ある日の私のベッド下、

image

きれいだなあ

と、思わず写真を撮りましたわ。

ありがとう、ロボ子(仮名)ちゃん。

スリッパが遠くに運ばれてるけど。

 

 

我が家の2011年に購入した卓袱台


少し前、卓袱台の脚が1本、外れてしまい。

image

(過去記事から画像引っぱってきた)

 

原因は天板と脚をつなぐネジが外れたこと、

ネジ穴が潰れて、固定できなくなった様子。

 

固定できなくてもネジを挿した状態ならば、

傾きもしないし、使用できていたので。

買い替えなきゃなあ

と、思いながらそのままだったのだけど…

 

この週末にまた、脚がガタッといきまして。

そう、動かさなければ安全でも、掃除とか、

卓袱台を移動させたりすると外れてしまう。

 

ゆるゆるのネジを接着剤で固めてしまえば、

まだ使えるかな

と、思ってしまう ケチな のだけれど。

 

引っ越し時点で買い替えるつもりだったし、

次のR天セールで、いっちゃおうかなあ…

 

 

どれにするのか問題

 

ダイニングテーブルは結局、四角にしたし、

リビングテーブルも四角がいいかな?

シュッとした角だとぶつけたら痛そうだし、

丸くなっているほうが、安全かしら。

ただ、120cmだとダイニングテーブルと

同じ幅になっちゃうの、大きいよね?

 

用途として、我が子が自宅学習をするとき、

壁付けにしたら集中力が増すのでは…

と、思ったりするのだけど、どうかなあ。

 

引っ越し前と違って食事には使わないから、

そのまでの大きさは必要無い?としたら、

シュッとした角のミニタイプ↓が良くない?

image

むむむ…悩ましいわあ…

 

結局、いまと同じ大きさが使いやすい?

でも、丸いテーブルのワークスペースって、

横に狭いからテキスト類が広げ難い…

と、決めきれない←優柔不断絶賛発動中

 

 

卓袱台記事のまとめ↓