Windows11風Linux「Wubuntu」を使ってみた | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

テーマ:

YouTubeのオススメ欄に、こんな動画を見つけました。

Wubuntu~Windows11の丸パクリです(中身はLinux) - YouTube

 

 

 

 

古来より人類は。Windows(みたいなもの)がタダで使えないかと画策し、

LinuxをWindowsの代わりに見立てるが普及せず、という歴史をくり返してきました。

2003年に堀江貴文氏が発売した”Lindows”なんてOSもありました。

 

 

 

動画によると「Wubuntu」はWindows11そっくりのLinuxで、

無料ダウンロードで使えるとのことです。※有料版も有り

Windows(みたいなもの)がタダで使えるのかな!?

 

先日セッティングした仮想化環境Proxmox VE上で、お手軽に試してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Wubuntuのインストール画面はこんな感じ。

Proxmox環境なので画面上でポチポチと仮想PCを作りISOを転送して、楽々試せます。

Proxmox、実験用途には本当に便利です。

 

 

 

 

 

インストール完了。笑。

Windows11にそっくり。

見た目を似せようとする心意気が溢れています。

 

 

 

 

 

しかし、少し深いメニューやアプリに入ると

あぁやっぱりLinuxだ・・・。となります。

この辺が人類の限界か。

 

 

 

 

 

設定→システムの「MS-Windows Support」という項目を押すと

Windowsアプリの.EXEが動くようになるらしいです。本当にー!?

インストール完了まで15分ほど待ちました。

 

 

 

 

 

フリーのWindowsアプリ、CrystalDiskInfoとTeraTermを起動してみました。

結論からいうと確かに動きそうです。

しかしフォントがボロボロで、文字が読めません。改善方法があるのでしょうか。

正直なところ動くうんぬんより、怖くて使えない印象です。

 

 

 

 

 

・・・ところでWubuntu、Windows10バージョンもあります。

インストールしてみました。

 

 

 

笑。

 

 

 

 

 

まぁ、インターフェースが似ていて操作が楽なのは認めます。抵抗がないですね。

Excel(笑)は結構使える気がしました。

 

 

 

 

 

Webブラウザは本物のEdgeが入っています。

ネットやYouTubeを見る分には違和感ないかもしれません。

 

 

 

 

 

結論。

話のネタレベルですね。

全体的に動作が重いですし、Windowsを捨てて乗り換えるメリットはほぼ無いと思います。

ただ操作性が慣れ親しんだWindowsに近く、たしかに楽なので、

LinuxやUbuntuに触れていく第一歩の「教材」には面白いかもしれません。

 

おしまい。