なぜ、高層ビルはガラス張りなのか? | まなブログ

まなブログ

脈の変化でカラダの声を聴く『脈ナビ』による施術、セミナーをご案内しています。
大阪府堺市で鍼灸院を開業しています。
日々の気づきをつづります。

見た目がかっこいいから?

 

 

 

昨日の記事で、

問いを発することの大切さについて書いた。

 

思い出したのが、先日の記事
面接での自己PR課題をやろうとしないTくん。

 

 

「お父さんに考えてもらうから、大丈夫。」

 

 

いやいや、そうじゃないだろ(笑)

 

他の生徒がよく使うパターンとして、

 

 

「ネットで探すから、大丈夫。」

 

 

いまの子は、こちらが主流。

自己PRの例文を検索。

コピペして、適当に置き換える。

 

 

ネットに「答え」がある時代。

自分で知ってる必要はない。

 

知識を増やすことより、

うまく検索することのほうが重んじられる。


幼い頃からネットが当たり前の世代。

ラクする方法もわきまえてる。

 

 

ただ、そこには落とし穴がある。

 

確かに、検索すれば答えがある。

裏を返せば、検索しなければ何も得られない。

 

「検索」という行動は、「なぜ?」が前提。

やはり好奇心が必要。

 

 

コンビニも無人化されようとしている時代。

何でもAIに取って代わられてしまうの?

ヒトにしかできないことって?

 

そのひとつが、

 

 

「なぜ」と問いを発する

 

 

ことなのだ。

 

 

 

『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』

山口揚平 プレジデント社

 

 

> 「AIが台頭すれば、考えるだけでは

> やっていけないのではないか」などと、

> AIを脅威に感じる人も多いだろうが、

> それは問題にならないと思っている。

 

> AIは計算は行うことはできるが、

> 思考はしないからだ。

 

> 思考とは意識を概念と情報の海に漂わせ、

> それらを有機的に結合させる作業のことだ。

> 情報を取り入れ続けるのではなく、

> 取り入れた情報をもとに、

> 意味を見出すべく、つなぎ合わせるのである。

 

> この意識を使って

> 多次元的に情報を結合できるのが

> 我々人間ということだ。

 

 

ヒトを人たらしめるのは、思考するがゆえ。

思考の源は、「なぜ?」。

問いのないところに思考はない。

 

 

もうひとつ、こちらの本から。

 

 

『子どもは40000回質問する』 イアン・レズリー 光文社

 

 

アトランタにある言語学研究センター。

2~3歳児レベルの言語能力を有する

チンパンジーの「カンジ」。

人が話す言葉を理解して、

口頭の指示に従うこともできる。

 

 

> カンジが絶対にしないのは、

> なぜかと問いかけることだ。

 

> 一緒にいる人間がサルの生態を

> 知ろうと夢中になっていても、

> カンジには人間の生態を知ろうとする

> 好奇心はみられない。

 

> そもそも、サルであることの意味を

> 探求することもない。

> カンジが「自分は何者か」と

> 問うことはけっしてないのである。

 

 

AIだけでなく、他の霊長類との違いも

「なぜ?」と問いを発すること。

 

 

問いを発することの大切さについて、

山口揚平氏の前述の著書では、

 

 

「なぜ、大半の高層ビルはガラス張りなのか?」

 

 

読者への問いから始まる。

 

デザイン的にかっこいいから?

取り替え可能だから?

 

それらも間違いではない。

けど、本当の理由は・・・?

 

 

はい、答えはこちら ↓

 

 

ビル全体を軽量化でき、

コストを下げられるから。

 

コンクリートだとビル全体が重くなり、

支えるために膨大なコストがかかる。

 

 

なるほどね~。

わかりました?

私はわかりませんでした(笑)

 

けど、著者の真意は、こちら。

 

 

> ただ毎日をなんとなく暮らしている都会人は、

> この素朴な疑問に答えられないだろう。

> ビル自体が日常に溶け込み、

> 疑問にすら思わないからである。

 

> しかし、地方から東京に遊びにきた子どもが

> 高層ビル群を眺めたら、

> 「なんでガラス張りの建物ばかりなの?」

> と思うだろう。

 

> そしてその解を手元のスマホで探すことになる。

> 今の時代、解はすぐにわかる。

 

 

そもそも、「なぜ」と問わないかぎり、

答えにアクセスできない。

問いと答えはセット。

 

問いが生まれないと、

必要なことしか調べなくなる。

 

いつでもすぐにアクセスできる

無限にある「知」を活かせない。

 

 

> 日本全体の問題は、少子化でも高齢化でもない。

> 私たち現役世代の、

> 正しく問いを立てる力の低下にある。

 

> 「解を問う」のが20世紀の教育だったならば、

> 「問いを問う」のが21世紀の教育であろう。

 

> グーグルはいつでも解を教えてくれるが、

> 問いは教えてくれないからだ。

 

 

人がネットを使うのであって、

ネットに人が使われるのは、寂しい。

 

「なぜ?」を発することから、始めよう。

 

 

 

今日は、ここまで。

また、明日。

 

 

 

【 オンライン瞑想『ボーッと観る会』 】

 ・昼の部 毎週水曜日11:00~12:00 無料体験はこちら

 ・夜の部 毎週金曜日22:00~23:00 無料体験はこちら

 

 

【 セッションのご依頼 】

 ・対面セッションは、こちら

 ・オンラインセッションは、こちら