国譲りの場面では、前回の「☆3祓いの神の異類退治」も表している。
彼らがそれだからだ。
神話の神はすべて二柱の神であり、数多の神は彼らから派生したもの。
「祓いの神」から、彼らに迫る。

★前回の記事

 

☆1 悪鬼を退治した神
☆2 忍穂耳命と天津甕星

☆3 神功皇后と同神を示唆

☆4 記紀、概要

 

  悪鬼を退治した神

神話では「大国主の国譲り」前の世は「悪鬼がいて混沌とした」様子だった。

それを退治し、平定したのは天照から遣わされた武甕槌神と経津主神。

 

しかし、実際は彼らは同神なのである。

 

 

地上は鬼がいて、草木も話す混沌とした場所であった。

 

この表現を楯崎神社で見ている。

 

 

それを退治したのは大己貴命と宗像姫。

 

世が未開で混沌として、草木が話していた時代のこと。
北海の浜に「夷の類」という狂暴な鬼神が攻めてきて、人民を殺略した。

 

その時、大己貴命と宗像姫が自ら神軍を率いて、稜威(いつ・畏れを感じるほどの力)を振るって、
楯を立て、鼓を鳴らして、夷賊を防御して、遂には退治した。

 

大己貴命は大物主神であり、大国主神。

神話で国を譲ったとされる彼は、地上で異類を退治していた。

 

 

彼は辿れば、筑後国一之宮の高良大社の高良神であった。

彼は物部の祖神、饒速日命である。

 

高良大社

 

 

宗像神は一柱の神、市杵島姫命。

天照神、豊受神、宇迦之御霊であり、饒速日命の后の御炊屋姫であった。

 

彼女は高良神の后の「神功皇后」=豊姫である。

 

 

ゆえに異類を退治した神は、大己貴命と宗像神=饒速日命と御炊屋姫=高良神と神功皇后なのだ。

 

記紀から、異類は海からだけではなく、国全体にいたと推測される。

(☆数字は前回のあらすじからも)

 

 

☆9 武御雷神と経津主神

 

饒速日命は高良神であり、彼らと同神であった。

 

高良神と同神であるのが、鹿島神、春日神、志賀神(志賀海神社の神)、住吉神。「高良玉垂宮神秘書」より

 

鹿島神、春日神は武御雷神。

饒速日命は石上神宮の神であり、布留神、布津主神=経津主神だ。

 

高良神=志賀神は、安曇磯良神。

 

京都の祇園祭では、神功皇后と共に、住吉神、鹿島神、龍神・安曇磯良神が登場する。

 

彼女の他の神は同神だということになる。

 

 

神社の伝承でも、何百年続いてきた祭りでも、彼らは共にあった。

 

武御雷神と経津主神は高良神であり、神功皇后と共に異類退治をしていたということである。

 

 

彼らは祓いの神、住吉神と瀬織津姫。

神話では形を変え、繰り返し語られる。

それが重要事項であることに他ならない。

 

 

*武御雷神達は天鳥船(☆5)に乗っていた。

彼が饒速日命であったからである。

 

また、別の説では、

国譲りを迫ったのは、武御雷神と天児屋根命であった。

両柱は春日神。

 

高良神と同神であり、饒速日命=大物主、大国主神。

 

この二柱は、神武天皇の際にも登場する。

同神ゆえであった。

 

 

  忍穂耳命と天津甕星

 

☆3 忍穂耳尊

 

天照神の子の忍穂耳尊(忍骨命)は、高良玉垂宮神秘書の高良峰から、饒速日命と高良神に繋がっている。

 

まず、忍穂耳尊は天照と同神であった。

神話の誓約は、天照とスサノオ命が品物を交換し、スサノオ命から忍穂耳尊を含む五柱が現れている。

これは、二柱の天照の交代、男天照と五柱が同神と示唆するもの。

 

 

男天照は饒速日命であり、高良神。

高良大社の下社は祇園さん=スサノオ命と呼称されている。

 

ゆえに、高良神の伝承から、忍穂耳尊へと繋がるのだ。

 

高良峰、概要。

 

クリックすると拡大されます。

 

☆高良峰より、現人神社のツヌガアラシトが浮上。

ツヌガアラシトと八幡神が名を変えたは同神と前回に記載。

彼が追って来たヒメコソ神が祀られる神社に饒速日命と栲幡千千姫(織物の神)。七夕は夫婦の祭りなので、彼らは夫婦=御炊屋姫。

 

忍穂耳尊は英彦山で、大己貴命と宗像神に山を譲っている。

同神となる。

饒速日命は、大己貴命でもある。


 

☆10 大物主神と三穂津姫と天津甕星

 

大物主神と三穂津姫は、村屋坐彌冨津比賣神社の祭神。

物部氏が代々社家である。

彼らの祖神は饒速日命と御炊屋姫。

三穂津姫も彼女なのだ。

 

 

☆11 天津甕星と建葉槌神も彼らに繋がっている。

 

大己貴命に国譲りを迫る、経津主神と武御雷神の話の後にすぐある(「日本書紀」岩波文庫,P120)

すべて、二柱の神に集約される。

「まつろわぬ」大己貴命と天津甕星は同神であった。

 

 

神話の神はすべて彼らなのだ。

 

 

例として、「一書に曰く」。

 
☆12 天忍穂耳尊高皇産霊尊の娘の栲幡千千姫と夫婦に。
☆13 天照国照彦天火明命と名付ける。
 
☆14 次に瓊瓊杵尊を産む。
この神、大山祇神の娘の木花開耶姫と夫婦に。子を産む。
火酢芹命(海幸彦)、次に彦火火出見尊(山幸彦)。

 

 

 ☆母子とあるが、媛社神社より、祭神の栲幡千千姫と饒速日命は夫婦。 

 

☆ニニギ命と木花開耶姫の子が山幸彦だが、実は饒速日命自身。

 

ようするに、母子も、みな彼らなのだ。

 

彼らは、高良神と神功皇后(饒速日命と御炊屋姫)

山幸彦と海幸彦の話は彼らが元になってる。

 

高良神と神功皇后

山幸彦と豊玉姫

浦島太郎と乙姫

八大龍王と弁財天  

 

彼は大物主神であり、三輪の神、高良神、天照神。

この国の神として、永遠に国を守っているのだ。

 

 

  神功皇后と同神を示唆

 

経津主神と武御雷神が、大国主神(大己貴命)に国譲りを迫る場面は、神功皇后の三韓征伐の時に再現される。

 

二柱は、十握剱を抜いて逆さまにして、浜に突き立て、その上に座る。

 

神功皇后は、新羅の王の門に、矛を突き立てる

 

経津主神と武御雷神は、高良神であり同神。

武御雷神は、春日、鹿島神=高良神=武内宿禰

経津主神=石上神宮の布留神=饒速日命=高良神(住吉神)

 

武内宿禰であり、住吉神である高良神は、彼女と行動を共にしていた。

 

同神を示唆するものである。

 

  記紀、概要

 
上のことを念頭に置くと、どうなっているかが分かるようになる。
 
書による違い(日本書紀の中だけでも色んな説を載せている)があれど、すべて形を変えた彼らということに。
 
 

例えば、☆24 天日穂命は最初に地上に下りるように言われてたのに、大物主神に媚びて帰らないとある。

 

でも別の書では☆41 大国主神の社の祭りを司る神になっているなど。

 

これは、それぞれの一族が祀った同じ神であり、それをすべて詰め込んだのが神話ゆえのこと。

 

 

古事記

☆天津神側

☆15 高天原の天照が天忍穂耳命が治めるべきだ。
☆16 ⇒彼は葦原中津国は騒がしく手に負えないと拒否
高木神。
 

☆17 後に建御雷神天鳥船を派遣。

 
☆国津神側 
☆18 大国主神
☆19 事代主神建御名方神(建御雷神に負ける)。
☆20 大国主神、出雲へ隠れる
 
 
*****************
参考資料 岩波文庫 日本書紀(一)
 
巻第二 神代下 第九段
 
☆21 瓊々杵尊(ににぎのみこと)が生まれる。
天照の子の天忍穂耳命と栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)の子。
☆22 高皇産霊命は瓊々杵尊を主にしたい。
☆23 地上は多くの蛍火のように輝く神や、うるさい神あり。草や木もことごとく話す有様。
 

☆24 平定させる為、天穂日命を派遣。

国津神の大己貴神に媚びて三年経っても戻らない。
(略)
 
☆25 経津主神(ふつぬし)と武甕槌神(たけみかづち)子を派遣することに。
 
☆26 大己貴神に譲れと迫る。
「子に聞いてから」と大己貴神。
 
☆27 国津神の二人は、事代主神の元に天(鳥に合)船(あまのはとふね)に使者を乗せ遣わす。
事代主神は父は譲るべきと言い、姿を消す。
 
☆28 大己貴神も去る。
国を平定した時の広矛を二柱へ。
「天孫がこの矛で国を治めれば必ず平安になる。我は隠れよう」と告げる。
 
☆29 その後二柱は鬼神達を処罰。
 
☆30 服従しない星の神の香々背男(ほしのかがせお)に建葉槌命を遣わして服従させる。
この二柱は天に登った。
 
 
一書曰く
 
☆31 天照は我が御子を王にしたい。
☆32 地上はちはやぶる悪い神々がいる。
天稚彦(あめのわかひこ)に平定せよと言う。
しかし彼は戻らなかった。
 
(中略)
☆33 天照は思兼神の妹・万幡豊秋津媛命(よろづはたとよあきつひめ)と天忍穂耳尊を夫婦にさせた。
(☆21より天忍穂耳命と夫婦になったのは栲幡千千姫なので、彼女らは同神)
 
☆34 天忍穂耳尊は、安らかでない醜い国だから嫌と拒否
 
☆35 天照は建甕槌神経津主神を派遣。
☆36 大己貴神は子に聞けといい事代主神は譲ると告げる。
 
☆37 天照神は忍穂耳尊に行かせようとしたが、瓊々杵尊が生まれたので彼を天降らせた。
 
 
一書曰く
 
☆38 天神は経津主神建甕槌神を遣わして、葦原の中津国を平定しようとした。
 
☆39 悪い神あり天津甕星(あまつみかぼし)という。又の名を天香々背男。まずこの神を退治してからにしたいという。
 
☆40 大己貴神に譲れと迫る。(経津主神一度帰って相談)
高皇産霊尊が告げる。
 
☆41 天日隈宮(あまのみすみのみや)を造ろうと約束。
祀りを司るのは天穂日命
大己貴神は了承。
 
☆42 経津主神、国を巡りて平らにした。
従わぬものは殺した。
 
☆43 帰順した首長は大物主神と事代主神
高皇産霊尊は大物主神に「娘の三穂津姫を嫁がせる。八十万神を率いて、永遠に皇孫のために護り奉れ」と言う。
 
 

( つづく )

 

*参考

岩波文庫「日本書紀」

角川文庫「古事記」中村啓信 著

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09

                  

社の神の名や、社家から、神話や古代史が解けるわけがないとある人は言う。
 
そうだろうか。
何千年も神に奉仕してきたのは彼らだ。
 
自分たちの大事な神の素性を変えてしまうことはないと思っている。
 
 
現にある社(子孫)の方とお話ししている。
 
ほぼ、真実がそのまま伝わっていた。
 
何千年も彼らのことを想い、繋いできたのかと思うと胸が熱くなった。
 
誰も知らなくとも、笑われても、神を慕う方々は密かに真実を伝えているのだ。