暑気払い
先日7/31 当社第24期を納めました。
ということで、ビアガーデンで暑気払いをしました。
皆さん、1年間の労を互いに労う感じで盛り上がってました。いい光景です。

女子採用で女性比率も多少高まりました。
(男子社員のモチベーションをくすぐるのが狙いです。)

さて、
新入社員諸君にこの会の段取りなど任せたのですが、
予想以上に段取り力が乏しく、この先が心配になりました・
仕事は"段取り"が約60~70%を占めるというのが私の持論でして
では段取りとはどのようにするのかなのですが、
まずは、シュミレーションですこのシュミレーションから
逆算して準備を進めます。
その準備も通常バージョンと、想定外発生時バージョンの2パターン想定の上
準備を行います。
想定外パターンはものによりますが複数の方がよいと思います。
準備が整えば、あとはそれを遂行するだけです。
その遂行にかかるコストは全体の30~40%というのが私の持論です。
仮に、シュミレーションや準備を怠ると、大抵いきあたりばったりの対応で
終始テンパッテなかなか上手く遂行できません。
ANSの業務で考えると、プロジェクトマネジメントとにおいて
段取り力は、高いレベルを求められます。
段取り力の低いエンジニアはPM、PLは現実勤まりません。
技術スキルもあり段取り力もあり更にコニュミケーション力(=人間力)が
この3つが揃わないとPMは勤まらないので、世間相場でもPMの平均年収は
高いのだと思います。
しかし、段取り力、コニュミケーション力(=人間力)を教育するのは
高度なレベルであり、潜在ポテンシャル的な能力なのでなかなか社員全員に
これを求めるとこ自体が難しいかもしれません。
が、
あえてANSはそこを目指したいと思います。