子孫が神を祀る。

饒速日命の「天孫二十五氏」。

高良神の「神部物部を秘す為に名を変えた五氏」。

及び、彼と同神とされる神。

子孫が祖神を祀るゆえ、同神である。

★目次

☆饒速日命の天孫二十五氏と高良神

☆1 馬見物部➡天火明命

☆2 住道物部➡住吉神

☆3 布都留物部➡布留神*石上神宮

☆4 筑紫贄田物部➡スサノオ、大己貴命、布留神➡龍神

☆5 弦田物部➡天照、天津甕星

☆6 大和の当麻物部

☆7 記紀

 

まとめなので、ちょっと長いです。

高良神については後に(多かった)

 

  饒速日命の天孫二十五氏と高良神

 

子孫が祖神を祀る。

 

饒速日命を祖神とするのは、物部氏。

武内宿禰を祖神(始祖)とするのは、蘇我氏、平群氏、紀氏、巨勢氏ほか。

 

同族なので、神は同じ。

 

饒速日命=武内宿禰=高良神

 

神話の神は全て彼らなので、記紀は全て場面ごとに名を変えた彼らの話、同一の時間軸となる。

 

☆先代旧事本記にある「饒速日命と共にアマノトリフネに乗っていた天孫二十五氏」

☆高良大社に伝わる「高良玉垂宮神秘書」の

「高良神の神部物部を秘す為に名を変えた五姓」

➡五姓とは、丹波氏、安曇氏、前田氏、草部氏、草賀部氏

 

☆その他、高良神と同神と「神秘書」にある神

住吉神、安曇磯良神、志賀神、鹿島神、春日神、住吉神。

 

それぞれの一族は、名を変えた神を祀り、住み着いた土地で社を築いている。

社をがあることで、神や一族、伝承の継承が行われる。

 

高良大社

 

☆神は饒速日命と御炊屋姫=二柱ずつの天照、豊受=高良神と神功皇后ほか。

☆彼らの伝承の場面ごとの話や、性質、住んでた場所、継承した技術などを切り取ったものが、「名を変えた神」。

 

 

饒速日命の天孫二十五氏。

取り上げたのは、六つ。

その名は、社家や土地名などに残されている。

 

これに高良神の伝承などを重ねられる。

 

 

☆→馬見神社*馬見物部の天火明命←リンク

 

馬見神社には、天火明命の扁額がある。

馬見物部は「饒速日命の天孫二十五氏の一つ」。

 

天火明命=饒速日命。

 

*天火明命は籠神=丹波(丹後)の神

丹波氏は、高良神の「神部物部を秘す為に名を変えた五氏」

天火明命=饒速日命=高良神

豊受大神=市杵島姫命=神功皇后(=豊姫)

(籠神社の社家は海部氏(丹波国造) 

 

出典*籠神社HP「導き絵馬」より

 

 

 

 

☆→住吉大社*住道物部*饒速日命の天孫二十五氏

 

住吉大社の社家の津守氏の先祖は天火明命。

=籠神社の神なので、住吉神は饒速日命。

 

住吉大社

住吉大社には神功皇后も祀られている。

「神として会った」のではなく、夫婦であったから。

 

住吉神は「神秘書」で高良神と同神。

住吉神=高良神=天火明命=饒速日命

 

 

 

 

☆→石上神宮*布都留物部*饒速日命の天孫二十五氏

 

天孫の布都留物部*石上神宮➡布留神=饒速日命

 

布都留は、布都神と布留神を示唆。

石上神宮の地は丹波市(たんばいち)

➡丹波氏は高良神の「神部物部を秘す為に名を変えた五氏」

 

石上(いそのかみ)神宮=饒速日命=布留神=高良神=礒良神

(ラは古語で神・光なので、礒神=いそのかみ)

 

  ☆4 筑紫贄田物部➡スサノオ、大己貴命、布留神➡龍神

 

☆→八剱神社と古物神社*筑紫贄田物部*饒速日命の天孫二十五氏

 

筑紫贄田(にえた)物部➡八剱神社*スサノオ命、大己貴命

古物神社から勧請される➡布留神、神功皇后は八剱の神と同神。

 

社の伝承と同じ話が「平家物語*剣巻」にあり、同神を意味している。

 

 

剣は天照の物(高天原から落とした)。

壇ノ浦に剣が沈んだのは、海の底の龍神が取り戻したため。

(元々、龍神の物)

 

龍神=天照を意味している。

 

龍神は志賀海神社の綿津見神=高良神。

高良神=志賀神=饒速日命=男神、天照。

 

志賀神、安曇氏については、神部物部2へ

(分けました)

 

 

☆→天照宮*弦田(つるた)物部*饒速日命の天孫二十五氏

 

祭神*天照国照彦天火明櫛玉饒速日

   八幡大神、春日大神、応神天皇、天子児屋根命

 

春日神は高良神と同神(他のも同神)

 

笠置山➡穂掛神社➡天照宮と勧請=同じ神

山頂には宗像氏の城

★→穂掛神社*前編*宗像氏と笠置山に降臨した饒速日命

★→穂掛神社*後編*宗像氏と笠置山に降臨した饒速日命

 

天照は伊勢に祀られる。

伊勢は古来磯宮=礒神を祀る。

➡天照が礒神=石上神宮の神=饒速日命=礒良神=高良神

 

宗形氏と大三輪氏は、同族
➡宗像神と大神神社の神は同じ
 
宇佐神宮の当初の社家は大神(大三輪)氏
➡宇佐神と大神神社の神は同じ
 
*宇佐神
宗像三神、神功皇后、八幡神
*大神神社
大物主神=饒速日命
御炊社の神=豊受大神
 
摂社の神もすべて彼ら(後の世の者を除く)
☆1より、籠神の豊受大神=市杵島姫命(宗像神)
 
*天津甕星

高良大社の麓に赤星神社があり、「弦田物部の祖、天津彦神」を祀る。

この神は天津甕星になる。

 

高良神=弦田物部の神=天津甕星

高良神=武内宿禰

天照=豊玉彦=鴨神=三輪神=饒速日命=高良神

豊受(女神天照)=豊玉姫=鴨神=三輪神=御炊屋姫=神功皇后

 

  ☆7 記紀


神話の神は全て彼らであり(後の世の者を除く)、その話は子孫が祀った同じ、名を変えた神だと分かる。

 

 

尚、「奈良の高良神」の★9

 

天照との共通点は、名と行宮であった。

推古天皇は、炊屋姫(かしきやひめ)、豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)。

女神天照は、饒速日命の后の御炊屋姫。

 

記紀の制作は、女帝の正当性を証明するものでもあったと思われる。

 

男天照である饒速日命が隠されてしまったのは、それも一因であるだろう。

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*********************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

 

https://x.com/sakura15335