大神神社の神は、饒速日命。

彼の后御炊屋姫は、二柱の天照に繋がる。

★目次

☆1 大物主神と大国主神

☆2 子孫が神を祀る

☆3 三島神

☆4 高良神

☆5 大神神社の御炊社=豊受大神=御炊屋姫

☆6 籠神と伊勢神と磯神(石上)

☆7 宗像神

☆8 住吉神

☆9 鹿神=綿津見神=高良神

☆10 天照

 

 

☆1 大物主神と大国主神

大物主神は、奈良の大神神社に祀られる。

 

神話の「少名毘古那神(すくなひこなのかみ)が常世国へ帰った時、幸魂奇魂が海から現れ、三輪山へ祀るようにと告げる」とは、同神を示唆するもの。

 

大物主神=大国主神

 

 

 

 

大神神社

 

☆2 子孫が神を祀る

*大神神社の社家の大三輪氏は、「新撰姓氏録」で大国主神を始祖としている。

つまり、祭神の大物主神は大国主神(大己貴神)。

☆1の話はこれを意味している。

 

*大神氏(大三輪氏)は、加茂氏、宗形氏と同族。

 

*大神氏は、「古事記」では大物主神の五世孫の意富多多泥古(おおたたねこ)を祖としている。

彼は、鴨君の祖。

 

*宇佐神宮の当初の社家は大三輪氏であり、宗像大社の社家の宗形氏とは同族。

 

*大三輪氏は神氏(みわし)と同族。

諏訪大社の社家が神氏であるので、武御名方神も同神となる。

 

☆以上から、子孫が神を祀るので

大物主神=大国主神=加茂(鴨、賀茂)神=宗像氏の神=武御名方神

 

大己貴命と市杵島姫命(宗像神)が夫婦であるのは、同族の祖神ゆえであった。

 

 

☆3 三島神

大神氏は鴨氏と同族であった。

加茂神(賀茂、鴨、同じ)は三島溝杭神(八咫烏)。

 

奈良では、三島神=布留神=石上神宮の神である饒速日命。

福岡では、三島神=高良神。

 

三島の島は星と同義、オリオン座の三ツ星=住吉神。

 

高良神は、住吉神と同神。

 

大物主神=加茂神=三島溝杭神=三島神=饒速日命=高良神=住吉神。

 

☆4 高良神

高良神は、安曇磯良神、住吉神、春日神、志賀神と同神。

物部の神=饒速日命。

 ☆3の饒速日命、住吉神はこれを意味する。

 

 

高良神の后は神功皇后。

大社の本殿に合祀の豊姫が彼女となる。

☆后を差し置いて祀るのは失礼。

 

物部氏と、武内宿禰を始祖とする蘇我氏、平群氏、紀氏、巨勢氏などは同族。

よって、饒速日命=武内宿禰となる。  

 

 

 

☆5 御炊社=豊受大神=御炊屋姫

 

大神神社の摂社に御炊社(みかしぎしゃ)がある。

御膳津神(みけつかみ)が祀られ、豊受大神と宇迦能御霊と同神。

御炊社の名は、御炊屋姫を意味するもの。

 

御炊屋姫=御膳津神=豊受大神=宇迦之御霊

 

彼女の社は、弁財天=市杵島姫命と呼称される。

籠神社の祭神は、天火明命と豊受大神であるが、絵馬では饒速日命と市杵島姫命。

 

大神神社の御炊社の神の豊受大神が、市杵島姫命だと繋がる。

 

彼女は大己貴神(大国主神)と夫婦とされる市杵島姫命。

社家が同族=同神であるので、

饒速日命=大己貴命

御炊屋姫=市杵島姫命=宗像神

となる。

 

なお、神話では宗像三女神は、天照が三つに折った一振りの剣をかみ砕いた息から現れている。

女神天照=宗像三神を示唆するもの。

 

天照は撞賢木厳御霊天疎向津姫であり、厳島神社の市杵島姫命。

 

女神天照=市杵島姫命=豊受大神=御炊屋姫となる。

 

彼女は、熊野大社のみけつかみでもある。


御炊屋姫=豊受大神=宇迦之御霊

饒速日命=大物主神

 

大神神社*摂社の御炊社

 

☆6 籠神と伊勢神と磯神(石上)

豊受大神は籠神。

籠神には豊受大神と天火明神。

=饒速日命と市杵島姫命と絵馬。

 

伊勢の下宮の神は、籠神社の月神。

籠神=豊受大神(下宮の神)=月神=瀬織津姫=内宮の女神=天照。

*瀬織津姫は月神

 

*女神天照は別名、撞賢木厳御霊天疎向津姫=厳島神社の市杵島姫命。

*御炊屋姫の櫛玉比女命神社は弁財天=市杵島姫命。

天川弁財天は、伊勢の内宮の女神を勧請。

 

籠神=豊受大神=御炊屋姫=市杵島姫命=女神天照(瀬織津姫)

(詳細、下の記事)

 

 

籠神社のもう一柱は、天火明命。

彼が内宮の天照。

 

伊勢は古来、磯宮=礒神を祀る。

高良神は安曇磯良神=礒神(いそのかみ)。

石上神宮は物部の祖神の饒速日命を祀る。

高良神も物部の祖神なので、

 

天照=礒神=石上=高良神=物部の祖神=饒速日命。

 

 

☆7 宗像神

☆2より、宗形氏の始祖は大神氏と同祖。

大神氏が祀る大神神社の大物主神=饒速日命。

 

☆5より、彼の后の御炊屋姫は、豊受大神。

☆6より、豊受大神は市杵島姫命=宗像神。

 

彼らは夫婦。

よって、宗像氏は饒速日命も祀る。

 

天照神社は笠置山から勧請➡同神

 

天照神社があるのは「鶴田」であり、弦田物部の地。

饒速日命の天孫二十五氏の一つ。

 

➡天照=饒速日命(笠置山から勧請)=宗像氏の神

 

☆8 住吉神

住吉大社の津守氏は、天火明命が祖神。

☆4より、住吉神は高良神なので、

 

住吉神=天火明命=高良神。

 

住道物部は饒速日命の天孫二十五氏の一つ。

 

 

☆9 志賀神=綿津見神=高良神

☆4より、高良神は志賀神=志賀海神社の神=安曇氏が社家。

「高良玉垂宮神秘書」より、「神部物部を秘すために、名を変えた五氏」の一つ。

 

高良神=志賀神=安曇氏の神=神部物部=饒速日命

 

安曇氏の始祖が、「新撰姓氏録」では、海神綿積豊玉彦神子。
 

志賀海神社の神=綿津見神=豊玉彦(山幸彦)=八大龍王

(浦島太郎と酷似の伝承)

 

志賀海神社の高良神と神功皇后の伝承は、山幸彦、浦島太郎の話の元。

 

 

両方に、塩土老翁=住吉大社の奥宮の神。

龍神=志賀海神社の神。

玉=高良神の干珠満珠、八大龍王の珠、大国主神の幸魂奇魂、饒速日命の十種神宝の玉。

 

全て同じ神、同じ物を意味する。

 

安曇磯良神は、祇園祭で龍神。

神功皇后と登場。

 

 

☆10 天照

高良神は神功皇后と夫婦。

➡大神神社の大物主神は饒速日命であり、

摂社の御炊社は御炊屋姫を意味する。

 

彼らが二柱の天照。

 

宗像神であり、宇佐神宮には神功皇后も祀られる。

高良大社から九州の宗廟が宇佐に移ったのは、

天照が女神にされたことによるもの。

 

 

神話の神はほとんどが彼らであり、名を変えた彼らの物語となる。

 

 

 

*よって、大国主神は饒速日命(天照ほか)。

大国主神が天照と国譲りをし、

神武天皇が饒速日命と大和譲りをするのは、同神であるからだった。

 

 

 

 

*その他、神話の中の大国主神=大物主神

すべて神の素性、由緒を示唆するものとなる。

 

 

☆大国主神(大己貴命)の試練と十種神宝*神話の真意11

☆大国主神と宇迦山~神の素性と所在地*神話の真意12

☆大国主神の幸魂奇魂~同神の二つの珠~*神話の真意13

 

☆大国主神の国譲り 前編*神話の真意14

☆大国主神の国譲り 後編*神話の真意15

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

 

*********************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09