辰年なので龍神について。

龍宮の龍神は、海の神の綿津見神。

志賀海神社のご祭神である。

そこは竜宮と呼ばれていた。

 

☆1 龍宮・志賀海神社

☆2 八大龍王と浦島太郎

☆3 高良神は饒速日命

☆4 能の春日龍神と平家物語の龍神

☆5 まとめと久士布流多気

 

  龍宮*志賀海神社

 

福岡県の志賀の島にある志賀海神社は、龍宮と呼ばれている。

祭神は綿津見神。

代々の社家の安曇氏が祀る安曇磯良神である。

 

また安曇氏は「新撰姓氏録」に始祖は、「海神綿積豊玉彦神子穂高見命」とある。

志賀海神社の神は、海神の綿津見神であり、豊玉彦だということだ。

(穂高見神も彼)

 

 

志賀海神社

 

安曇磯良神、志賀神は、高良神と同神。

筑後国一之宮の高良大社には「高良玉垂宮神秘書」が伝わり、住吉神、春日神、鹿島神も同神とある。

 

また、神功皇后と夫婦ともあり、本殿に合祀されている豊姫がこれになる。

 

ここには高良神と神功皇后の伝承がある。

 

三韓征伐の際、神功皇后が祈り、海の中から金色の雌雄の亀に乗って安曇磯良神が出現。

干珠満珠を使い、彼女を助力する。

 

境内の社、亀石、社の由緒で微妙に違うこの伝承は、同神を意味するもの。

 

この一帯の社で奉舞されている神楽の磯羅舞はこれを元にしている。

 

 

<龍宮の龍神とは安曇磯良神であり、高良神となる。その后が神功皇后>

 

京都の祇園祭には龍神・安曇磯良が神功皇后と共に登場する

彼らは祭の主役だという。

龍神が彼なのだ。

 

この祭りの神功皇后以外の、安曇磯良神、住吉神、鹿島神は、神秘書に同神とある。

 

 

  八大龍王と浦島太郎

 

佐賀の八大龍王社の祭神は、綿津見神。

志賀海神社の神。

 

他の地の八大龍王社には、浦島太郎と酷似の伝承があった。

かの神が、綿津見神であり、高良神なので、その話の元は志賀海神社の伝承となる。

 

神が勧請される時に、伝承も移り、その土地の神の話とされたのだ。

 

これが全国に似たような伝承がある理由となる。

そこには必ず、名を変えられた彼らが祀られている。

 

 

 

浦島太郎の「墨江から来た者」「翁になる」「亀に乗る」「玉手箱をもらう」などが登場する話は、彼らの伝承を元にしたもの。

すべて高良神に繋がる。

 

墨江は住吉神=高良神

翁は、武内宿禰(300年生きた)、塩土老翁

亀は、金色の雌雄の亀

玉は、干珠満珠

 

なお、住吉大社の奥宮の神である塩土老翁も彼を意味し、この神が出る場面の話は、彼自身を意味する。

 

  

 

ゆえに、「浦島説話」に酷似の伝承の登場人物は、すべて彼ら二柱となる。

 

山幸彦=豊玉彦=塩土老翁=住吉神=高良神

豊玉姫=豊姫=神功皇后

 

  高良神は饒速日命

 

高良神(武内宿禰)は、饒速日命。

饒速日命を祖神とする蘇我氏、武内宿禰を祖神とする蘇我氏などは、元は同族であり、それぞれ違う名で祀っていたのであった。

 

 

饒速日命は天火明命。

彼の后の御炊屋姫は、豊受大神=市杵島姫命。

籠神社の神であるから、やはり彼らの伝承に繋がる。

 

市杵島姫命=弁財天が八大龍王とされるのは、志賀海神社の神と同神であるからだ。

 

☆志賀海神社の綿津見神(高良神)と神功皇后。

☆八大龍王社の龍宮の龍神と乙姫。

☆浦島太郎の海神と乙姫。

☆山幸彦=豊玉彦の海神と豊玉姫。

 

 

 

  能の春日龍神と平家物語

 

能の春日龍神と平家物語には龍神が登場する。

これも彼らに繋がる。

 

 
 

 

 

下のは、上のログにある「平家物語」の剣の巻の要約部分の一部。

クリックで拡大されます

 

この☆6が福岡の鞍手郡にある古物神社に繋がる。

祭神は布留神、饒速日命。

八劔神社からも勧請されており、同神を示唆。

 

壇ノ浦で海に沈んだ草薙の剱は、元の持ち主であった海の底におられる龍神の物。

これが龍神であり、海神の綿津見神である高良神となる。

 

剣が飛んで行った先の古物神社の神は、饒速日命。

高良神が彼だという事。(登場する剣はみな同じもの)

 

 

 

  まとめと久士布流多気

 

☆志賀海神社の綿津見神(高良神)と神功皇后。

☆八大龍王社の龍宮の龍神と乙姫。

☆浦島太郎の海神と乙姫。

☆山幸彦の海神(豊玉彦)と豊玉姫。

 

☆能の春日龍神

☆平家物語の剣の巻の龍神

 

これらの神は二柱の高良神と神功皇后。

饒速日命とその后の御炊屋姫(豊姫)に繋がる。

 

彼は、武内宿禰、塩土老翁、住吉神、鹿島神でもあるので、それらの話に登場する。

 

よって、龍神とは高良神=饒速日命

その后が神功皇后=御炊屋姫=市杵島姫命

 

*****

 

高良神は毘沙門天

市杵島姫命は弁財天

 

脊振に「振った=降った」という龍神は彼らになる。

 

脊振神社*上宮

 

脊振の乙護法善神であり、その名と対になる乙姫。

 

神話の久士布流多気とは、彼の名である櫛布留岳を示唆したもの。

 

 

  関連記事

 

 

 

後の追加の記事などあり、まとめとしました。

 

正月から結構引きずってます。

何も手に着かなくなってました。

でも、残された者は前を向いて生きて行くしかない。

 

生き抜いて行きましょう。

 

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09