログ -22ページ目

社員旅行で松坂牛を堪能しました!

続きです。これで完結!


この度の目的でもある伊勢神宮詣でも完了し、


昼食へ


やはりここは三重県が誇るブランド松坂牛を食べずして


帰京できまいということで、松坂牛を食べることにしました!


松坂牛=まつざかぎゅう


と呼ぶのが一般的だと思うのですが、正確には


松坂牛=まっさかうし


と地元では呼ぶらしいです。まあ、どちらでも良い気がしますが。。。


こちらのお店で頂きました!お座敷もありとてもゆったり食べれました。



式年遷宮の記念ラベルのビールで一杯



どうですかこれ?!美味しかったです!



松坂牛の「溶岩焼き」です!
富士の溶岩で作った溶岩板です。遠赤外線で美味しく焼けるとのこと。



これらを好みでつけて食べます。塩、山葵の茎みたいの、味噌風のタレ
個人的には味噌風のタレが面白かったです。



こんな感じで焼きます。



霜降りの美味しそうなお肉にご満悦



帰りの新幹線から綺麗な富士山が見えました。
思い返せば行きは大雪で景色は真っ白でした。



以上


幹事の新人諸君においては、団体旅行企画、幹事、遂行などを行い仕事においてもとても重要な


「準備力・仮設力・シュミレーション力」がレベルアップしたと思います


この経験が実際の仕事の場でも活かされることを願いながら社員旅行終了です。





幹事の新人諸君おかげ様でとても楽しい旅になりました!


ご苦労様でした!ありがとう!






(ご高覧ありがとうございました。)


社員旅行でおはらい町・おかげ横丁へ!

続きです。


内宮詣でも完了し、程近くにあるおはらい町とおかげ横丁を


ぶらりしました。


京都や鎌倉などとも違う感じの町並みで、なんか綺麗で整っていて


作った感満載ですが、ワクワク感でる町並みです。


お土産屋、立ち飲み屋、などいろいろです。


おはらい町の町並みです。混んでます。江戸時代のセットみたいな感じで整ってます。



海産物が売られていました。なんか面白い感じ。



赤福の本店です。赤福のあんこの3本筋は五十鈴川をイメージしているそうです。へーー



やたら、秋刀魚の干物を売ってました。それを鉄板の上で豪快に焼いても売ってました。
食べませんでした。



おはらい町を歩いてほどすると、横に入る道がありそこからおかげ横丁のようです。



おかげ横丁のやぐらみたいの、祭りとかで使うのでしょうか



さめのたれ、名物だそうです。伊勢湾で鮫が取れるらしくその干物だそうです。
若干惹かれましたが、買いませんでした。



なんか露店のようなお店もあったりいい感じの横丁です。



戻りはやや疲れたので五十鈴川を眺めながらコーヒー。フーー



12時ごろ、集合場所の内宮の駐車場に戻る観光バスでごった返していました。
しかも駐車場に入るのにバスの大渋滞!


やはりお伊勢詣では早朝が良いようです。


次回感動のラスト!!!、松坂牛ランチと帰京です。


社員旅行で伊勢神宮の内宮へ!

続きです。


いよいよこの旅のメイン、


日本の八百万の神々の頂点に君臨する天照大神を祭る総本山とも言える内宮参拝です。


バスで少々移動し外宮から内宮へ到着。


入り口は五十鈴川に架かる宇治橋を渡ります。


入り口の鳥居、良く見る写真の場所です。凄い逆光!



宇治橋(ALL木製の橋)から見る五十鈴川



渡りきったところです。



ここでも集合写真



日本庭園みたいな庭がありました。日の丸国旗映えてます。



ここは、禊ぎ(みそぎ)の場所です。



これが式年遷宮された新・本殿の入り口です。この先は撮影NGでした。
ここに三種神器の一つ、「八咫鏡(やたのかがみ)」があると思うとワクワクします。



石階段のど真ん中に大きな木が生えてます。自然と一体化した神社です。



「踏まぬ石」です。そらから"天"という字がふってきてこの石に刻んだとのこと
踏むと災いがあるそうです。



式年遷宮と同時にリニューアルされたと思われる社殿です。何がしまわれているのでしょうか?



宮内の参道です。自然に溶け込み同化した、古の神社ですね。



樹齢数千はある霊木級の杉の大樹です。幹の方は触られてツルツルです。
この木は数千年間日本を見てきたと思うと感慨深いものがありました。。。



こんなに高い杉の木、テッペンまで写せないくらいです。



宮内の敷地には鶏が飼育されています。天照大神の朝食の卵を産むためだと思われます。



以上、伊勢神宮の内宮詣ででした!



式年遷宮をすることで永遠に朽ちることのない神社です。


そして、自然と同化して古の文化を変らず継承している


日本の古代の姿を見て、感じられる数少ないパワースポットでした。


まだ続きます。


おかげ横丁→松坂牛など





社員旅行で伊勢神宮の外宮へ!

続きです。


旅のメインとも言える伊勢神宮詣でです。まずは外宮から


朝8:30に外宮到着、皆さん眠そうです。。。



ガイドさんの案内で説明を受けながら巡りました。


式年遷宮とは!?
20年に一度、本殿のリプレースを行うことで、宮大工の技術を未来に継承する為の
教育システムであるそうです。20年であれば先代の宮大工さんもご存命ということなので
20年おきとのこと。


外宮には、天照大神の専属料理人の神様が祭られているとのことです。
豊受大御神(とようけおおみかみ)


因みに天照大神は、日本の八百万の神々の頂点にして女性の神様で
伊勢の鮑など海産物が美味しいのでこの地に住んだそうです。


平清盛が兜を掛けたという言われの木です。



こんな感じで森の中に社殿が佇んでいて、普通の神社仏閣とは違う感じです。



本当に数千年前から同じ景色なのがイメージ出来ました。


遷宮対象外の社殿は普通な感じです。



ここが式年遷宮前の旧本殿です。築20年ですのでそんなに古すぎる感じはありません。



社殿の作りが、他の神社とは違い、茅葺屋根です。そして高床式的な感じで
遷宮する際に変えないでそのままリプレースして来たことが見て解ります。


遷宮後の新本殿前!!



入り口前で集合写真ここから先はカメラNGで神域です。



入り口をくぐると直ぐに賽銭エリアがありそこでニ礼ニ拍手一礼で詣でて終了

奥に本殿があるようでが遠くから見えるだけで中には入れず近づけませんでした。



ここはパワースポットらしく、3つの石が重なった場所。手をかざすと手のひらが暑くなりました。



内宮へと続く、


永遠の0

先日、映画「永遠の0」を丁度戦争の舞台となった東南アジアの上空飛行機の中で観ました。


とても感動的かつ考えさせられる映画でした。


戦争行為自体は間違ったことであることは大前提として


当日の国民心理と現代の国民心理は大きく豹変してしまったと感じました。


1.国益の為


2.公益の為


3.家族の為


この順番の為に生き、努力して貢献する。


戦時下なので戦場では自らの命を犠牲にてその任務をまっとうする。


私が育った時代、また現代はどうでしょうか?


1.自己利益の為


2.安心、安全、安定の為


3.家族の為


この順番の為に生きて、言うなればひたすら「儲け=正義」を追い求めているように感じてなりません。


私自身も実際そうだと思います。


ただ、この考え方で母国である日本国の未来はどうなるのか!?と考えた瞬間


"あっ!!"と恐怖を感じました。


このままではまずい!と漠然ですが思いました。


今の日本、未来の為の日本に一番必用な精神は、戦争の時代の人たちの考え方


なのではないでしょうか


国益の為、公益の為


自己利益追求ではなく、自分がいかにこれに貢献できるかの追求


これが日本の未来を創るのではないでしょうか


現実、戦争の時代、自分の命と引き換えに国と家族を守れると信じ命を散らした


方々が沢山いて、その方たちのお陰で日本は占領されず、日本の文化や精神を


後世に伝えることが出来、目覚しい経済発展を遂げて今があると思います。


そこまでして残してくれた日本に日本人として生まれて


法治国家の許す範囲であれば言論や経済活動が自由に出来る時代にいる


自分は、今まで何を国益、公益に貢献したこれたのだろうか?


と思うと、映画の感動と共に自分が情けなくて涙が出ました。


出来る立場、恵まれた立場


アレがない、いずれやる、ないものねだりしたり


なぜやらないのか!?


尚も、自己利益追求最低に格好が悪い!


ビジネスにおいても、儲かるか一発当てるか的な


経済性→独自性→社会性の順の考え方ではなく


社会性→独自性→経済性の順で設計するべきだと思います。


偉大な経営者は「世の為人の為」が大前提でのビジネスであり


今現在継続している会社の殆どが社会貢献性が強い企業ばかりのように思います。



儲かったら税金の安い外国に行くのも良いですが、生まれ故郷の母国の


問題に対し、考え、貢献すべきではないかと思います。


その解決策として、海外諸国との連携、両国の国益、公益に貢献できる共存共栄の精神をもって


グローバル化という手段は時代に合った方法だと思います。


これからは、微力ながらも自分の立場、影響力をもって


国益、公益に貢献するような活動を行い、未来の日本に繋げる貢献をして


自分しか持ち得ない一生ものの心の財産を創ろうと思いました。


この映画の中で、最後、なぜ"生"に執着していた、主人公が特攻を志願して


命を散らしたのか?その問いを残して映画は終了するわけですが、


私のような戦争の悲惨さを知らない、人間が感想を述べること自体おこがましいですが、


命を散らすだけの意義を感じられるものに対し


限られた自分の1つの命をどう最大限に活かせるかの答えを見つけたからなのではないかと感じました。


死に近づかないと、生のありがたみを感じられない現実。


もっと、深く物事を考えて生きていかなければいけないと思いました。


たった2時間でそんな多くのことを感じさせてくれる映画でした。


伊勢うどん

社員旅行で雪の影響で現地で食べれなかった伊勢うどん


お土産バージョンを自宅で食べました!

{66B733E5-6B85-4276-81F3-6B75488B6DEB:01}

これです。お土産バージョンで現地の味を感じる事が出来るか⁈


一抹の不安を抱きながらも実食!

{74BBE4B5-4A80-4A4D-A535-3F510410B8BF:01}

結果、旨い^_^


卵をおとし、お土産バージョンの松坂牛のうま辛煮を乗せ、一味唐辛子をふりかけて完食^ ^


麺が太くてお餅みたいにやわかく、やさしいうどんです‼︎


私のうどんランク3位に入りました。

福岡うどん、水沢うどん、伊勢うどん


松坂牛のうま辛煮はこれ
{EFCBFEDC-CE26-4577-8C40-83D29D5FD427:01}

贅沢なそぼろみたいな感じですね。


自宅用のお土産はこちら!
{847EFC3C-294B-4BF5-A8AC-8A118C484266:01}

実戦的なラインナップです;^_^A


三重県食べもの美味しい所ですね。

社員旅行でエクシブ鳥羽アネックスで宴会

続きです。


宿泊先は、鳥羽にあるエクシブ鳥羽アネックスさんに宿泊しました。


到着して、早々に各自部屋に入り、スパに行ったり部屋でゆっくりしたりなどフリータイム


夕飯は、宴会場で宴会しました。


やはりエクシブはしっかりしてますね。


畳の宴会場で椅子で食べれるし、食事も殆どの旅館とかホテルだと一辺に出してきて


冷めた料理とかもったいないですよね。エクシブは一皿一皿食べごろで出してくれます。


これがエクシブの良いところですね。


料理も伊勢海老食べたくてプラス5000円でお願いしたら伊勢海老と鮑と河豚まで

付けてくれました料理長のプライドとプロ意識を感じました。


宴会前に集合写真!酔う前にwww



ワンピースだとサンジですね。やや見た目も似てますし。性格も似てますwww紳士です!
日本酒のラインナップも三重のお酒が多くて美味しかったです。



私が勝手に
三重グルメ"三種の神器"
1 八咫鏡(やたのかがみ)・・・伊勢海老
2 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・・・伊勢うどん
3 草那芸之大刀(くさなぎのつるぎ)・・・松坂牛
と定めました。

これをすべて食べる覚悟でこの旅を出発したわけです!

そして
三重グルメ三種の神器の一つ「伊勢海老」の刺身!!!
見た目の5倍は美味しかったです!これはリピートだな。



新人の松倉さんです。人から可愛がられるタイプです。プログラミングもいいですが営業担当してほしい。



いつも美味そうな話しを嗅ぎ付けてやってくる野木主任最近なかなか出世できてませんが、流石に伊勢海老を前にご満悦です。



伊勢海老、合体させて原型にしてみました。今度は焼いて天空の城ラピュタのドーラみたいにがぶりとやりたい!



アンケートまでとって揃えた賞品をかけたビンゴ大会
iPadミニをGETした金子さん、私はPS4が良かったんですが。



ミキモト真珠島で購入した真珠は、荒川さんがGETしてまして。本当に喜んでいて買ってよかったです。



2/8の誕生日の私、幹事の新人諸君にサプライズでお祝いしてもらいました!
こういうの自分が受けるのは初めてなのでとても嬉しかったです!


フーーーー!慣れてないのでなかなか消えません!


僕です。本当に解り易い人ですね。実に嬉しそうな顔してますw素直なんですw



宴もたけなわ一旦〆て


ニ次回的な感じでモノポリー大会、これ結構時間忘れてはまります。


モノポリー(練習)に興じるANSでNo1イケメンの濱砂くん、大阪で見つけました。



モノポリー本戦開始!私が有志で賞金1万円投入しました!



勝者の新人の横尾君です!翌日おかげ横丁でこのお金をもとでに同僚に一杯振舞ったそうです。
そういう男気は重要ですよね。どこかのけち臭い上司とは違いますね!



翌朝の朝食、エクシブの朝食はほんとしっかりしてますね。おかずのラインナップもいいし
味も美味しい。私の大好物の大根おろしもありました。
朝は軽めにお粥と大根おろしにしました。



皆さん、朝早いのに確り起きて確り食べてます。



二日目最終日この旅のメイン!伊勢神宮に向かいます!!!


まだ続きます。。。


社員旅行で鳥羽の真珠島へ

続きです。


初日の後半は、鳥羽にある真珠のミキモトの真珠島へ行きました。


島だけに実際、橋を渡ります。そこからの風景です。

真珠の養殖は波が穏やかな入り江のようです。



真珠貝の育成や真珠作りの説明を聞きました。



私は、世界最大?アジア最大?のベトナムはニヤチャンにあるエステールさんの
真珠の養殖場を見学したおリに沢山聞きましたので大体真珠の作り方は把握しています。


まず、卵からふかさせて、培養していく工程から考える、真珠が出来るまではとても長い時間と
手間がかかります。それでも真珠を創る、それだけ真珠の魅力があり価値があるということですね。


創設者の御木本氏

「日本の女性の首を真珠で絞める」と言って当時なかなか入手困難な真珠の養殖の研究をし
実現したパイオニアですね。未来の常識を創れるスーパー経営者の一人だと思います。
マーケテイングも銀座に旗艦店を出したり、パリにも支店を出したりと、ブランデイングも
上手いですね。見習うところばかりです。


(ノーコメント)



このスタンドで海女の実演を見れます



海女さんたち、以外にも若い海女さんでした。



気温7℃、水温8℃です。海女さん凄い!

日本の古きよき文化ですね。継承してほしい。


折角、真珠島まで来たので、宴会の賞品用に購入しました。



巨大な真珠がありました。3500万円です。

どれだけ大きなアコヤガイなんだろうか???と思いました。


まだ、続く。。。

社員旅行で伊勢神宮へ!


先週末、先々週に続き記録的大雪のさなか社員旅行で伊勢に行ってきました。


昨年、20年に一度の式年遷宮を終えたばかりの伊勢神宮。期待が高まりまし!!!


伊勢神宮(イメージ)



前日は、先週よりはそんなに雪降らないだろうと、楽観ししていましたが


朝目覚めてみると東京で27cmの積雪、、、参りました。。。


しかし、前日から雪でまともに電車が動かないことを想定して


各自通常より1時間早く出発してもらいなんとかほぼ全員東京駅に集合して出発しました。


東海道新幹線は強く、定刻どうり出発しましたが、雪の影響もあり


途中低速での移動で、結局名古屋に20分程度遅れて到着して、乗り継ぎの伊勢市行きの


電車に乗れず、急遽次発の電車を待つ時間を利用して、名物伊勢うどんを諦め


名古屋で、味噌煮込みうどんを食べることになりました。


味噌煮込みうどん


福岡うどん好きの私には麺が固くて少々苦戦しましたが、味噌のスープがとても美味しく
ぺろりと完食!


そして、特急なんとかに乗り込み伊勢市へ


三重の積雪はこんな感じで大して積もってませんでした。



伊勢市駅に到着!街が全体的に和風で木造的な感じ



地ビールがありました。味は普通です。



伊勢市からは、貸切バスに乗り換え、伊勢名物らしい、蒲鉾作り体験に行きました。


若松屋さんで作ります。



かまぼこ作り教室、こんな感じで作り方をレクチャーしてくれます。




道具と材料はこれだけです。お団子みたいのが、タラとグチのすり身で
これを、かまぼこ包丁なるヘラで裏ごししながら滑らかなかまぼこを作ります。



自作の串焼きかまぼこ、焼きたてを食べましたが美味しかったです!



これが私が作った定番の形の蒲鉾です!練り上げて板の上に整形して30分蒸して完成!




帰宅後、食べましたが、予想以上に美味しかったです!!!


最後は若松屋さんの蒲鉾製品を試食させて頂き、お土産を購入して終了。




初日の前半は以上です。


残念ながら、宇都宮線が雪で動かず2名参加できず。。。無念。。。


私は、完全に雪男です。。。


続く、、、
(ミキモト真珠島、宴会(伊勢海老)、外宮、内宮、おはらい横丁、松坂牛etc)

大雪の中、箱根へ!

先週末は首都圏でも13年ぶりの大雪が降りましたね。


前日からかなり迷いましたが、丁度大雪の土曜日に関東エリアでTOPクラスに


過酷であろう、箱根に親族の慶事の為に行ってきました。


私は、学生時代5シーズン新潟のスキー場の住みこみアルバイトとしていたこともあり


雪道走行のノウハウがあるので、この程度の雪は慣れているつもりですが、


どの程度降るのか予測がつきませんので


まずは、タイヤチェーン装着し



出発


東名高速道路もこんな状態でした。



箱根湯元に無事到着したものの、麓から残り6km地点で大渋滞、なんとここから3.5時間、、、(涙;;)



なぜ、こんなに混むのか!?


要するに適切な準備をしないて箱根の山に入った車が数台立ち往生していたからです


あとは、雪の重みで木が折れて道をふさいでいる箇所もあったり


なんでノーマルタイヤでこの天気で箱根の山にはいるの???


と不思議でたまりませんでした。


やはり物事なんでも、事前の準備と、あらゆる仮設を立てて、望むとこが


大切だなと再認識できました。


翌朝の箱根の峰のは雪化粧でこんなに綺麗な景色でした。



帰りも道路状況が心配でしたが、情報収集して箱根は夜中に除雪車がはいり


普通に通れるとのことでしたので、箱根に来るといつも寄る麦とろ屋さんに行きました。


店内にはいい感じの薪ストーブが置いてあります。こういうの好きです。



備長炭で焼きあげた鯵の開きこれが主おかず的なポジションです。



これが、自然薯の麦とろ膳、メチャクチャ美味しいです。
ここです。「しずく亭」
http://www.shizukutei.com/



興味ある方はお勧めです。


最近はこのお店を真似て二匹目のドジョウ求めて的な店をぽつぽつ見かけます。箱根で


自然薯には抗酸化作用のあるプルフェノールを豊富に含んでいるらしく健康にも良いそうです。


最近はどうせ食べるなら、医食同源思考です。


PS.
2/8土曜日は、自身の36歳の誕生日でした。。。


雨男どころか、スーパー雪男です。