IT企業ANSの社長ブログ -24ページ目

暑い日は辛いもの食べたい

毎日、湿度が高く蒸し暑い日が続いています。


暑くなると最近無性に辛いものが食べたくなります。


先日、突然タイ料理が食べたくなり


現在、タイ料理ブーム到来中です。


以外にも会社の近くにいい店がありましたので
タイ料理そんなに好きでもなさそうな社員を数名無理やリ帯同して
早速ランチで行きました。


定番のグリーンカレー、美味しいですね、ナスがいいですね。
そんなに辛くないのですが、汗が止まりません;;;
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


次は自宅近くの老舗?のタイ料理屋さん
これも定番らしいガパオライス、辛い唐辛子のタレをお好みでかけて食べます。
これは辛いくて美味しいです。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


まだまだ、いろんなタイ料理があるようなのでこの夏で一通り食べつくそうと思います。

PS.
低炭水化物ダイエットは継続していて、"食べる順番"ダイエット法も追加し、
現在、ベルトの穴は2個くらい絞れました。

まだ継続します。


コップンカー

労務リスクを未然に防ぐ(経営者通信vol.26)

当社はシステム開発を手懸けさせて頂いた

勤怠管理システム「勤怠グリッパー」に関する記事が

経営者通信Vol.26に掲載されました。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ

勤怠グリッパーのサービスサイト

残業時間を把握、コントロール出来ない場合のリスクとその解決方法を
ST-WORKSの佐藤代表が解説しています。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


これまで勤怠グリッパーを導入されてこられたユーザー様の声が
4社様分掲載されています。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


労務管理は、"やってるつもり"がとても多いと思います。しかし、そのつもりのなかに


リスクが内在していてこれが経営に悪影響を及ぼすことがあるのでそれを"予防"する為に


佐藤氏はこの勤怠グリッパーというシステムを企画しました。


主な具体リスクは、"簿外債務"となっている可能性のある残業代の未払いが大きいと思います。


これを然るべき、規程整備からスタートして、勤怠管理の運用面で、この仕組みで


マネジメントし、経営・管理層が労働時間を把握・コントロールすることが


このシステムを導入する主な目的です。


経営者は、売上・利益に直結、起因しない時間外手当を毛嫌いします。


「まともに残業代払ってたら会社が潰れる」などと嘆く経営者は多いと思います。


そこで必要だと思うのは、経営者と社員とで共通利益意識を持つことではないでしょうか


どうすれば、短時間で最高利益を上げられるか、これが実現できた場合


双方にどんなメリットが生じるのか、そこをよく整理し明確化することで


無駄な作業時間が軽減され、短時間労働でも売上をUPさせ双方メリットが


出せるかもしれません。


その点は、経営者がまずよくよく整理、明確化して全社に説明する必要があると思います。


その上で、この様な社労士監修の勤怠管理システムを導入することは


社内でもその共通認識が形骸化することなく永続的、合法的に管理でき


働く社員皆さんも、働いて頂いている経営者側も気持ちよく仕事が


進められるのではないでしょうか

検証!?ベトナム料理

子会社のANS Asia社からホン社長が来日しているので

日本で美味しいと噂のベトナム料理店に行ってみました

ベトナム人が食べても本当の美味しいのか?

メンバーは、

ハノイ出身のCtiyBoyのホン社長
ハノイに6ヶ月滞在のY社員
ハノイに13回出張経験のある私
ハノイに1回出張経験のあるK社員

です。

Yさんは、ハノイに滞在しているのに、ベトナム料理は安定的にまずい

などと本当に失敬な発言を普段から連発していますので、改心させる目的もありました。


お店のメニュー、ネーミングセンスあると思います。親しみやすい。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


ベトナムのソーセージです。豚の軟骨やミミガーです。普通に美味しいです。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


現地ではとてもポピュラーな揚げ春巻き、これは正直現地の美味しいお店の方が
3倍程度美味しいですね。ホン社長曰くこれは冷凍食品らしいです。本当かどうかは未確認です。
但し、現地のを食べてない方にとっては普通に美味しいと思います。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


炒め物、やはり牛肉も野菜も日本の方がなんというか新鮮で瑞々しい。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


ベトナム風、海老のチジミ、まあチジミというよりは海老のせんべいとかき揚げの間ですね
たしかに現地でもこんな感じのメニューあるような気がします。味は普通。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


このお店の看板メニュー、「バインセオ」南部中心のメニューですが
これは現地並に美味しかったと思います。もう一回食べたい。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


検証結果!

やはりベトナム料理は美味しいということになりました。

メニューによっては日本の新鮮な食材で作ることで現地よりも美味しく

ただ、メニューによっては現地の方が数倍美味しいものもありました。

私的には、現地ではもっと色々の香草みたない野菜が多種あるので
それも取り入れたらほぼ現地と同じかな?、あとはつけタレですね
塩にライム絞るのがなかったのであれもほしいですね。


しかし、ベトナムのお好み焼き「バインセオ」は本当に美味しかったです。


また食べに行きたいと思える一品でした。


PS.
ベトナムでは、フォーは朝メインで食べます。

しかし、フォーよりポピュラーな麺類は"ブン"という麺です。


あと、サンドイッチのバインミーもポピュラーですね。


ベトナム人留学生採用イベント

シンチャオ!


昨日は、ベトナム・ハノイにある子会社ANS Asia社より


1年ぶりにホン社長が来日しているということもあり


ベトナム人留学生を招待して、採用説明会を開催しました。

司会進行の採用担当の中村さん、初のベトナム人相手に少々緊張気味かw
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ

私です。ANSの紹介となぜベトナムに子会社を設立したのかなど
日本語で熱く語らせて頂きました。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ

私の思いは、
「優秀な留学生は、日本で得た知識や経験を活かし
母国に貢献する仕事をすることが優秀であるが故の使命」

です。

ですのでANSもその事業に携わり、支援しともにグローバル社会で

活躍できるように成長したいと常に考えています。


ホン社長、ANS Asiaの話しや、ハノイでの会社の立上、自分の経歴、
今後のANS Asiaの成長戦略などベトナム語で熱く語ってました!
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ

昨年、同じく筑波大学の留学生で大学院に行くか就職するかで悩み


結果、新卒でANSに入社し、同年8月に母国で地元のハノイの地で


自らが社長の会社を設立した、ホン社長の話はリアリテイがあり、


参加した留学生にも夢が沸いたと思います。


説明会の後は交流会、来日6,7年の学生が殆どで
皆さん本当に日本語が上手でいろんな話しでとても盛り上がりました!
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


PS.
低炭水化物ダイエットは継続していて現在、2kg減量に成功しました

あと5kgの減量でBMIが22なのでまだまだ継続的に習慣的に持続します!!!


I love 砂肝&ささみ


難しいものです(^_^;

新規事業へ向けて採用活動しています



しかし、新卒採用とはまた違い

中途採用は難しいですね。

まず、人数が少ないです

また、スキルや待遇面でのマッチングなど


調整事項が多く、また多種多様です。

採用活動の課題点をしっかり明確にして

今後に繋がるような活動をします!

PS
連休は、避暑地まで経営者友達とゴルフしました。やはり爽快でかなり気持ち良かったです(´∀`)




帰りに食べた、大好きな
水沢うどん、こののどごしの良さは凄い!



底炭水化物なので少量であればうどんはOK
としてます(^~^)




Android携帯からの投稿

低炭水化物ダイエット

劇的に暑い日が続いております、、、


標準装備しているウエットスーツ脱ぎたい!!!


脱げない・


もう、私には、炭水化物が必要ないという結論に至り


低炭水化物ダイエットを開始することを決意しました!!!


開始は、2013年7月1日


約一週間経過しました。


要は簡単です。


お米のごはん、パスタ、パン類、麺類の摂取量を制限するのです。


ここ約2年間、炭水化物を食べに食べて


2013年7月1日のデブレベルは、体重72Kg、身長は172cm、BMIは24くらい


BMI25~完全なアレです。


決めたルール


①昼しか、炭水化物を取らない、それも2/3程度に制限する


②基本的に野菜類から食べる


③冷蔵庫をあさらない


まあこの程度で、あとは炭水化物をなるべく避けた食事にする。


このダイエットの易しいところは、タンパク質などは通常通り食べてよいのです。


もちろん、糖質や脂質は考慮が必要ですが。


ササミとか砂肝は最高な食材です。


あと魚系もほとんど炭水化物がありません。


私の経営者友達はこれを3ヶ月継続して、10kg以上のダイエットに成功しています。


今度こそ絞って、ECOなカラダにしてみせます!!!


進捗状況としては、カラダが軽く感じてきましたw


PS.
先日、お休みをもらい南国の離島に行って着ました。


竹富島から見た、石垣島いい天気でした。
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


離島、小浜島で食べた八重山そば、手打ち麺で美味でした。(ダイエット前です。)
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


日本最南端のTEEです。スコアは日本最低レベルでした。。。
言訳をすると両サイドOBしかも浅い、池だらけ、両サイドハブ、バンカー硬い、強風など難しかったです・
株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ


今月は決算です!24期連続黒字を目指して最後の追い込み頑張ります!


プレゼン大会


久々のブログ更新となりました。


先日、新入社員を対象とした、弊社のメインサービスの


IT-Trsutのプレゼン大会を社内で開催しました。

株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ

参加者は5名の新入社員諸君、プラス評価投票者として


各新人のメンター及び私


優勝賞金は、金3万円現金!


目的は、


①自社のサービスの内容を理解してもらう


②デフォルトのプレゼン能力を確認する


③情報などの利用方法や独創性の確認(プレゼン資料などから)


この3点です。


当然といえば当然ですが、5名ともサービス内容を理解して


外部研修などで培ったプレゼン力なども発揮して甲乙付けがたい


大会となりました。


最後に投票を行い



優勝は、、、、


中野君でした!!!


おめでとうございます!!!


賞金3万円です。

株式会社エイ・エヌ・エス社長ブログ



PS.
10/1の配属式の際、長期にわたった研修評価のMVPが選出されます。

賞金は、10万円+ハノイANS Asia社出張同行権です。
(行きたくないかもしれませんが強制的に)


2位もハノイANS Asia社出張同行権が授与されます!!!

切磋琢磨して、一位を目指してほしいです!!!


今夜、決戦!


今晩、いよいよブラジルW杯進出をかけて


日本 VS オーストラリア戦です!


私はサッカーファンではありませんが、代表戦のときだけ


サッカーファンになります!!!


私でも興奮するので、熱烈なサッカーファンにとっては


今夜は大興奮なんでしょうか


周りをみてみると、ベンチャー経営者でサッカー好きは多いですね


会社の会議室で社員の方とか集まって応援している会社もありますし


アグレッシブ=ベンチャー経営者


という意味で精神的共通点があるのでしょうか


サッカーファンなら、埼玉アリーナ現地で応援したいのでしょうね。。。


よくわかりませんが、日本の勝利を信じて


TV越しですが、応援しようと思います!!!


オーストラリアって結構フィジカル面含め強いですよね!??


なんか緊張してきました(汗;)


とうとう!

CoCo壱番屋、7辛まで到達しました(^_^;

辛さを指定したときの定員さんの反応が面白い(^^ )

えっ、7辛ですか!?

はい

7辛ワンでーす!
えっ、7辛?はい、7辛。

確認が2回位入ります。


次は8辛いきます!





Android携帯からの投稿

評価される厳しさ


カレーが食べれるようになり、平日のお昼はほぼ毎日カレーを食べています。


とうとうココイチの6辛まで到達しました。


(5辛を食べた経験がないと6~10は食べないで下さいとお店のメニューに記載があります。)


さて、


最近よく新卒採用活動をしていて思うのですが、


学生と社会人の違いで一番厳しいと思うのが、


「評価する立場から、評価される立場」への変化だと感じます。


日々生活をする中で買い物をするとき、自己基準における厳しいジャッジのもと


商品やサービスを選定して買っていると思います。


選ぶ立場は、ジャッジミスというリスクはありますが、選ぶこと自体には


高度なスキルは必要としません(モノによりますが・)


社会人になると、評価され選ばれる商品、サービスを自分が今度は


提供できるようにならなければなりません。


これは、結構厳しい世界です。


良くて当たり前、そして同種の商品、サービスを差別化した何か


これが備わって初めて、世にリリースされジャッジの土俵に乗ることが出来ます。


そこから比較選別され、「受注」を勝ち取る。


実現するには、中途半端な意気込みでは、達成できません


やはり、相当集中して努力して、経験をこなさないと出来ないと思います。


これが所謂、「職務スキルでお金が稼げるプロ」なんだと思います。


ここが学生と社会人の一番大きな違いのひとつだと思います。


会社自体も同じことが言えます。


世の中にとって魅力ある会社か?よいサービスが提供出来ているか?


このジャッジを常に受けて日々営業しています。


社員と会社


会社と社会 = 自分と世の中


この評価構造の中で、他より勝る商品、サービスを提供できる会社、人が


有利な環境をもち、更にその利点を生かしレベルUPを図っていけると思います。


ですから、会社に入って無難に仕事を"こなす"では足りず


商品・サービスを納品して、売上をあげられるように


仕事を遂行するということが必要になると思います。


ひとつの基準の考え方として、自分の提供している商品・サービスに対し


自分自身は客観的に苦労して稼いだお金を投じてまでほしいか?


自分でもお金かかるなら買わない商品・サービスを他のお客様が購入してくれるでしょうか?


会社の営業目的は、お金、売上のみでは無論ありませんが、


自分の現状のスキルやスタンスが売上を創造できるレベルにあるか


自己認識する機会は、新入社員もベテラン社会人も、無論私自身も必要だと思います。


会社もそうですが、これは明確に"数字"という結果でリアルに把握出来ますので


なんの言訳も通用しない現実的な結果そのものです。


逆の発想で、厳しいと捉えるのではなく、良い商品・サービスが提供出来れば


他より勝り社会的なポジションが向上することが、自力で出来る世の中でもあります。


日本は法治国家です。法律の範囲内であれば自由に自分の可能性に


チャレンジして自分の人生をより良いものにすることが可能だと思います。


だから私は世の中が悪いとか、環境が悪いとか文句言いの時間が勿体ないので


現実と自分の現状を良く見つめて、向上を目指して日々良く考えて努力して行こうと思います。