さて、我が家の地味なリフォーム記録、
やっと いよいよ最後の部屋です。
自制(?)していたリ会さんへの愚痴が、
ちょいちょい溢れているような…苦笑。
ひと目会ったその日から、決めていたのが、
床の間の撤去!
ここも素人(=私)は、取っ払うだけなら、
簡単な話だと、考えてしまったわけですよ。
でも、ただの箱が置いてあるわけでもなく、
取っ払う「だけ」では済まないのよね…
障子だって、取っ払う「だけ」ではなくて、
処分費もかかりますしね。
障子枠から窓枠への変更も入ってましたよ、
希望してもいないのに。
気になる人は気になるのかな?
LDとのあいだにあった襖を和室から…
見ると、傷みが目立ちますよねえ。
暗くて分かり難いけど、和室はLDに比べ、
8センチぐらい?かな?高かったんです。
畳をフローリングに、洋室にするとしたら、
床の高さは同じがいいですよね。
その場合、畳と同じ高さの敷居も撤去?
そしたら壁はどうする?作り直す?
ただ、敷居を残すにも傷みが厳しかった‥
いっそ、カーテンで仕切るかと考えたり。
あまりにも話が進まないので、途中から、
もう和室でいいじゃん
と、諦めかけていたのも、懐かしい話…
最終的に、計画当初にやっておきたかった、
予算オーバーにも納得(?)したうえで、
洋室への変更に向かって、どんどん進む。
板張りの天井は撤去せず、板を重ね貼りで、
長押(←なげしって読むんですね)も外し、
パテ埋めして、壁紙を貼ってくださって。
LD側の修繕跡もえげつない…笑。
壁紙はLDと共通の壁(左)と天井(右)、
ここも天井をより白く(笑)しています。
というわけで、床の間と押入れは壁になり、
左の出っ張りはパイプスペースですね。
壁紙も床もLDと同じなのに、暗く見える?
のは、窓の大きさの違いのせいかなあ。
あと、こちらの部屋のほうが奥まっていて、
ベランダが広く、軒も広いせいなのかも。
この、窓枠に残っていたテープ?の跡は、
結露対策のなんらかじゃなかろうか。
旧アパートの結露が酷い時期、使っていて、
残ってしまっていた跡に似てるんです。
あ、テープ跡はこの子を使って剥がし済み。
冬場、結露するのかもなあ…
良い仕事してくれそうなおねだん‥
そして、仕切りの扉を閉めるとこんな感じ。
2枚の扉が左側に閉まって収まります。
扉と床材は【C】の提案によるウッドワン。
このお名前、住宅ブログでよく拝見するし、
無垢板にこだわる戸建て新築なイメージ…
まさか自分の家に採用できるなんて!
と、一瞬、舞い上がったなあ、笑。
ミーハーだもの。
中古マンション |