福岡県那珂川市の日吉神社。
最澄が比叡山の日吉・日枝大社に、猿田彦神を勧請した。

元宮の一つになる。            

 

 

  祭神にない猿田彦神


地元では猿田彦神として通っている。
だが、神社庁に記録されている御祭神には、その名はないのだ。

天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神、大山祇命、八雷神、菅原神、迦具土神、田心姫神、高淤加美神、闇淤加美神、手力雄神、宇賀魂神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、須佐之命、天照大神。
 
市でも、「猿田彦発祥の地」として、さるたくんという市のキャラクターがある。
 
 

  最澄さんが日吉大社に勧請

 
最澄さんが日吉大社に、ここの山王神猿田彦命を勧請した。
 
 
 
詳細は、以下の記事。
 
日吉大社には二つの宮があり、大山祇神と、三輪山から勧請した大己貴神が祀られている。
二つの社の神は同神としていた。
 

 
 
三輪山の大己貴神は、饒速日命。
大山祇神は地元の神ともされるが、山王神と同神である。
 
この那珂川の日吉神社も「山王宮」の扁額が掲げられている。
つまり、ここの猿田彦神と、三輪山から勧請された大己貴神は同神。
 
大己貴神は饒速日命。
彼は高良神であり、住吉神であった。
 
那珂川には住吉の元宮、現人神社がある。
猿田彦神と同神であるので、この地が「猿田彦発祥の地」にもなるのだ。
 
 

  同神

 
もう一度、日吉神社の御祭神について。
 
天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神、大山祇命、八雷神、菅原神、迦具土神、田心姫神、高淤加美神、闇淤加美神、手力雄神、宇賀魂神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、須佐之命、天照大神。
 
主なもので。
大己貴神は三輪山の饒速日命。
表筒男神、中筒男神、底筒男神は住吉三神=高良神=饒速日命。
宇賀神=歳神=饒速日命。
天照大神=饒速日命。
 
日子穂穂出見神は英彦山で、大己貴神、宗像三神から山を譲られている=同神。
須佐之男命=祇園神=高良神=饒速日命。
 
 
田心姫神は宗像三神(三神同神)=市杵島姫命=御炊屋姫。
 
名を変えられた二柱が祀られているだけなのである。
  



  最澄さん

 
彼は、前回の「六所宮」でも、宝満山から神の名を変えて祀っていた。
この時(ココログで書いた時)は、2019年。
 
社の神は同神であり、すべて二柱だと気付いたきっかけはここだった。
 
彼ら(弘法大師も)は日本中のあちこちで、そうして奉ったりしている。
 

 

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

**********************************************

 

*注1 麻生隆延氏が、佐賀県の仁比山日吉神社からその三柱の神を勧請したとある。
仁比山神社の由緒には、844年慈覚大師が唐から帰った後、「日吉宮」の石額を発見し、朝廷に奏上。
比叡山の神威を感じた時の仁明天皇が比叡山の日吉大社の分霊を合祀し、朝廷の祈願所と決めたと。

最澄が九州より唐へ出発したのが804年。
亡くなったのは822年。
最澄が那珂川の日吉神社を比叡山の日吉大社へと「猿田彦神」を勧請したのは、慈覚大師よりも先の時代です。

最澄→那珂川の日吉神社から、比叡山日吉大社へ猿田彦神を勧請。
慈覚大師→比叡山日吉大社から、佐賀県仁比山日吉神社へ、天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神 を勧請。
麻生隆延氏→仁比日吉神社から、那珂川の日吉神社へ、天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神を勧請。

巡り巡って、最澄が那珂川の日吉神社から受け取った「神威」を垣間見たようだ。
 


 那珂川には高良神ご若い頃におられたという

猫嶺城がある。

高良神は饒速日命であり、日吉神だ。

 


 

Twitter
今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09