猿田彦神とは何か。

「猿田彦発祥の地」とされる福岡県那珂川市から、その正体が解き明かされる。

この地には、二柱の元宮がある。

同神ゆえであった。

 

 ★目次

☆1  日吉神社の猿田彦神

☆2  現人神社の住吉神

☆3  物部の祖神

 

  日吉神社の猿田彦神

 

日吉神社は、日吉・日枝大社の元宮とされている。

地元では猿田彦神。

市でも「発祥の地」ということでイメージキャラクターになり、コミュニティーバスにも描かれている。

 

しかし、祭神にはその名はない。

 

日吉神社


御祭神は、天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神。

大山祇命、八雷神、菅原神、迦具土神、田心姫神、高淤加美神、闇淤加美神、手力雄神、宇賀魂神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、須佐之命、天照大神。

 

 

ここは最澄さんが日吉・日枝大社に、
「猿田彦神」を勧請した「日吉・日枝神社」の元宮の一つとなる。

 

比叡山の神の一柱として祀ったのだ。


その社には二つの宮があり、それぞれ大山祇神と奈良の大神神社から勧請した大己貴神が祀られている。

二つの宮の神は、同神としている。

 

大山祇神と、大神神社の大己貴神が同神。

 

那珂川の日吉神社には「大己貴神」が祀られている。

最澄さんが日吉・日枝神社に勧請した「猿田彦神」は、大己貴神と同神であったのだ。

 

日吉神は大己貴神であり、猿田彦神。


この社が「猿田彦さん」と親しまれている理由になる。

 

 

 

*更に由緒書きには、サルタは赤米の名であり、乾田の農法のこととある。

(上記、由緒書きより)

春に浅瀬の多い川を止めて湖を作り、これに苗を植え夏の日照り時に水を引いて秋の収穫まで干し上げる古式栽培のことでもありました。

 

それを広めた(実際に、土地を改良した)のが猿田彦と呼ばれる者たちであったのだろう。

 

  現人神社の住吉神

 

那珂川にはもう一つ、元宮がある。

住吉神の元宮である現人神社だ。

 

現人神社

 

住吉三神と神功皇后が祀られている。

 

  

 

 

 

彼は神話では神功皇后の三韓征伐の際に、船の舳先に現れて助力した神とされる。

 

福岡では少し違った。

彼は高良神と同神であったのだ。

 

 

  高良大社の高良神

 

筑後国一之宮の高良大社の高良神は、住吉神と同神。

「高良玉垂宮神秘書」には、他に志賀神、春日神、鹿島神、安曇磯良神の名もある。

 

高良大社

 

神秘書には

*神功皇后と夫婦。

*干珠満珠を操る月神

*物部氏の神ともある。

 

下社は祇園さんと呼ばれている。

主祭神がそれだからこその「呼称」。

彼はスサノオ命でもあった。

 

神話の三貴神は全て彼になる。

 

 

 

 

  物部の祖神

 

高良大社の祭神、高良神は住吉神であり、武内宿禰。

その実、物部の祖神であった饒速日命。

 

 

子孫は祖神を祀る。

物部の神は彼らしかいないのだ。

 

彼の后である神功皇后は、御炊屋姫となる。

 

彼らは二柱の天照。

よって、イザナギ神から現れた神は全てこの二柱に集約される。

そこには住吉三神の名もあった。

 

 

 

 

つまり、日吉神社の祭神の猿田彦神は、大己貴神。

大神神社の大物主神であり、饒速日命。

 

彼は高良神であり、住吉神とも同神。

 

 

よって、住吉の元宮がある那珂川に、猿田彦神の元宮があるということになる。

 

彼らから全ての神が「現れた」。

 

この地が神話の舞台であった。

 

 

 

 

*神別にアップします。

今までの(神別の)まとめになります。

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09