克服の兆し
久々の更新です。
私は実は、カレーが食べれません、、でした。
理由は、スパイスアレルギーの疑いがあった為です。
要は、カレーの味自体は大好きなのですが、食後の胸焼けが酷いのです
過去には微熱が生じたことすらあります。
これは、産まれてからではなく、高校生の時からです。
因みに、私の父も同じ理由でカレーを敬遠しています。
しかし、
先日、急にカレーが食べたくなり会社の近所のインドぽいカレー屋で
カレーを食べましたが、なんともなく普通に食べれました!!!

味は美味しいですが、見てのとおりナンが巨大過ぎます
しかもこのナンの下には小さいライスが潜んでます。
カレーの量とナン、ライスの量のバランスが重要だと思いました。
そして、インド風ではなく、日本風の定番のカレーを先ほど食べました。

正直、それほど特別美味しいと思いませんでした。普通です。
福神漬けもいいですが、らっきょうもいいですね。
辛さとか、ライスの量を選べるのはとてもいいシステムですが、
なんかルーが機械的に感じましたね。
私は、実は料理が得意でして、過去自分が一口も食べない
カレーを多々作って来ましたが、そっちの方が1.2倍くらい美味しいと思いました。
更には、
コーヒーも胃もたれするので、すすんで飲まないのですが、
こちらも毎日飲むようになりました。
ということで、いろんなところのコーヒーを飲み比べている最中です。

これは、ファミマのセルフサービスのコーヒーです。150円で、味はよくわかりません。
不思議です。自分のカラダの何かが変って来たのか????
PS.
あと残す苦手食材は、セロリ(生かじり)、長ネギ(なま)です。
これもいずれ克服できるような気がしてきました。
あとは、ホヤです。
ホヤは地球上の生物に見えません。
強敵です。
因みに好物は、
鰻
大根おろし
お寿司
トマトジュース
です。
私は実は、カレーが食べれません、、でした。
理由は、スパイスアレルギーの疑いがあった為です。
要は、カレーの味自体は大好きなのですが、食後の胸焼けが酷いのです
過去には微熱が生じたことすらあります。
これは、産まれてからではなく、高校生の時からです。
因みに、私の父も同じ理由でカレーを敬遠しています。
しかし、
先日、急にカレーが食べたくなり会社の近所のインドぽいカレー屋で
カレーを食べましたが、なんともなく普通に食べれました!!!

味は美味しいですが、見てのとおりナンが巨大過ぎます
しかもこのナンの下には小さいライスが潜んでます。
カレーの量とナン、ライスの量のバランスが重要だと思いました。
そして、インド風ではなく、日本風の定番のカレーを先ほど食べました。

正直、それほど特別美味しいと思いませんでした。普通です。
福神漬けもいいですが、らっきょうもいいですね。
辛さとか、ライスの量を選べるのはとてもいいシステムですが、
なんかルーが機械的に感じましたね。
私は、実は料理が得意でして、過去自分が一口も食べない
カレーを多々作って来ましたが、そっちの方が1.2倍くらい美味しいと思いました。
更には、
コーヒーも胃もたれするので、すすんで飲まないのですが、
こちらも毎日飲むようになりました。
ということで、いろんなところのコーヒーを飲み比べている最中です。

これは、ファミマのセルフサービスのコーヒーです。150円で、味はよくわかりません。
不思議です。自分のカラダの何かが変って来たのか????
PS.
あと残す苦手食材は、セロリ(生かじり)、長ネギ(なま)です。
これもいずれ克服できるような気がしてきました。
あとは、ホヤです。
ホヤは地球上の生物に見えません。
強敵です。
因みに好物は、
鰻
大根おろし
お寿司
トマトジュース
です。
新入社員研修スタート
先週、入社式翌日より新入社員研修がスタートし、
まずは、社会人としての精神的基礎を養う為の研修合宿に参加しました。
この研修で習得することは至ってシンプルです。
①"ほうれんそう"の徹底
②約束を守る(時間、期限など)、挨拶の徹底
③成果を出す意識をもつ(期待に応える)
以上3つです。
言葉で表面的にわかったつもりでも本当に出来ている人は少ないと思います。
①,②は学生時代も部活などで修練できると思いますが
③については、社会の求めるレベルおいて
中途半端な成果 = ゼロ評価
という現実を疑似体験できる研修です。
中途半端な成果や、その過程などは評価の対象にならず
100%達成された成果のみが評価される世界、それが社会だと思います。
実際、自分自身もモノを購入する際は、非常に厳しくその価値や品質、
費用対効果などを吟味に吟味を重ねて、納得出来て購入に至ります。
ですから、100%のモノでないと、売り物にもなれない
ということになります。
厳しいですが、これが現実です。
新入社員とは言え既に社会からは”プロ”として扱われ
常に100%を求められます。
ですから、縁あって、採用選考で納得して採用した新人諸君に
時間と投資をして、早く100%の成果が出せるプロになってもらいたいと
願って止みません。
研修終了後の集合写真です。研修前と顔つきが少し違います。良い意味で。

今日からは技術研修に入りました!しっかりスキルを身につけてほしいです!!!
入社式 平成25年度
久々のブログ更新となりました(汗;;)

当社も新年度を迎え、無事5名の新入社員を迎えることが出来ました。
これまで、あまり形式ばった入社式は行って来ませんでしたが
今年はきっちり、入社式を執り行いました。
(式前の説明をする人事の中村さん)

5名の社会人としてのスタートを切る、重要な日であり
また、5名の今後の成長に責任を持ち
彼らの可能性を生かすも殺すも私・会社にかかっている
立場としてとても緊張感をもって式に臨みました。
まず感じたことは、「うちに入社してくれてありがとう」
「うちを選んでくれてありがとう」という感謝の気持ちです。
(祝辞を述べる先輩写真)

しかし、若いっていいですね。
時間もパワーも可能性もある
ある意味、自分の理想人生を描いて、自分の力次第で
なんとでも成れる
まさに自由で限度知らずだと思います。
その為には、何か自分で目標を掲げ
それに向かって万進する必要はありますが
それができれば必ず実現できると思います。
何気なく、20代を過すのだけは避けてほしいと思います。
「石の上にも三年」と言いますが、
仕事の楽しいも、遣り甲斐、達成感も本当に解るのは
3年後だと思います、それまでは必死に本当のプロになるべく
ひたすらスキルUP、人間力UPに精進してほしいと願っています。
私も一経営者としてまだまだ、未熟で課題だらけですが
入社した新たなみんなと共に精進し成長して、
まずは3年後、
「この会社に入社してホントに良かった」と
言って貰えるようになる為に頑張りたいと
強く感じた一日でした。
PS.
今日4/2から、研修プログラムのスタートです!
大変だと思いますが、プロになる為の登竜門!
是非、強い意志をもっつて吸収、成長してほしいです!!!

当社も新年度を迎え、無事5名の新入社員を迎えることが出来ました。
これまで、あまり形式ばった入社式は行って来ませんでしたが
今年はきっちり、入社式を執り行いました。
(式前の説明をする人事の中村さん)

5名の社会人としてのスタートを切る、重要な日であり
また、5名の今後の成長に責任を持ち
彼らの可能性を生かすも殺すも私・会社にかかっている
立場としてとても緊張感をもって式に臨みました。
まず感じたことは、「うちに入社してくれてありがとう」
「うちを選んでくれてありがとう」という感謝の気持ちです。
(祝辞を述べる先輩写真)

しかし、若いっていいですね。
時間もパワーも可能性もある
ある意味、自分の理想人生を描いて、自分の力次第で
なんとでも成れる
まさに自由で限度知らずだと思います。
その為には、何か自分で目標を掲げ
それに向かって万進する必要はありますが
それができれば必ず実現できると思います。
何気なく、20代を過すのだけは避けてほしいと思います。
「石の上にも三年」と言いますが、
仕事の楽しいも、遣り甲斐、達成感も本当に解るのは
3年後だと思います、それまでは必死に本当のプロになるべく
ひたすらスキルUP、人間力UPに精進してほしいと願っています。
私も一経営者としてまだまだ、未熟で課題だらけですが
入社した新たなみんなと共に精進し成長して、
まずは3年後、
「この会社に入社してホントに良かった」と
言って貰えるようになる為に頑張りたいと
強く感じた一日でした。
PS.
今日4/2から、研修プログラムのスタートです!
大変だと思いますが、プロになる為の登竜門!
是非、強い意志をもっつて吸収、成長してほしいです!!!
マイナビ2014新卒
今日からオープンしました!!!
マイナビ2014新卒当社ページ
http://job.mynavi.jp/14/pc/search/corp101242/outline.html
沢山のエントリーお待ちしています!!!
PS.
花粉やらなんやら沢山飛んでて鼻がムズムズしますね。
暖かくなるとなんか気分が高揚します!!!
マイナビ2014新卒当社ページ
http://job.mynavi.jp/14/pc/search/corp101242/outline.html
沢山のエントリーお待ちしています!!!
PS.
花粉やらなんやら沢山飛んでて鼻がムズムズしますね。
暖かくなるとなんか気分が高揚します!!!
2014年新卒採用
久々のブログ更新です(汗;)
当社も昨年に続き新卒採用を行っています。
募集媒体はこちら↓↓↓
パッションナビ
マイナビ2014 ※3月8日金曜日からオープン
現在は、2014年新卒採用の説明会の真っ只中です。
今年は、これまで以上に新卒採用に力をいれておりまして、
募集要項の内容も変更、初任給を20⇒22万円など
会社説明会の内容もガラッと変更しました。
また、選考試験や最終面接の内容などもすべて変更して
当社に、本当に入社したい方、当社として是非入社してほしい方を
精度よく採用できるような、ミスマッチ率が低い内容にしています。
説明の道具も追加しました。
演台です。市販のものをオリジナルっぽくしてみました。

採用担当の中村さんもだいぶやる気になってくれていて頼もしい限りです。
会議室のモニタ用TVも大きくする為に入替えもこれからします。
いよいよ、3月中旬から採用活動ピークなので、6月までにFIXできるようにがんばります!
因みに、2013年の内定者は、現在5名です。
エンジニア4名(男子)、営業アシスタント1名(女性)
まだ、2013も募集してます。
2013年新卒社員の入社⇒研修も来月からスタートなので成長が楽しみです!!!
当社は、入社して1年間で、才能や将来性を判断させて頂きその能力に応じて
先行的に待遇投資していく考えですので、是非2014年採用応募お待ちしています!!!
当社の仕事は責任重大で厳しいです!
責任ある仕事 = 貴重で価値ある仕事 = 価値の高い人財である証明!!!
ですから心底自己納得づくでないと勤まりません!
当社も昨年に続き新卒採用を行っています。
募集媒体はこちら↓↓↓
パッションナビ
マイナビ2014 ※3月8日金曜日からオープン
現在は、2014年新卒採用の説明会の真っ只中です。
今年は、これまで以上に新卒採用に力をいれておりまして、
募集要項の内容も変更、初任給を20⇒22万円など
会社説明会の内容もガラッと変更しました。
また、選考試験や最終面接の内容などもすべて変更して
当社に、本当に入社したい方、当社として是非入社してほしい方を
精度よく採用できるような、ミスマッチ率が低い内容にしています。
説明の道具も追加しました。
演台です。市販のものをオリジナルっぽくしてみました。

採用担当の中村さんもだいぶやる気になってくれていて頼もしい限りです。
会議室のモニタ用TVも大きくする為に入替えもこれからします。
いよいよ、3月中旬から採用活動ピークなので、6月までにFIXできるようにがんばります!
因みに、2013年の内定者は、現在5名です。
エンジニア4名(男子)、営業アシスタント1名(女性)
まだ、2013も募集してます。
2013年新卒社員の入社⇒研修も来月からスタートなので成長が楽しみです!!!
当社は、入社して1年間で、才能や将来性を判断させて頂きその能力に応じて
先行的に待遇投資していく考えですので、是非2014年採用応募お待ちしています!!!
当社の仕事は責任重大で厳しいです!
責任ある仕事 = 貴重で価値ある仕事 = 価値の高い人財である証明!!!
ですから心底自己納得づくでないと勤まりません!
サイトTOPリニューアル
弊社のIT-TrsutサービスサイトのTOP画面をリニューアルしました。
やはり、サイトデザインや構成などは流行を感じてますので
定期的に更改をして行かないと陳腐化してしまいますね。
今回は、各サービスの要素をスライド形式で展開するかたちにしました!
最初のページ、一番重要

サービスの特徴です

引き続き、選ばれる理由ページ

セミオーダーサービスのラインナップ

御客様事例

お時間あれば詳しくご覧下さい!
PS.
当社が専門とする基幹業務システムの画面も今や
デザイン性が求められており、最近UIデザイナーを採用しました。
やはり、見易さなどパッと見の印象も重要ですね。
やはり、サイトデザインや構成などは流行を感じてますので
定期的に更改をして行かないと陳腐化してしまいますね。
今回は、各サービスの要素をスライド形式で展開するかたちにしました!
最初のページ、一番重要

サービスの特徴です

引き続き、選ばれる理由ページ

セミオーダーサービスのラインナップ

御客様事例

お時間あれば詳しくご覧下さい!
PS.
当社が専門とする基幹業務システムの画面も今や
デザイン性が求められており、最近UIデザイナーを採用しました。
やはり、見易さなどパッと見の印象も重要ですね。
ミャンマー視察 ~アジア最後のフロンティア~
今回も経営者友達約13名でアジア最後のフロンティアと言われ
今まさに注目を浴びている国、ミャンマーを視察して来ました。

ミャンマーは人口6200万人、通貨はチャット(1000チャット=100円)
ドルが流通してないのが少し不便で、日本円からチャットに直接換金出来ず
シンガポールドルかドルからのエクスチェンジでした。
物価はモノによってちがいますが、日本の約10分の1程度、ビール70円など
仏教の信仰が強い国です。日本のように神教、仏教、キリスト教ごちゃ混ぜではなく
本格的な仏教信仰の国です。普通に茶色の服を着たお坊さんが裸足で歩いてます。
ミャンマーでは、モノを持たない人が一番偉いとされているそうで
要するにお坊さんが一番偉いわけです。
また、所謂、こじきもいないそうです。みなそこまで行くとお坊さんになるそうです。
但し、お坊さんになると、結婚も出来ず、朝4時に朝食、午前11時に食事をして
それ以外は何も食べられないそうです。
また、この国では、"寄付"が美徳行為とされていて、結構寄付するそうです。
少し、驚いたのは、ベトナムなどのようにバイクが多いと思いきや
殆どバイクは走ってません。恐らく法律関連の規制があるせいでしょうが
車とバス、電車は移動手段の国で、車は日本車の中古車がとても多いです
恐らく20年以上も前の車を現地で修理しながら乗っているそうです。
タクシーも殆どそんな感じでした。
やはり、若い人も多く、小さい子供も多く、皆さん幸せそうな顔つきをいている
印象があります。とても裕福とはいえない生活環境なのでしょうが
ブータンのように、国民幸福度指数が高いのでしょうか。そんな印象です。
この国もやはり、過去イギリスの統治下にありその名残は随所にありました
あと、英語が皆さん得意でほぼ英語が通じる印象です。
天候は、30℃以上でしたが、乾季ということもありカラッとしていて
比較的過しやすい印象です。
人材面でいうと新卒の給与は1.2万円程度でやはり安価です。
また、ベトナムと比べて良い点は、離職率が低いところです。
私の全体的印象としても、ミャンマー人と日本人は性格感が似ていると思いました。
相手の気持ちを考えた行動で出来るそうです、ですのでサービス業例えばホテルの
仕事に就く人が多いそうで、シンガポールの星付きホテルで多くの
ミャンマー人が働いているそうです。
日本からの移動は結構大変で、直行便はANAがあるのですが25万円と高額なので
シンガポール経由で行きましたが、シンガポールまで7時間、そこからヤンゴンまで3.5時間と
ほぼ一日飛行機の中という感じでなかなか辛かったですね。
話とびますが、ミャンマーのPC普及率はなんと1%だそうです。
無論それに応じてネットワークインフラの整備も遅れているでしょう。
携帯電話普及率も低いそうです。
では、写真スナップ行きます。
■視察編
現地の日系企業さんを視察

日系企業訪問、神棚があります。日本ぽい

ヤンゴン川を眺めながら夕食、いい眺め

現地のIT系現地の方を含め夕飯

日系企業さんの隣の部屋は、日本語学校でした。日本人の方が先生で
日本語で授業してました。

訪問した日系企業さんで、現地の社員の方が日本語でプレゼンしてます
約4ヶ月もあればN3レベルの日本語レベルを身に着けるようです。

お弁当箱です。現地ではランチはお弁当持参スタイルが多いそうです。

日系企業さんの現地の社員の方の日本語でのレポートです。ちゃんとしてます。

現地の国営ITセンターに訪問

■街など
ヤンゴン空港、新しい空港なので綺麗ですね。

バス通勤も一般的らしいです。

現地の新築サービスアパートメント、現地は現在注目されていて海外からの渡航者も多く
外国人向けのホテルやサービスアパートメントはバブルのように価格が高騰しているそうです。
約3倍以上でしょうか、ホテルも1泊1.5万円でしたので日本より高い印象です。

街並み

朝です、ホテルの屋上より

夜、路上の人だかり、皆でTV観てます。まさに戦後の日本

公園、整備されてて結構きれいです。

道路、主要道路は車線も多く、太いです。

ホテルの屋上見える、ライトアップされたパゴダ

■観光
パゴダの門、狛犬か!?立派です。

パゴダ入り口付近

パゴダのメインタワー? 一番頂上には60カラット以上のダイヤが埋め込まれているそうです。
(ルパンが狙いそうw)

パゴダ

パゴダ

大仏

仏像

大きな鐘、これとは別に世界最大の鐘があるそうです。

100%翡翠でできた仏像、等身大レベルの大きさです。ミャンマー北部では翡翠、ルビー、サファイヤなど鉱物資源の採掘が出来るそうで、外国人立ち入り禁止のようです。

仏像

私の守り神、"牙のある象"生年月日から自分の守護動物が解りそこでお祈りします。

菩提樹の木

パゴダ内の建物

■グルメ
でた、アジア名物、淡水魚料理、苦手です・・・

ホテルの朝食、イマイチでした。

ミャンマーの地ビール、美味しいですが、結構ドライ感あります。

シンガポール航空の昼食、JALの方が美味しい印象

シンガポール航空の朝食、流石サービスいいです。

地元の人気店なのかレポーターの方がいました。

豊富な小皿料理

屋台スタイル

現地の火鍋料理、結構辛いですがこれは美味しかったです。

チキンの丸焼き、良く見かけたので現地で人気?

見難いですが、火鍋に入れる具はセルフサービスで具をチョイスするシステム

ボイルした野菜料理、美味しくなさそうなので食べませんでしたので味は不明です・・・

ミャンマー料理、基本的にカレースタイルです。要は仏教と一緒に西から食文化が流れて
きたのでしょうか、タイととなりなんでタイ料理ぽいの想像してましたが、違いました。
全体的に脂っぽいです・・・

アイス屋、食べませんでしたが、普通においしそうでした。

千と千尋に出てきそうな肉(解りますか?w)

屋台みたいな感じ

これは、天麩羅ですね。食べませんでしたが、まあまあ美味しそうです。

以上、こんな感じです。
羽田空港に無事到着

感想総括
インフラ面はまだまだ不十分で、渡航コスト面でも難しい部分はありますが
人材面、人件費面、定着性などのメリットがあることは確実だと思いました。
まだ、進出している企業もベトナムなどに比べれば少ないので、進出するなら
"今"なんだろうなという印象です。
また、ベトナムとの決定的違いは、ベトナムは社会主義、ミャンマーは民主主義です
社会保険料や労働法など会社を設立運営するには、ミヤンマーの方がハードルは
低いと思いました。
ただ、グメル的には私には合いませんでした(汗;;)
当面、ハノイの現地法人でがんばります!!!
今まさに注目を浴びている国、ミャンマーを視察して来ました。

ミャンマーは人口6200万人、通貨はチャット(1000チャット=100円)
ドルが流通してないのが少し不便で、日本円からチャットに直接換金出来ず
シンガポールドルかドルからのエクスチェンジでした。
物価はモノによってちがいますが、日本の約10分の1程度、ビール70円など
仏教の信仰が強い国です。日本のように神教、仏教、キリスト教ごちゃ混ぜではなく
本格的な仏教信仰の国です。普通に茶色の服を着たお坊さんが裸足で歩いてます。
ミャンマーでは、モノを持たない人が一番偉いとされているそうで
要するにお坊さんが一番偉いわけです。
また、所謂、こじきもいないそうです。みなそこまで行くとお坊さんになるそうです。
但し、お坊さんになると、結婚も出来ず、朝4時に朝食、午前11時に食事をして
それ以外は何も食べられないそうです。
また、この国では、"寄付"が美徳行為とされていて、結構寄付するそうです。
少し、驚いたのは、ベトナムなどのようにバイクが多いと思いきや
殆どバイクは走ってません。恐らく法律関連の規制があるせいでしょうが
車とバス、電車は移動手段の国で、車は日本車の中古車がとても多いです
恐らく20年以上も前の車を現地で修理しながら乗っているそうです。
タクシーも殆どそんな感じでした。
やはり、若い人も多く、小さい子供も多く、皆さん幸せそうな顔つきをいている
印象があります。とても裕福とはいえない生活環境なのでしょうが
ブータンのように、国民幸福度指数が高いのでしょうか。そんな印象です。
この国もやはり、過去イギリスの統治下にありその名残は随所にありました
あと、英語が皆さん得意でほぼ英語が通じる印象です。
天候は、30℃以上でしたが、乾季ということもありカラッとしていて
比較的過しやすい印象です。
人材面でいうと新卒の給与は1.2万円程度でやはり安価です。
また、ベトナムと比べて良い点は、離職率が低いところです。
私の全体的印象としても、ミャンマー人と日本人は性格感が似ていると思いました。
相手の気持ちを考えた行動で出来るそうです、ですのでサービス業例えばホテルの
仕事に就く人が多いそうで、シンガポールの星付きホテルで多くの
ミャンマー人が働いているそうです。
日本からの移動は結構大変で、直行便はANAがあるのですが25万円と高額なので
シンガポール経由で行きましたが、シンガポールまで7時間、そこからヤンゴンまで3.5時間と
ほぼ一日飛行機の中という感じでなかなか辛かったですね。
話とびますが、ミャンマーのPC普及率はなんと1%だそうです。
無論それに応じてネットワークインフラの整備も遅れているでしょう。
携帯電話普及率も低いそうです。
では、写真スナップ行きます。
■視察編
現地の日系企業さんを視察

日系企業訪問、神棚があります。日本ぽい

ヤンゴン川を眺めながら夕食、いい眺め

現地のIT系現地の方を含め夕飯

日系企業さんの隣の部屋は、日本語学校でした。日本人の方が先生で
日本語で授業してました。

訪問した日系企業さんで、現地の社員の方が日本語でプレゼンしてます
約4ヶ月もあればN3レベルの日本語レベルを身に着けるようです。

お弁当箱です。現地ではランチはお弁当持参スタイルが多いそうです。

日系企業さんの現地の社員の方の日本語でのレポートです。ちゃんとしてます。

現地の国営ITセンターに訪問

■街など
ヤンゴン空港、新しい空港なので綺麗ですね。

バス通勤も一般的らしいです。

現地の新築サービスアパートメント、現地は現在注目されていて海外からの渡航者も多く
外国人向けのホテルやサービスアパートメントはバブルのように価格が高騰しているそうです。
約3倍以上でしょうか、ホテルも1泊1.5万円でしたので日本より高い印象です。

街並み

朝です、ホテルの屋上より

夜、路上の人だかり、皆でTV観てます。まさに戦後の日本

公園、整備されてて結構きれいです。

道路、主要道路は車線も多く、太いです。

ホテルの屋上見える、ライトアップされたパゴダ

■観光
パゴダの門、狛犬か!?立派です。

パゴダ入り口付近

パゴダのメインタワー? 一番頂上には60カラット以上のダイヤが埋め込まれているそうです。
(ルパンが狙いそうw)

パゴダ

パゴダ

大仏

仏像

大きな鐘、これとは別に世界最大の鐘があるそうです。

100%翡翠でできた仏像、等身大レベルの大きさです。ミャンマー北部では翡翠、ルビー、サファイヤなど鉱物資源の採掘が出来るそうで、外国人立ち入り禁止のようです。

仏像

私の守り神、"牙のある象"生年月日から自分の守護動物が解りそこでお祈りします。

菩提樹の木

パゴダ内の建物

■グルメ
でた、アジア名物、淡水魚料理、苦手です・・・

ホテルの朝食、イマイチでした。

ミャンマーの地ビール、美味しいですが、結構ドライ感あります。

シンガポール航空の昼食、JALの方が美味しい印象

シンガポール航空の朝食、流石サービスいいです。

地元の人気店なのかレポーターの方がいました。

豊富な小皿料理

屋台スタイル

現地の火鍋料理、結構辛いですがこれは美味しかったです。

チキンの丸焼き、良く見かけたので現地で人気?

見難いですが、火鍋に入れる具はセルフサービスで具をチョイスするシステム

ボイルした野菜料理、美味しくなさそうなので食べませんでしたので味は不明です・・・

ミャンマー料理、基本的にカレースタイルです。要は仏教と一緒に西から食文化が流れて
きたのでしょうか、タイととなりなんでタイ料理ぽいの想像してましたが、違いました。
全体的に脂っぽいです・・・

アイス屋、食べませんでしたが、普通においしそうでした。

千と千尋に出てきそうな肉(解りますか?w)

屋台みたいな感じ

これは、天麩羅ですね。食べませんでしたが、まあまあ美味しそうです。

以上、こんな感じです。
羽田空港に無事到着

感想総括
インフラ面はまだまだ不十分で、渡航コスト面でも難しい部分はありますが
人材面、人件費面、定着性などのメリットがあることは確実だと思いました。
まだ、進出している企業もベトナムなどに比べれば少ないので、進出するなら
"今"なんだろうなという印象です。
また、ベトナムとの決定的違いは、ベトナムは社会主義、ミャンマーは民主主義です
社会保険料や労働法など会社を設立運営するには、ミヤンマーの方がハードルは
低いと思いました。
ただ、グメル的には私には合いませんでした(汗;;)
当面、ハノイの現地法人でがんばります!!!
もはや家族
当社、
業暦34年目
社歴24年目
これまでいい事ばかりではありませんでした
騙されたり、空発注されて赤字仕事したり・・・
苦境な時や変革の時に会社を見限って去っていく人もいますし・・・
私利に負けて問題を起こして社内に迷惑をかけるようなこともありました・・・
そんなことを乗り越えで現在に至ります
良い時も悪い時もそれを共有して一緒に乗り越えてきた社員の方
労働契約という範疇を越えて、プライベートを投げ打って会社の意向に
応えてがんばってくれる社員
もはや、私からすれば家族同然です。
当社にいなくてはならない存在。
人間として社会人として信用感が違います。
そんな社員には会社も何かあれば可能な限り、助け、支援します
それが最低限の礼儀です。
社員の本音で、私や会社に不満があったり嫌いな点もあるでしょうか
そんなのお構いなく、一方的に私は家族レベルに大事です。
新卒で会社に入社して、3年も経たずに転職したり、無為に退職する
若い人が多いですが、自分のキャリアの一番の要素として、
人間として社会人として信頼を受けるということに
もっと着目してほしいです。
人は年を取り、いつかしか能力は低下して行きます。
そのなん時に試されるのは、その「信用」だと私は思います。
業暦34年目
社歴24年目
これまでいい事ばかりではありませんでした
騙されたり、空発注されて赤字仕事したり・・・
苦境な時や変革の時に会社を見限って去っていく人もいますし・・・
私利に負けて問題を起こして社内に迷惑をかけるようなこともありました・・・
そんなことを乗り越えで現在に至ります
良い時も悪い時もそれを共有して一緒に乗り越えてきた社員の方
労働契約という範疇を越えて、プライベートを投げ打って会社の意向に
応えてがんばってくれる社員
もはや、私からすれば家族同然です。
当社にいなくてはならない存在。
人間として社会人として信用感が違います。
そんな社員には会社も何かあれば可能な限り、助け、支援します
それが最低限の礼儀です。
社員の本音で、私や会社に不満があったり嫌いな点もあるでしょうか
そんなのお構いなく、一方的に私は家族レベルに大事です。
新卒で会社に入社して、3年も経たずに転職したり、無為に退職する
若い人が多いですが、自分のキャリアの一番の要素として、
人間として社会人として信頼を受けるということに
もっと着目してほしいです。
人は年を取り、いつかしか能力は低下して行きます。
そのなん時に試されるのは、その「信用」だと私は思います。
悩む
日頃、会社運営において必須要素である
ヒト、モノ、金、情報について
満たされる事無く、様々な工夫をしながら
会社運営をしていますが、最近は良くもっと根っこの
ビジネスモデルや事業のあり方について悩みます。
自社の事業は適正か?とい問いです。
理想の事業は、
自社社員に幸福を与え
顧客含め取引先にも幸福を与え
結果、社会に対し貢献し、国益に貢献し
会社収益性も申し分なく、継続性もあり経営者、投資家への
ロイヤリテイも十分対応出来る。
これを実現できる、事業がある意味、
現実的には不可能で無理な理想像かもしれませんが理想の事業だとすると
自分の中では、現在の事業に関する悩みや、新規事業を考えるに
あたっての悩みは絶えません。
ビジネスモデルは良いが、たとえ給与が高いとは言え辛い仕事内容で自社社員が苦しんでいる
などや、自社は良いが仕入先などに力関係を背景に無理を強いて、結果不幸な取引である
これで、会社運営は可能ですが、理想ではないと思います。
自社社員が幸福でないのは本末転倒ですし、仕入先イジメ的な取引なんて
恨みを買ってしまいとても望ましいとは言えないと思います。
新規事業を考えるに際しても、今これが流行で、皆売っていて、友達経営者もこれで儲けているから始めるとか、果たしてそれがいい事業か?
継続性はどうか?
売り物内容に害の要素はないか?
など、打ち上げ花火的に売れて儲かっても、継続性がないと会社運営の事業としては
魅力に欠けます。会社をベースに生活する社員・家族、取引先関係者とまたその家族
継続でないと困るステークホルダばかりだからです。
または、ポリシーなくして売れそうな商材で多角経営をするのか?
専門性を活かして特定のニーズに適合した事業にするのか?
こんな判断もありますね。
事業の良し悪しは、時代背景なども大きく影響するので、常に事業の
適正さにはアンテナをはることが経営者として必要な仕事のひとつだと思います。
既存事業改革、新規事業の創造双方とも、この悩みの中から自然と派生するのではないでしょうか?
幸い、日本は民主主義国家であり、法治国家であり、その範囲内では海外含め多種多様な
ビジネスモデルの創造が可能な環境ですので、日々悩み続け、少しでも理想の事業
会社運営を継続出来る企業を目指したいと思います。
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
富士山です。

いよいよ、2013年スタートしました。
今年も地道ながら数字を意識してがんばろうと思います!!!
正月に考えていたのは、人は物理的なモノやお金を求め過ぎではないか??
そんなことよりそれらを生み出し、創ることの出来る
能力・スキルの方がよっぽど重要ではなかろうか
いくらお金があっても増やせなければいずれ使い切り
無くなってしまいます。
お金が無くても、能力さえあれば稼げます。
従って、自己成長、スキルUPこそが結果的に
それらほしいモノを生み出してくれます。
それはごく必然的に
しかもその過程が楽しく、他者から見ても輝かしく見えるはずです。
本当はそこが、一番の人生の醍醐味ではないかと思うのです。
ですので当社も社員と一丸となって成長できる企業
社員(私含め)が自己成長できる環境を作り、チャンスを与え
小さくても成功体験を出来る企業体を目指して行きたいと思いを新たにしたお正月でした。
やはり一番大事なのは、やる気、モチベーションだと思います。
自己納得できないといい仕事はできませんし、パフォーマンスも向上しません。
本年もより一層尽力してまいりますので、引続きご愛顧を賜りますよう
何卒よろしくお願い申し上げます。
今年も良い年になりますうに。。。
赤澤 拝
PS.
年末年始、スナップ
初詣!寺社仏閣大好きです。

初打ち!いい感じです。

牛スジカレー作りました。(厨房バイト5年経験してますのでジャガイモなんで一瞬で剥きます)

一度、食べてみたかった、富士吉田の"吉田うどん"
しかし、私には相当合わないうどんでした。硬すぎ、やはり福岡うどんが最強です。

おみくじは、2回引いて中吉と大吉でした
ここ数年で最高によいです。