社員旅行で伊勢神宮の内宮へ!
続きです。
いよいよこの旅のメイン、
日本の八百万の神々の頂点に君臨する天照大神を祭る総本山とも言える内宮参拝です。
バスで少々移動し外宮から内宮へ到着。
入り口は五十鈴川に架かる宇治橋を渡ります。
入り口の鳥居、良く見る写真の場所です。凄い逆光!

宇治橋(ALL木製の橋)から見る五十鈴川

渡りきったところです。

ここでも集合写真

日本庭園みたいな庭がありました。日の丸国旗映えてます。

ここは、禊ぎ(みそぎ)の場所です。

これが式年遷宮された新・本殿の入り口です。この先は撮影NGでした。
ここに三種神器の一つ、「八咫鏡(やたのかがみ)」があると思うとワクワクします。

石階段のど真ん中に大きな木が生えてます。自然と一体化した神社です。

「踏まぬ石」です。そらから"天"という字がふってきてこの石に刻んだとのこと
踏むと災いがあるそうです。

式年遷宮と同時にリニューアルされたと思われる社殿です。何がしまわれているのでしょうか?

宮内の参道です。自然に溶け込み同化した、古の神社ですね。

樹齢数千はある霊木級の杉の大樹です。幹の方は触られてツルツルです。
この木は数千年間日本を見てきたと思うと感慨深いものがありました。。。

こんなに高い杉の木、テッペンまで写せないくらいです。

宮内の敷地には鶏が飼育されています。天照大神の朝食の卵を産むためだと思われます。

以上、伊勢神宮の内宮詣ででした!

式年遷宮をすることで永遠に朽ちることのない神社です。
そして、自然と同化して古の文化を変らず継承している
日本の古代の姿を見て、感じられる数少ないパワースポットでした。
まだ続きます。
おかげ横丁→松坂牛など
いよいよこの旅のメイン、
日本の八百万の神々の頂点に君臨する天照大神を祭る総本山とも言える内宮参拝です。
バスで少々移動し外宮から内宮へ到着。
入り口は五十鈴川に架かる宇治橋を渡ります。
入り口の鳥居、良く見る写真の場所です。凄い逆光!

宇治橋(ALL木製の橋)から見る五十鈴川

渡りきったところです。

ここでも集合写真

日本庭園みたいな庭がありました。日の丸国旗映えてます。

ここは、禊ぎ(みそぎ)の場所です。

これが式年遷宮された新・本殿の入り口です。この先は撮影NGでした。
ここに三種神器の一つ、「八咫鏡(やたのかがみ)」があると思うとワクワクします。

石階段のど真ん中に大きな木が生えてます。自然と一体化した神社です。

「踏まぬ石」です。そらから"天"という字がふってきてこの石に刻んだとのこと
踏むと災いがあるそうです。

式年遷宮と同時にリニューアルされたと思われる社殿です。何がしまわれているのでしょうか?

宮内の参道です。自然に溶け込み同化した、古の神社ですね。

樹齢数千はある霊木級の杉の大樹です。幹の方は触られてツルツルです。
この木は数千年間日本を見てきたと思うと感慨深いものがありました。。。

こんなに高い杉の木、テッペンまで写せないくらいです。

宮内の敷地には鶏が飼育されています。天照大神の朝食の卵を産むためだと思われます。

以上、伊勢神宮の内宮詣ででした!

式年遷宮をすることで永遠に朽ちることのない神社です。
そして、自然と同化して古の文化を変らず継承している
日本の古代の姿を見て、感じられる数少ないパワースポットでした。
まだ続きます。
おかげ横丁→松坂牛など