続きです。

 

神話の神は全て、二柱の天照に集約される。

 

饒速日命(大己貴神)と御炊屋姫(豊受、宗像神)。

筑紫では高良神(住吉神)と神功皇后になる。よって、神話はすべて彼らの物語。

 

 

底津岩根とは。

「地の底に届くような宮柱」のことではなかった。

 

☆1 底津岩根は安徳台

☆2 神の所在地

☆3 安徳台

 

  底津岩根は安徳台

 

彼らが存在したこの地が、神話の舞台であった。

 

 

 

ゆえにそれも、ここにある。

 

 

福岡県那珂川市の安徳台。

これが底津岩根。

 

安徳台

 

その一つが、大国主神がスサノオ命に告げた言葉にある。

 

宇迦能山(うかのやま)の麓の底津岩根(そこついわね)に宮柱を立てて

とある。

 

文字通り、「宇迦能山の麓にある底津岩根」のこと。

 

安徳台*北から見た所*

脊振は写真の右側にある。見切れてる。

 

 

宇迦能山とは、神の名を冠する山。

彼らは宇迦之御霊でもある。

 

饒速日命と御炊屋姫が、二柱の天照であり、豊受大神。

 

 

かの山は、彼らが祀られる脊振山。

これが久士布流多気=櫛布留岳。

 

 

☆筑紫島の四つの面の一つ

☆建日向豊久士比泥別の地にある

☆竺紫の日向の高千穂の久士布流多気=脊振。

 

その麓に、底津岩根があるのだ。

 

 

  神の所在地

 

神話では、底津岩根は、三カ所に登場していた。

 

そこには共通する言葉があった。

 

底津岩根に宮柱を立て、高天原に千木を高く立て

 

同じ場所におられる同じ神を示唆している。

神話の三カ所の神は同神ということだ。

 

 

底津岩根の登場箇所(次回、もう少し詳細)

 

☆大国主神へスサノオ神が告げた場所

☆国譲り

☆瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の天孫降臨
(後に)

 

同神であるゆえに、それは「神の所在地」を示す。

 

 

大国主神は大物主神=大神神社の神=饒速日命。

 

彼は筑後国一之宮の高良大社の高良神。

物部の祖神を祀る社であった。

 

 

 

彼は住吉神。

 

この地には住吉の元宮「現人神社」がある。

 

 

現人神社

  

 

 

 

神話では、住吉神は「男神・イザナギ神の禊」で生まれている。

 

同時に、天照、月読、スサノオ、宗像神なども生じている。

 

「一柱の神から生まれた」とは、同神を示唆するもの。

神話の神はすべて彼らなので、その神々も彼らになる。

 

 

よって、「降臨した神」も彼ら。

 

 

  安徳台

 

神話の「岩根」とは、形をそのまま表現していた。

 

それが安徳台。

 
安徳台*横から見たところ
高さは30mある

 

台地であり、巨大な切り株のよう。

「岩根」なのだ。

 

(地図はGoogle map)

 

土地の人により、上の原、御所が原と呼び継がれてきた、広い台地。

古来は、水害を防ぐ為に高い場所に建物を造ったという。

 

この地には、神功皇后の伝承があった。

 

「高良玉誰宮神秘書」には、住吉神が高良神であり、彼の后と記されている。


 

(つづく)

 

 

以前の記事の改訂版です。

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09