なかしん公式ブログ -2ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんばんは、なかしんです。

 

先日の日記で紹介したワンオフホイールは、

保安基準18条、通称ホイールガード要件を完璧に適合するよう設計しましたが、果たして設計通りになっているのかを確認するのも設計者の務めです。

 

その筋の専門家ガチで測定したので、今回は測り方を紹介しようと思います。

 

まず法規の基準を知らない事には話になりません。道路運送車両法の保安基準は国土交通省HPに掲載されています。

↑はほんの一部で、いきなり吐き気を催す情報量。この中のどこ見ればよいのか分からず出鼻挫かれますが、通称ホイールガード要件は第18条【車枠及び車体】の中の、第3節に適用されている細目告示第178条を参照します。

ちなみに第〇節の違いはザックリこうです。

第1節:新車向け(カーメーカーはここを守る)

第2節:並行輸入車向け

第3節:継続検査向け

なので、使用過程車は第3節が適用になる訳です。

 

その細目告示第178条を開けると難解で、、、

日本人が分かるように書いてくれ(爆)

図があるのがせめてもの救いです。

要はA~Cの範囲内で回転物はフェンダーからはみ出るなという事です。

 

では早速実測してきたいと思います。

前30°~後50°の型紙を作製しました。

半径は400Rのタイヤ径に合わせています。

 

まず測定前の条件出しですが、燃料満タンで、

凸凹の無い平坦部にハンドル直進で設置し、

積み荷は全て降ろし、

規定空気圧に合わせて準備完了です。

 

寄り道して保安基準3条最低地上高もチェック。

余裕で90mm以上ありました。

 

準備が整ったので測定していきます。降り下げでフェンダー中央を特定します。

フェンダーアーチ高さを記録しておくと良いです。

30°~50°型紙に合わせ糸を垂らし、

糸とタイヤ/ホイールの各最小隙を測定していきます。

1本2カ所×1輪3本×4輪=24カ所測定して完了です。

全ての箇所で糸と回転物の隙間が確保できており、保安基準18条の通称ホイールガード要件は100%完璧に適合している事が証明できたとともに、ほぼ設計通りになっている事が確認できました。

尚、一番厳しいのは後輪の後50°でした。

ぱっと見、そんなに攻めて無いんですけどね。

いわゆる「ツラウチ」?

これで後50°がギリギリなので、ホイールセンターでツラツラの場合、後50°は高確率でアウトだと思います。

 

ち・な・み・に、

平成29年(2017年)6月22日の法改正で「10mmまでのはみ出しは許される」と誤解している方がおられますが、

対象はあくまでタイヤであって、ホイールのはみ出しは許されないので注意が必要です。国土交通省の保安基準原文(細目告示第178条)の記載はこうです。

日本語なのに分かんねぇ(爆)

 

分かりづらくても、守らなければなりません。

SNS上では時々あからさまに違法改造の投稿がありますが、SNSに晒すのは超リスキーだと思うんですよね。法令違反という観点では窃盗と五十歩百歩な訳で、炎上リスクを感じます。

「車検なので〇〇を戻しました」という投稿もよく見ますが、「いつもは違法改造を承知で走っているんです」と晒しているようなものなので、見ているほうがヒヤヒヤします(汗)

そのうちバイトテロのように、違法改造の投稿が炎上する日が来るのでしょうか・・・。

 

2025年5月17日 なかしん

こんにちは、なかしんです。

 

昨日は北関東のV37オフ会に参加してきました。

途中の羽生PAが既にオフ会の様相!

 

V37オフの名物、色別整列は今回も圧巻でした!

グレー列!

 

反対側から、レッド列!

 

ホワイト列!

 

反対側から、ダークメタル列!

 

ブラック列!

 

最後、GTウイング列!

去年は刺激が強すぎてAEDが欲しくらいでしたが、自分もウイング仲間になり免疫が付きました。こうやって並べる事ができ感慨深いものがあります。

 

オフ会には刺激を頂きに参加しているようなものですが、今回個人的に一番刺激が強かったマシンがこちらです。

リヤフェンダーが・・・

変態だーーー!!!

12J、295/30R20だそうですよ!

昨年10月の全国MTの時に構想を伺っており、その後どうなったのか非常に気になっていたので、ようやく拝見させて頂く事ができました。実行力がすごい!

ドアの合わせ部を拝見させて頂きましたが、

スーパーナチュラルな仕上がりでした。

カスタムの方向性は十人十色ですが、クルマに対する熱量が高いV37乗りと話をするのは非常に楽しい時間です。自分がV37オフに積極的に顔を出す理由でもあります。

 

最近はサーキット仲間も増え、同じ趣味で盛り上がれるのは幸せな事です。走る時は一人でも共感できる仲間は必要であり、貴重だと思います。主催者タカさんには感謝しかありません。

皆様お土産ありがとうございました!

 

と・こ・ろ・で、

V37オフ会は家族からこう呼ばれています。

「スカイラインおじさんの会。」

・・・うん、間違っちゃいない。

というか的確(爆)

セダンという時点でおじさん率高いのは否めません。自分もすっかりおじさんのド真ん中になっちゃいました。

高齢者講習を楽勝でパスする超ヤングな若長老を筆頭に、お孫さんいらっしゃる方もたくさんおりますし、平均年齢は高いですが、みなクルマの事を話す時は少年の目をしているんですよね。

2025年の全国ミーティング@名古屋は10月12日(仮)だそうで、今から楽しみです。

「パパ、また名古屋でスカイランおじさんの会?」とか言われるんだろうなぁ。

 

GWに車三昧だとまずいので、家族サービスも頑張っております。

海洋生物が大好きな娘たちと磯遊び。

カニ、エビ、魚、ヤドカリ、ナマコ、ウニ。

一匹も傷つけずにリリースしました。

ダメな父親の割には健全に育っています。

どうか、娘たちは車好きになりませんように!

お金かかりすぎるから。(滝汗)

 

2025年5月5日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

今日は会社がGW中なので走りに行ってきました。

今年5回目の富士です。

サーキット生活4年目突入ですが、まだまだ伸び代があり飽きないので、平均月イチペースは衰えていません。

ライセンス自動更新特典を使い5千円で走れました。FISCOライセンスは神です!

 

パドックはSUPER  GTの準備が始まっていました。

 

今日もヤル気満々でポールポジションです。

14台とガラガラで伸び伸び走れました。

春の陽気でタイヤもパワーも垂れてくるので好タイムは望めず、ベスト2秒落ちの2分01秒くらいかなぁと思っていたの

で・す・が!

アタック中、前回と様子がオカシイ!

ん?タイトコーナーの応答性が良くなった?

ロールも明らかに少ない!

で、ベストラップは、

1分59秒68と、気温の割に絶好調の謎。

あっ!そういえばっ!!

スタビ変えたんだった(爆)

完っ全に忘れてました、マジでwww

ま、ブラインドテストでもしっかり違いが分かり、プラシーボ効果ではない事が証明できたのは収穫です。意のままに操れる感覚が増し、また一歩、究極の400Rに近づいた感触です。

 

ついでに写真部っ!

 

ズームレンズF4.0のボケ味の限界(汗)

 

単焦点レンズ買ったら怒られるかな。。。

黙っとけばいいか(笑)

 

ちなみに今日は娘達は小学校の遠足でした。

家族サービスを疎かにすると趣味への風当たりが強まるので、早起きして弁当作ってからFSWに行ったのでした。

恐妻はこういうの面倒臭がってやりません。

男はつらいよ。。。

 

2025年5月1日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

サーキットのラップタイム計測といえば、ひと昔前は磁気式だったのですが・・・

R33時代に使っていたHKSサーキットアタックカウンターは、手放した後に絶版になってしまいました。

 

3年前にサーキット復帰を決めた際、計測手段をいろいろ調べてRaceChrono(レースクロノ)というスマホアプリにしました。時代の変化を肌で感じます。

これに決めた理由は忘れました(爆)

 

フィンランド発のアプリですが日本語対応済で、日本のあらゆるサーキットが収録されています。日光や本庄のようなミニサーキットは当然ですが、中には「ここどこ?」みたいな超ローカルなカート用コースもあったりして、サーキットを探すだけでも面白いです。

 

iOS、androidの両方に対応していますが、iOSは有料版のProのみのようです。

私はandroid無料版を長いこと使っていましたが、GoPro導入と同時に動画取り込みしたくてProにアップグレードしました。

GoogleプレイストアのRaceChrono

Google プレイストアのRaceChrono Pro

AppストアのRaceChrono Pro

 

このアプリ、とにかくすごい。

タイムアタック中に今何秒なのかリアルタイムで分るのは勿論、走行後のデータ分析機能が充実しています。これがandroidなら無料版でできるなんで夢のような話です。

RaceChrono Proには動画を取り込んで車速等の情報を重ね合わせて動画生成する機能があり、

Youtube動画はこのアプリ抜きには作れません。

 

アプリ単体(とスマホ)だけで使えないのが要注意で、別途GPSレシーバーを購入する必要があります。スマホのGPS測位間隔は1Hzと粗いので、18Hzで測位する高精度GPSが必要になる訳です。

これが2万円超と高額ですが、HKSサーキットアタックカウンターを2009年に2万4千円で買った事を考えると、近しい価格でより高性能な計測/分析ができるのはバーゲンプライスだと思いました。文明の進化の賜物です。

 

スマホ&GPSの車両搭載は、アルミ板とL字ステーをDIYで切った貼ったしてマウントを自作ました。

反対側。GoProも固定できます。

GPSケーブル取出しを天を向けると位置精度が高いようです。メーカーの検証テスト記事を参考にしました。

サーキットに着いたら低粘着養生テープでダッシュボードに固定します。スマホは古い機種をRaceChrono専用機にしています。

うわぁー ガムテープ感満点だぁ。

見苦しいですが・・・黙殺。キリッ!

 

使い方ですが、アプリ⇔GPS連携と、基礎的なRaceChrono操作はこのブログを読み込みました。他人のブログって役に立ちますよね。

インターネットから情報受け取ってばかりだと申し訳ないので、1円の稼ぎにもならないのに自分がブログを続ける動機でもあります。
ブログやyoutubeで稼げるってホント??

2025年4月23日 なかしん

こんにちは、なかしんです。

 

ブログアップが遅れましたが、

自分の400R専用設計ホイールを作製しました。

BC FORGEDというメーカーのKL01です。

この世に各2本づつしかないワンオフ品で、鍛造総削り出しです。

 

リム幅、インセット、ブレーキ逃げ、ハブ穴内径、センターキャップ取付径の全てを細かく指定した、コダワリ満載のフルオーダーメイドです。

 

フロント:19×9.5J +43 

 

リヤ:19×10.0J +52 

リヤの横力応答性向上のため、従来の9.5J+45から0.5J拡幅です。

 

前後ともツライチ狙いではなく敢えて若干引っ込み気味にしました。自分らしく100%完璧な法規適合性と、サーキット全開時の干渉マージンを優先した結果です。内側のサスとの隙間も熟慮しました。

400Rの運動性能を100%引き出すためのコダワリのリム幅/インセットです。

 

前後でコンケイブが随分違うのは、フロントキャリパーが巨大なためです。今までのENKEI PFM1は鍛造6POTとの隙確保のため3mmスペーサーを挟んでいましたが、

本来スペーサーを挟みたくなかったので、まずENDLESS社にRacing MONO6 Rallyのブレーキ寸法図を作ってもらい(特別対応に感謝)、

それをBC FORGEDに渡し、鍛造6POTキャリパーを逃げる設計にしました。

完璧。なかしん号「専用設計」の所以です。

 

ハブ勘合部はキッツキツに設計しました。

車両側は外径実測Φ66.00に対し、

ホイール側は内径Φ66.03。

V37純正ホイールはナットが平座で、P.C.D.ではなくハブ勘合で芯出しをしているので、純正ホイールの設計思想を知っているからこそできるコダワリです。

 

タイヤ滑り止め加工の有料オプションもコダワリ。

サーキット攻めるとタイヤはズレます。

新品タイヤ組込時は矢印同士が一致していたんですよ!400Rで全開するなら滑り止め加工は必須です。

 

カラーは有料オプションのSATIN GRAPHITE GREY。

最初からブレーキダスト色(笑)

ダスト汚れを目立ちにくくするコダワリです。

 

今までのENKEIも惚れていたのですが、今後はバックアップ用になります。

これはこれで好きなので残します。

 

一方、BBS RI-Sを手放しました。

ホイール単品は恰好良かったのですが、、、

GTウイングと超絶合わねぇ(爆)

え?陸上選手が革靴??みたいなミスマッチ感。

このBBS 20inchは街乗り用でしたが、サーキット行くたびに交換が面倒になり、ここ1年は物置に放置でした。さようなら、ありがとう!

 

サーキットでのPDCAをコツコツと重ねて戦闘力を高めてきましたが、これでほぼ最終形態です。ここまでバトルプルーフが進んだV37も希少かと思います。

メインユースはファミリーカーなんですが。。。

この他にやる事といったら、タービン交換や、タービン交換とか、タービン交換などですかね。

っと、その前に家族サービス!(滝汗)

 

2025年4月13日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

今年もGWに栃木県佐野市付近でV37オフ会が催されるようなので、今から楽しみです。

晴れますように!

ETC障害出ませんように!

 

昨年の様子です。

昨年の日記はこちら

一糸乱れぬ圧巻の整列!毎度、V37オフ会の秩序の高さは特筆ものだと思います。オフ会は会場選定に毎回頭を悩まされるようですが、主催者タカさんには感謝です!

 

昨年はこの1台に触発され・・・

ならば自分もと奮起するキッカケになりました。

今年はどんな刺激があるか楽しみです。

刺激はモチベーションの源泉になるので、V37オフ会に積極的に参加する理由です。

 

オフ会情報はCARTUNEで得ています。

V37全国ミーティング主催母体となっている関東37會の皆様とCARTUNEで交流させて頂いている縁もあり、情報交換はすっかりCARTUNE一本になりました。CARTUNEのみで展開されるオフ会情報があるので、みんカラは永久凍土になっております(汗)

 

ちなみにこのブログは、情報が出ていくばっかりで交流にならないので、SNS以外の何かだと思っています(笑)

この星の片隅でお役に立てれば本望です。

 

2025年4月9日 なかしん

こんにちは。

前回のブログで何件か「まんまと騙された!」というお声があり、ドヤ顔のなかしんです。

 

双子の娘達が5歳の頃から丸6年間使っているジュニアシート。

今月小6になった娘達は上限身長を超えたので、半年ほど前からジュニアシート卒業を再三お願いしていたのですが、、、

「寝やすい。」

という理由でなかなか卒業してくれませんでした。

(6年前、エクストレイルの頃。)

 

だがしかし、時は経ち、

さすがに無理だよ(笑)

頭がルーフに届くようになり、ようやくジュニアシート卒業を承諾してくれました。UP GARAGEまでの道のりが、子供達にとってジュニアシートとの最後のドライブになりました。

思い出ぎっしり。涙のお別れです。

今までありがとう!!

二束三文でしたが買い取って頂き感謝です。

 

代わりにネックピローを付けました。

こんな便利グッズあったのですね。自分の幼少期は後席で寝るとメチャメチャ首が痛くなったものです。で、子供達のレビューは「ジュニアシートが100点なら37点かな。」超辛口でした(汗) 

スーパードライかよ!

それだけジュニアシートが寝やすかったんだと思います。ネックピローが無いよりは断然寝やすいと思うものの、自分は試せません!

 

ジュニアシートが無くなり一ついい事があります。

今まではサーキット出発前準備はジュニアシート取外しが面倒だったのですが・・・

今後はサーキット通い箱を積むだけ。以上!

サーキット支度が5分→40秒に短縮。

ますますサーキット頻度上がりそう(爆)

 

ファミリーカーの象徴を卒業し一抹の寂しさがあるのも事実です。子供達とお出かけできるのもあと何年かなぁ・・・。

どの家庭も同じだと思いますが、子供達は遠出の帰り道はほぼ爆睡です。家族でレジャーの帰り道、妻子が寝静まった車内で一人、ハンドルを握り黙々と運転する時間が好きだったりします。自分もいつのまにか、いっちょまえになったもんだなぁ・・・と。

自分も子供の頃は遠出の帰り道は爆睡でした。

「父はなぜ一人で長時間運転できるんだろう??大人ってすごいな!」

と思っていましたが、いざ自分が親になると、父もこんな気持ちだったのかなぁ・・・と妙に回想してしまい、いい歳こいたオッサンになってしまいました~。

 

2025年4月6日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

いきつけの店から「VR30DDTT用3.2㍑化キットと、ボルトオンタービンキットの発売前ユーザーテストに協力して欲しい」との要請があり、3月中旬から2週間ほど車を預けておりまして、昨日帰ってきました。

某メーカーの発売前テストで「サーキットを頻繁に走るユーザーでモニターしたい」との事で、いきつけの店がメーカー代理店になっている縁で声がかかった次第です。

まぁ毎月サーキットを走るアホな400Rは滅多にいないですからね。。。

・試作品の写真、データは載せない。

・社名、店名は出さない。

という条件でブログアップ許可を頂きました。

 

今回のメニューは

試作ピストン&コンロッド&クランクKIT、

 

試作ボルトオンタービンKIT、

試作高圧燃料ポンプ、

と、ECUの現車セッティングです。

 

タービンは・・・見えません(笑)

 

メーカーとの約束で数字を出せませんが、※00psの大台に乗っています。勿論ブーストアップで出せる500ps台ではありません!

 

モニターテストの条件は以下です。

・期間は4か月。

・可能な限り多く富士本コースを走る。

・ECU監視装置を装着し常時ログを取る。

・サーキット走行時はメーカー担当者も立会う。

・終了後は試作パーツを復元(返却)する。

・謝礼として販売開始後に量産品を頂ける。

タービンがへたってきた自分には渡りに舟です。

 

街乗りの範囲内では低速がスカスカという事はなく、至って扱いやすい特性です。早く富士で全開テストしてみたいです。

ワクワクが止まりません!

 

2025年4月1日 なかしん

 

という事で、今日の日記は全部ウソです(爆)

エイプリルフールにつきご容赦くださいw

3.2L化キットは無理でも、手頃なボルトオンタービンKITはHKSかTRUSTがリリースしてくれると信じています。ハイフロータービン高いですからね~。

こんばんは、なかしんです。

 

先日の日記A052はブレーキ・キラー! Fr PAD 4ヶ月で散るでも書きましたが、タイヤをA052に替えたら、ブレーキ負荷が高すぎてPADが消しゴムの如く減るようになりました。。。

2,755kmでPAD交換はキツい(滝汗)

ブレーキ冷却性能向上を模索していた矢先、ロール対策で偶然見つけたRZ34 NISMOスタビに、

 

ブレーキ導風板があるだと!?

情報元:日産HP

光の速さで買いました。

エアガイド右:41182-6GR1A 1個 7千円弱
エアガイド左:41183-6GR1A 1個 7千円弱

クリップ:41184-6GR0A 4個で3千円弱
ナット:01221-00361 8個で千円ちょい

合計1万7千円くらいでした。

 

スタビの両端にこのように付きます。↓左側。

 

裏から留めるクリップの向きに注意が必要です。

 

エアガイドを装着したスタビ全体像。

 

このエアガイドは、RZ34 NISMO用フロントスタビ専用品です。スタビ部番等は前回日記をご覧ください。400R用スタビはRZ34 NISMOより2mm細いので、400R純正スタビにはエアガイドは装着できません。

試しに400R純正スタビにエアガイドをつけたところ、スタビとクランプに隙間ができてしまい、グラグラして固定できませんでした。

 

車につけるとこんな感じです。

さすが日産純正、最初から装着されていたかのような自然な佇まいです。

 

RZ34とはホイールのリム幅/インセットが異なるので、フル転舵+バウンド状態でエアガイドとホイールの隙間を念押し確認しました。この慎重さがA型理系男子。

ホイールとエアガイドの隙は十分でした。

 

先ほどの日産HPの記載を見る限り、RZ34 NISMOはバンパーやアンダーカバー、フェンプロ形状を工夫してブレーキエアガイドの効果を高めているようなので、400Rにポン付けだと完全に活かし切れないとは思いますが、少なくとも無いよりはマシだ・・・と思いたいです。

 

ブレーキでやれる事は全部やり切ったので、あとはサーキット走りまくるだけです。

暖かくなり今冬のタイムアタックシーズンは終わりですが、次の冬に向けオフシーズンにしっかり走り込みたいと思います。

 

2025年3月12日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

今日はフロントスタビを強化品に交換しました。

剛性、部番等を纏めましたので参考になれば幸いです。

 

フロントスタビ強化の目的は、富士スピードウェイのロール抑制です。

2か月前のブログ4代目サーキットタイヤはグリップが別世界だった件でも書きましたが、タイヤをA052に替えてからコーナリングスピードが異次元に突入し、ロール過多で、

タイヤとフェンプロが強干渉(激汗)

 

ロール抑制のため当初はZ1 MOTORSPORTのフロント強化スタビを検討していたのですが、

 

たまたま見かけたベストカー記事で、RZ34 NISMOのスタビが強化されている事を知りました。
兄弟車だから400Rに流用できる・・・かも?
と考え、イチかバチかで購入したところ、
ビンゴ!
レイアウト、同じでした!よしっ!
 
気になる剛性を速攻チェック。
パイプ径が太くなっていると共に、
板厚も厚くなっていました。
 
剛性は断面二次モーメントIという指標で比較する事ができ、外径と内径で計算できます。
 
400R純正はI=18,458
(学生時代の関数電卓が未だに現役なのが凄い)
 
RZ34 NISMO純正はI=26,967
 
剛性は1.46倍でした。
 
リヤスタビはFUGA用(=スカイラインNISMO用)流用で剛性が1.44倍になると書きましたが、この公式で算出しています。
 
400R比フロント1.46倍、リヤ1.44倍で一見丁度良いバランスのように感じますが、個人的には富士の高速コーナーのスタビリティー向上のためにはロール剛性はリヤ勝ちにしたいので、フロントの剛性UPに伴いリヤの剛性を更に高めたいところです。沼の底は深い・・・。
 
気になる部番とお値段は、
スタビライザー 54610-6GR0A 2万円くらい。

ゴムブッシュ 54613-6GR0A 2個で800円くらい。

これだけです。

 

スタビのクランプとナットは再利用可です。

 

交換作業は道具さえあれば初級レベルなので、雑ですが紹介します。リヤスタビ交換よりは邪魔なマフラーが無い分簡単です。

まずジャッキアップしウマにかけ、タイヤを外したほうが後々の作業がしやすいです。

 

エンジンアンダーカバーはここを抜けば外れます。

 

10mmソケットとクリップ外しが必要です。Bolt数が多いので電動ドライバは欲しいです。

 

ここを外せばスタビは取れますが・・・

 

スタビクランプはメガネが入らないので、14mmディープとスピンナハンドルが必要です。けっこう固いので、ロングスピンナハンドルがあると良いです。

 

スタビ両端は更に固い・・・。ネプロスの超ロングストレートメガネを使って左側は奮闘の末に外れたものの、右側は血管切れるくらい目一杯力を入れてもビクともせず。

400mmもある17×19mmの超ロングだよ!?

力みすぎてんぅ と思わず奇声が漏れ恐妻が様子見にくる始末。

と・こ・ろ・が!

インパクトで瞬殺(笑)

あっさり外れました・・・。

 

外した逆の順序で組んでいきます。

ブッシュは内側にグリスが塗ってありました。

 

スタビ本体、ブッシュの向きはこうです。

 

ち・な・み・に、

両端の板はブレーキ冷却用の導風板です。

この件は後日、改めてレポートします。

リンク先はこちら

 

車両取付を1人で作業する場合、

1.スタビ両端を仮締め、

2.スタビ中央をジャッキで保持しながら、

3.クランプを仮締め。

の順で作業すると1人でも楽にできます。

 

最後はタイヤをつけ、ジャッキを降ろし1Gで本締めですが、この作業が狭くて大変で、

本日2回目のんぅ出ました。

 

締結トルクはスタビ両端のM12は84N・m、クランプのM10は51N・mです。

最後にアンダーカバーを着けて完成!

2時間ほどの作業でしたがDIY楽しすぎます。

 

そのうちサーキット実走レビューをお届けします。

しかし今日は寒かった!

 

2025年3月8日 なかしん

 

---3月9日追記---

恐妻を乗せて買物に行ったところ、家から50mで

「乗心地悪くなってない!?」

鋭い指摘(激汗)

例えば左輪だけマンホールの凹を通過するような走行シーンで、スタビを強化すると左輪だけ単独で上下しにくくなり、車全体が左右に揺さぶられやすくなってしまいました。

操安性能 vs 快適性は永遠のジレンマです。