最強の欲求
人間には、色々な欲求がありますが、
人間関係、社会的、ビジネス的な環境において
一番強いと感じる欲求は、個人的には
”存在”欲求だと思います。
皆、自分を認めてもらいたいという欲求です。
~君がいてくれたから
~さんじゃないと!
など
自分に特別な、存在価値を見出したい
本能が人にはあると思います。
逆は悲惨です。
~君は必要ない
~さんでなくても誰でもいい
など、
モチベーションは消滅し
人間関係も崩壊します。
存在欲求を満たすには
他にはない、モノを持ったり
特別な待遇望んだり
などもあると思いますが
やはり、自己能力に起因する評価による
存在価値向上系が一番、満たす効果が強いと思います。
能力を高めて存在を認めてもらい、高く評価してもらう
自分の能力を活かせる場所、環境、人材を探し求める
会社内における、仕事へのモチベーションの基本でもあると思います。
ですので、当社も所属する社員が自己の能力を高められ
その能力を活かせる環境創りが重要だと考えています。
人間関係、社会的、ビジネス的な環境において
一番強いと感じる欲求は、個人的には
”存在”欲求だと思います。
皆、自分を認めてもらいたいという欲求です。
~君がいてくれたから
~さんじゃないと!
など
自分に特別な、存在価値を見出したい
本能が人にはあると思います。
逆は悲惨です。
~君は必要ない
~さんでなくても誰でもいい
など、
モチベーションは消滅し
人間関係も崩壊します。
存在欲求を満たすには
他にはない、モノを持ったり
特別な待遇望んだり
などもあると思いますが
やはり、自己能力に起因する評価による
存在価値向上系が一番、満たす効果が強いと思います。
能力を高めて存在を認めてもらい、高く評価してもらう
自分の能力を活かせる場所、環境、人材を探し求める
会社内における、仕事へのモチベーションの基本でもあると思います。
ですので、当社も所属する社員が自己の能力を高められ
その能力を活かせる環境創りが重要だと考えています。
感即動
不意に、自分は何を追い求めて日々生きているのだろう?
と感じることがあります。
考えてみると
自分に必要なモノ
気分がいいモノ
物理的なモノ
お金
名誉
などなど
よく考えて結論は、「感動」だと思いました。
例えば、温泉旅行行くのも
いい景色
いい温泉
いい料理
いいサービス
で要は、"感動"したい。
お金自体を沢山手に持っていてもそれ自体は感動なんてありません
お金で感動を買えるから、お金=いいもの=大切=大好き
になるのだと
ですので、私は感動を日々追い求めて生きているという結論に至りました。
感動にも私が考えるに2種類あって
標準的感動
と
上級感動
です。
標準感動は、感動のレベルが予測出来て、感動を得る対価も妥当なものです。
簡単に言うと、お金などを投じて得る感動です。
これは、ある程度、感動レベルが予測でき、且つそれなりの投下もするので
トントンという感じでしょうか。
上級感動は、
お金などで買えない、感動です。
例えば、オリンピックのメダルとか、その人しか体感できない感動レベルだと思います。
どんなお金持ちもメダルは買えません
ビジネスの世界で言えば、新規事業の成功や
ビジョンに対する社会や社員の共感など
でしょうか
自分が思い描いて、計画して、目標を設定して努力して
成し遂げる
これ以上の感動はないと思います。
よく、"感動は人を動かす"と言います。
まったくその通りだと思います。
漢語で感動を書くと
「感即動」とも書くそうです。
感じて
即
動く
人は感動すると即動く
ということです。
確かに、自分に当てはめても納得しました。
私は我慢できない方なので、即がかなりのスピードです。
ということは、お客様にもスタッフにも
感動を提供できるような、会社にして行きたいと思います。
と感じることがあります。
考えてみると
自分に必要なモノ
気分がいいモノ
物理的なモノ
お金
名誉
などなど
よく考えて結論は、「感動」だと思いました。
例えば、温泉旅行行くのも
いい景色
いい温泉
いい料理
いいサービス
で要は、"感動"したい。
お金自体を沢山手に持っていてもそれ自体は感動なんてありません
お金で感動を買えるから、お金=いいもの=大切=大好き
になるのだと
ですので、私は感動を日々追い求めて生きているという結論に至りました。
感動にも私が考えるに2種類あって
標準的感動
と
上級感動
です。
標準感動は、感動のレベルが予測出来て、感動を得る対価も妥当なものです。
簡単に言うと、お金などを投じて得る感動です。
これは、ある程度、感動レベルが予測でき、且つそれなりの投下もするので
トントンという感じでしょうか。
上級感動は、
お金などで買えない、感動です。
例えば、オリンピックのメダルとか、その人しか体感できない感動レベルだと思います。
どんなお金持ちもメダルは買えません
ビジネスの世界で言えば、新規事業の成功や
ビジョンに対する社会や社員の共感など
でしょうか
自分が思い描いて、計画して、目標を設定して努力して
成し遂げる
これ以上の感動はないと思います。
よく、"感動は人を動かす"と言います。
まったくその通りだと思います。
漢語で感動を書くと
「感即動」とも書くそうです。
感じて
即
動く
人は感動すると即動く
ということです。
確かに、自分に当てはめても納得しました。
私は我慢できない方なので、即がかなりのスピードです。
ということは、お客様にもスタッフにも
感動を提供できるような、会社にして行きたいと思います。
理想のCar?
今日、近所を歩いていて
以前からイメージしていた、今後理想と
勝手にイメージしていた自動車を発見して
おもわず写真をとりました
これです

ちょうど充電中です

要は、一人用のコンパクトカーです。
省エネ、近所の買い物などなら最適
駐車場も狭くてOK
渋滞も緩和
道が狭い街でもスイスイ
それでいて自動車のメリット
屋根がある
そこそこ収納がある
最低限の安全性がある
日本の街には最適ではないでしょうか?
因みにこの車は、試験的なカーシェリングサービス用で
15分利用単位、100円とのことです。
もちろん、コンセントで充電
時速60KMで走ります、十分です。
普通に近所買い物用セカンドカーでほしい。
以上、あまりに、自分の想像の通りだったのでブログに。。。
PS。
好物の一つユッケが食べられなくなりましたが
これ、馬刺しユッケです。

かなり美味しい一品でした。
やはり赤身は最強です。
NO脂身(さし)
以前からイメージしていた、今後理想と
勝手にイメージしていた自動車を発見して
おもわず写真をとりました
これです

ちょうど充電中です

要は、一人用のコンパクトカーです。
省エネ、近所の買い物などなら最適
駐車場も狭くてOK
渋滞も緩和
道が狭い街でもスイスイ
それでいて自動車のメリット
屋根がある
そこそこ収納がある
最低限の安全性がある
日本の街には最適ではないでしょうか?
因みにこの車は、試験的なカーシェリングサービス用で
15分利用単位、100円とのことです。
もちろん、コンセントで充電
時速60KMで走ります、十分です。
普通に近所買い物用セカンドカーでほしい。
以上、あまりに、自分の想像の通りだったのでブログに。。。
PS。
好物の一つユッケが食べられなくなりましたが
これ、馬刺しユッケです。

かなり美味しい一品でした。
やはり赤身は最強です。
NO脂身(さし)
内定式2012年
10/1に内定式を開催することを失念してしまい(汗;)
昨日11/1に内定式を開催しました。

今のところ4名の内定者です。
あと、1名、人事・広報担当として応募継続しています。
今年の内定者の出身地は
・神戸
・福岡
・愛知
・福島
とみごとに地方で、しかもバラバラです。
是非、会社の近く、徒歩圏内に住んで頂たいです。
内定式の後は、加入する保険組合のレストランで会食
若い人が多いのでしゃぶしゃぶにしました。
肉はこんな感じです。

私も年のせいか脂身が多いと量たべられなくなりました。。。
もっぱら赤身派です。
料理の社員を撮る、M君を撮りました。

日本酒が好きなようです。
皆鍛え甲斐のありそうなフレッシュな内定者で
来年の4月がとても楽しみです!
昨日11/1に内定式を開催しました。

今のところ4名の内定者です。
あと、1名、人事・広報担当として応募継続しています。
今年の内定者の出身地は
・神戸
・福岡
・愛知
・福島
とみごとに地方で、しかもバラバラです。
是非、会社の近く、徒歩圏内に住んで頂たいです。
内定式の後は、加入する保険組合のレストランで会食
若い人が多いのでしゃぶしゃぶにしました。
肉はこんな感じです。

私も年のせいか脂身が多いと量たべられなくなりました。。。
もっぱら赤身派です。
料理の社員を撮る、M君を撮りました。

日本酒が好きなようです。
皆鍛え甲斐のありそうなフレッシュな内定者で
来年の4月がとても楽しみです!
ハノイ展開への意義
いよいよ来月上旬に当社の子会社として
ANS Asiaが会社登記が完了し、本格スタートとなります。
これが会社のロゴです。

同じように、ホーチミンに展開されている日系WEBデザイン会社さんの
ベトナム人エンジニアの方にデザインして頂きとても気に入ってます。
さて、当社がハノイに展開する意義はこう考えています。
「ベトナムの成長可能性に対する支援と日本ANSの意識改革」
です!
■ベトナムの成長可能性に対する支援
ベトナムという国は、不動産バブルがはじけたり、現在内需が減退して
景気が減速気味という状況という側面もありますが、とにかく活気があり
若い人材が豊富、学習意欲、IT習得意欲が強い優秀な人材が多いと思います。
そして、日本などと比べると物価がとても安い(※今のうちは)
この状況があるから、世界から外資その魅力に惹かれて盛んに参入して来ます。
しかし、それだけではベトナム自信としては本当の成長とは言えないのではないでしょうか
いい意味で外資のノウハウや技術を習得して、100%ベトナムブランドでも国内はもちろん
海外にも提供できる商品やサービスを生み出す、これが本当のベトナム成長だと思います。
現状は、まだまだ日本、韓国など外資のなんかしら支援のもとビジネスを創っている
段階にあると思います。
所謂、ベトナムはボーナスタイムだと思います、物価が上がればまた
離れて行きます、ですからこのボーナスタイム期間中に自力を付ける必要があると思います。
過去日本も戦後同じ様な状況にありましが、見事に成功して世界有数の経済大国に発展をとげました。
ですから、成長の可能性があるベトナムの支援に携わり、
当社の企業としてのアジアポジション創って行こうを思いました、
中長期的に日本の市場は縮小してしまうと思います、ビジネスを進めていく上で、
アジア及び世界マーケットを無視しては難しいと思います。
具体的日本側がどう儲かるかなんて、イメージできませんが、
携わるというビジネス的なある意味愉しさがあります。
そんなことで、この話は、ANS Asia代表にもよく言いますが、
ベトナムの優秀な人材は、日本の大手企業も良いですが、ベンチャー企業などに入社して、
その優秀な能力と日本のノウハウを利用して、母国に本当の自力を付けるべく、
自分の事(キャリアや収入)だけでなく、活躍すべきだと強く感じます。
確かに、賃金が安いというメリットは絶対的にありますが、展開準備を進めれば進めるほど
意義、目的感、考え方が変化して行きました。
■日本ANSの意識改革
あともうひとつは、日本ANSの意識改革です。
前記の通り、今後日本の市場は大きく変化せざるを得ない状況にあるなかで
これまでANSが24年続けてきたビジネススタイル、作業スタイルで
保てるか、成長できるかという部分で意識を変える必要があると感じます。
知るとこ、変化を嫌がっていては成長どころか、維持すら困難だと思います
まずは、他国を知り、外から日本を見て、良さ、課題を認識して
どのように社会人として今後動くべきか、感じ、理解してほしいのです。
最後に
・ベトナムの利点、人材、優秀、安価など
・日本の利点、サービスレベル、ノウハウ、円など
この両国の良い点を融合させて
ベトナムにとっても良し、日本にとっても良しの
会社が創れればと思って、ハノイに展開することにしました。
まだ出来たてで、これから色々な取り決めなど進めていく会社となりますが
この意義・目的を忘れずに地道に良い会社にして行きたいと思います。
これからの展開が楽しみです。
ANS Asiaが会社登記が完了し、本格スタートとなります。
これが会社のロゴです。

同じように、ホーチミンに展開されている日系WEBデザイン会社さんの
ベトナム人エンジニアの方にデザインして頂きとても気に入ってます。
さて、当社がハノイに展開する意義はこう考えています。
「ベトナムの成長可能性に対する支援と日本ANSの意識改革」
です!
■ベトナムの成長可能性に対する支援
ベトナムという国は、不動産バブルがはじけたり、現在内需が減退して
景気が減速気味という状況という側面もありますが、とにかく活気があり
若い人材が豊富、学習意欲、IT習得意欲が強い優秀な人材が多いと思います。
そして、日本などと比べると物価がとても安い(※今のうちは)
この状況があるから、世界から外資その魅力に惹かれて盛んに参入して来ます。
しかし、それだけではベトナム自信としては本当の成長とは言えないのではないでしょうか
いい意味で外資のノウハウや技術を習得して、100%ベトナムブランドでも国内はもちろん
海外にも提供できる商品やサービスを生み出す、これが本当のベトナム成長だと思います。
現状は、まだまだ日本、韓国など外資のなんかしら支援のもとビジネスを創っている
段階にあると思います。
所謂、ベトナムはボーナスタイムだと思います、物価が上がればまた
離れて行きます、ですからこのボーナスタイム期間中に自力を付ける必要があると思います。
過去日本も戦後同じ様な状況にありましが、見事に成功して世界有数の経済大国に発展をとげました。
ですから、成長の可能性があるベトナムの支援に携わり、
当社の企業としてのアジアポジション創って行こうを思いました、
中長期的に日本の市場は縮小してしまうと思います、ビジネスを進めていく上で、
アジア及び世界マーケットを無視しては難しいと思います。
具体的日本側がどう儲かるかなんて、イメージできませんが、
携わるというビジネス的なある意味愉しさがあります。
そんなことで、この話は、ANS Asia代表にもよく言いますが、
ベトナムの優秀な人材は、日本の大手企業も良いですが、ベンチャー企業などに入社して、
その優秀な能力と日本のノウハウを利用して、母国に本当の自力を付けるべく、
自分の事(キャリアや収入)だけでなく、活躍すべきだと強く感じます。
確かに、賃金が安いというメリットは絶対的にありますが、展開準備を進めれば進めるほど
意義、目的感、考え方が変化して行きました。
■日本ANSの意識改革
あともうひとつは、日本ANSの意識改革です。
前記の通り、今後日本の市場は大きく変化せざるを得ない状況にあるなかで
これまでANSが24年続けてきたビジネススタイル、作業スタイルで
保てるか、成長できるかという部分で意識を変える必要があると感じます。
知るとこ、変化を嫌がっていては成長どころか、維持すら困難だと思います
まずは、他国を知り、外から日本を見て、良さ、課題を認識して
どのように社会人として今後動くべきか、感じ、理解してほしいのです。
最後に
・ベトナムの利点、人材、優秀、安価など
・日本の利点、サービスレベル、ノウハウ、円など
この両国の良い点を融合させて
ベトナムにとっても良し、日本にとっても良しの
会社が創れればと思って、ハノイに展開することにしました。
まだ出来たてで、これから色々な取り決めなど進めていく会社となりますが
この意義・目的を忘れずに地道に良い会社にして行きたいと思います。
これからの展開が楽しみです。
嬉しい話
先日、大阪出張をした際、現在大阪へ単身長期出張中の
Y社員の話で、自分のことのように嬉しい話を聞きました。
Yさんは、当然大阪にはまだ友達もいなく仕事中以外はあまり
プライベートで会話する機会も少ない状況で
所謂結構寂しい状況の中、会社都合で単身大阪に出張して頂いてます。
もちろん、お友達が定期的に来て観光とかしているようですが。
そんな中、先週誕生日を向かえた時、Yさんが担当するお客様が
誕生日のお祝いで会食に招待して頂いたと、聞きました。
しかも、先方の会社の超多忙な社長様までご同席頂いたようです。
聞いた瞬間、自分のことのように嬉しい気持ちになりました。
私自信も弊社の過去34年の業暦の中でもお客様に
誕生日をお祝いして頂いた話は初でした。
「これはYさん自信の信頼だよ」と声を掛けました。
私の持論として、人間の最大欲求は、「存在欲求」だと思ってます。
・あなたがいてくれたから~
・あなたのお陰で~
・あなたがいないと~
※逆は大変です・・・
人間はいつも自分の存在を認めてほしいと思います。
また、職業などで自己存在の確立を目指して日々がんばっていると思います。
スポーツのスーパープレーヤーが、大金ほしさにプレーしないのと同じように。
これが、満たされるとこの上ない、喜びと"感動"を得ると思います。
"感動は人を動かす"と言います。文字通り
感じて、即動く、如く、感動には物凄い力があると思います。
ある意味、感動体感を日々もとめて人は生きているのではないかと思うくらいです。
特に、お金で買えない感動は格別すね。
また、こんなことも感じました。
今回、Yさんは、大阪長期出張については自分の中でそれなりのチャレンジするハードルが
あったはずです、仕事とは言え、会社の命令とは言え
そこを、乗り越えて単身大阪でがんばった、これが今回の件にも繋がっていると思います。
人は、一生懸命な人を見ると、応援したくなります。
逆に条件や環境や権利など計算して自分で何も成長しようとしない
私からすると、"文句言い"は誰も魅力に感じないので相手にしないと思います。
このがんばりが自然と出て周りの人の共感を産んだのではと思います。
やはり、人生の中で大きく成長するときは大体、自分の殻を破って
ウジウジ計算するのではなく、とにかく"やる"これが自分をレベルUPする
トリガーなのではないでしょうか
私自信、過去に大きいのが3回ほどありました。
人真似や、言われたことを納得しないで鵜呑みでトライしても
本当に成長しませんでした・・・
やはり、納得、共感、苦手な事にチャレンジ
このマインドが自己成長のきっかけだと思いました。。。。
PS.
ご招待頂きました会社さまの社長様、ご担当者様には改めて
感謝の御礼に伺います。
私も、Yさんの誕生日を把握してませんでしたが、いいタイミングで
豪華温泉旅行をプレゼントしてました。
気持ちは同じです。
Yさんへの感謝です。
ようやく経営者6年目で社員の喜びや成長が直感的に嬉しく思えるようになりました。
今後のYさんの活躍と成長が楽しみです!
私は経営者として、Yさんのような社員にいっぱいなれるように
活躍のフィールドとチャンスと準備する役目を担いたいと思います。
それが、経営者のひとつの大きな役割だと思います。
Y社員の話で、自分のことのように嬉しい話を聞きました。
Yさんは、当然大阪にはまだ友達もいなく仕事中以外はあまり
プライベートで会話する機会も少ない状況で
所謂結構寂しい状況の中、会社都合で単身大阪に出張して頂いてます。
もちろん、お友達が定期的に来て観光とかしているようですが。
そんな中、先週誕生日を向かえた時、Yさんが担当するお客様が
誕生日のお祝いで会食に招待して頂いたと、聞きました。
しかも、先方の会社の超多忙な社長様までご同席頂いたようです。
聞いた瞬間、自分のことのように嬉しい気持ちになりました。
私自信も弊社の過去34年の業暦の中でもお客様に
誕生日をお祝いして頂いた話は初でした。
「これはYさん自信の信頼だよ」と声を掛けました。
私の持論として、人間の最大欲求は、「存在欲求」だと思ってます。
・あなたがいてくれたから~
・あなたのお陰で~
・あなたがいないと~
※逆は大変です・・・
人間はいつも自分の存在を認めてほしいと思います。
また、職業などで自己存在の確立を目指して日々がんばっていると思います。
スポーツのスーパープレーヤーが、大金ほしさにプレーしないのと同じように。
これが、満たされるとこの上ない、喜びと"感動"を得ると思います。
"感動は人を動かす"と言います。文字通り
感じて、即動く、如く、感動には物凄い力があると思います。
ある意味、感動体感を日々もとめて人は生きているのではないかと思うくらいです。
特に、お金で買えない感動は格別すね。
また、こんなことも感じました。
今回、Yさんは、大阪長期出張については自分の中でそれなりのチャレンジするハードルが
あったはずです、仕事とは言え、会社の命令とは言え
そこを、乗り越えて単身大阪でがんばった、これが今回の件にも繋がっていると思います。
人は、一生懸命な人を見ると、応援したくなります。
逆に条件や環境や権利など計算して自分で何も成長しようとしない
私からすると、"文句言い"は誰も魅力に感じないので相手にしないと思います。
このがんばりが自然と出て周りの人の共感を産んだのではと思います。
やはり、人生の中で大きく成長するときは大体、自分の殻を破って
ウジウジ計算するのではなく、とにかく"やる"これが自分をレベルUPする
トリガーなのではないでしょうか
私自信、過去に大きいのが3回ほどありました。
人真似や、言われたことを納得しないで鵜呑みでトライしても
本当に成長しませんでした・・・
やはり、納得、共感、苦手な事にチャレンジ
このマインドが自己成長のきっかけだと思いました。。。。
PS.
ご招待頂きました会社さまの社長様、ご担当者様には改めて
感謝の御礼に伺います。
私も、Yさんの誕生日を把握してませんでしたが、いいタイミングで
豪華温泉旅行をプレゼントしてました。
気持ちは同じです。
Yさんへの感謝です。
ようやく経営者6年目で社員の喜びや成長が直感的に嬉しく思えるようになりました。
今後のYさんの活躍と成長が楽しみです!
私は経営者として、Yさんのような社員にいっぱいなれるように
活躍のフィールドとチャンスと準備する役目を担いたいと思います。
それが、経営者のひとつの大きな役割だと思います。
新世界
先日、年末から大阪支社に転勤する勇者社員と
賃貸物件探し、オフィス見学、お客様挨拶
に大阪に行きました。
物件もニーズに叶うものがすぐ見つかり無事完了
オフィスも立派なオフィスで社員のR君、M君も満足の模様
お客様への挨拶もさせて頂き、無事タスク完了したので
夜は、道頓堀⇒新世界に大阪文化を体感しに行きました!
道頓堀のグリコ前で、カメラの性能が・

初!道頓堀

大阪と言えば!てっちり鍋

マイブーム、河豚のヒレを購入(30枚入り、2000円⇒1000円だったので)

大阪はやたら看板が大きい

新世界に移動して 初!通天閣

ビリケン

昔のルナパーク、ジオラマです。

一応、やっておきましたw

どうも通天閣はキン肉マンフェアのようでした。
ロビンマスクが入り口に!

黄金のマスク、知ってますか?

憧れのキン肉マンとツーショット

ウオーズマン!(私は昔、ウオーズマンみたいな髪型にされてました、子供のころです・)

キン肉マンフィギアたち、懐かしい

新世界の串かつ、普通に旨い!酔っぱらって偉そうな話した記憶があります。

夜も深まり、通天閣を眺めながら帰路

これから、もっと本格的に関西エリア営業頑張ろうと!!!心に近いながら。。。
と、昨年から大阪展開を開始し、大阪には月2,3回ペースで
出張していて初!の大阪文化に触れられた気がします!!!
賃貸物件探し、オフィス見学、お客様挨拶
に大阪に行きました。
物件もニーズに叶うものがすぐ見つかり無事完了
オフィスも立派なオフィスで社員のR君、M君も満足の模様
お客様への挨拶もさせて頂き、無事タスク完了したので
夜は、道頓堀⇒新世界に大阪文化を体感しに行きました!
道頓堀のグリコ前で、カメラの性能が・

初!道頓堀

大阪と言えば!てっちり鍋

マイブーム、河豚のヒレを購入(30枚入り、2000円⇒1000円だったので)

大阪はやたら看板が大きい

新世界に移動して 初!通天閣

ビリケン

昔のルナパーク、ジオラマです。

一応、やっておきましたw

どうも通天閣はキン肉マンフェアのようでした。
ロビンマスクが入り口に!

黄金のマスク、知ってますか?

憧れのキン肉マンとツーショット

ウオーズマン!(私は昔、ウオーズマンみたいな髪型にされてました、子供のころです・)

キン肉マンフィギアたち、懐かしい

新世界の串かつ、普通に旨い!酔っぱらって偉そうな話した記憶があります。

夜も深まり、通天閣を眺めながら帰路

これから、もっと本格的に関西エリア営業頑張ろうと!!!心に近いながら。。。
と、昨年から大阪展開を開始し、大阪には月2,3回ペースで
出張していて初!の大阪文化に触れられた気がします!!!
商標登録完了「IT-Trust」
当社のシステムアウトソーシングサービス
「IT-Trust」の商標登録が無事完了しました。
登録商標はこちら

カタカナでも登録しました。こちら

PS.
IT-Trustサービスとは
①初期コストゼロでオリジナル基幹システム構築
②専任SEによる保守サービス
③サーバーインフラの提供
以上3点セットのアウトソーシングサービスです。
ご興味あればこちからお問合せ頂けますと幸いです。
「IT-Trust」の商標登録が無事完了しました。
登録商標はこちら

カタカナでも登録しました。こちら

PS.
IT-Trustサービスとは
①初期コストゼロでオリジナル基幹システム構築
②専任SEによる保守サービス
③サーバーインフラの提供
以上3点セットのアウトソーシングサービスです。
ご興味あればこちからお問合せ頂けますと幸いです。