最終更新日2024-511

目次


31.1 染色保存とは


31.2 合成熟練度上げ


31.3 色装備の主な入手方法


冒険ガイド総索引


 31.1 染色保存とは



トーラムには色情報を持った装備が存在しその色情報を自分の装備に移すことによって、プレイヤーはデフォルトの雰囲気とは違った個性的な装備の見た目をデザインすることが出来るようになっている。


「染色保存」とは色情報を持つ装備から色情報のみを抽出し保存できる機能ことで、その際に元々の装備は消滅する。

また保存データから色を取り出す際は自動的に初期装備があてがわれて色装備として再び出力されるようになっている。

アルケミースキルの「合成技術向上Ⅰ」を習得することでEXスキルから使えるようになり、この機能を使うことで倉庫枠の節約や色情報の整理ができるようになる。


「合成技術向上Ⅰ」習得可能レベルはLv100。

まとめて保存もできる。

出力する際は色情報を整理して出すことも可能だ。


色情報の保存自体は「合成技術向上Ⅰ」を習得していればどんなパラメーターでも可能だが、再び色を取り出す際はそのパラメーターの「装備合成」の能力と同じ選択数と成功率が適用されるため注意が必要だ。



 

 31.2 合成熟練度上げ


「染色保存」を十全に行うには合成熟練度をLv100にしなければならない。

その方法を以下に記した。




 31.3 色装備の主な入手方法



一概に言って色装備は入手機会が少ないので高く売れる傾向がある。

特に人気のある色であれば尚更そうだ。


基本的に色装備の入手方法はイベントになると思う。


【イースターイベント】3月下旬〜4月上旬頃

全モンスターから確率で色付きの追加装備がドロップするようになる。


【GWイベント】4月下旬〜5月上旬頃

イベント期間中、特定マップに配置される「金のコリン」から色付きの体防具と追加装備がドロップする。


【秋の味覚イベント】9月上旬〜下旬

イベント期間中、特定マップに配置される「柿コリン」から色付きの体防具と追加装備がドロップする。


【SWイベント】9月中旬〜下旬

イベント期間中、特定マップに配置される「銀のコリン」から色付きの体防具と追加装備がドロップする。

また「銀のコリン」の落とす「銀のリンゴ」を合成屋に持っていくと「銀景色の神殿」というワープアイテムに加工でき、それを使うと色武器が確定で手に入るボスのいるマップにワープできる。


他には武器・盾はボス戦の難易度「Lunatic」「Ultimate」から非常に低い確率でドロップする。

また追加装備なども特定のモンスターから稀にドロップする。


マーケット掲示板では染色部位や、色を指定して検索することが出来る。




冒険ガイド総索引


①初心者への手引

1 ステータスポイントはどうすればいいか
2 スキルの使い方
3 マーケットでアイテムを買う

②最初の金策

4 初心者の金策は?
5 サブクエストはやらなければいけない?
6 マップの使い方

③部位破壊のやり方

7 部位破壊のやり方
8 カメラ、グラフィックの調整
9 アイテムの整理

④便利なスキル

10 スキルの習得方法
11 便利なスキル
12 武器·体防具購入指南

⑤効率的なレベリングとは

13 最初のレベル上げ
14 コンボポイントとは?
15 手動でガードやアヴォイドをする方法

⑥防御慣れシステム

16 チャレダン及びトレジャーハント
17 防御慣れシステム
18 傭兵の雇い方

⑦次の金策に向けて

19 ぷちLUKパラ
20 マイルームとペット
21 パラ構築の要の料理機能


番外 初心者の装備合成

19.1 ぷちスミス・アルケミ
19.2 合成装備の素材について
19.3 マーケットの見た目検索


⑧オシャレ装備の価値

22 妖精の裁縫道具
23 続·武器・防具購入指南
24 ストゥディの実験はやらない

⑨LUKパラの武器精錬

25 最初の精錬
26 ギルド加入のメリット
27 ワールド及びチャットについて

➉強いアイテム

28 戦闘で使える便利なアイテム
29 LUK魔構築への助言

⑪パートナー・傭兵の装備

30 強いパートナー・傭兵とは
31 スミス・アルケミについての助言
32 傭兵用の追加・特殊及び盾

33 ストゥディの逆襲
34 まとめ
終わりに