国譲りには主に三つの意味がある。

それは神話の様々な場面でくり返し関わる。

重大要素であるからだ。

 

★前回の記事

 

☆1 天照神の交代

☆2 神の所在地と正体

 

後編

☆3 祓いの神

☆4 同神を示唆

 

  天照の交代

 

神話、伝承の「譲る」は同神を示唆している。

国を譲った大国主神と、譲られた天照は同神なのだ。

 

大国主神=大物主神=饒速日命=天照

 

その過程で、男神から女神へと移された。

彼らは饒速日命とその后の御炊屋姫。

(以下、詳細)

 

 

  神の所在地と正体

 

大国主神の祀られる地から明かされる。

 

大国主神は、国譲りの条件として、宮を建てるように要求する。

以下の二つの地と同じであった。

 

☆スサノオ命から、須勢理毘売と夫婦となり住めと告げられた地。

☆瓊瓊杵尊の天孫降臨。

 

神話の神は全て二柱であるから、神の所在地を示唆するものなのだ。

 

二柱の天照。

饒速日命と御炊屋姫は、高良神(住吉神)と神功皇后。

よって、住吉の元宮があるこの地が神話の舞台。

 

 

これは、大国主神と宇迦山の回にも記載。

大国主神が祀られる出雲大社は宇迦山の麓にあった。

それは神が住まう地の見立てである。

 

出雲大社

 

彼らは宇迦之御霊。

饒速日命(毘沙門天)と御炊屋姫(市杵島姫命)が祀られる

彼らの名を冠する、久士布流多気=櫛布留岳=脊振山の言い換えになる。

 
脊振山*脊振神社上宮

出雲の宇迦山は、神が出雲へと勧請されてから名付けられたもの。

 

 

 

 

 

 

以下、神話の「国譲り」の場面を簡単にまとめるとこうなる。

 

青文字は全て大国主神(饒速日命)。

桃文字御炊屋姫になる。

 

************************

 

☆1 天照神は子の天忍穂耳尊に、地上である葦原中津国(以下、地上)を治めさせたい。高皇産霊神が望む場合あり。

 

☆2 地上は、鬼神や、蛍火のように輝く神や、草木が話すような混沌とした場所。

 

☆3 忍穂耳尊は行きたくないと拒否。

 

☆4 武御雷神(武甕槌神など)と経津主神を派遣。

 

☆5 地上を治めていた国津神の大国主神(日本書紀では大己貴神)は子に聞いてという。

二柱は天鳥船事代主神の元へ。

 

☆6 子の事代主神は了承。

 

☆7 (説により)もう一柱の子の建御名方と、武御雷神は、勝負する。建御名方負ける。

(説により、武御雷神と天児屋根命)

 

☆8 大国主神、宮を作ってと要求し、出雲へ隠れる。
(出雲の神になる)

相手から提示される場合あり。

 

☆9 武御雷神と経津主神は、地上の悪鬼を退治。

 

一書により。

☆10 (国津神側の)大物主神事代主神が帰順する。

高皇産霊神は、娘の三穂津姫と大物主神と添わせ、永遠に国を守ってという。

 

☆11 最後まで従わなかったのが、天甕津星神・あまつみかぼし(天香々背男神)。

建葉槌神(たけはづち・織物の神)により退治。

 

 

( つづく )

 

*参考

岩波文庫「日本書紀」

角川文庫「古事記」中村啓信 著

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09