洋室は6畳のフローリングです。
またまた、反転なので実際は西側にあって、
ぼかしていてわかりにくいけど、出窓有り。
でも、西隣の建物の窓が近接しているので、
光が入らなくて閉めっぱなし、物置き状態。
台所側には半間の収納、開き戸がついていて、
戸が動く範囲にはものが置けませんから、
それを避けてキャットタワー、3段ボックス。
ボックス上はランドセル置き場にしていて、
教科書や学用品など、おもちゃをしまって、
ここまでで部屋の半分ぐらい使っています。
残りの半分の窓側にテレビ、和室側に座椅子、
そのあいだに卓袱台を置いて、食事はここで。
![]()
床にものが少ないほど掃除機もかけやすいし、
(我が家は猫がいるので特に気になる)
一時期は腰痛で、立ち座りがしんどく感じて、
ソファを買おうと思ったりもしたのですが。
予算はともかくスペースの問題で、座椅子に。
床に直接座っていると、冬場は寒いので、
こたつが欲しいなあと毎年毎年思いながらも、
洋室は、テレビを観たり、寛ぐ場所であり、
子どもが遊び、小学生になってからは勉強も、
そして食事もする、良くいえば多目的な部屋。
とにかく用途を分けられない、なんでもあり、
いろんなものが混在して片づけられない部屋。
まあ、ワンルームでひとり暮らしであれば、
ひと部屋を何通りにも使うわけだし。
珍しいことではないんですけどね。
訳有って(?)というか、思うところあって、
今年、子どもにゲーム機を購入したんです。![]()
それまで、おもちゃや漫画、学用品が散乱し、
片づけられないまま、宿題して、時間割して。
私の帰宅時には床が見えないときもあった。
叱ったり、宥めたり、衝突したりしながら、
食事に支障のない程度に片づけて、食事して。
それが、ちょっとだけマシになった、かも。
片づけられるようになったのではなくて、
単純に、遊ぶのにゲーム機しか使わないから、
あれ出してこれ出して、しないだけ。
つまりなんにも解決してないんですけどね。
まあ、この話は別の機会にでも。
