生成AIの利用に関するニュース | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

世間がGW11連休とかで楽しげな中、私の休みは4日間のみでした。

きちんと仕事しました。

本当はGW明けに代休が取れるはずが、残件ができてしまい通常出勤することにしました。

 

 

仕方ないとはわかっていても、心が荒みます。

うーん、何もやる気がしない。

 

 

 

 

そんな荒みついでに、気になったニュースを一つ。

 

 

 

 

 

 

大したニュースではないので、ざっくり説明します。

 

ある私立大学が、新入生向けに「論文の書き方と生成AI利用の注意」について授業を行った。

授業のあと、教授は学生に講義資料のPDF(電子ファイル)で配り

「授業の感想をレポートにして提出するように」と課題を出した。

 

学生たちは楽をしたくて、貰った資料のPDFファイルを丸ごと生成AIに読み込ませて

感想文をアウトプットさせた。

※私はこの「AIに授業の感想文を書かせる」という行動がさっぱり理解できない。
 

しかし資料はトラップが仕掛けられていて、見えない無関係の白文字が混ぜてあり

生成AIはおかしな文章を出力。異常に気付いた学生もいたが、

AIの結果をそのまま提出した学生は「講義の評価対象外」とお叱りのメールが来た。という話。

 

 

 

 

これに対して学生やコメント欄は、

「生成AIの結果をまるまる信じてはいけないという勉強になった」

「元のデータが正しいとは限らないし、AIの利用は慎重に行うべき」

など、結果を間違ったAIが悪いような意見が述べられていました。

 

 

しかし私は、学生が自分で感想文を考えず、AIに丸投げすることがそもそも論外と思いました。

学校で勉強する上で、課題を自力で解くのは当たり前ですよね。

AIに答えを作ってもらったら何も身に付かないし、学校を往復する理由がない気がします。

 

そもそもこの授業、「論文やレポートは自分で書けよ」という学生への釘刺しが主旨だったのでは?

 

 

 

ネットで見つけた、別大学の公式の文章。学校側も苦慮しているようです。

https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/project/generative_ai/assessment_ai.html

 

 

 

 

 

 

 

なんというか、我々と若い人の学習に対する考えにここまで差があるのか、と驚きました。

子供の日にいうことじゃないかもだけど。

私は学校に通わせてもらったことを今も両親に感謝しているので、見ていて複雑な気持ちでした。

 

おしまい。