なかしん公式ブログ -12ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんばんは、なかしんです。

 

400Rトコトン派で知らない人はまず居ない、フェニックスパワー。

ブーストアップができるショップは数ありますが、高速周回路でのテストを繰返し実施し、徹底的に熟成させていく真剣さに魅了され、トコトンやるならここしかないと決め、人生で初めて門を叩きました。

いきなり横山社長のお出迎えで恐縮しました。

(なかしんにとっては神様のような存在)

 

茅ヶ崎から片道420km、休憩込で片道6時間の行程。

朝3時半出発でしたが、今回も子供達が付いて来ました。

店内、車好きには夢のような空間です。

 

なかしんが400Rを買うキッカケになった憧れのデモカーじゃないか!(*´Д`)

 

今回、2月18~19(土日)の一泊二日で京都店に預け、

・TRUSTキャタライザー
・オリジナル アプリケーションCPUデータver5.0
・オリジナル 大容量ヒートエクスチェンジャー
・オリジナル サクション&ブローオフバルブKIT

を一気にやって頂きました。

この写真のうちLSD以外全部です。

 

サーキットで熱ダレに悩んでいるので、これが欲しかった・・・!

「スカイライン400Rの熱問題を解決!」大容量ヒートエクスチェンジャーがついに登場 | web option(ウェブ オプション) (motor-fan.jp)

 

預けている間は折角なので京都観光させて頂きました。

後半に続く。

 

2023年2月18日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

2日連続で富士スピードウェイ。前回Aコーナーで恥ずかしいコースアウトを喫したので、反復練習が目的です。

月曜 NS-4 C枠 13:40-14:10

職場の承諾を得て3時間半だけ仕事を中抜けさせて頂き、この週に早出残業で穴埋めさせて頂きました。職場に感謝。サーキット近くて良かった。

 

今回、クーリングLapから最終コーナーを全開で立上り、さぁ次のLapはアタック!という時に、3速→4速に上がらず失速する謎トラブルが2回連続で発生しました。

そいいや前々回23/1/23のLap6にも同じ事が起き、その時は気にも留めなかったのですが、分析すると、同じ車速で、しかもいずれも、クーリングLapで発生している事が判明。偶然ではない事がわかります。

何かの保護プログラム発動???

加熱保護ならアタックLapで起きるはずですが、アタックLapはどのLapも同じところで綺麗に加速するのです。

クーリングLapの油水温が低い時に起きるので、謎。。。

 

その時の動画。(最初に発生した1/23のときのもの)

1周クーリングして水温87℃と決して高くない状態なので、何らかの加熱保護が入るようなアチチではないハズなんですけどね。

んんん、、、何のSOS???

 

2023年2月11日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

午前中に鼻歌を歌いながらオイル交換を済ませ、

午後NS-4 B枠(14:50-15:20)で富士スピードウエイに練習に行ったのですが、、、

 

今日は日曜で、NS-4Bは38台とけっこう多め。それはいいとして、

 

まず電源トラブルでGPSレシーバー動かず。。。おーい

ピットではちゃんとGPS拾っているのを確認したのですが、、、

ロガーをみると、コースインと同時にシガー電源が逝ったようです。チーン

 

そして、4周目、Aコーナー突っ込み過ぎでコースアウト。。。チーン

この時の進入スピードを確認しようにもデータが記録できていないし。。。

 

動画見て頂ければお分かり頂けるように、けっこう台数多い中でのスピンなので、他車を巻き込むリスクが大いにありました。特にすぐ後ろに居た赤いRX-8を巻き添えにしなくて本当に良かったです。コース外で停止したところに、後続車が同じミスをして突っ込んでこないとも限りません。

幸いマシンは無事なのですぐコースに復帰し、速攻でピットインしてこの日は撤収しました。サーキットは危険がいっぱい。

この日のNS-4B走った皆様、イエローフラッグ出してしまい申し訳ありませんでした

 

幸いタイヤは4輪ともブロック飛び等なく無事でした。

 

動画をよく見ると、Aコーナーの進入切り始めが遅いのがスピンのキッカケでした。Aコーナーは50m看板の1個手前の赤ゼブラが切り始めの目安なのに、50m看板を過ぎてからターンインを開始している事がわかります。切り始めタイミングが遅すぎたため、無理にクリップに着こうとステアリングを多めに切ってしまい、車速に対しヨーレートが大きく出てリヤタイヤの摩擦円限界を超えたものと思います。

要は下手だという事です。

Aコーナー、毎度、進入が難しいんですよね。

練習あるのみ。

 

2023年2月5日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

今日は厚木ケインズファクトリーでブレーキPAD、ローター交換。

娘が付いてきました。何歳までパパのお出かけに付いて来てくれるかしら。

 

PADはDixcel typeZ、ローターはDixcel FPの組み合わせ。

サーキットで重量級400Rを260km/hからキッチリ止めてくれる安心感があるのですが、消耗が凄まじく早いです。

新品PADは9mmありますが・・・

サーキット3回(富士レーシングコース 30分×3)走るとこうなります。

毎回、サーキット走行前後でPAD厚を測っていますが、1回(30分)走るごとに2mm~2.5mm減ります。(前輪の話)

AP ブレーキパッド 簡易測定ゲージセット|工具・DIY用品通販のアストロプロダクツ (astro-p.co.jp)

 

Dixcel FPローターは5回もちましたが、歪みが出てしまいました。

振れ値実測0.15mm。純正ローター振れ限度(0.035mm)の4倍。赤信号で止まる際、ブルブルブルブルブル~~~っと車両全体が震えるような凄まじいジャダーで、街中もまともに走れない状態に。。。

よく見るとクラックだらけ。

新品に交換したら、ジャダーはすっかり消えました。

 

400Rの車重に対し、アケボノ4POTキャリパー&φ355Discではサーキットでローター温度が高くなり過ぎてしまうようで、近いうちに6POTキャリパー化&ローター大径化は避けられそうにありません。。。

沼の底が深くなったような。。。

 

ちなみに、

ブレーキ完全ノーマルでのサーキットは超危険。最低限、サーキット対応PAD、DOT4フルードへの交換はマストです。

明日は7回目のサーキットです。

 

2023年2月4日 なかしん

 

-------23年5月22日追記-------

フロントだけ鍛造6POTモノブロックを入れました。

日記はこちら。

 

こんばんは、なかしんです。

本日は職場の皆様には申し訳ないと思いつつ、PM休を戴きフジスへ。

 

前回1月5日のあとリヤアンダーパネルを新設したので、効果確認が目的です。

結果、前回1月5日に対し、

最高速 257.6km/h→ 260.1km/h  +2.5km/h

Lap 2分9秒40→ 2分8秒11  -1.3秒

(アプリはRace Chrono、GPSレシーバはDG-PRO1での計測)

気温は6℃→6℃なので、ほぼイコールコンディションです。

様々な誤差はあるものの、リヤアンダーパネルの効果は感じました。

特に300Rのピークが209km/hと今までにないくらい伸びており、Cd低減で最高速が伸びた効果よりも、Clr低減でリヤの安定性が増した効果を実感しました。

 

動画はこちら。

260km/hからブレーキペダルが折れんばかりのフル制動。

Dixcelで強化しているとはいえアケボノ4POT純正キャリパーよく頑張りましたがもう限界。ブレーキPADは残量2mm。。。ディスク歪みも出て街乗りで振動酷いです。

6POT鍛造ブレーキは納期4か月だそうで、今冬は間に合いそうもないです。。。

 

2023年1月23日 なかしん

新年明けましておめでとうございます、なかしんです。

今日はフジスで走り初めしてきました。フジスーパーではないです。

前回からはホイールを純正からENKEI PFM1に替えた事と、

アシを純正からアラゴスタに替えた事と、

ラジエターを400R初期型のt=42に替えた事。

 

平日のNS-4 D枠14:20-14:50で、なんとチケット販売わずか8枚。

(走行後に窓口で聞くと、売れた枚数を教えてくれます)

動画見て頂ければ分かりますが、前も後ろもクルマが見えない貸し切り状態。

この周は2分9秒40。この日のBest。

この日(この周)の最高速257.6km/h。

(アプリはRace Chrono、GPSレシーバはDG-PRO1での計測)

 

水温も安定しているし、今日は思いっきり楽しめました。

ブレーキはDixcelで強化しておりシッカリ止まりますが、純正キャリパーなのでクーリングに課題があり、クーリングとアタックを交互に走っている状況。早く6POT鍛造キャリパー入れないとけないですね。クーリングラップは動くパイロンですし。

誰か、泥沼の底がどこか教えてください。

 

2023年1月5日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

あちこちで凄まじい値上げラッシュですね。

 

サーキットが純正19inch、街乗りがBBS 20inchという謎現象を解消すべく、サーキット専用19inchを物色していました。

 

・19-9.5J +45で、ブレーキ隙が余裕があること。(純正8.5Jから1J拡幅)
・軽量で価格とのバランスが良いこと。
・ローレット加工などタイヤの滑り止めがあること。

・個人的好みでY字スポークデザインがいいなー。


この条件を満たすドンピシャのホイールがENKEI PFM1でした。

 

で、たまたまこのニュースを見つけました。

えらいこっちゃ、すぐ買わないと

という流れで必殺ヒラノタイヤにお世話になりました。

 

リムのギザギザが滑り止めのローレット。

日産純正TPMSとのマッチングも問題ありませんでした。

サーキット専用なので、この渋さがたまりません。

色はMatte Dark Gunmetallic。

 

泥沼の底は見えませんね。

 

2022年9月11日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

今日までゴールデンウィークを頂戴しております。

 

昨年12月頭にオーダーしたBBSがようやく届きました。

1月に車高調オーダー済でしたがWheelを待っており、ようやく装着できました。

車高調はアラゴスタ マインズオリジナル。

固定式強化ラバーアッパーマウント仕様  F:14K R:8K 

 

マインズで日帰り交換、アライメント調整込で40万弱。

 

BBS RI-S RI-S009 20×9.0J +40 色:BD-SLD

ミシュラン PILOT SPORT 4 S 245/35ZR20 (95Y) XL

日産純正TPMS、BBSマックガード、組込&バランス&輸送コミコミ83万。

この20inchは街乗り用。サーキットは19inchに履き替えます。
 

ロックナットは1輪にマックガード2種がけ。交換面倒!

 

なかしんはカーメーカーの開発者なので、保安基準適合性はキッチリ見ます。

まず車高。

なかしん謹製90mm測定ゲージで保安基準第3条 最低地上高を確認します。

ガソリン満タン、平らなコンクリの上で測ります。

マインズ推奨だと90mmの瀬戸際なのでフロント4mm上げました。

空車で新車比 フロント-25mm、リヤ-19mm。

 

次に保安基準第18条ホイールガード要件。

分度器を使い前30°~後50°の範囲でハミ出し無き事をキッチリ見ます。

 

最後に保安基準第32条 前照灯の光軸要件。

この車はセルフレベライザーが装備されています。

リヤ車高を測定し、前傾か後傾かを車が予測し光軸を自動調整しています。

車高を下げると積荷が重く尻下がり(=姿勢が上向きで光軸が上がっている)と誤認し、光軸が自動で下がり、照射範囲が不適切になるのです。

ローダウンした分を補正するために調整ロッドへの交換が必要になります。

RSR セルフレベライザーリンクロッドLLR0012(5千円位)

交換と調整はカンタンです。

センサー角度がローダウン前と同じになるようターンバックルで調整します。

 

肝心の走り・・・

マインズ車高調は275/35R19のRE-71Rでセッティングしている模様。

「老舗マインズが400Rチューンを本格化」伝家の宝刀『VX-ROM』も完成間近!(web option) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview! (yahoo.co.jp)

245/35R20のミシュランPS4Sだとバネ下が落ち着かず、上屋もユサユサ。

「そのタイヤ」でSUSPを煮詰める事の重要性を、改めて痛感しました。

純正電制SUSPと純正19inch DUNLOPは悔しいほど調和していました。

 

ちなみに(どうでもいいけど)

マインズに預けている間、カミさんと横須賀軍港巡りとカレーを楽しみました。

(子供達は小学校。なんと悪い親なんでしょう)

 

日露戦争の立役者、記念館三笠。過去の歴史から学ぶのは超重要。

 

1905年5月27日の日本海にタイムスリップ!

合成じゃないです。壮大な絵画の前に立っているのです。

 

2022年5月9日 なかしん 明日から仕事だ、頑張ろう。

こんばんは、なかしんです。

今日は4回目の富士スピードウェイ。

5月5日(祝・木)の夕方最終F枠(16:20-16:50)は12台。

前も後ろも車が見えない一人旅のラップもありました。

 

前回との変更点はタイヤをミシュランPS4Sに変更。

MICHELIN PILOT SPORT 4S(パイロット スポーツ フォー エス) | 日本ミシュランタイヤ

PS4Sはコーナーでよく粘るし滑り出しも分かりやすいです。

純正ダンロップと同じポイントで減速したら減速しすぎでした。

タイヤとホイールは、走行前→走行後で減速方向に30mmもズレてました。

サーキット用ホイールはローレットが欲しいと思いました。

 

今回、暖かい陽気で熱との戦いでした。。。

最終コーナーを全開で立ち上がったら、ホームストレートは水温計とにらめっこ。

101、102,103・・・と1秒毎に1℃の勢いで上昇し、109℃まで上がってしまいました。

 

外気温1℃で 257.1km/h出たのですが(2月22日)
今日の22℃で 253.1km/hと4km/hダウン。

2週連続でアタックすると、吸気温上昇に伴いトルクカット制御が入ってしまい、243.8km/hと更に9km/hもダウン。

(アプリはRace Chrono、GPSレシーバはDG-PRO1での計測)

 

こりゃーフェニックスパワーのヒートエクスチェンジャーですかね。

フェニックスパワー 400R 300GTチューニング (phoenixs.co.jp)

 

自分自身も30分走ったら汗だく・・・。

走行中の水分補給方法も考えないと。

 

2022年5月5日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

400Rのダンロップタイヤが300R~ダンロップコーナーで逝ったのは何かの偶然でしょうか。

車を護ってくれてありがとう。合掌。スポンジ入ってたんですね。

 

富士で逝ったタイヤを相模原のフジで交換したのは必然です。

さすがに足立の必殺ヒラノタイヤまで自走する勇気は無かった・・・。

 

仕事が丁寧で、ホイールのスポーク1本1本拭いておりました。

昨年12月に注文したBBSの納期が長引いているので、今回は特別にサービスして頂き感謝です。(ここでは書けませんが必殺プライスでご対応頂きました)

 

新タイヤはミシュラン PILOT SPORT 4 S 245/40ZR19 (98Y) XL

ホイールが純正8.5Jのままなので、サイズ自体は純正のまま。

このタイヤ、内側がツルツルなんですよね。

 

このタイヤは大切にしようと誓いました。

 

2022年3月19日 なかしん