社員旅行で鳥羽の真珠島へ | IT企業ANSの社長ブログ

社員旅行で鳥羽の真珠島へ

続きです。


初日の後半は、鳥羽にある真珠のミキモトの真珠島へ行きました。


島だけに実際、橋を渡ります。そこからの風景です。

真珠の養殖は波が穏やかな入り江のようです。



真珠貝の育成や真珠作りの説明を聞きました。



私は、世界最大?アジア最大?のベトナムはニヤチャンにあるエステールさんの
真珠の養殖場を見学したおリに沢山聞きましたので大体真珠の作り方は把握しています。


まず、卵からふかさせて、培養していく工程から考える、真珠が出来るまではとても長い時間と
手間がかかります。それでも真珠を創る、それだけ真珠の魅力があり価値があるということですね。


創設者の御木本氏

「日本の女性の首を真珠で絞める」と言って当時なかなか入手困難な真珠の養殖の研究をし
実現したパイオニアですね。未来の常識を創れるスーパー経営者の一人だと思います。
マーケテイングも銀座に旗艦店を出したり、パリにも支店を出したりと、ブランデイングも
上手いですね。見習うところばかりです。


(ノーコメント)



このスタンドで海女の実演を見れます



海女さんたち、以外にも若い海女さんでした。



気温7℃、水温8℃です。海女さん凄い!

日本の古きよき文化ですね。継承してほしい。


折角、真珠島まで来たので、宴会の賞品用に購入しました。



巨大な真珠がありました。3500万円です。

どれだけ大きなアコヤガイなんだろうか???と思いました。


まだ、続く。。。