最終更新日20250104
目次
7 部位破壊のやり方
8 カメラ、グラフィックの調整
9 アイテムの整理
【コラム】雫玉の使い道
冒険ガイド総索引
7 部位破壊のやり方

部位破壊のしやすさはATK/MATKと攻撃属性が関係していて、ATK/MATKが高ければ高いほど、また弱点属性をつくことでも部位破壊しやすくなるようだ。

8 カメラ、グラフィックの調整













9 アイテムの整理




他にもどのようなスキルがあるのだろうか?それは次回に解説することにする。
【コラム】雫玉の使い道
雫玉の使い道は第一にやはり倉庫の拡張だろう。
それなしには金策も出来ないしキャラクターの装備も増やせない。
その次に自分の使えるキャラクター枠を増やすことだろう。
ところでそんなに配るものでもないだろうと思うかもしれないが、確かにそうなのだが、例外はあってそれは周年祭イベント、サマーイベント、クリスマスイベントとお正月イベントだ。
特に周年祭の配布量が異常で8周年ではイベント限定勲章で一時間遊ぶと雫玉の欠片が80個も手に入れられそのキャンペーンが一ヶ月続くのだ。
もう正気の沙汰じゃない。
あとは抽出クリスタ※を半額のときに買って他人のクリスタを抽出してスピナを稼ぐぐらいだと思う。
つまり金策だ。
※抽出クリスタとは、装着することで装備を強化できるアイテムの「クリスタ」を装備から取り外せるアイテムのことで、決して「クリスタ」ではないので注意しよう。
基本的に装着した「クリスタ」は破壊することでしか装備から外せないが、「アドバンスクリスタ(強化クリスタ)」使用時にも元々装着されていたクリスタが75%の確率で鞄に戻ってくる仕様になっている。
冒険ガイド総索引
1 ステータスポイントはどうすればいいか
2 スキルの使い方
3 マーケットでアイテムを買う
4 初心者の金策は?
5 サブクエストはやらなければいけない?
6 マップの使い方
7 部位破壊のやり方
8 カメラ、グラフィックの調整
9 アイテムの整理
10 スキルの習得方法
11 便利なスキル
12 武器·体防具購入指南
13 最初のレベル上げ
13.1 ストーリー完走後のレベリング13.1₋1 獲得経験値を上げる手段
13.1₋2 レベリングルートと金策
14 コンボポイントとは?
15 手動でガードやアヴォイドをする方法
16 チャレダン及びトレジャーハント
17 防御慣れシステム
18 傭兵の雇い方
19 ぷちLUKパラ
19.1 初心者の装備合成19.1₋1 ぷちスミス・アルケミ
19.1₋2 合成装備の素材について
19.1₋3 マーケットの見た目検索
19.2 容姿作成時の注意点
19.2₋1 容姿作成時の注意点
19.2₋2 容姿の変更の仕方
20 マイルームとペット
20.1 初心者のペット作成20.1₋1 ペットシステムとは?
20.1₋2 ペットの選び方
20.1₋3 教育の仕方
20.1₋4 レベリングの注意点
20.1 バフペットのペット合成20.1₋5 バフペットを合成する意義
20.1₋6 バフペットのスキルレベリング
20.1₋7 テイミング
20.1₋8 ペットの合成計画
20.2 バザー機能20.2₋1 バザー機能とは
20.2₋2 露店の設置の仕方
20.2₋3 注意点
20.3 ミニゲーム「釣り」20.3₋1 ミニゲーム「釣り」とは
20.3_2 ミニゲームの遊び方
20.3₋3 魚の種類
20.3₋4 「釣り」の準備
20.4 ミニゲーム「BLACK KNIGHT」20.4₋1 ミニゲーム「BLACK KNIGHT」
20.4₋2 操作方法とおすすめのクリスタ
20.4₋3 勲章の獲得条件
20.5 ミニゲーム「ペットレース」20.5₋1 ミニゲーム「ペットレース」とは
20.5₋2 ゲームの操作方法
21 パラ構築の要の料理機能
22 妖精の裁縫道具
23 続·武器・防具購入指南
23.1 ダメージ計算方法と貫通効果23.1₋1 ダメージ計算方法と貫通効果の意味
23.1₋2 職種ごとの貫通効果
23.1₋3 命中率とは
23.2 各種バリアについて23.2₋1 各種バリアの効用
24 クリスタの取り扱い
25 最初の精錬
26 ギルド加入のメリット
27 ワールド及びチャットについて
28 戦闘で使える便利なアイテム
29 LUK魔構築への助言
30 強いパートナー・傭兵とは
31 スミス・アルケミについての助言
31.1 合成熟練度上げ31.1₋1 合成熟練度を上げる目的
31.1₋2 合成熟練度Lv100
31.1₋3 合成熟練度Lv150
31.2 染色保存とは31.2₋1 染色保存とは
31.2₋2 合成熟練度上げ
31.2₋3 色装備の入手方法
31.3 鍛冶熟練度上げ①31.3₋1 鍛冶熟練度を上げる意義
31.3₋2 最初の鍛冶熟練度上げ
31.3_3 鍛冶熟練度Lv75〜80まで
31.3 鍛冶熟練度上げ②31.3_4 鍛冶熟練度Lv125〜135まで
31.3_5 鍛冶熟練度Lv165〜170まで
31.3 鍛冶熟練度上げ③31.3_6 鍛冶熟練度Lv205〜215まで
31.4 コーディネートのやり方①31.4₋1 キャラクターデザインについて
31.4₋2 見た目の構成要素
31.4₋3 装備の購入の仕方
31.4 コーディネートのやり方②31.4₋4 コーディネート時の助言
31.4₋5 染色時の注意点
32 傭兵用の追加・特殊及び盾
33 ストゥディの逆襲
34 まとめ
終わりに
●イベント攻略記事一覧