なかしん公式ブログ -13ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんばんは、なかしんです。

今日3回目の富士スピードウェイでしたが、廃車寸前でした。。。

 

300Rでちょっと外にはらんでしまい、左輪ゼブラ踏んだ状態でブレーキ→ハーフスピン→壁まっしぐら→なんとか踏みとどまり停止。

 

今日は20台と空いており、前も後ろもガラガラだったので他車を巻き込まずに済みましたが、コース上を散らかしてしまいました。すみません。

 

タイヤはお陀仏。よくぞ家まで耐えてくれました。合掌。

まだ納車3か月なのに、凄まじい勢いで車が消耗していきます。

 

この日のBestタイムは2分11秒02。

課題だらけなので反復練習あるのみです。

 

2022年3月6日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

今日は午前中お休みを頂き、富士スピードウェイを走ってきました。

前回ドノーマルでブレーキが逝ったのでブレーキを強化し、リミッターカットとマフラー交換後が変化点。

今日はコースに慣れる事が一番の目的。

 

平日の朝なのでガラガラなのを期待したら真逆でパドック激混み・・・

 

NS-4 A 9:30~10:00は、上限60台が売切れという繁盛ぶり。

コースは常に車、車、車、、、

譲り、譲られ、、、

途中、赤旗中断も。。。

 

初心者マークのなかしんは動くパイロンと化し、常にバックミラー気にしながら走ってました。BEST LAPは2分14秒06ですが、譲り、譲られながらの走行でクリアラップをとれていないので、参考にもなりません。

 

GPS計測で最高速257.1km/h出てました。

(アプリはRace Chrono、GPSレシーバはDG-PRO1での計測)

 

DixcelのType Zは制動力、コントロール性、ABSとのマッチングはバッチリでした。

外気温1℃の寒さで、水温104℃、油温110℃。

今回はちょっとストレスだったので(初心者のお前が偉そうに言うかw)、近いうちにまた行こうと思います。

 

2022年2月22日 なかしん

 

こんばんは、なかしんです。

昨日のマフラーに続き、ECUとブレーキ強化を一気に実施。

 

午前中は埼玉県戸田市のHKSテクニカルファクトリーでECU書換。

娘たちもついてきました、、、暇か???

いろいろ目移りしてしまう店だな、ここは。

作業は1時間くらいですぐ終わりました。

隣の国宝級のようなR32なにこれ?!(スカイラインLove)

 

400R ECU Tuning | HKSテクニカルファクトリー (HKS-TF)

動機はリミッター解除ですが、450psくらい出るらしい?

フェニックスさんでは500ps超が当たり前ですが、最初はこれで十分です。

 

前回の富士でブレーキがお亡くなりになってしまったので、午後はブレーキローターをDixcel FP、PADはDixcel Zに交換。フルードもDOT4に。

ブレーキメンテは厚木の神奈川日産ケインズファクトリーにお世話になりました。

車を購入した神奈川日産自動車(株)の中でモータースポーツに特化した店舗なので、いろいろ親身に相談に乗ってもらっています。

 

ECUとブレーキと、昨日のマフラーの3つで45万円。

泥沼はまだまだ序の口でしょうか。。。

 

2022年2月12日 なかしん

こんばんは、なかしんです。

泥沼の入り口はマフラー交換。

なかしんはマフラー開発出身であり、交換は昼飯前です。

(朝飯は食わせてください・・・)

 

柿本改 Class KR センター付 N713118

楽天で当時18万円くらい。

「スカイライン400Rを覚醒させよ!」柿本改から車検対応の高効率マフラーが登場(web option) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview! (yahoo.co.jp)

 

トラストの400R用はリヤ牽引フック取外し必要だったので、

サーキットでズコーンって逝って牽引できなかったら迷惑かけるのでやめ。

藤壺は外観が好みでなくHKSは高いので柿本を選択。もちろん車検対応。

個人宅でも追加料金を払えば楽天で買えますがゴミは覚悟しましょう。

ちなみに、400R納車のずっと前にぽちっとしてました(爆)

 

まずは400Rを上げて

 

純正マフラーを外しましょう。(一人でも頑張れば可能)

ナットが簡単に緩まないのでロングストレートメガネはMust。

 

アストロプロダクツの
エキゾーストハンガーリムーブプライヤー税込2,420円があると超便利です。

 

柿本のフロントとセンターを仮組み。

右バンク3気筒と左バンク3気筒が集合していないのが分かります。

いわゆる「フルデュアル」。

V6サウンドのために1か所だけ左右を短いパイプで繋ぐのがミソ。

400R用社外マフラーで出力向上を本気で考えるなら、左右バンクが

Y字で集合していないフルデュアルの選択がMUSTです。

(Z NISMO開発時、日産車初の左右バンク独立フルデュアルをゼロから開発したのが私)

 

装着工程は手伝いがいると助かります。(なかしんは一人で頑張った・・・)

一人だとテールパイプの位置を左右で合わせるのがけっこう難しいです。

 

久々のマフラー交換を1人でやったので結局7時間もかかってしまいましたが、

まぁなんとかなりました。

でも昼飯前ではなかった。

今日の昼飯はお好み焼きでした。

 

2022年2月11日(祝) なかしん

こんばんは、なかしんです。

400R完全ノーマル状態での実力を把握すべく、

富士スピードウェイに行ってきました。

10年ぶりのライセンス取得。

 

午後のNS4-C枠。

 

感想は「なにこれチョ~楽しい」に尽きます。

 

30分で8本走り、Bestは2分21秒71。

速度リミッターは切ってないし、10年ぶりなので攻めるというより、

おっかなびっくり、恐る恐る走ったので、

クルマの実力はもっともっと上なのを付け加えておきます。

 

外気温4℃という寒さも手伝って、

水温Max93℃、油温Max102℃(OBDⅡ情報)と終始安定していました。

ブレーキも最後までフェードする事はなかったです。

純正タイヤながら100Rで横G1.02。アシも柔らかすぎる事はなく、

完全ドノーマルながら、サーキットをエンジョイできました。

Rの赤バッジは飾りではなかった。

 

が、

が、

が、

ここには後日談があり、ブレーキが凄まじいことになっていました。

 

次はリミッター解除とブレーキ熱対策かなぁ。

(こうして沼にはまっていく・・・)

 

2022年1月29日 なかしん

 

後日談 写真UP

フロントのDISCとPADが、こんな事になってました~。

PAD残厚1mm以下!!!

レッドフラッグ中断で8周で終わったんですが、もし中断が無かったら、

9周目で摩材が無くなり最高速からズドーン

となっていたと思うと背筋が凍ります。。。

この状態で特にキーキー音がする訳でもなく、普通に走れちゃうのも怖い。。。

 

なかしん

こんばんは、なかしんです。

納車翌日ですが、20inch注文してきました(爆)

車好きにとってホイール交換はお通しみたいなものかと。(ちがうか?)

 

①ホイール:BBS RI-S 20×9.0J +40 色:BD-SLD

②タイヤ:ミシュラン PILOT SPORT 4 S 245/35ZR20 (95Y) XL

③ロックナット:マックガード BBS

④バルブ:日産純正TPMS

このメニューで3店舗まわり、平塚自動バックスさんは100万超え。。。

相模原のフジコーさんに決めましたが、BBSの納期4か月との事なので、

しばらくは純正タイヤ&ホイールで頑張ります。

 

ち・な・み・に

なかしんは職業柄、マイカーの法規適合はMUSTなので、

保安基準18条ホイールガード要件は実車測定のうえシッカリ検討しています。

国土交通省HP 18条第三節178条

000191441.pdf (mlit.go.jp)

 

2021年12月12日 なかしん

 

2022年8月29日 写真追加(記事日付はオリジナルのまま)

 

 

 

お久しぶりのなかしんです。

RV37 スカイライン400R買いました。

2021年7月に注文入れて納期4か月でした。

2012年にR33 GT-Rを手放して以来、10年ぶりの赤バッジです。

 

やっぱ自分は白いスカイラインが好きなんだな。(↓2008年)

 

2012年7月に「ハイオク満タンはこれが人生最後か?」と思いましたが・・・

人生最後?のハイオク満タン | なかしん公式ブログ A型理系男子の取扱説明書 (ameblo.jp)

 

また復活できてよかった。

 

折からの原油高騰で満タン1万超え・・・

仕方ないですね。

 

これから富士本コース仕様にコツコツ仕上げていきます。

 

2021年12月11日 なかしん

こんにちは、なかしんです。

 

齢40を超え、かかりつけ医から大腸の内視鏡検査を勧められました。

男性はこの頃から罹患率のブーストがかかってくるからです

立がん研究センター がん情報サービス「最新がん統計,2014の集計」より

 

前回胃カメラから4年経っている事もあり、せっかくなので上下同時にやる事に。

でも内視鏡は初めてなので、今回レポートに纏める事に致しました。

 

◆検査前日準備 21年7月11日(日)

前日から指定食(大腸検査食)しか食べてはいけない罰ゲーム開始。

3種類の中からなかしんが選んだのはエニマクリン eコロンというセット。

 

クリニック一番人気だそうですが、実はカロリーは3種の中で最小だとか。

 

8時11分朝食 鶏と卵の雑炊

意外といけるし量もある。コーヒーはOKだけどミルクはダメ。

 

14時6分 昼食 大根とじゃがいもの鶏そぼろあんかけ

(午前中、神奈川日産に行っていて帰りが遅くなってしまった)

ザ健康食って感じですが、だしの素入れて美味くなりました。

 

18時30分 晩飯 煮込みハンバーグ

普通に美味いじゃん。

なかしんは晩飯に白米を食べないので、普段より多いくらい。

 

21時40分 下剤2種

効きは割と弱い感じです。

服用したからといっていきなり効く訳ではなく、夜中に起こされるような事もなく、

22時に就寝し6時まで爆睡・・・。

 

◆検査当日 21年7月12日(月)

昨日のゲリラ豪雨から一転好天、芝生は今日もきれいです。

子供達の喧嘩で6時に起こされ、6:50に一回目のお通じ。

ここで異変

トイレで急に目の前が暗くなり、油汗が出て、手は痺れ立っていられなくなり。

脱水症状でした。

やっとの思いでベッドまでたどり着き、カミさんにマグマグに水を入れてもらって安静。

赤ちゃん用。寝た姿勢で飲めるので役に立ちました。捨てないでよかった。

8時過ぎまで寝てようやく回復。

検査当日の寝起きはすぐ水分補給したほうが良いです。

 

今日は検査まで絶食です。

経口腸管洗浄剤 モビプレップ。

 

半分まで水を入れ

ギュウギュウ押してA剤とB剤の隔壁を壊し貫通させ混ぜます。

割と簡単に混ざりますので難しい事はないです。

上のラインまで水を入れ、2リットルの薬剤を作り、コップに移し飲みます。

焼酎の鍛高譚みたいなシソ味で、アルコールが入っていたらイケる(爆)

 

8:30から30分かけて500ccをチビチビ飲み、250ccの水を飲み、変化無し。

9:00からまた500ccを30分かけチビチビ飲み始め、

9:15からトイレとダイニングの往復が始まりました。

お腹はチャプチャプ、排泄は新幹線。多いときには3分おきにトイレ。

9:15~10:15に10回トイレに行き、無事に完全に水様便に。

10:45にモビプレップ1.5リットル飲み腸管洗浄はコンプリート。

 

出すもの出し尽くし、体重59.5kgまで減量っ!!

 

◆検査

検査当日の運転は禁止されているのでカミさんの送迎。

行先は、かかりつけの茅ヶ崎市東海岸南の茅ヶ崎クリニック。

検査はかかりつけ医の白倉克也先生。胃腸系の専門性が高く安心です。

 

11時54分。まずは検査衣に着替え。後ろに穴があいてます。

 

ここからは検査なので写真無し。

最初は胃カメラ。口内に麻酔用ジェル状薬剤を含み3分スタンバイ。

点滴で睡眠導入剤を入れられ、眠りに落ち、起きたら検査終わってました(爆)

痛みや苦痛は一切無く、あっさりしたもんでした。

 

大腸の内視鏡は意識ハッキリ。モニターで自分の体内を見ながらの検査。

こちらも苦痛は無く、特に異常も無かったのですぐ終わりました。

胃カメラと内視鏡で処置も無かったので合計60分くらい。

 

13時8分。車いすで部屋に戻り20分ほど安静。

 

着替えてドクターから結果説明を頂きました。

 

◆結果(グロ注意)

胃カメラ

ストレスと思われる表層胃腸炎があるが、胃が活発な証拠で、

軽傷なので特に処置の必要なし。

 

大腸 内視鏡

毛細血管拡張は見られるが心配なし。

 

異常は見られず、次回の内視鏡は3年後くらいかなぁ~との事でした。

まずは一安心で酒が飲めます(爆)

 

◆検査後◆

異常が無かったので検査と診察のみで¥12,090(3割負担)で済みました。

今日は切除処置は無く食事制限は無し。

運転禁止は有。(睡眠導入剤を投与しているので)

 

カミさんに迎えに来てもらう間にエネルギー補給。

この類のゼリー状補給食は持参すると良いと思いました。

 

帰宅後カップ焼きそばにがっつく私。

う、うめぇ・・・!

 

晩飯後の体重は・・・61.4kg(+1.9kg)!!!

 

今日は終日、会社のお休みを頂きましたが、未読メール162件。。。

明日から頑張ろう俺。

 

ち・な・み・に

検査前日に午前中に神奈川日産に行った私は、

ハンコ押して帰ってきました(超激爆)

受注生産なので納期は3~4か月後だそうです。

 

2021年7月12日 なかしん

 

こんばんは、なかしんです。

ブログの存在は忘れていませんでした・・・。(半分本当)

 

最後の更新からすっかり5年、世の中はすっかり変わってしまいましたね。

悪いことばかりではなく、在宅勤務が促進されたのは良かったかな。

最近は在宅勤務率8割ってとこです。

 

俺

(昼休みに妻と近所を散歩 茅ヶ崎の北西は田舎)

 

子供達は小学2年生になり、親父の身長を超えました。

(合計40kgが双肩にかかっています)

 

なんてことはない生存報告でした。

 

2021年7月4日 なかしん

どうもこんにちは、なかしんです。

家を買って1年余りが経ちました。
今回が人生12度目の引越しでした。
きっと今回が最後であって欲しいと思います。

皆さん引越しする際、家具の配置って悩みませんか?
なかしんは昔は機械系3D-CADでレイアウト検討しておりましたが、
リアル感がイマイチでした。
過去記事【引越しに3D-CADの威力】

今回はこんなソフトを買いました。
3Dマイホームデザイナー12
3Dマイホームデザイナー12
1万円前後で手に入る家庭向け版です。

このソフトはホームデザイン専用とあって、
操作が簡単で、遊び心も溢れています。
パンダ、武将、サラリーマンなども配置できます。
忍者ACU迷彩
柄(模様)も、画像データを取込んで貼る事も可能。
中央の忍者にはACU(米軍デジタル迷彩)を施しています。

また家具等は幅、奥行き、高さそれぞれmm単位で調整可能。
サイズ変更可能

さて、すごく簡単に使い方を説明しますね。
まずは家の間取り図を作成していきます。
1F平面図
1F平面
2F平面図
2F平面

窓や家具を配置してできあがり。

バーチャル
リビングバーチャル

現実
リビング現実

バーチャル
寝室バーチャル

現実
寝室現実

バーチャル
外バーチャル

厳しい現実(爆)
外現実

2016年1月5日 なかしん