<笠置山に降臨した>
それは宗像氏が、彼らの祖神を山頂に祀ったことに他ならない。
麓には穂掛神社があり、天照宮に勧請されていた。

★目次

☆1 穂掛神社

☆2 笠置山の宗像氏

☆3 天照宮から解く時代と神

☆4 天照宮の祭神

 

  穂掛神社

穂掛神社は、福岡県宮若市、笠置山の麓の千石峡の側にある。

数年前の桜の時期に行っていた。

 

 

 

麓には渓流がある。

山深い場所にある様な深い青の水が流れる岸辺。

千石キャンプ場のバンガローが立ち並ぶ端に、その社があった。

 

 

穂掛神社

 

祭神は饒速日命。

ここから磯光の天照宮(てんしょうぐう)へと勧請されている。

かの社は、記事の下に記載するので、まずは笠置山へ。

 

 

  笠置山の宗像氏

 

穂掛神社は、元は山頂にあった。

彼が降臨したという笠置山だ。

ここには、宗像氏の山城があったという。

 

笠置山の山頂

 

 

山頂は広く、広範囲に眺められる。

 

 

山城としては最適だろう。

ここに案内板がある。

 

 

笠置山(標高425メートル)山頂にある笠木山城址は、築城当初南の嘉穂盆地を正面大手とし、北の千石峡を背面手(からぬて)とした天然の地形を利用した山城で、本丸、二の丸、三の丸や幾重にも重なった空堀の跡が見られます。

 笠木城の築城時期については、わかりませんが、永禄十一(1568)年以前に宗像氏の手によって築かれ、その後秋月氏に移ったとも伝えられています。

 

笠木城は宗像氏によって築かれたと伝えられている。

 

では、山頂に祀られていた穂掛神社の饒速日命は、彼らが祀ったと推測される。

 

宗像氏の祖神は、彼に繋がるからだ。

「新撰姓氏録」には、宗形(宗像)氏の始祖は、大神氏と同祖、大国主神の六世孫...とある。

 

大神神社の社家である大神氏と同族であった。

大国主神は大神神社の大物主神と同神。

 

 

  天照宮から解く時代と神

 

穂掛神社が勧請された先、天照宮。

福岡県鞍手郡磯光にある。

 

天照宮
 

 

神社の由来は、貝原益軒著の「鞍手郡磯光神社縁起」によれば、饒速日尊が垂仁天皇十六年に宮田町の南に聳える笠置山頂(四二五メートル)に降臨し、同七十七年に笠置山頂に奉祀したことに始まります。
その後、千石穂掛谷、明野(脇野)と移り、延慶元年(一三〇八年)に、白き鶴の住む里に廟を遷すべしとの神託があり、西国探題惣政所玄朝の造営により、現在地に移されました。

 

上の由緒書きにある「千石穂掛谷」が笠置山の麓にある穂掛神社。
そこから神託があり、白き鶴の住む里である鶴田へ、今の場所へと移っている。
 
笠置山山頂→穂掛神社→鶴田→天照宮へと勧請している。
 
鶴田は弦田(つるた)物部の地。
饒速日命と共に天降った二十五氏の一つ。
 
由緒書きの
「饒速日命は垂仁天皇の時に笠置山に降臨し、当初、社は山頂にあったという。」
 
彼は神話では神代の者であり、垂仁天皇の時代に降臨する訳はない。
これ自体、謎かけのようなものになる。
「日本書紀」では、垂仁天皇の時代にツヌガアラシトが来日している。

彼と天日鉾は、饒速日命と同神と下の記事で繋がっていた。

天照宮に記載の時代は、おそらくここからだ。

(詳細、下記)

 

彼は神話では、神武天皇と絡み、紀元前660年の者になる。

 

しかし、実際の彼らは3世紀前後とみているので、記紀を作った時代(天武天皇)から創作するには、その辺に当てはめたということではないだろうか。

 

年代は高良大社の麓の祇園山古墳から、推測した。

 

由緒書きの「垂仁天皇」とは、実際の時代に合わせようとしたものであろう。

天皇の在位は紀元元年頃とされる。

実在するならば、考古上では3世紀後半から4世紀前半。

 

饒速日命は少なくとも「神武天皇の時代、紀元前660年」の者ではない。

 

 

  天照宮の祭神

 

祭神も天照宮から繋がる。

 

「勧請先に祀られる神は同じ。増えても減っても同神」

という原則がある。

その上で祭神を検証する。

 

祭神は、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命

八幡大神、春日大神、応神天皇、天児屋根命。

 

摂社に、鹿島神社(鹿島神、菅原神)
諏訪社(建御名方神、素戔嗚神)
西海九神社(底筒男神、中筒男神、表筒男神、底筒少童神、中筒少童神、表筒少童神、八十禍津日神、大直日神、神直日神、瑞津姫)
住吉神社(底筒男神、中筒男神、表筒男神)
疫神社(八十禍津日神)
笠城神社(饒速日命)
穂掛神社(饒速日命)
他に、日吉神社、貴船神社、剣神社、須賀神社など。

 

これだけの神は、すべて高良神で繋がる。

高良神は物部の祖神、饒速日命。

 

住吉神、春日神、鹿島神とも同神と神秘書にある。

 

 

底筒少童神、中筒少童神、表筒少童神は、志賀海神社の神であり、やはり神秘書に同神と。

彼は安曇磯良神であり、社家の安曇氏の祖神。

 

スサノオ命(須賀神社)は祇園さんであり、高良大社の下社の呼称。

主祭神が違うならばそうは呼ばれない。

失礼になるからだ。

 

 

日吉神は饒速日命。

 

 

剱神社も布留神、饒速日命に繋がる。

 

 

 

神話の神は全て彼ら二柱に集約される。

他の神も彼らなのだ。

 

「勧請先は同神」

という原則は成り立つように思われる。

 

 

そして、ここに瑞津姫の名があった。

宗像神だ。

 

 

( 後編に続く )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09