なぜ、高層ビルはガラス張りなのか? | まなブログ

まなブログ

脈の変化でカラダの声を聴く『脈ナビ』による施術、セミナーをご案内しています。
大阪府堺市で鍼灸院を開業しています。
日々の気づきをつづります。

テーマ:

見た目がかっこいいから?

 

 

 

昨日の記事で、

問いを発することの大切さについて書いた。

 

思い出したのが、先日の記事
面接での自己PR課題をやろうとしないTくん。

 

 

「お父さんに考えてもらうから、大丈夫。」

 

 

いやいや、そうじゃないだろ(笑)

 

他の生徒がよく使うパターンとして、

 

 

「ネットで探すから、大丈夫。」

 

 

いまの子は、こちらが主流。

自己PRの例文を検索。

コピペして、適当に置き換える。

 

 

ネットに「答え」がある時代。

自分で知ってる必要はない。

 

知識を増やすことより、

うまく検索することのほうが重んじられる。


幼い頃からネットが当たり前の世代。

ラクする方法もわきまえてる。

 

 

ただ、そこには落とし穴がある。

 

確かに、検索すれば答えがある。

裏を返せば、検索しなければ何も得られない。

 

「検索」という行動は、「なぜ?」が前提。

やはり好奇心が必要。

 

 

コンビニも無人化されようとしている時代。

何でもAIに取って代わられてしまうの?

ヒトにしかできないことって?

 

そのひとつが、

 

 

「なぜ」と問いを発する

 

 

ことなのだ。

 

 

 

『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』

山口揚平 プレジデント社

 

 

> 「AIが台頭すれば、考えるだけでは

> やっていけないのではないか」などと、

> AIを脅威に感じる人も多いだろうが、

> それは問題にならないと思っている。

 

> AIは計算は行うことはできるが、

> 思考はしないからだ。

 

> 思考とは意識を概念と情報の海に漂わせ、

> それらを有機的に結合させる作業のことだ。

> 情報を取り入れ続けるのではなく、

> 取り入れた情報をもとに、

> 意味を見出すべく、つなぎ合わせるのである。

 

> この意識を使って

> 多次元的に情報を結合できるのが

> 我々人間ということだ。

 

 

ヒトを人たらしめるのは、思考するがゆえ。

思考の源は、「なぜ?」。

問いのないところに思考はない。

 

 

もうひとつ、こちらの本から。

 

 

『子どもは40000回質問する』 イアン・レズリー 光文社

 

 

アトランタにある言語学研究センター。

2~3歳児レベルの言語能力を有する

チンパンジーの「カンジ」。

人が話す言葉を理解して、

口頭の指示に従うこともできる。

 

 

> カンジが絶対にしないのは、

> なぜかと問いかけることだ。

 

> 一緒にいる人間がサルの生態を

> 知ろうと夢中になっていても、

> カンジには人間の生態を知ろうとする

> 好奇心はみられない。

 

> そもそも、サルであることの意味を

> 探求することもない。

> カンジが「自分は何者か」と

> 問うことはけっしてないのである。

 

 

AIだけでなく、他の霊長類との違いも

「なぜ?」と問いを発すること。

 

 

問いを発することの大切さについて、

山口揚平氏の前述の著書では、

 

 

「なぜ、大半の高層ビルはガラス張りなのか?」

 

 

読者への問いから始まる。

 

デザイン的にかっこいいから?

取り替え可能だから?

 

それらも間違いではない。

けど、本当の理由は・・・?

 

 

はい、答えはこちら ↓

 

 

ビル全体を軽量化でき、

コストを下げられるから。

 

コンクリートだとビル全体が重くなり、

支えるために膨大なコストがかかる。

 

 

なるほどね~。

わかりました?

私はわかりませんでした(笑)

 

けど、著者の真意は、こちら。

 

 

> ただ毎日をなんとなく暮らしている都会人は、

> この素朴な疑問に答えられないだろう。

> ビル自体が日常に溶け込み、

> 疑問にすら思わないからである。

 

> しかし、地方から東京に遊びにきた子どもが

> 高層ビル群を眺めたら、

> 「なんでガラス張りの建物ばかりなの?」

> と思うだろう。

 

> そしてその解を手元のスマホで探すことになる。

> 今の時代、解はすぐにわかる。

 

 

そもそも、「なぜ」と問わないかぎり、

答えにアクセスできない。

問いと答えはセット。

 

問いが生まれないと、

必要なことしか調べなくなる。

 

いつでもすぐにアクセスできる

無限にある「知」を活かせない。

 

 

> 日本全体の問題は、少子化でも高齢化でもない。

> 私たち現役世代の、

> 正しく問いを立てる力の低下にある。

 

> 「解を問う」のが20世紀の教育だったならば、

> 「問いを問う」のが21世紀の教育であろう。

 

> グーグルはいつでも解を教えてくれるが、

> 問いは教えてくれないからだ。

 

 

人がネットを使うのであって、

ネットに人が使われるのは、寂しい。

 

「なぜ?」を発することから、始めよう。

 

 

 

今日は、ここまで。

また、明日。

 

 

 

【 オンライン瞑想『ボーッと観る会』 】

 ・昼の部 毎週水曜日11:00~12:00 無料体験はこちら

 ・夜の部 毎週金曜日22:00~23:00 無料体験はこちら

 

 

【 セッションのご依頼 】

 ・対面セッションは、こちら

 ・オンラインセッションは、こちら