なかしん公式ブログ -11ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんばんは、なかしんです。

 

ヘッドライトの透明度はクルマの鮮度のバロメーター。

黄変すると一気に老け顔になっちゃいますよね。

昔乗っていたR33、アクシデントで右ライトだけ新品交換したところ、

左側の黄ばみがやたら目立ってしまい、

ケインズファクトリーヘッドライトリフレッシュを施工した事もありました。

しかし、一度黄ばんだライトは磨いてもすぐ黄ばんじゃうんですよね。

 

400Rは10年以上乗るつもりなので、黄ばみの未然防止は絶対です。

自宅は紫外線が防げる環境ですが・・・

運転中や出先の駐車時でも紫外線から守れないものか調べていたところ・・・こんなものを見つけました。

ユニグローブ 黄ばみを防ぐヘッドライトプロテクションフィルム

ストライクど真ん中じゃないですか。これですよ、探し物は。

近隣でこのフィルムの取り扱い店を探していたところ、辻堂のエンシノという店を見つけ、早速お世話になる事にしました。

Headlight Protection Film ヘッドライト プロテクション フィルム | 湘南 辻堂にある車のプロフェッショナルショップ ENCINO

今回も娘たちがついてきました。暇なのか?

 

施工自体は1日で終わるものの養生のため1泊2日で預かりたいとの事。回転効率より仕上がりを重視する姿勢に好感が持てます。

その間、代車を準備してもらいました。感謝。

 

仕上がりは、ぱっと見フィルムの存在感ゼロです。さすがプロ。

 

受取り時、「飛び石の細かい傷が多かった」とご指摘頂きました。

1万2千km走ってますし、高速道路も定期的に走っているので仕方ないですが、新車の時にすぐフィルム貼っておけば・・・と後悔しました。

 

料金は価格表のとおり、大型M(フーガクラス)の\27,300でした。

ちなみにV37用ヘッドライトの補修部品、おいくら万円かご存じですか?

片側\164,000もするんですよ。両側33万・・・!

それに比べれば安いもんです。

備えあれば憂いなし。

 

2023年5月28日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

泥沼の1丁目1番地、かねてからサーキット最大の懸案となっていたブレーキ熱問題に終止符を打つべく、待ちに待った最終決戦兵器を投入しました。

ENDLESS Racing MONO6 Rally。ラリーはしませんがw

キャリパーキット『RacingMONO6 Rally』| エンドレス公式ウェブサイト【ENDLESS】 (endless-sport.co.jp)

 

最初検討していたRacing MONO6の進化版です。

400R用KIT設定が無いので、Z34用のRacing MONO6 KITを流用したうえで、アップチャージでRallyに変更しています。

 

純正アケボノ4POTとの比較。

こう見るとスリムになった印象ですが、400Rで選べるキャリパーとしては最大級で、純正ホイールのままだと干渉します。ホイールを選ぶブレーキです。

 

ENDLESS HPのキャリパー車種適合表にホイール隙確認用の型紙が公開されており、Z34用をホイールに当てがって確認のうえ発注しました。


サーキット用 ENKEI PFM1 19inch:隙間4mm ヨシ。

 

街乗り用 BBS RI-S 20inch:隙間2mm ぎりぎりヨシ。危なかった・・・汗

ちなみにこの型紙、ブレーキ問題で親身に相談に乗って頂いたケインズファクトリーにて作成して頂きました。ラミネート済で折れません。感謝です。

 

PADサイズはかなり大きくなりました。

 

PADの厚さが25mmもあります。摩材だけでも18mm、従来の倍です。

 

選べるブレーキPADはMX72 PLUSを選択しました。

ブレーキパッド「MX72 PLUS」 | エンドレス公式ウェブサイト【ENDLESS】 (endless-sport.co.jp)

『周回を重ねた際に起こる「熱ダレ」を抑えることで、さらなるサーキット向けセミメタリックブレーキパッドへと進化しました。』との説明なので、いい仕事してくれそうな期待が持てます。

 

このキャリパー、色を変えられませんが、むしろ潔くて好感が持てます。

 

ローターのベルハウジングも色変更不可ですが、男は黙ってタフラムコート。

 

リヤは純正キャリパーなので色がチグハグですが、機能優先という事で黙殺。。。

リヤは純正2POTでも現状不満無く、リヤキャリパーを変える予算があるならば富士の走行チケット代とガソリン代に充てたいと思います。見た目は二の次。

 

まだ街乗りだけですが、渋滞中の車速微調整や停止時の効き感は至って自然で、扱いにくさは微塵もありません。Z34用流用につき400Rとのマッチングが不安でしたが、ほっとしました。

Dixcelではけたたましかった車庫入れ時のグー音も無くなりました。

早く富士スピードウェイで試したいですが、予定過密で向こう2か月はお預けです。

 

純正アケボノ4POTとDixcelのPADはホントお疲れ様でした。


2月に交換したPADはサーキット3回で残量3mm。走行距離2,984km。

 

ピストンブーツ満身創痍。富士スピードウェイ10回よく頑張りました。

 

さて、今回お世話になったのは神奈川日産ケインズファクトリー

作業で預ける際に今回も娘たちが付いてきました。(作業は2泊3日)

娘はお店の飲み物目当てですが、ホットココアひと口目で軽く火傷してました(爆)

まだ猫舌なんだから、慎重に飲みなさい・・・。これも人生経験。

 

ケインズファクトリーは3年間ほど厚木妻田店に移転していましたが、R1東戸塚店の大幅リニューアルに合わせ、4月末に元の場所に戻ってきました。

実家が元戸塚区(現泉区)という事もあり、アクセスは好都合になりました。

ちなみになかしんは旧戸塚時代にR33時代にカードックでお世話になっています。

 

今月新装開店したR1東戸塚店、ものすごく広くて洗練されていました。

 

ケインズファクトリー専用カウンターが無くなってしまったのが悔やまれます。

厚木妻田時代のようなカウンター超しのほうが、Webを見ながらのマニアックな相談をしやすかったように思います。社外カタログも豊富でしたし。

カウンターの復活を期待したいところです。

 

新型ZやGT-R 24MYの展示車がありました。夢がありますね。

24MYは瞬殺完売との情報ありますが、このGT-Rは売り物なのかしら?

買えんけどw

 

2023年5月22日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

400Rをサーキットに持ち込むと、様々な熱問題が立ちはだかります。

水温しかり。

世の中には水冷インタークーラー用の大容量サブラジエター(ヒートエクスチェンジャー)が存在し、なかしんも装着済です。

 

↓フェニックスパワーの400R専用大容量ヒートエクスチェンジャー

「スカイライン400Rの熱問題を解決!」大容量ヒートエクスチェンジャーがついに登場 | web option(ウェブ オプション) (motor-fan.jp)

 

↓これをなかしん号に装着した話。

 

今日は冷却の要、ラジエターの話です。

ラジエター仕様(厚さ)が、どうやら400Rの中でも2種類存在するらしい。

なかしんが車を購入した販売店の協力を得て整備要領書を調べてみると・・・

このように、400R初期モデルはGTグレードより厚みがある大容量ラジエターで冷却性能が強化されていた一方で、2021年9月の仕様変更で、GTグレードと統合されていた事が判明。(理由は不明)

なかしん号は21年11月なので、容量が小さい方である事もわかりました。

 

ラジエター寸法はカタログに載っていない情報ですし、仕様変更は仕方ないとして、サーキットで水温上昇に困っている身としては、400R初期型の大容量ラジエターを使わない手はありません。

ならば、身銭を切って交換するのみです。

 

新車購入した販売店にご協力頂き、部品番号の差異を洗い出しました。

 

補修部品として購入し、交換して頂きました。

リサーチ情報通りでした。

 

ラジエター大容量化の効果はというと、先日(23年5月5日)のブログの動画をご覧頂ければ多少お解り頂けるかと思いますが、昨年同日(22年5月5日)のように水温計とにらめっこせずに楽しめました。

昨年に対しヒートエクスチェンジャーもフェニックスパワー製に変わっているので、一概にラジエター容量UPの恩恵だけとは言い切れませんが。

 

21年9月以降の400R乗りで、サーキットで熱ダレに困っている方がいましたら(いるのかよ笑)、400R初期型ラジエターへの交換は必須科目かと思います。

 

気になるお値段は・・・

部品代だけで、この当時で12万円前後。

(ブログアップが遅れましたが、交換は22年12月に実施しました。)

部品代はお店や昨今の原材料費高騰によって変動あるとは思います。

交換工賃は営業ノウハウにあたると思い、公表を控えさせて頂きますが、作業は一泊二日かかっており、けっして安価ではない事はお察し頂けるかと思います。

泥沼の底は計り知れません。

 

2023年5月17日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

今日は妻と子供達がWeb工作教室でだったので、気の向くまま、一人、西へ。

’19年の台風19号で壊滅的な被害を受け、3年半の歳月をかけ復旧した西湘PAに初めて行ったら、以前と完全に変わっていて驚きました。すごい嵩上げされているし、建屋が陸側に移動しているし。トイレの設備が最新鋭でめちゃめちゃ綺麗だし。

 

なるほど、こういう事になっていたんですね。

E84 西湘バイパス 西湘PA(下り)2023年4月29日(土)午前0時に災害に強いPAとして生まれ変わります ~PA全体の地盤上げや施設の移設により高波や津波に対する防災機能を強化しました~ | ニュースリリース | プレスルーム | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本 (c-nexco.co.jp)

復旧作業に関わった方々の、執念のようなものを感じます。感謝。

 

雨のターンパイクは車を見かけない一人旅状態。

 

大観山。

え?土曜日ですよ?

 

土曜の午後3時ですよ?

1台もいない!?

どういうこっちゃ!?

謎の貸切状態。ラウンジも従業員だけでした。

 

キツネにつままれたような気分でしたが、普通に帰って来れたので、化かされた訳ではなさそうです。

とにかく不気味な体験でした。

 

2023年5月13日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

 

先日5月5日こどもの日、ちょうど良い走行枠があったので富士スピードウェイを軽く走ってきました。

昨年もこどもの日にサーキット行ってました。なんと悪い父親。。。

RV37 400R 富士スピードウェイ4回目は熱との戦い! | なかしん公式ブログ A型理系男子の取扱説明書 (ameblo.jp)

 

スーパーGT決勝の翌日だったのでBパドックは急ピッチで撤収作業中でした。

 

15:40~16:10のNS-4 C券は18台と少な目の台数。

気温19℃と高めで、2分9秒台と自己Best更新はなりませんでしたが、トラブル等無くのびのびと走りを楽しめました。

 

アタック1本目の動画。

この周は2分10秒38。

Best Lapではないですが、ミスったり前走車いるほうが動画としては面白いです。

Best Lapの動画は、一人旅だしノーミスなので、何も面白くないです。

 

帰路・・・

GW真っ只中、東名もR246も当然ながら上り線は大渋滞。

(写真右が上り線。車を安全な場所に停め足柄SA合流部を橋の上から撮影。)

 

この渋滞に突入する勇気は無いので、今回も迷わず足柄峠経由です。

渋滞を回避しつつ、眺めも良く、ワインディングも楽しめるのでお勧め。

 

2月に新品交換したPADはもう残り3mmで、今回でミッション完遂です。 

PADはDixcel TypeZ。1年間ちょっとで3セット使い切りました。

よく頑張りましたが、今月6POTに交換予定なのでそろそろお別れです。

アケボノ4POTとDixcel TypeZには感謝しかありません。

街乗りとスポーツ走行を両立させるなら最適解だと思います。コスパもGood。

富士のような高速サーキットを毎月走りに行くようなら話は別ですが。

 

タイヤの摩耗は真逆で、サーキット7回で0.8mmしか減ってません。

(攻め込みが足りない??)

サーキット用は245/40R19。

 

ちなみに街乗り用もPilot Sport 4Sです。245/35R20。

このタイヤ、乗り心地良いし、直進性高いし、静かで快適で、

しかも速くて限界コントロール性も良く、Wetも良く、耐摩耗性もGood。

Pilot Sport 4S、神様のようなタイヤです。

400R乗りに断然おすすめ。ほんといいタイヤに巡り合ったもんです。

 

今のサーキット用がすり減ったら、次はPilot Sport CUP2 Rを狙っています。

MICHELIN PILOT SPORT CUP 2 R(パイロット スポーツ カップ ツー アール) | 日本ミシュランタイヤ

 

むこう1か月はサーキットに行かないので街乗り20inchに履き替え。

頻繁にタイヤ交換しているので、あの家なんなの?と思われている事でしょう。

 

2023年5月7日 なかしん

こんにちは。

朝、カミさんから「すごい臭い!」と言われました(爆)

春の汗が一番臭いそうで、たくさん汗をかいて汗腺を鍛えるのが良いそうです。

 

おかしいな、茅ヶ崎温水プールで毎週2,500m泳いでいるのに。

水泳は汗かかないんですかね?

 

臭いのはなんとかしなければならないので、手っ取り早く汗をかくために二日連続で鎌倉まで自転車でひとっ走り。

海沿いのサイクリングロードは砂が堆積してしまい自転車は無理でした。

 

湘南海岸公園のデッキは自転車走行禁止なので、自分はテクテク押して歩きましたが、ルール無視で自転車に乗っている人がけっこう居ました。。。もっと看板を目立つようにしてもらえれば良いと思います。

 

必ず立ち寄る稲村ケ崎。海無し県住まいが長かったので湘南住まいは楽園です。

 

お陰で臭くなくなったそうなので、大量に汗をかくのは効果てきめんでした。

もっと長距離走りたいんですが、負荷をかけるとガラスの膝がすぐ壊れるので自重しなければなりません。若いころヒルクライムで膝を酷使しすぎたせいなので自業自得なんですが。

 

2023年5月4日 なかしん

 

 

 

こんばんは。

今日は午後から晴れ予報で、茅ヶ崎は雨があがり陽射しも出てきたので、意気揚々と富士スピードウェイに行ったのですが・・・

足柄スマートIC降りたらまさかの雨。。。しかも本降り。

 

走行前までに雨があがらないか祈りつつパドックで雨雲レーダーをウォッチするも、雨雲が続々と富士をめがけてくるので尻尾巻いて帰ってきました。

 

雨でも走れるっちゃ走れるのですが、サーキットはあくまで趣味であって、安全に全開走行を楽しみたいので、危険を冒してまでウェットで走る気にはなれません。それにファミリーカーとして通勤や買物にも使っているので、雨で無理してズコーって逝くのは断固避けねばなりません。

今回は諦めて来週行けばヨシです。

走る日時を臨機応変に選択できるのがFISCOライセンスの良いところ。

 

3日後にスーパーGTの予選が始まるで、パドックはテント設営で大忙しでした。

 

いつものBパドックにもテントがずらり。

 

こんな前から大規模な準備をしているんですね。

スーパーGTの集客力ってすごいな。

自分は観るより走るほうが好きなので観戦は致しませんが、レースの安全を祈ります。

 

2023年4月30日 なかしん

こんにちは、なかしんです。

3月21日春分の日、富士スピードウェイを走ってきました。今年5回目。

フェニックスパワーでいろいろやったので、その効果確認が主な目的です。

NS-4 F枠 15:40~16:10。26台と適度な台数で、ロードスター多めでした。

自分が到着した時はちょうどNS-4 E枠走行中だったのでパドックはガラガラ。

 

この日の感想。

今まで推定450PSで260km/h出ていたので、フェニックスチューン520PSで、270km/hくらい出るんじゃないかと期待していたのですが、最高速は更新ならずMax255.5km/hでした。

でも2分7秒台を出す事ができ、自己BESTは更新できたのでヨシです。

この日はトラブルも無く、純粋に走りを満喫できてものすごく楽しい1日でした。

 

3Lap目、直線番長の動画はこちら。(この周は2分10秒23)

 

動画の冒頭にも映っていますが、ステージアAXIS 350Sで走っている人がいました!

しかも偶然隣で、お話しさせて頂く事ができました。

ステーションワゴンとしては超希少な6MT!

ブレーキキャリパーも曙4POTに交換済で、かなり気合入った1台です。

普段はドリフトをなさっているそうで、見た目とのギャップがロマンを感じずにいられません。

 

2月頭に交換したばかりのFrブレーキPADは残り5mm。

あと1回行ったらおしまいです。まだ2か月経ってないんですけどね(汗)

このPADを使い切ったら、次は鍛造6POTになります(爆)

この泥沼、底は無いのかもしれません。

 

2023年3月26日 なかしん

 

 

 

こんばんは、なかしんです。

 

せっかく400Rがフェニックスチューンで500Rになったので、早く実力を試したく、

小雨予報でしたが、富士スピードウェイに突撃。

 

ハーフウェットなら走るつもりで、逆に雨で台数減って好都合と思っていたの

で・す・が、

無情にも本降り。この日初投入のGoPro9も沈黙。。。

 

小降りになることを信じ準備を進めるも、トルクチェックで靴下まで濡れてきたので、尻尾巻いて撤収決意。。。チーン

へたれです。笑ってください。

 

日曜午後ですがパドックもがら空き。

渋滞に巻き込まれるために出かけたようなもんです。

しゃーない天気には勝てません。

 

帰り、せっかくのGoPro初投入なのでタイムラプスで渋滞を撮影してみました。

全員、煽り運転(爆)

 

2023年3月5日 なかしん

 

こんばんは、なかしんです。

 

無事、先ほど京都から戻って参りました。

車をフェニックスパワーに預けている2日間、大久保駅近くの日産レンタカーでノートを借り、観光させて頂きました。

 

金閣寺、銀閣寺、清水寺、温泉宿、びわ湖(デカい!)、伏見稲荷大社。

宿泊したニューびわこホテルは、なかしん&子供評価は★×5。人生の楽園でした。

大津温泉 おふろcaféびわこ座 (ofurocafe-biwakoza.com)

 

娘たちが観光で一番印象に残ったのは、びわ湖の広さだそうです。

なかしんも驚いた。海じゃん・・・

 

肝心の車のほうは・・・

ダイナパックで現車合わせ中のなかしん号。

写真はフェニックスパワー横山社長のブログから引用させて頂いております。

引用元はこちら。

400Rが500Rになりました。

めちゃめちゃ綺麗なカーブ。数値よりも大切なこと。

 

トラストのキャタライザー交換で排気音が野太くなりました。

もちろん、全てが保安基準適合です。

 

帰路は新東名120km/h規制区間を120km/h巡行で快調に帰りました。

SAからの合流で前後居ない事を確認し一瞬だけ低速から加速しましたが、

こ・れ・は・や・ば・い

一瞬で100km/hオーバー、慌ててアクセル抜きました。

早く富士スピードウェイで試したいです。

 

作業を早く終えて頂いたお陰で、20時半には帰宅でき、子供達はいつもの就寝時間に間に合いました。フェニックスパワーの皆様に感謝です。

 

2023年2月19日 なかしん