目次


4 初心者の金策は?


5 サブクエストはやらなければいけない?


6 マップの使い方


【コラム】ダーツDeポトゥム

冒険ガイド総索引



 4 初心者の金策は?



トーラムの金策の基本はマーケット掲示板なのだが新規の我々には売れるものがない……わけではなく、実は最初の方でジェムというアイテムをもらっているはずだ。
そのアイテムは全く大したものではないので売ってしまって大丈夫だ。

アイテム名から市場での底値を調べて出品する。そのアイテムが売れると自分のつけた値段から10%の手数料が引かれ残りが自分の利益になる仕組みだ。

国際出品の場合税率に応じて買う側の購入画面の値段が上がるようになっているらしいが、あまり気にして値付けする必要はない。

また追加装備に関しては見た目が良さそうなものはマーケットで売ることができるので300スピナ前後で並べてみるのも手だ。


販売を取りやめる際アイテムを鞄に回収しないと掲示板に残ったままになるので注意しよう。また出品する際値段の確認は良くしよう。桁が増えるほど間違いやすくなる。

すぐ隣のマップで落ちるリボンだがちゃんと売れた。


ところで手持ちに余裕ができたらある特定の品物の相場を掴んでアイテムを売り買いして金策してみよう。

それには商品知識が必要だし頻繁にマーケットを覗く必要があるが、そもそもこちらも必要なアイテムを安く獲得するために頻繁に見ることになるのだから問題にはならないだろう。

まず慣れるためにおすすめする商品はノーマルクリスタだ。その次に追加装備や特殊装備を扱うようにするといい。


ステータス強化系のノーマルクリスタは商材として扱うなら分かりやすい。要は自分の欲しい商品を探すついでにお金に働いてもらって金策する。金策の基本はマーケットを使いこなすことなのだ。


その他のマーケットで売れないものは雑貨屋で売るといい。雑貨売り金策も新規には強力な収入源になるはずだ。

他にサブクエストをこなすことでデイリー勲章からスピナを獲得することができる。

勲章とはプレイ実績を記念して貰える報酬なのだが詳しく確認したい場合は、メニュー>キャラクター>勲章から確認できる。




 5 サブクエストはやらなければいけない?



サブクエストとは街にいるNPCから受注できるクエストで依頼をこなすことで経験値と装備やアイテムを手に入れることができる。
基本的にはやらなくてもいいのだが中には有用なクエストもあり、また生産職のレベル上げのためにクエストを受注することがある。例えば、

【ソフィアの街】

ユーニス

石材集めの邪魔者→デイリー勲章目的

レフィーナ

勇猛の証?→劣化防止剤/金策または装備精錬


エル·スカーロ】

ユーアン

止まった工事→汚れた骨董品/金策または時駆の指輪目的


始まりの庭】

貴族だった魂

闇の領域のウサギ!?→金策またはレベル上げ

研究者だった魂

元凶の追求→回復薬目的


ここら辺がプレイヤーによく活用されるものだと思う。


連続して報告でき、報告数も調節できる。


大抵の場合割に合わないが中には何かのついでにできることもあるので暇な時に一応チェックしてみるといい。



 6 マップの使い方



クエストをやる際に素材の納品を依頼されることがある。そこでどのモンスターが何を落とすかを調べるわけだがその方法はメニュー>マップ>モンスターをタップすることによって確認することができる。
加えてモンスターを狩り続けるとモンスター討伐のボーナスゲームが発生するが、やりたくなければ勢力図のタグをタップし中のマークからチェックを外せば機能をオフできる。
モンスターは狩り続けると出現間隔が長くなるが、右側のゲージはそれの度合を表していて間隔が長くなるに連れてゲージが溜まっていく。
回復させるには街マップへの移動などが必要だ。

ボーナスゲーム発生時の画面。白いマークをタップすることでモンスターを倒せる。ボーナスゲーム中はドロップ率が2倍になるが、キャラクターのレベルが上がり狩りが楽になるにつれて大抵のプレイヤーは機能をオフにしていると思う。

討伐ボーナスを4回経過した時の勢力ゲージ。早々溜まるものではないので基本的に気にしなくていい。


また世界地図を利用すると任意のマップヘワープすることができる。

ワープするには基本的にはワープチケットが必要だがスピナのマークがついたマップへは無料もしくは有料でワープできる。


後から実装された街マップへの無料ワープのせいで、街マップへの移動アイテムは完全に不要なものになってしまっている。


ところでゲームをしていると進むべき方向がわからなくなることがあると思う。
もちろんそれはマップを開いて確認することもできるが他にも方法はある。
メインクエストでは画面上に現れる水色の矢印や、ミニマップ上のエクスクラメーションマークを目安にできるが、その他の活動ではそういうわけにはいかない。
そこでプレイ画面の赤いボタンを長押ししてみて欲しい。
するとそのマップに存在するオブジェクトの一覧が現れる。さらに探しているもののタグをタップするとまた赤いボタンが現れるので再びタップする。
するとキャラクターが選択したオブジェクトの方向に移動してくれるのだ。
こちらの方が早くて分かりやすいのでおすすめだ。

ポータル、NPCは緑、モンスターは赤、その他のプレイヤーは青のタグで表示される。



ところでクエストの要求素材の中には当然ボスモンスターのものも存在するわけで、中には部位破壊しないと手に入らないものもあるので次回は部位破壊について説明する。






 【コラム】ダーツDeポトゥム


ダーツDeポトゥムというのはミニゲームでメニュー>お知らせ>ダーツでアイテムゲット!から毎日挑戦できて景品でちょっと良いものがもらえるんだけど、それには当てるコツがあって今からその話をしようと思う。



まずダーツは3投できてまた、投げる前の一番上のエリアが大当りらしいのでそこを狙うと良い。
次に当たらなかった場合は2投目を始めると同時に欲しかったものがあったところを連打すると当てることができる。
3投目は2投目の結果を反映させて投げるといいらしい。



効果はあると思うので試してみるといい。

ところでこのポトゥムというマスコットキャラを筆者は少し苦手で、夜に枕元にいることを勝手に想像してしまってあまり可愛く思えない。
しかもよく見ると地の色が黒い。
当然腹の辺りも黒いだろう。
あの笑顔には裏があるに違いない。




冒険ガイド総索引


①初心者への手引

1 ステータスポイントはどうすればいいか
2 スキルの使い方
3 マーケットでアイテムを買う

②最初の金策

4 初心者の金策は?
5 サブクエストはやらなければいけない?
6 マップの使い方

③部位破壊のやり方

7 部位破壊のやり方
8 カメラ、グラフィックの調整
9 アイテムの整理

④便利なスキル

10 スキルの習得方法
11 便利なスキル
12 武器·体防具購入指南

⑤効率的なレベリングとは

13 最初のレベル上げ
14 コンボポイントとは?
15 手動でガードやアヴォイドをする方法

⑥防御慣れシステム

16 チャレダン及びトレジャーハント
17 防御慣れシステム
18 傭兵の雇い方

⑦次の金策に向けて

19 ぷちLUKパラ
20 マイルームとペット
21 パラ構築の要の料理機能


番外 初心者の装備合成

19.1 ぷちスミス・アルケミ
19.2 合成装備の素材について
19.3 マーケットの見た目検索


⑧オシャレ装備の価値

22 妖精の裁縫道具
23 続·武器・防具購入指南
24 ストゥディの実験はやらない

⑨LUKパラの武器精錬

25 最初の精錬
26 ギルド加入のメリット
27 ワールド及びチャットについて

➉強いアイテム

28 戦闘で使える便利なアイテム
29 LUK魔構築への助言

⑪パートナー・傭兵の装備

30 強いパートナー・傭兵とは
31 スミス・アルケミについての助言
32 傭兵用の追加・特殊及び盾

33 ストゥディの逆襲
34 まとめ
終わりに