神の総まとめを。 

(毎回、説明するのも何なので。必要な箇所だけ)


 

☆天照は二柱

 

男神・天照は、饒速日命。

天火明命、月神・高良神、住吉神、大国主神、須佐之男命、春日神、鹿島神(建御雷神)、志賀神、安曇磯良神、豊玉彦、八大竜王  他。

 

 女神・天照は、彼の后の御炊屋姫。

豊受大神、市杵島姫命(宗像大神)、御炊屋姫、神功皇后、瀬織津姫 他。

 

 

饒速日命の名は、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命。

 

女神の天照の名は、撞賢木厳御魂天疎向津姫。
(つきさかき いつのみたま あまさかる むかつひめ)
 

賢木=榊(神の依り代)

神との境をつき(斎き)、響かせる御魂であり、

天(日の神)では無く、神に向かい合っている者。
向津は、后のこと。

 

 厳御魂(いつのみたま)は、厳島神社の神、市杵島姫命(宗像大神)。

その名から、女神天照=市杵島姫命=宗像大神。

 

 

まずは、二人が祀られる籠神社の神から。

 

  ☆1 籠神社

 

ご祭神、豊受大神と天火明命。

それが絵馬では、市杵島姫命と饒速日命。

☆絵馬の神はご祭神。

 



豊受大神=市杵島姫命
天火明命=饒速日命。

 

*饒速日命は高良神(月神)(★3へ)

    他は1番下へ(★9)

 

 

この二柱が天照に繋がる。

 

  ☆2 伊勢神宮

 

伊勢は古来、磯宮。

磯神(いそのかみ)を祀る故。

 

いそのかみ=石上神宮の布留神=物部の祖神。

磯神は高良神を意味する=安曇磯良神=月神(★3)

 

天照が磯神=布留神である饒速日命

磯神は磯良神である高良神(住吉神)である。

 

☆「外宮の神は籠の月神」とは

内宮の神=天照大神=(籠神社の)天火明命(月神)
=外宮=豊受・宇迦之御霊(歳神)

 

下宮の神=豊受大神=(籠神社の)市杵島姫命
=内宮の荒魂=瀬織津姫

☆内宮、下宮、共に二柱が祀られる。

 

*月神の所以は、高良神であり、
市杵島姫命は宗像神なので、北部九州に残る伝承が彼らを示す。
 

 

  ☆3 高良大社(高良玉垂宮神秘書)

 

筑後国一之宮の高良大社。

「高良玉垂宮神秘書」が伝える。

 

☆物部の祖神

 

ご祭神、高良神、豊姫、市杵島姫命(摂社)。

*神秘書より、物部の神=饒速日命。

 

 

☆神功皇后と夫婦

 

高良神(住吉神)と神功皇后は夫婦であり、イルヰ(異類)を退治。(★4の伝承)

⇒大社合祀の豊姫は神功皇后。(★7へ)

☆違うなら、正妻を差し置いて共に祀らない。

 

 (*神功皇后は後に付けられた名。応神天皇が最初の天皇だと思われるが、「高祖神とする彼ら」の御子の位置づけにしたと推測している。記紀の「神功皇后の時代」は、辻褄合わせの偽装だと。記紀をそのまま信じるなら武内宿禰が300年以上生きて仕えたという記述も、神話の神が現実にいたことさえ、事実だと言うことになる。)

 

☆月神

 

干珠満珠を持ち、海の潮の満ち引きを操る故に月神。
神話の月読神。(★2 籠神の月神はこれを意味する)

 

 

☆祇園の神

 

高良大社の下社は祇園さん=スサノオ命
☆違うなら、主祭神を差し置いてそう呼ばない。

 

 

 

★神話の日神・天照、月読神、スサノオ、三神とも同神。

 

【高良玉垂宮神秘書】より

*高良神の同神は、住吉神=安曇磯良神(アントンイソラシン)

=鹿島神(武御雷神)=春日神=志賀島の神(志賀海神社・綿津見神)

 

高良神=饒速日命=月神=住吉神=鹿島神(武御雷神)、春日神、綿津見神、綿津見神(志賀海神社)

豊姫=豊受大神=(籠神社)市杵島姫命=神功皇后

 

★すべて同神。
*高良神、石上神宮、鹿島神宮の神は、共に物部氏の祖神

*大阪の住吉大社は、天火明命の子孫が祀る。

*鹿島の神は鹿に乗って春日へ来た(同神を示唆)

 (鹿島神宮には、高良の伝承と同じものがある。鹿島神は安曇磯良神であり、春日神。干珠満珠を持つ。)

 

 

  ☆4 筑紫神*祓いの神


筑紫神社の筑紫神は、筑紫の国魂。

筑後国一之宮の高良大社の高良神。

 

「悪神・命尽くし神」を退治した方の神。

悪神は羽白熊鷲であり、神功皇后が退治。
二柱が共に退治をしていた。

 

酷似の伝承はすべて同じ話であり、同神を示唆。

 

これが「祓いの神」たる所以である。

高良神は住吉神であり、彼女は瀬織津姫に繋がる。

 

☆筑紫の伝承*概要

 

 

☆命尽くしの神の伝承(筑紫神は退治した高良神)

周辺の酷似の伝承は、冷水峠で重なる。

☆命尽くし神の出現地*冷水峠 ~筑紫神の伝承 7~

 

 

白日別=筑紫神=高良神(住吉神・饒速日命)=須佐之男命(祇園の神)=稲荷神
甕依姫=玉依姫=神功皇后=豊日別=宗像大神
*甕依姫=日甕(ひみか)を意味する。

 

 

☆高良玉垂宮神秘書に記載の高良峰から。

市杵島姫命は織女=御炊屋姫。

 

 

 

  ☆5 大国主神

 

神話から、大国主神は三輪山の大物主神=饒速日命
「海から珠(奇魂幸魂)が現れ、三輪山に祀れと玉を授かる」

=同神を示唆

大国主神=大己貴神=三輪山の大物主神=饒速日命

 

 

 

  ☆6 二つの珠

 

高良神が持つ、干珠満珠は海の水を引く力(の象徴)
=大和の奈良湖の水を引いたことなどから。(これだけではない)

奈良の亀石の伝承から、三つの社の神は同じであり、水を引いたのは祀られている神。

 

 

天照大神、豊玉比古命(豊玉彦 ★8へ)、建玉依比古命、大物主神

豊受大神、市杵島姫命、豊玉賣命(豊玉姫)、建玉依比賣命、御膳津神(豊受大神)★7

この内、建玉依比古命は鴨比古命の別名=同神。
★4の荒穂神社に、鴨大神の名あり。(★8 へ)

 

豊玉彦は別名、綿津見神(=八大龍王)。

志賀海神社の神であり、安曇磯良神=高良神。

 

酷似の伝承は、神の由緒を示唆。

 

 ***

以下は、同神なので、玉も同じ物。

饒速日命の十種神宝の中の玉(生玉死返玉)

 

高良神の干珠満珠

大国主神の奇魂幸魂

大阪の住吉大社に満珠(住吉神=高良神)

豊玉彦、豊玉姫の塩満珠、潮干珠

 ****

 

まとめると、
伊勢の内宮の天照大神=天火明命=饒速日命(磯良神・石上)
=月神=高良神(安曇磯良神)
=住吉神

=春日神=鹿島神=五十猛命=ニニギ命=鴨大神
=八幡大神=須佐之男命(祇園神・高良神は祇園の神として祀られる)

=大国主神=大己貴神=三輪山の大物主神=豊玉彦

=白日別(筑紫神)(他に日吉神など省略)
 

  ☆7 御炊屋姫

 

饒速日命(高良神)の后は、御炊屋姫=神功皇后。

外宮の豊受大神(内宮の荒祭宮の瀬織津姫)。


御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命=宗像大神=豊受大神

 

以下、詳細

 

大神神社の摂社は御炊社=御膳津神(みけつかみ)=豊受大神、宇迦之御霊。

御炊屋姫は饒速日命の后。

では大神神社の神は、夫の饒速日命。


御炊屋姫=豊受大神=宇迦之御霊=女神天照

饒速日命=大物主神=男神天照

 

  ☆8 まとめ

 

これらより、

天照大神=月神・高良神=天火明命=饒速日命=住吉神

豊受大神=市杵島姫命(宗像大神)=弁財天=御炊屋姫=神功皇后

=弁財天は天照(天河神社)=瀬織津姫

 

神功皇后は、御炊屋姫。

高良神(住吉神)は饒速日命なので、夫婦であることは一致する。

 

宗像神は北部九州の神。

大和で彼と出会い、筑紫に来てからが、神功皇后の伝承。

 

 

彼らは

★3のイルヰ(異類)を退治をするための筑紫に来たのであり、

それが神話の「祓い」にまつわる物語。

 

高良玉垂宮神秘書に記載の高良神による異類退治からも、祇園神=ツヌガアラシト=牛頭天皇に繋がっている。

☆4の高良峰の関係図へ。

 

*****************************************

その他

 

  ☆9 その他  鴨神と八幡神と猿田彦神

 

*鴨神 ★4と★6

鴨(加茂)神は別名、三島溝咋(みしまみぞくい)神。

三島神は奈良では饒速日命。
福岡では高良神➡同神だから

 

大神氏の始祖は大国主神=大物主神

かも氏、宗形氏は同祖➡同じ神

(詳細)

 

*猿田彦神

 

 

 

  ☆10 その他の饒速日命

 

饒速日命は、日月の神であり、星の神。
それ以外にも、彼を祀る一族が日本中に広めたのだ。
一族の名や、土地の名や、職業の神などに名を変えて。
以下は、ほんの1部。
 
*月神・  高良神(高良大社)

*日神 ・天照大神(伊勢 他)

*星神 ・布留神(石上神宮)

               住吉神(三ツ星)
*海神 ・住吉神(現人神社、住吉大社)

              スサノオ神

*雷神・ 建御雷神、鹿島神、春日神など

*鍛冶神  ・金山神

*山の神・  大山祇神

*航空の神  ・(矢田坐久志比古神社、磐船神社)
 ほか

 

 

日本のほとんどの神は、この二柱になる。
(後世の功績などにより祀られた者を除く)

 

神話は彼らの物語を名やシチュエーションを変えて、語っているものであった。

 

*神話の謎解き

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。