神話の神は全て、二柱の天照である彼ら。

よって、彼らが天降ったことに他ならない。

 

伝承、神話の神が降ったとは、その地に存在した、後の世で神として(別の地に)勧請したとの意味になる。

 

 

★前回の記事

 

★目次

☆1 天孫降臨*瓊々杵尊

☆2 神話の舞台

 

後編

☆3 神殿*底津岩根

☆4 国津神・猿田彦神

 

 

  天孫降臨*瓊々杵尊

神はその地の山に祀られる。

ゆえに「瓊々杵尊(ににぎのみこと)」は久士布流多気に降ったのだ。

 

では、その地の神が「天降った神」になる。

 

彼は住吉神。

ここには住吉の元宮、現人神社がある。

 

現人神社*福岡県那珂川市

 

彼らがおられたからこそ、この地を舞台にして神話が作られたのだ。

 

 

彼は天照神でもあり、月読神、スサノオ神ほか。

一柱の神のイザナギ神から現れたものは、同神を意味していた。

 

彼が禊をしたという地も、ここを元にしている。

その全てがあるのだ。

 

岩戸と橘の小門の阿波岐原と安徳台(底津岩根)

 

 

筑後国一之宮の高良大社の高良神は住吉神であった。

彼の正体は饒速日命である。

 

 

 

  神話の舞台*筑紫の日向*真の道

 

天照神(書によっては高皇産霊神)の命により、地上に降った瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)。

 

その場所は、筑紫の日向の高千穂の久士布流多気。

更に彼はこのように言う。

 

「この国は韓国に向かい、笠沙の岬まで真の道が通じていて、朝日のよく差す国、夕陽の照る国である。それでここはとてもよい国である」

 

 

つまり、

筑紫の日向に彼らが祀られる久士布流多気があるのだ。

そこには「真の道が通じて」いる。

 

 

☆筑紫の日向

 

筑紫島の四つの面の一つ「建日向豊久士比泥別」。

それが筑紫の日向。

 

(図1 左海面上昇シュミレーションシステム

右 Googlemap)

 

 

 

日向も豊国も後の区分。

宮崎の日向ではない。

 

 

☆久士布流多気

 

久士布流多気とは神が祀られている山。

彼は饒速日命であるので、櫛布留岳(くしふるたけ)。

 

それはこの地の神「住吉神」が、饒速日命との証でもある。

 

 

二龍が降ったと伝承がある脊振山のことになる。

それが彼らに繋がった。

 

彼らが祀られる=天降った山ということだ。

(詳細、以下の記事で)

 

古来から霊山とされ、数多の寺があった。

彼らにとって重要な山であるからだ。

 

宮崎の高千穂にはない。

推して知るべしである。

 

 

☆真の道

 

この地には「真の道」がある。

 

彼らは「祓いの神」であるゆえ、それは異類退治に関わりがあった。

 

黄泉の大岩であるクナドの神を祀る神社(図2の2)を支える、社が結ぶラインなのだ。

(社は後にできたと思われる)

 

熊野道祖神社
 

 

下の図は真の道。

詳細、真の道の記事へ。

 

(図2 地図はGooglemap)

 

 

笠沙とは、カサ、カタは古語で貝が口を開けたような湾、サは葦のこと。

博多(ハカタ)にある、葦津ヶ浦とは今の筥崎宮の地になる。(図2の1)

ここも神功皇后の伝承地だ。

 

 

まさに「筑紫の日向の久士布流多気の地は、笠沙の地まで真の道が通じて」いるのである。

 

( つづく )

 

 

*参考

岩波文庫「日本書紀」

角川文庫「古事記」中村啓信 著

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09