神武天皇に東遷を勧めたのは、塩土老翁だった。

関わりのある者は全て彼らに繋がる。

 

 ★前の記事

 

★目次

☆1  塩土老翁とは

☆2 山幸彦が竜宮へ行く時

☆3 ニニギ命の降臨

☆4 神武天皇

☆5 何故、塩土老翁か

 

  塩土老翁とは

 

塩土老翁は三度も登場する。

かの神は、住吉大社の奥宮の開口神社に祀られる。

住吉神と同神ということである。

 

住吉神は高良神であり、物部の祖神の饒速日命。

男神天照である。

 

塩土老翁=住吉神=高良神=饒速日命。

 

高良神。

神話を解くには、彼が鍵となる。

高良神が饒速日命であるからこそ、繋がるのだ。

 

 

  山幸彦の塩土老翁

 

山幸彦が竜宮へ行く時、無目籠に彼を入れ、竜宮へと導いた。 

 

海底の海神(わたつみかみ)は、綿津見神。

志賀海神社の祭神であり、高良神と同神。 

龍神・安曇磯良神。

社は竜宮と呼ばれている。

 

 

 

志賀海神社

 

高良神は住吉神と同神であった。

彼は饒速日命だ。

 

 

塩土老翁が関わるのは、同神を示唆するもの。

 

 

  ニニギ命の天孫降臨

 

地上へ降りた彼は、塩土老翁と笠沙の岬で出会う。

天孫降臨の地だ。

 

事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)が塩土老翁。

「ここに国はあるか」と問うたニニギ命に、彼はこう告げる。

 

「ここに国有り。願わくは御心のままに」

「是は長狭が住む国なり。然れども今は乃ち天孫に奉る」

 

彼が住む国➡住吉神の元宮現人神社がある地

       (彼らが住んだ地)

天孫に奉る➡権利を譲る

*彼は大国主神、饒速日命

ここでも「国を譲って」いた。

 

そうして、ニニギ命はその地に住む場所を決め、コノハナサクヤヒメと出会い夫婦になる。

 (参考、岩波文庫「日本書紀」)

 

これは、塩土老翁とその地の関わり、同神を示唆するものであった。

 

彼は住吉神。

神話の神は二柱に集約され、神の全てとなる。

 

その地には住吉の元宮・現人神社があり、神話の舞台となっていた。

ニニギ命が塩土老翁と出会ったのは笠沙の岬。

 

笠沙は、古来、葦津ヶ浦と呼ばれた筥崎宮の地。
(図1の1)

 

カサ、カタは貝が口を開けたような湾であり、今も博多と呼ばれている所。

サは、水辺に生える草の総称、葦である。

 

そこは全ての神である「住吉神」が「降臨した地」であり、神の所在地、彼が籠る「天岩戸」であるのだ。

 

図1 地図はGooglemap

 

 

 

 

天孫降臨したニニギ命(とコノハナサクヤ姫)に住吉神が関わることで、同神を示唆していた。

 

 

  神武天皇に東遷をすすめる

 

神武天皇に大和への東遷をすすめたり、航行の案内をする。

 

「日本書紀」では、神武天皇が皆の前で演説した言葉の中にある。

 

(以下、要約)

「塩土老翁が言った。『東に美しき国あり。青山が四方に廻る。そこに天磐船に乗り天降った者がいた』

私(神武天皇)が思うには、その国は必ず天下を治めるのに良いだろう。国の中心か。その天降った者は饒速日というか。そこへ行って都をつくろう」

 

注釈に「下文に、櫛玉饒速日命と見える」とあり。

(参考、要約「日本書紀」岩波文庫より)

 

 

塩土老翁は住吉神。

高良神であり、饒速日命自身。

 

それが分かると初めて意味が解かれる。

塩土老翁の言葉は、饒速日命自身のものになるのだ。

 

神である彼の勧めに従い、その後押しで大和へ移ったと。

 

なお「古事記」では稿根津日子(さおねつひこ)として登場するものが、彼に当たる。

 

神武天皇が吉備国から上がる時、速水(はやすい)の海峡で出会った。

亀の甲羅に乗って、釣りをしながら鳥が飛び翔るような恰好でやってくる。

国つ神だという彼は、神武天皇に航路を聞かれ、仕えるように言われて同行した。

(以上要約、参考、角川ソフィア文庫 中村啓信著作「古事記」)

 

亀に乗った人物は塩土老翁を示唆する。

住吉神である高良神の伝承は、浦島太郎の元になったもの。

その伝承に「亀」はかかせないのだ。

 

 

 

  何故、塩土老翁か

 

彼は住吉神。

彼が関わることで、神が助力し、導いていることになる。

それは神が空っぽの国で、政を行う為の正当性なのだ。

 

塩土老翁である住吉神は、神の全て。

男神、天照である饒速日命だ。

 

彼の言葉に従って大和へと移ったことは、神の承認を得たことになる。

 

それはこうとも言える。

神の舞台は別にあるが、大和に国を造るのは、神が勧めたから。

 

「神の国」はあくまでも「天孫降臨」の地であった。

住吉神のおられる場所だ。

 

それを、☆2のニニギ命の時の塩土老翁が示唆している。

 

 

では、☆3の神武天皇に東遷を勧めた塩土老翁の言葉は、別の意味も含んでいるとこになるだろう。

 

塩土老翁である住吉神は、「天孫降臨」の地にいる。

 

饒速日命は大和に一時期いたが、筑紫へと移っている。

その後は高良神と名を変えられている。

それを示唆するものである。

 

 

☆何故、それが「塩土老翁」か。

 

彼は住吉神。

しかし、その名を直接出す訳にはいかない。

奥宮の神である彼の名を使い、随所で導かせた。

 

その役がかの神なのは、全ての神である天照神と饒速日命に、唯一繋がるのが住吉神である高良神だからだ

 

高良神にたどり着いて、初めて神話は解かれる。

 

神話は高良神の物語が源なのだ。

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09